学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

☆12月20日(月)の給食☆

今日の給食は、ご飯、牛乳、里芋と大根の肉味噌煮、白菜の昆布漬け、にらのかき玉汁です。



 今日の肉味噌煮には、大根が入っています。大根は、煮物以外にも、サラダにしたり、だいこんおろしにしたりもしますね。それでは、今日は大根についての問題です。大根の辛いところはどこの部分でしょうか?
① 葉っぱに近い上の部分   ②真ん中    ③下の部分
正解は③の下の部分でした。

☆12月17日(金)の給食☆


 今日の給食は、セルフストロベリーフルーツサンド、牛乳、手作り肉団子スープ、チンゲンサイといかのソテーです。



 今日の給食には、手作りの肉団子スープが出ています。鶏挽肉や大豆ミート、ねぎ、パン粉などをまぜて肉だねをつくり、1つ1つ肉団子にしてスープに入れて作ります。調理員さんの愛情がたっぷり入ったスープは、心も体も温まりますね。

☆12月16日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、市産豚肉と宮ねぎのみそすき焼き、とちすけ卵焼き、にらのごま酢あえです。

 

 今日の給食はとちすけランチです。。味噌すき焼きには、栃木市産の豚肉、宮ねぎ、白菜、しいたけ、味噌が使われています。しいたけについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。白菜は、冬においしい野菜の一つです。白菜はほとんどが水分ですが、ビタミンCが多く、カゼの予防や免疫力を高めてくれる働きがあります。

☆12月15日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、モロのスタミナ焼き、豚肉と大根の煮物、さといものみそ汁、アセロラゼリーです。



今日の給食には、栃木市でつくられた大根、ねぎ、里芋、味噌を使っています。里芋のぬめりはムチンといって、なめこやオクラなどのネバネバと同じものです。このムチンは腸の粘膜を保護したり、細菌の侵入を防いだりする効果があるといわれています。

☆12月14日(火)の給食☆


 今日の給食は、セルフメンチカツバーガー、牛乳、花野菜サラダ、クラムチャウダーです。

 

 今日の給食は、セルフメンチカツバーガーです。メンチカツをパンに挟みソースをかけて食べてください。花野菜サラダに使われている野菜は、ブロッコリーとカリフラワーです。食べている部分は、どちらもつぼみの部分です。そしておいしい季節は、寒い冬の時期です。