文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
2月になりました。
「行く 1月、逃げる 2月、去る 3月」と言われますが、あっという間に1月が終わり、今日から2月になりました。“2月といえば” 節分・・・ 今年は2月3日(金)が節分です。
給食では、一足早く、今日「節分」を味わってもらいましたよ
きょうの こんだて
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしの うめ しょうゆに
いそか あえ
けんちん じる
ふくまめ
節分というのは、「季節を分ける」という意味です。ですから、節分は、春・夏・秋・冬の4回あります。その中で、立春の前日にあたる日が1年の始まりとして特に重要視され、今では「節分」というと=2月のイメージになって定着しているのです
みなさんのお家では、「豆まき」をしますか。節分に豆まきをするのは、どうしてでしょうこの週間は、中国から伝わった風習と言われています。昔から季節の変わり目には邪気(悪いもの)が入りやすいと言われていて、その邪気(悪いもの)を鬼に例えて、鬼を追い出して福を取り込む行事として、豆まきが行われています
『豆』は、語呂合わせから「魔を滅する(悪いことをなくす)」ことに例えられ、豆をまいて悪いことを追い出すことで、1年の幸せを祈ると言う意味があるそうです
また、ヒイラギの枝に鰯(イワシ)の頭を刺して玄関に飾る習慣もあります。これは、ヒイラギのとがった葉っぱや、イワシのにおいは鬼が嫌がって近づかないようにするためです
さらに、豆まきの後は、年の数だけ豆を食べて、1年の無病息災を祈るという習慣もありますよ
皆さんは、豆を何個食べますか。今日の給食に出た『福豆』では、先生の年齢の数には足りませんでした。2月3日(金)に家に帰ってから、豆まきをして、年の数だけ豆を食べて、無病息災をお祈りしようと思います
立春が近いとはいえ、朝からとても寒いですねでも、そのおかげで、氷がよく凍って、午前中の1年生・6年生のスケート学習を楽しむことができたので、よかったですね
きょうの給食 と イラスト入賞作品
給食週間は終わりましたが、毎日いろいろと工夫したメニューで提供していますよ
きょうの こんだて
ごはん
ぎゅうにゅう
さばの スタミナやき
きりぼし だいこんの にもの
こんさいの ごまじる
とちぎけんさん いちごゼリー
切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにして、広げて天日干しして作られています。乾燥させているので、生の大根より日持ちがします。カルシウムや食物繊維もたっぷりな食品ですので、今日のように煮物の他に、あえ物などいろいろな料理に使ってみるといいですよ
今日のデザートは、「栃木県産のいちごを使ったゼリー」です。
栃木県は、いちごの生産量が4年連続日本一今日は、「とちぎのいちご」というリーフレットを配付しました。栃木県は、冬の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きい気候です。この気候がいちごの生育に適しているため、栃木県では、おいしいいちごがたくさん作られているのです。(「JAグループ栃木」のリーフレットより)
栃木県民である私たち・・・いちごに詳しくなっておくのもいいですね
さらに!!校内給食週間の行事で、「給食に関するイラスト」を募集し、入賞者が決まりましたので、その作品をご紹介します
保健室前の1階談話コーナーに掲示してありますので、ご来校の際は、どうぞご覧くださいね~
給食週間最終日のメニューは…!?
調理員さんや、給食に関わるたくさんの方々へ、感謝の気持ちを表した業間の時間の「給食感謝の会」ありがとうございました。今日の給食も、調理員さんみんなで力を合わせて愛情を込めてつくりました
↑↑ お昼の放送では、「食べ物の3つの働き」の話をしてもらいました。5・6年生の家庭科でくわしく勉強しますから、楽しみにしていてくださいね
きょうの こんだて
ピザトースト(しょくぱん)
ぎゅうにゅう
フレンチ サラダ
にくだんご スープ
おこめの とうにゅう プリン
千塚小6年生のリクエストメニュー「いろどり豊かなランチ」です放送と献立表でお伝えしたとおり、6年生2人のアイディアを合体させたメニューです
献立は、好きな物だけではいけないと分かり、なるべく同じ色に偏らないように彩りを考えながら、メニューを決めたそうです
どの料理にも、緑や赤、黄色の食品がいくつか入っていて、工夫された献立です
料理は、味ももちろんですが、「目で見て楽しむ」ことも、とても大切ですね視覚的に「おいしそう」と感じると、その栄養を体に取り入れる力が増すとも言われています。食べ始める前に、まず配膳された食事をよく見て、楽しんでほしいと思います
また、どんな材料がどのように調理されているかを考えたり、自分の口の中に入るまでにどのような流れをたどってきたのかを想像したりすると、多くの人のかかわりがあることにも気付きますね
これからも、給食週間に気付いたこと、感じたこと、学んだことを大事にして、毎日の給食を味わって食べてくださいねそして、考えたことや「こうするといい」と思いついたアイディアなどを、どんどん教えてくださいね~
先人の知恵がいっぱい
千塚小では、毎週木曜日は「ENGLISH DAY」として、朝やお昼の放送を英語でアナウンスしています。今日も放送委員会の人が放送してくれましたね
↓↓ 毎日のこんだてを放送しているのは、「給食委員会」の人なんですよ当番を決めて、順番に交代で放送しています
それから、今日は「食事のマナー」について呼び掛けてくれました。今日の給食でも、マナーに気を付けて食べられましたか
きょうの こんだて
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくの からあげ
えび だいこん
うすくず じる
↓↓ 「えび」の食物アレルギーのある人も、食べられるように、「えび抜きの大根の煮物」を作っています。「えび」のかわりに、「かつおぶし」で取った出汁を使って煮ました。色は少し薄いですが、うまみが出ていておいしく煮えていると思います
「ちょこっと食通信」より
「えび大根」は、栃木市を含む県南地域でよく作られる郷土料理です。この地域では、お祭りのときに、親戚や子どもたちが集まってきて、「えび大根」などのごちそうを食べながらお祝いをしました。もともとは行事のときのごちそうでしたが、現在は、普段のおかずとしても作られています
冬、寒くなると、川や沼の岸辺の草が枯れ、えびが寒さをしのぐ場所がなくなってきます。そこで、昔の人は、その草のかわりに笹を川や沼に入れておき、えびが笹に身を寄せたところを網ですくって獲っていました。それを冬に味がよくなる大根と煮付けたのが「えび大根」です。今日の給食は、干しえびを使いました
先人の知恵と工夫に思いを馳せながら食べてほしいと思って作りました
今日も、よくかんで、お腹いっぱいになりましたか
栃木産いっぱい給食
給食週間3日目・・・給食の時間に、委員会児童による放送で「食事をおいしくする 魔法の言葉」について、話してもらいました「どんな言葉」か、伝わりましたか
千塚小では、どの学年でも教科や生活・総合の時間に「ふるさと学習」を進めています
今日は、千塚小6年生のリクエストメニュー『栃木産いっぱい給食』でした。いろどりと食べる人の体のことを考え、3つのグループの食品がバランスよく入るように工夫してくれました栃木市産の米、豚肉、にら、みそと、栃木県産の牛乳、油揚げ、しらたき、ヨーグルトを使い、まさに栃木産がいっぱいの給食になりました。栃木の恵を味わっていただけましたか
きょうの こんだて
ごはん
ぎゅうにゅう
やきにくどん のぐ
ブロッコリーと カリフラワーの サラダ
だいこんと あぶらあげの みそしる
ヨーグルト
千塚小は「ふるさとを忘れない 世界の中の日本人」という教育指標のもと、日々過ごしています。「ふるさとを大切にして」「世界に大きく羽ばたいていける」子を育てるために、給食でもお手伝いしていきたいと思います
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。