文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:給食担当より
☆12月22日(水)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆のゆず味噌焼き、かぼちゃのそぼろあんかけ、わかめのすまし汁です。
今日は、「冬至」です。冬至は1年の中で昼が一番短くなる日です。昔から、冬至の日にはかぼちゃを食べる習慣があります。かぼちゃについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。さて、皆さんは冬至の七草を知っていますか。冬至には「ん」が2つつくものを食べると運がつく、カゼを引かないと言われています。「なんきん」、「にんじん」、「れんこん」、「ぎんなん」、「きんかん」、「かんてん」、「うんどん」が冬至の七草です。なんきんはかぼちゃの別名、うんどんはうどんの別名です。「ん」の文字が1つ入っているだけでも縁起がよいとされています。皆さんも「ん」のつく食べ物を色々と探してみましょう。
☆12月21日(火)の給食☆
今日の給食は、ミニバターロール、牛乳、タンドリーチキン、マカロニサラダ、コンソメスープ、セレクトデザートです。
今日はセレクトデザートの日です。皆さんはどのデザートを選びましたか。自分で選んだデザートをよく味わって食べましょう。自分で食べるものを選ぶときには、健康や成長のことを考えながら選ぶようにできるととよいですね。
☆12月20日(月)の給食☆
今日の給食は、ご飯、牛乳、里芋と大根の肉味噌煮、白菜の昆布漬け、にらのかき玉汁です。
今日の肉味噌煮には、大根が入っています。大根は、煮物以外にも、サラダにしたり、だいこんおろしにしたりもしますね。それでは、今日は大根についての問題です。大根の辛いところはどこの部分でしょうか?
① 葉っぱに近い上の部分 ②真ん中 ③下の部分
正解は③の下の部分でした。
☆12月10日(金)の給食☆
今日の給食は、コッペパン、キャラメルクリーム、牛乳、タンメン、たこナゲット、大根の昆布漬けです。
今日の給食は、野菜をたっぷり使ったタンメンが出ています。今日のタンメンには、キャベツ、にんじん、ニラ、きくらげが使われています。野菜の栄養とうまみがたっぷり詰まったタンメンを味わいながらいただきましょう。
☆12月9日(木)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、焼肉丼の具、白菜のキムチ和え、とうもろこしとたまごのスープ
今日の給食には、栃木市で作られた白菜とねぎが使われています。給食では日々、「地産地消」を心がけています。地産地消とは、 地域で作られた食べ物をその地域で使うことを言います。おいしい野菜を作ってくれている農家の方々へ、感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。
バナー
2
9
8
1
2
6
5
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。