学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

☆12月1日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風きのこハンバーグ、磯香和え、じゃがいものみそ汁です。
 
 

 今日の給食には磯香和えがでています。磯香和えに使われている、黒い物は海苔です。海苔は、水の温度が下がると育つため、冬に旬を迎えます。海苔には、ビタミンやカルシウム、鉄分などの栄養が含まれています。また、うまみ成分は3種類も含まれており、おいしいだしがたくさん詰まっています。磯香和えの味付けは、しょうゆと海苔しか使っていません。

☆11月30日(火)の給食☆


 今日の給食は、きな粉揚げパン、牛乳、ツナマヨオムレツ、ポークビーンズです。

 

今日はきなこ揚げパンが出ています。きなこは大豆を粉にした物です。そのため、たんぱく質や食物繊維が豊富です。他にも、きなこはおもちにまぶして、安倍川もちにして食べたり、和菓子などに使われたりします。今日はあげパンに使用しました。パンを食べるときは、一口で食べられる大きさにちぎって食べましょう。

☆11月29日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、ホッケの焼き魚、れんこんの五目きんぴら、生揚げと白菜のみそ汁です。

 

 今日は、生揚げと白菜のみそ汁が出ています。「生揚げ」は、豆腐を油で揚げて作られます。カルシウムがたっぷり含まれた食品です。また、大豆から作られているため体をつくるためのたんぱく質もたくさん含まれています。

☆11月26日(金)の給食☆


 今日の給食は、コッペパン、栃木市産巨峰ジャム、牛乳、鶏肉と宮ねぎのトマトソース、もやしのゆで野菜サラダ、かぼちゃのポタージュです。

 

 今日はとち介ランチです。旬の宮ねぎを使った鶏肉と宮ねぎのトマトソースが出ています。宮ねぎは別名「だるまねぎ」ともいわれ、栃木市の宮町を中心に栽培されています。宮ねぎは糖度が高く、火を通すととろりと甘くなるのが特徴です。また、生産者の方によると寒くなればなるほどどんどん甘くなるそうです。今日は、そんな宮ねぎをソースたっぷり使いました。

☆11月25日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、秋鮭の香味焼き、筑前煮、豆腐とわかめすまし汁、みかんです。
 
 

 昨日11月24日は、1124、いい日本食の日で「和食の日」でした。和食の日について詳しくはちょこっと食通信を見てください。日本は、海・山・里と豊かな自然に恵まれています。また、四季折々のさまざまな旬の食材があります。ユネスコ無形文化遺産にも登録された「和食」をこれからも大切にしていきたいですね。