学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

花丸 エキスパートティーチャーにご指導いただきました。

 今日は、2時間目と3時間目に、「体力向上エキスパートティーチャー」の先生が来校し、ご指導いただきました。千塚小では、4年生と5年生を対象に、「投げる」運動の授業をしていただきました喜ぶ・デレ

  「投げる」動作を見せていただいたり、特徴を話し合ったりして、実際にポイントに気を付けて投げてみると…学習の始めと終わりでは、フォームに変化が見られました。

  

 

  

 この「体力向上エキスパートティーチャー」の先生は、2学期にも来てくださる予定ですキラキラ

 子どもたちへの指導をいただきながら、私たち教師にとっても学ぶものがたくさんありました。ありがとうございました花丸

鉛筆 集中して授業に取り組んでいます。

 外は雨で、ちょっと寒いですが・・・教室では、子どもたちが授業に集中して取り組み、熱気がありますひらめき

【1年生】国語「わけをはなそう」

  

 

【2年生】算数「ひき算」

  

 

【3年生】社会「わたちたちの住んでいる市のようす」

  

【3年生】理科 単元テストの後、次時の実験の相談

 

 

【4年生】社会「ごみのしまつと活用」

 

 

【5年生】国語「見立てる 言葉の意味が分かること」

 

 

【6年生】学活「中学校ってどんなところ」

  

【6年生】社会「大昔のくらしと国の統一」

 

雨 朝から雨降りですが…

 夜から降り続き、朝も雨降りですね小雨今日は気温がぐ~んと下がって、肌寒い1日になるそうです我慢

 日によって寒暖差が激しく、1日の中での気温差が大きい日もあり、喉の痛みや咳が出るなどの風邪様の症状がある子も見られます。毎日の感染者数は減少傾向のようですが、まだまだ心配が必要で、栃木県の感染レベルは「警戒度レベル2〈警戒を強化すべきレベル〉」ですので、風邪様の症状がある場合は、登校を控えていただいております。下校後や土日等は、ゆっくり休養をとって、体調を整えるようお願いいたします注意

 

 そんな朝ですが…校舎東側(体育館通路脇)の花壇のサボテンが満開ですキラキラ

  

 約半日の見頃なので、えのき学童への迎えの頃は花が閉じてしまうかもしれませんが、どうぞ観賞してください。

↓↓ 花が咲き終わると、しょぼ~んとして、そのまま放っておくと、自然にポロッと本体から離れるんですね。

  

↓↓ まだまだ、元気なつぼみもあるので、開花が楽しみですキラキラ

 

雷 雷での引渡下校

 予報の段階から、雨雲・雷レーダー曇り雷をこまめに確認していましたが、昼休みに子どもたちが校庭で遊んでいるときに雷の音が遠くの空で聞こえ始めました注意校庭で子どもたちの見守りをしながら一緒に遊んでいた教員からの報告で、すぐに校内放送で呼び掛け、子どもたちは教室に戻りました。

 

 下校の頃、空は晴れてきましたが、まだ雷が鳴っていて、時々「ドーン」と大きな雷鳴も聞こえたので、徒歩での下校は危険と判断し注意一斉メールでのご連絡で「引渡下校」とさせていただきました。メールの内容が一部わかりにくく、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。ご家族の皆様には、急なご連絡にもかかわらず、ご協力いただき大変ありがとうございましたお辞儀

  

 

 「引渡訓練」の前に、本当の「引き渡し」が必要になってしまったため、学校としても、今回の反省を踏まえて再度改善していきます。24日(金)は、予定どおり訓練を実施いたします。その際は今日とは異なり、通知のとおり、学童利用の方も、一度引き渡した後に学童をご利用いただくことになりますので、よろしくお願いいたします。

 また、今後も天候が不安定な場合には、児童の安全を第一に対策を講じてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

お祝い 150周年記念写真撮影

 今日は「150周年記念写真撮影」の日。朝から、国際総合企画株式会社の学校写真事業部の方が来校し、お一人でいろいろと準備してくださいました。今日も昼頃から雷雨雷の予報が出ていたので、なるべく早く準備を進めていただくようお願いし、予定よりも早く撮影を開始できました。ご協力いただき、感謝いたしますキラキラ

↓↓ 放送の合図で、子どもたちがカラーエプロンを着て、校庭に出てきました。

1ツ星【航空写真撮影】

  

  

↓↓ ドローンが上に飛んだときは、「おぉぉっ!」と思わず見上げてしまいましたねひらめき画面では小さいですが・・・見えますか?!

  

↓↓ この方が、カメラマンさん。お一人でメジャーで測りながらラインを引いたり、並び方を指示したり、撮影したり…大忙し汗・焦る大変お世話になりましたお辞儀

 

 

2ツ星【全校集合写真】

↓↓ 全校写真の撮影のために、並び替えですキラキラ

  

  

↓↓ カメラマンの方が、3階のベランダ(時計の下にいらっしゃいます)から、合図をして・・・

↓↓ みんな、いい顔で撮れたかな?!

 

3ツ星【クラス集合写真】1年生から順番に…

  

  

 

↑↑ 6年生だけ、特別に2枚ご紹介キラキラ

 

 できあがりが楽しみですね星

 開校150年という記念すべき年に、一緒に過ごすことができる喜びをかみしめながら、これからも期待・ワクワク笑顔あふれる千塚小興奮・ヤッター!を、みんなで力を合わせてつくっていきましょうお祝い

 

 

汗・焦る プール清掃完了!!

 5・6時間目に、5・6年生と教職員が、プール清掃を行いました。天気予報では、午後から雷雨雷とのことだったので、「雨雲レーダー」をこまめに確認しながら作業を進めました。

  

  

  

  

  

 

 おかげさまで、雷雨は少し遠ざかってくれたようで、清掃も完了し、きれいで清潔な水泳環境が整いました。作業で使った清掃用具の水が切れたので、片付けまで終了!来週から、いよいよ水泳学習が始められますね笑う

 5・6年生のみなさん、いつも学校のためにたくさん働いてくれて、ありがとうハート頼りになる5・6年生に感謝しながら、安全に水遊びや水泳学習を進めていきましょう了解

笑う 教育相談週間です。

 昨日から来週の10日(金)まで、「教育相談週間」です。各教室や特別教室、談話コーナーなどで、担任の先生と一人ずつ話をしていますにっこり

 自分の好きなことや得意なこと体育・スポーツ音楽休み時間にどんな遊びをしているか、家での過ごし方、困っていることや悩んでいることなど、いろいろな話をしていますキラキラ

  

 

↓↓ 廊下で、本を読みながら、相談の順番を待っている子もいます。静かに仲良く待っていますね了解

 じっくり話せる時間を作ることはとても大切なので、千塚小では、学期に1回、この「教育相談週間」を設けています。でも、この期間以外にも、先生たちはいつでも相談にのりますよ。担任の先生だけではなく、どの先生でも、話をすることができますから、いつでも声を掛けてくださいねグループ

 特に、「いやだなあ、困ったなあ、つらいなあ」ということは、がまんしないで、誰かに話すことで、解決したり、心が楽になったりすることもありますハート

↓↓ すみれ学級では、先生と一緒に話をしながら、それぞれ好きな遊びをしていました。

 

↓↓ 教育相談の順番ではない子は、図書室で過ごしたり、委員会の仕事をしたり…

 

 

↓↓ 担任以外の先生方が見守る中、校庭で遊んだりして過ごしています。

 

笑う 休み時間に

 昨日から教育相談期間が始まったので、担任の先生と数名の子どもたちは、教室で相談中ですが、その他の子どもたちは、天気がいいので、校庭に出て思いっきり遊んでいます笑う

 2階のベランダを見ると・・・ツバメが軒下に巣作りしようと近づいてきます。でも、子どもたちの安全を考慮して、技能員の先生が網を張ってくださっているので、うまく巣が作れないようです。

 

↑↑ ツバメの夫婦が、会話をしているようですよにっこり

「おい、今年は、ここに家を作ろうとしても、できないね~。」

「ネットが張ってあるから、近づけないよ。どうしようか?!

「本当ね、お父さん。学校は子どもたちがいて、安全で楽しそうだけど、これでは私たちの卵は産めないわ・・・」

 

 ちょっと、かわいそうな気もしますが、ツバメの方を見て、よく説明しましたよ。

「子どもたちの頭や服に糞を落とされたり、糞で校舎が汚れたりするのは困るので、ごめんなさいね。巣を作るのにちょうどよい別の場所を探してね。」我慢

 

 チャイムが鳴ると、子どもたちが校舎に入ってきました。

  

 しっかり、手洗い・うがい、手指消毒をして、3時間目の授業が始まります。

 

お知らせ 交通安全に気を付けて

 1・2年生の下校時に、教職員で各方面に分かれて、交通指導を行いました。

 

「〇〇ちゃん、ちょっと待って!」「どうしたの??」

「靴に石が入っちゃったから、とりたいんだ。」

「OK!! もう大丈夫?!

と、みんなで一緒に歩いて行きます。

 

 朝降っていた雨が昼頃には上がっていたので、道路もほぼ乾いていて、傘を閉じて歩くことができました動物

 

 交差点では、ちゃんと手を挙げて、右左右と後ろの確認をしてから横断していました花丸班でまとまって安全に気を付けて、歩いて下校することができましたね重要

汗・焦る プールの準備も

 運動会の振替休日明けの火曜日…5月最終日になりました。

 朝から雨小雨ですが、子どもたちは傘を差して元気に登校しました雨教職員で数か所に分かれて交通指導を行い、安全確認をしましたが、一人で歩いてくる子が見られ、心配になりました。連絡が行き届いていれば安心なのですが…

 運動会の疲れが出たのか、または気温の急激な変化のせいか、体調を崩している子が見られ、今日は欠席が増えてしまいました。無理をせずゆっくり休んで、体調をよく整えてくださいねハート

 

 運動会の日の午後、反省や次年度についての話合い、片付けなどをした後、数名の職員で、プール清掃の準備をしましたピース

  

 今年は、体育主任が他校との情報交換のもと、少し前に薬品を投入しておいたので、藻が少なくなり、5・6年生のプール清掃は短時間で終わりそうな状態です了解

 6月2日(木)に、5・6年生がプール清掃をして、6日(月)には「プール開き」の予定です。安全に水泳学習が進められるよう、学校でも準備を整えてまいります。

 さくら連絡網での「健康チェック」は、「プールカード」も兼ねていますので、登校前に必ず入力をお願いします。明日6月1日(水)から、項目を一部変更しますので、よく確認の上、入力ください。ご協力をお願いいたしますお辞儀