学校ニュース

学校ニュース

「人権の花」贈呈式

 人権擁護員さんが訪問され、「人権の花」贈呈式が行われました。


環境美化委員長の「お礼の言葉」より抜粋
 いただいた美しい花を、みんなで協力して大切に育て、やさしさと思いやりの心を育てていきます。また、いじめのない学校にすることで、心にもきれいな花をもっともっと咲かせたいと思います。
       

ノート・レポート 読書会をおこないました


今年度は「読書会」として、図書室で集中して本を読む時間を設けています。

朝や業間の読書の時間と違い、「他学年といっしょに読書ができ、本の感想も聞ける」という貴重な機会になっています。



参加した児童は、一言もしゃべることなく集中して読書を楽しむことができていました。
また、他学年の児童のおすすめの本を聞くことで、読む本の幅が広がっていくことも期待できます。

ノート・レポート 「聞く読書」を行いました


今年度は「聞く読書」として、教職員がローテーションを組んで、給食の時間に放送で本の朗読をおこなっていきます。

一般的な読み聞かせと違い、本に載っている絵を見ることができないので、子どもたちは想像力を働かせながら集中して聞くことになります。

今回は「おたすけや たこおばさん」という絵本の朗読を行いました。



給食後の休み時間には、子どもたちが図書室に絵本を見に来て、
「想像したタコおばさんは眼鏡をかけていて頭がモジャモジャだと思ってました!」
「口がとがってると思ってました!」
「紫色のタコだと思ってました!」
など、各々が想像していたたこおばさんを教えてくれました。



また、内容をしっかり覚えていた子どもたちも多く、とても集中して聞いていたようです。
次回もお楽しみに!

☆5月21日(金)の給食☆

 
 今日の給食は、ミニコッペパン、栃木県産とちおとめジャム、牛乳、ツナとトマトのスパゲティ、チキンナゲット、フレンチサラダです。

 

 今日は、栃木市でとれた「トマト」を使ったスパゲティーです。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養たっぷりの野菜です。トマトが真っ赤な色をしているのは栄養がたくさん詰まった証拠なのですね。

☆5月20日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のレモン煮、礒香和え、大根と小松菜の味噌汁、セノビーゼリーです。

 

 今日の給食は、鶏肉のレモン煮です。下味をつけて揚げた鶏肉に、レモンをきかせたタレをかけてあります。爽やかな香りが食欲をそそりますね。このレモンの香りはクエン酸によるものです。クエン酸は、胃の働きを高め、食べ物の消化を助ける働きがあります。夏バテなどで食欲がないときに役立つ食品です。レモンの力で、これからの暑い時期も乗り切りましょう。