学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

☆1月15日(金)の給食☆


今日の給食は、焼きそばパン、牛乳、やき餃子、わかめスープです。



 今日はやきそばパンです。パンにやきそばをはさんで食べてください。
 また、今日の給食には栃木県産のにらを使ったぎょうざが出ています。栃木県はにらの生産量が全国2位となっています。にら特有のにおい成分は、血液の巡りをよくして体を温めたり、胃や腸の働きを助けてくれたりと、体によい効果がたくさんあります。カゼ予防にもぴったりの食品です。たくさん食べてカゼに負けない体をつくりましょう。

1・2年生 校外学習





 今日は、1・2年生の校外学習で「子ども総合科学館」に行きました。午前中は、展示場をまわり、午後は外の遊具で遊びました。どのグループも約束を守って、なかよく活動することができました。思い出に残る1日になったら嬉しいです。

3・4年生校外学習

 10月29日(火)、3・4年生合同で校外学習に行ってきました。今年は、社会科の教科書の内容が変わる移行の年ということで、3年生も4年生も“警察署”や“消防署”の学習をするため、珍しく合同という形になりました。
はじめに訪れたのは吹上駐在所。日頃、私たちの住む地域の安全を守って下さっている駐在の方のお話を聞いたり、駐在所の中を見学させていただいたりしました。
次に訪れた栃木警察署では、DVDなどを通して更に詳しく警察の仕事について学びました。警察の方が実際に使っている警棒や盾、ベストなどにも触らせてもらい、子どもたちは大喜び!
最後に訪れたのは栃木消防署。雨のため、はしご車体験はできませんでしたが、いろいろなお話を聞くだけでなく、はしご車や救急車、消防車を間近に見せていただいたり、防火衣を着させていただいたりとたくさんの貴重な体験ができました。
今日学んだことを社会科の学習だけでなく、これからの生活にも生かし、安全で安心な毎日を送ってほしいと思います絵文字:笑顔
       

ダスキン 出前授業 キレイのタネまき教室

 ダスキンの方をお招きして、キレイのタネまき教室(おそうじ教室)を実施しました。今回は、「どうしておそうじをするのだろう。」と「そうじ用具を正しく使おう」という内容で、1,2年生で実施しました。
 ほうきやちりとりの使い方、雑巾の絞り方や机の拭き方等を丁寧に教えて頂きました。これからの学校の清掃や家庭でのお手伝いに活かしていけると良いですね。




 

国際交流~パキスタン~


5時間目に国際交流の授業として、パキスタンの方をお招きしてお話を伺いました。
パキスタンの言葉や食べ物、州によって変わる文化の違いなどをたくさんの写真と共にお話ししていただき、本やインターネットでは分からないことをたくさん教えていただきました。

        



本校にはパキスタン国籍の児童が数名在籍していますが、一緒に生活していても分からないことがたくさんありました。今日のこの授業でパキスタンのことを知ることができ、子ども達だけでなく先生方もパキスタンにさらに興味をもっていました。
「ちがい」を知ることは大切なことですね。

2、3、4年生で自学紹介をしました!

 今週は家庭学習強調週間ということで、よりよい自主学習が進められるよう、3・4年生の自主学習ノートを2年生に紹介する時間をもちました。

3・4年生は紹介したいページを見せながら、自分ががんばっていることや工夫していることを堂々と発表することができました。
発表を見ていた2年生からは「自分も3年生や4年生のようにやってみたい」といった前向きな感想がたくさん聞かれ、3・4年生も自分たちの自主学習に自信をもつと同時に更に意欲を高めることができました。
  

交通安全教室

6月6日(木)に栃木県トラック協会栃木支部の方々を講師に招き、交通安全教室を行いました。

①左折巻き込み防止



②トラックの死角


③シートベルト


④飛び出し防止


ご指導してくださった栃木県トラック協会栃木支部の皆様、本当にありがとうございました。

3・4年生 ダンスの練習をがんばっています

 6月の運動会に向けて、毎日ダンスの練習を頑張っています。今年の3・4年生のダンスはアップテンポで難しいところもありますが、子どもたちは何度も練習し、日に日に上達しています。また、何と言っても素晴らしいのが子どもたちの“笑顔”です。これからますます暑くなり、練習が辛いこともあると思いますが、最後まで笑顔で一生懸命がんばってほしいと思います。
  

駅伝交歓会写真 その1

  7日(金)、栃木市駅伝交歓会が運動公園で行われました。千塚小からは友好レースに6名、本レースに10名、補欠として3名の総勢19名が参加しました。
入賞とはいきませんでしたが、寒空の中、精一杯力を出し切り、交歓会を楽しむことができました。たくさんの応援、ありがとうございました!!