学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

英語集会

  業間の時間に英語集会を行いました。ジェラ先生出身のフィリピンのお正月の遊び「ピックアップスティックス」を教えていただき、みんなでやってみました。
   
  

今日のランチルーム発表

    今年度の重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今月は3年生の詩の暗唱です。
 

音楽集会

  業間の時間に音楽集会を行いました。「栃木市民の歌」の練習です。
  市民の歌は、卒業式に1番を歌います。とても有名な久石譲さんの作曲です。
  「緑が芽生える声、ことりのさえずり聞こえ来る。この地に生まれてきて 私は今ここにいる。湧き出る尽きせぬ水は、誇らしく輝き、きよらな心守り、明日への希望をうたう。」
  

今日のランチルーム発表

  本校教育目標を達成するための今年度重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的にもつ」があります。これを具体化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今月は3年生の詩の暗唱です。
 

今日のランチルーム発表

  本校教育目標を達成するための今年度重点的取組に「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的に持つ」があります。これを具現化したものの一つが、給食時のランチルーム発表です。
  今月は3年生の詩の暗唱です。
 

1月15日・ランチルーム発表

  給食時のランチルーム発表は、今月から3年生の詩の暗唱になりました。今日はその初日でした。
  本校の目指す児童像に「人と積極的に関わり、考えを広めたり深めたりし、学び合いができる子」があります。その重点的取組としての「音読や暗唱など相手に伝わるよう、人前で声を出す機会を積極的・計画的に持つ」を具現化したものです。
 
 本日の発表からできる限りホームページでお知らせしてまいります。

第3学期始業式

  始業式を行いました。代表児童による今学期の抱負作文発表と校長先生のお話がありました。 校長先生のお話は、目標を持つこと、人と関わることの大切さ。お話のあと、隣の友達と話をして関わりました。話をすることは、聞く方のうなずきや質問が大切です。
  
  

校内ウォークラリーがありました♪

 12月18日(月)、校内ウォークラリーがありました。当初は、中学生との交流事業ということでワールドグループに中学生が入っての活動を予定していましたが、インフルエンザの影響で校内のみの実施となりました。中学生が来られなくなったことは残念でしたが、子どもたちは班の仲間と協力しながら楽しく活動することができました。
     

ワールドグループ対抗遊び♪♪

 先月と今月のロング昼休みにワールドグループ対抗遊びが行われ、10月には『王様ドッジボール』、11月には『じゃんけんボーリング』を楽しみました。どちらも対抗戦ということで、班の仲間と協力しながらゲームを楽しむ姿が見られました♪
  
↑王様ドッジボールの様子。
  
↑じゃんけんボーリングの様子。

10月4日 朝会で校長先生のお話を聞きました

 10月4日(水)の業間の時間に朝会がありました。今回は、世界のいろいろな国について知ろう!ということで、校長先生がこれまでに経験された海外旅行のお話を聞きました。
これまでは海外に対して”こわい”と思っている子も多かったようですが、校長先生の経験した外国の人との出会いや外国の美しい景色を知ることで関心を高めることができたようです♪
  

6月28日 音読集会がありました

 6月28日(水)の業間の時間に音読集会があり、5年生と6年生が詩の発表を行いました。5年生は『雨』と『雑草の歌』という2つの詩を、読む場所を分けたり動きをつけたりしながら楽しく発表しました。6年生は2つのグループにわかれて、『いま』と『七月 尾瀬の木道は』という2つの詩を6年生らしい堂々とした態度で発表していました。
  

4月24日 環境や世界の問題について話を聞きました

 4月24日(月)、NPO法人エコロジーオンラインの上岡裕さんにお越しいただき、5・6年生合同で環境や世界の問題についてのお話を聞きました。上岡さんは、地球の環境を守るために様々な取組をされているのですが、今回は特にマダガスカルの森林減少をなくすという取組について話をしていただきました。
 地球温暖化や日本とマダガスカルの森の違いなどについて、写真を交えながら分かりやすくお話しいただき、子どもたちもこれからの調べ学習に向けて意欲を高めることができました。
  

4月21日 音楽集会がありました

 4月21日の業間活動は音楽集会でした。今回は、今年度1回目ということで、改めて校歌の意味を確認し、みんなで元気に歌いました。大切な思いがこめられた校歌をこれからもしっかり歌っていきたいと思います。
 
↑ 1年生はまだ校歌を覚えていないので、上級生の歌声に耳を傾けていました絵文字:笑顔

米作り農家さんをお招きしてお話を聞きました!

 1月24日(火)、5・6年生で農家の方をお招きした特別授業を行いました。来ていただいた方は、藤岡の新波地区で農薬や化学肥料を使わずに作っているお米を“NIPPA米”として売り出している田中さん。元々は東京でカメラマンとして活躍されていたそうですが、今は17代目として伝統を大切にしながら、農家の楽しさを伝えたり町づくりをしたりといった活動もされているそうです。実際に炊きたてのNIPPA米もいただき、子どもたちも農業の楽しさ・素晴らしさ・様々な考え方などを知ることができました絵文字:キラキラお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
    

小中児童・生徒交流活動

 12月2日(金)に、千塚小の卒業生である吹上中学校の3年生がやってきました。
5校時は、全校児童と中学生達で一緒のグループになり、校内ウォークラリーを楽しみました。
中学生が各グループのリーダーになって、校内のあちこちに用意された20のミッションをクリアしていくものです。全部は回れませんが、小学生と中学生が協力し合って、様々なゲームや、問題に挑戦していきました。


中学生に甘えたり、感心したりする小学生の姿がほほえましかったです。
とても楽しい交流活動になりました。 

第2学期始業式

第2学期始業式
いよいよ2学期のスタートです。
代表の児童3人が、2学期の決意を発表しました。

続いて、校長先生から夏休みの思い出をお互い話し合うようお話がありました。みんな楽しそうに思い出を伝え合っていました。

最後に、本年度の本校の目指す児童像「あいさつがしっかりできる子」「だれとでも仲良くし互いに認め合える子」「よく話を聞き自分の意見や考えが言える子」「めあてに向かって努力する子」をもとに、今学期の目標を立てるようお話がありました。
子どもたちはみんな真剣にお話を聞いていました。

駅伝交歓会

12月4日に駅伝交歓会がありました。
        
一生懸命走り、みんなの気持ちをつないでゴールすることができました。
結果は、男子8位 女子10位。

  
辛い練習が多い中、頑張った子どもたちに大きな拍手です。

朝のあいさつ運動

 朝のあいさつ運動が始まりました。あいさつは1日の始まりです。元気いっぱいのあいさつを交わすことで、その日がうれしい気持ちでスタートすることができます。子ども達の気持ちのこもった元気なあいさつが増えていくようにこれからも続けていこうと思います。
 地域でもあいさつについてお気付きの点がありましたら、連絡をよろしくおねがいいたします。 

高富士山遠足(全校遠足)

 5月9日(土)に全校遠足がありました。縦割り班で高富士山(たかどさん)に向けて登ります。出発式では、運営委員会のかけ声に合わせて「オー!!」とみんなやる気に満ちあふれていました。
 
 途中の「一の鳥居」では、高富士山の名前の由来や歴史について地域の方々から教えていただきました。ここで1・2年生とは一旦お別れです。1・2年生はここで地域の方々と交流活動を行いました。
   
 3年生から6年生のみんなは高富士山の頂上に向けて歩きます。道中では滑ったり、転んだりと大変な登山となりましたが、友達と手をさしのべ合いながら、全員無事に登山をすることができました。頂上で食べたお弁当はとてもおいしく、景色も最高でした。

 保護者の方や地域の方々にもたくさん参加していただき、子ども達の安全をたくさんの目で見守ることができました。改めてありがとうございました。

初めての英語集会

 今日は初めての英語集会がありました。最初は、あいさつの歌を英語で歌いました。初めて聴く1年生も上級生に合わせて一生懸命歌いました。

 次は、みんなで声を合わせながら、1から7までの数字を英語で覚えました。


 最後に、覚えた1から7までの数字を使って、セブンステップスを歌いながら踊りました。
先生たちのダンスを見て覚えながら・・・
 
 ・・・楽しく英語に親しみました。

給食感謝の会

 1月28日(水)、給食感謝の会が開かれました。
前半は、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんをお迎えし、校長先生のお話を聞いたり、お手紙を渡したり、インタビューをしたりしました。
インタビューでは、毎日500食以上の給食を安全に気を付けながら一生懸命作ってくださっていることを聞き、改めて“感謝”の気持ちでいっぱいになりました。
  
後半は、給食委員会の発表や豆つかみ大会などが行われました。
  
「配膳のとき、マスクをしなくても いいじゃないの~」
「だめよ~だめだめ」
給食委員会の発表では、給食のときに気を付けてほしいことを今人気のお笑いにあわせて分かりやすく説明していました。
 
豆つかみ大会も、みんな夢中で取り組むことができました。

また、千塚小では冬休み中に全員が給食カルタを作成しています。代表の人の作品は昇降口に掲示されていますので、来校された際にはぜひご覧になってみてください。

  

とち介がやってきました!!!

 6月18日(水)のロング昼休みに、栃木市のゆるキャラ“とち介”がやってきました!!
  
↑ とてもかわいらしい“とち介”の登場にみんな大喜び
絵文字:キラキラ
 
↑ 「あこがれのゆるキャラは?」「くまもんです!!」
 各学年からの質問にもしっかり答えてくれました
絵文字:ハート
 
↑ また、本校のゆるキャラ“千塚少年くん”“千塚少女ちゃん”、そしてニューキャラクターの“千塚ロボ”と一緒に校歌を歌って踊りました!!

↑ 最後には各クラスごとに記念写真絵文字:急ぎ
 短い時間でしたが、とち介と楽しい思い出を作ることができました!!

高富士山(たかどさん)遠足に行ってきました!!

5月10日(土)、全校遠足として毎年恒例の高富士山に登ってきました!

昇降口前で出発式を行い、みんなで元気に「いってきまーす!!」


高富士山が近くに見えてきました絵文字:笑顔お天気もよく、山々もきれいに見えます絵文字:キラキラ


1年生にとっては、初めての遠足。
ワールドグループの6年生が手をひいたり、励ましたりしながら歩く姿も見られました絵文字:ハート

 
鳥居まできたら、地域の方々にご挨拶をして、3年生以上はいよいよ山に登っていきます絵文字:急ぎ

  
急な山道を一生懸命登った先には、とてもきれいな景色が広がっていました絵文字:キラキラ
高富士山神社の神主さんからお話を聞いたり、みんなで校歌を歌ったりしたあとは、
ワールドグループごとに地域の方々から頂いたお赤飯などを食べて下山となりました絵文字:笑顔

 
1・2年生も、上級生が山に登っている間、
鳥居の前の広場で地域の方々との交流会を行いました絵文字:笑顔

休憩場所などを提供してくださったり、道を整備してくださったりしたプレジデントカントリーの皆様、
お赤飯を作ってくださったり、登山道を整備してくださったりした千塚町の皆様、
また、子どもたちと一緒に歩いてくださったPTAの皆様、
本当にありがとうございました!!!

1年生を迎える会がありました!

4月30日(水)、1年生を迎える会がありました!
 
6年生と手をつないで、1年生の入場です絵文字:笑顔
入場したらはじめに、1年生が一人一人自己紹介をしました。
みんなに見守られる中、名前と一緒に好きなものの紹介も堂々とすることができました絵文字:キラキラ


次に、『千塚小クイズ』に挑戦です!!
「校長先生の趣味はギターである、絵文字:マル絵文字:バツか!?
・・・・・・・正解は・・・・・・・  
      絵文字:バツ!!
校長先生の趣味はハーモニカです絵文字:音楽
1年生だけでなく、2年生以上の児童も頭の上でまるやばつを作って、
楽しくクイズに参加していました絵文字:笑顔

 
そのあとは、ワールドグループごとに集まり、自己紹介、伝言ゲーム、爆弾ゲームと盛り上がりました!上級生が優しく声をかけてあげる場面も見られました。

 
最後にみんなで作った“入学おめでとう”のプレゼントを5年生が代表して渡しました絵文字:キラキラ
1年生もとても楽しく過ごせたようです。
これからも、わからないことは上級生に聞きながら、楽しい学校生活を送りましょう絵文字:良くできました OK

ふるさと交流学習♪♪

10月30日(水)の2・3校時、ふるさと交流学習がありました。
今年は、地域からボランティアとして19名の方にお越しいただき、竹馬やはねつき、ベーゴマなど昔の遊びを一緒に楽しんだり、お話を聞いたりしました。
 
 
子どもたちは初めてやる遊びもあったようですが、こつを教わりながら楽しく活動することができました絵文字:良くできました OK
御協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました!!!

ワールドグループ対抗遊び

10月23日(水)の昼休みに、ワールドグループ対抗遊びで『くつ飛ばし大会』が行われました。グループごとに一斉にくつを飛ばして、1回戦は距離を競いました。
中には10m以上も飛ばす子もいて、見ているグループからも歓声が沸いていました絵文字:笑顔
また、2回戦は表なら5点、裏になると10点という点数での勝負でした。なかなか裏を出すことは難しく、こちらも盛り上がる様子が見られました。
異学年で楽しく交流できたひとときでした絵文字:キラキラ
  

WGふるさと交流話し合い

10月2日(水)の昼休みは、今月末に行われる『ふるさと交流学習』で行う遊びについて、ワールドグループごとに話し合いが行われました。
  
↑ グループで仲良く遊びたい遊びを決めることができました。

また、話し合いの後はグループごとの遊びでした。
ドロケイやドッジボールなど、異学年で仲良く遊ぶ姿が見られました絵文字:星
  

 
中には高学年が優しく手を引いてあげたり、ルールを教えてあげたりする姿も見られました。

全校朝会『校長先生のお話』

10月2日(水)、今日の業間活動は全校朝会で校長先生のお話と表彰がありました。
はじめに、校長先生から東日本大震災の時に話題になったCMについて話がありました。
それは、
『電車に乗ってきた妊婦さんを気にしながらも行動に移せなかった高校生が、その妊婦さんに席を譲る女性の姿を目にしたことで、次に出会った"杖をついて階段を上るおばあさん”の手を引いて階段を上るという行動をとることができた』というものでした。

子どもたちの中にもこのCMを覚えている子が何人かいました。

そのあと、校長先生から一つの詩の一部が紹介されました。

「こころ」は
だれにもみえないけれど
「こころづかい」はみえる
「おもい」は
みえないけれど
「おもいやり」は
だれにでもみえる


そして、こういった行動は例えば廊下の歩き方から表していけるのではないかとお話しされました。(以下、校長先生のお話より)
『「だれかにぶつかったらけがをさせてしまうから走らない」「迷惑をかけたくない」「バタバタ音を立てるのはみっともない」「静かに歩くのはきまりだから守ろう」というような「思い」があれば「思いやり」という行動に表れる』

千塚小学校の廊下には、廊下の歩行についてや友達との付き合い方などについてたくさんの素敵な言葉が掲示されています。ぜひ、そういった言葉の一つ一つを心で受け止め、絵文字:キラキラ心づかい絵文字:キラキラ絵文字:ハート思いやり絵文字:ハートでいっぱいの千塚小学校にしていきたいですね!

 
↑ 校長室前には、校長先生が読んでくださった詩の全文が掲示されています。
 また、廊下には5年生と6年生が考えた「魔法の言葉」も掲げられています。
 ぜひ見てみてください。

引き渡し訓練お世話になりました!

9月30日(月)、引き渡し訓練が行われました。
この「引き渡し訓練」は、さまざまな災害等に備えて、児童の安全確保のため、児童を下校させずに学校に待機させ、保護者の皆様の迎えを待って児童を引き渡すというものです。
今回は、校内に不審者が入ったという設定で行われ、子どもたちは校庭に逃げるときも真剣に行動することができました。
また、保護者の皆様にも御理解と御協力をいただき、スムーズに引き渡しを行うことができました。災害時を考え、徒歩や自転車で来校される方が大勢いました。ありがとうございました。
このような災害や事件は、いつ起こるかわかりません。御家庭でもいざというときの行動についてぜひ話し合ってみてください。
  

音楽集会がありました!

9月20日(金)、音楽集会が行われました。
今日ははじめに合唱部による歌の発表がありました。
歌の曲名は「飛行船」。
子どもたちは夏休みの暑い中も一生懸命練習してきた成果を披露しようと、
心をこめて素晴らしい歌声を響かせることができました。
  
来週24日(火)には下都賀地区音楽発表会で発表してきます。
自信をもって、がんばってきてください絵文字:笑顔

また、今日の音楽集会では1学期に募集して決定した
”千塚小学校のゆるキャラ”『千塚少年くん』と『千塚少女ちゃん』の発表もありました。


↑ こちらが『千塚少年くん』と『千塚少女ちゃん』です絵文字:笑顔
  これからどうぞよろしくお願いします!!!(考案者は6年生のTくんです。)

↑ 作成にあたった運営委員会の人たちと一緒に絵文字:キラキラ
 
↑ 最後はみんなで踊りながら校歌を楽しく歌いました!!

2学期が始まりました!!

9月2日(月)、楽しかった夏休みも終わり、2学期が始まりました。
始業式では、3名の代表の人が夏休みをふり返るとともに、2学期に向けて新たな目標を発表しました。

↓ 校長先生もこの夏、いろいろなチャレンジをされたとお話されていました。
 
まだまだ暑い日が続きますが、できるだけ早く生活のリズムを取り戻し、
新たな目標に向けて毎日を元気に過ごしていきましょう絵文字:笑顔

県民の歌、大合唱♪♪

6月19日(水)、業間の時間に音楽集会が行われました。
まずは、前回もやったリズム打ちの復習。先生の指示をよく聞いて、楽しく手拍子を打つことができました。
 
次に先生が取り出したのは・・・

『とちまる』くんです。
先日15日は栃木県民の日だったので、先生から栃木県についてのお話を聞き、
最後に県民の歌をみんなで元気に歌いました。

『ヨシズ』がきました!

6月17日(月)、学校に大きなヨシズが3つ届きました。
これは栃木市から市内の各学校へ暑さ対策のために配られたものです。
千塚小では早速1、2年生の教室前と職員室前に設置しました。一説では、ヨシズを使うことで室温が2度も下がると言われています。ボタンひとつで涼しくなるエアコンばかりに頼らず、風通しの良いヨシズを使うことで、子どもたちの省エネ意識も高めていけるとよいですね。

また、このヨシズは藤岡地域のヨシズ農家の方が渡良瀬遊水地のヨシを使って編んでくださったものだそうです。地元の産業の素晴らしさもぜひ感じて欲しいものです。

人権の花をいただきました!

6月17日(月)、人権の花贈呈式が千塚小で行われ、栃木市の人権擁護委員さんからブルーサルビアやベゴニアなどの素敵な花々をたくさんいただきました!
式には学校の代表として美化委員会の人たちが参加し、御礼の言葉を述べるとともに、花だけでなく人権の心も大切に育てていくことを約束しました。