学校ニュース

2018年6月の記事一覧

代表委員会で運動会スローガン決定!

 6月29日(金) 3年生以上のクラス代表が集まって、代表委員会が開かれました。
 今回は、運動会スローガンについての話し合いでした。各クラスから持ち寄ったスローガンを発表し合い、使いたい言葉を選んで作り上げたものの中から、多数決で決定しました。
  
   近くの友だちと相談し、3年生もしっかり意見を発表することができました。クラス代表として頼もしかったです。
  
  
  話し合いの結果、運動会のスローガンは、 「はんぱない きずなでつかめ 一番星」 に決定しました。

さわやかタイム ・ 外遊び、笑顔一杯楽しむ!

  6月29日(金)、梅雨の合間 晴天のもと、さわやかタイム ・ 外遊びが実施されました。どの学級も事前に何で遊ぶか話し合い、達磨さんが転んだ!やドッチビー、ドッチボール、氷鬼やドロケイなどのゲームを行い、学級の仲間と楽しい時間を過ごすことができました。

    

    

   

避難訓練、引き渡し訓練実施!

  6月27日(水) 5時間目終了後、竜巻が発生したという想定での避難訓練と、非常災害時の保護者への引き渡し訓練を実施しました。
  竜巻発生・避難訓練では、子どもたちはみんな真剣に取り組み、避難開始の放送で、初めて実施の1年生も 静かに机の下にもぐり、床にひざと手をついて頭と首を守る姿勢を取ることができました。体育館への避難も、全児童が静かにスムーズに行うことができました。避難の時に話をしたり、ふざけたりしてしまった児童は、一人もいませんでした。
  また、避難訓練後の引き渡し訓練も、保護者のご協力により大きな混乱もなく、スムーズに行うことができました。ご協力、ありがとうございました。

    

    

    

 
    

長縄跳び集会、どの学級も一生懸命頑張った!

  6月27日(水)、さわやかタイム・ 長縄跳び集会が行われました。
  6月に入り どの学級も長縄跳び集会目指して、体力づくりの時間はもちろん外遊びの日や休み時間も一生懸命長縄跳びの練習に取り組んできました。 子どもたちは朝からやる気満々で、結果を見ても、最高記録を出した6年1組男子は、2分間2回分の合計が400回と、昨年度2月の自分たちの記録を大幅に更新することができました。中学年の部では、4年1組Aが310回、低学年の部は2年2組が186回と、すばらしい記録を出しました。そして、何より、どのクラスも仲間と協力しながら一生懸命取り組み、学校全体が、「元気で、明るく活力に満ちた学校」となっていました。(写真は各学年の頑張りの様子)

    

    
 

    

    

あいさつ強調週間実施中!

  本校では、「明るく元気なあいさつの飛び交う学校」を目指して、企画委員を中心に、毎朝昇降口であいさつ運動を行っています。
  今週は、あいさつ強調週間ということで、企画委員によるあいさつ運動はもちろん、子どもたちは教室でも、ろうかでも、あいさつと正しい言葉遣いを心掛けています。そして、毎日、振り返りカードにより自己評価することで、意識づけ意欲づけを行っています。ご家庭でもご協力をお願いします。

             
                             朝のあいさつ運動の様子

    
                           自己評価カードへの記入         下校の様子

図書委員による新企画、読み聞かせ、楽しく実施!

  6月26日(火)、図書委員会企画による読み聞かせが行われました。 「 本に出会い、本に親しみ、読書好きの子どもたちを増やそう。」 という目的で 図書委員が企画した、今年度からの新たな試みです。 学期に1回の実施予定で、今回は、1・2年生を対象に、6/26、28、7/3の3日間行われます。初めての実施となった本日は、1・2年生30名ほどがプレールームに集まりました。「おばけのてんぷら」という題名の本の読み聞かせが始まると、身を乗り出すほど興味を持ち、楽しく集中して聞いていました。読み書きせが終わると、1・2年生からは、大きな拍手がありました。
  読み聞かせを通して本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。図書委員の皆様、本当にありがとうございました。

     

    

「朝の学習(朝学)」がんばっています!

 1年生もすっかり学校生活に慣れて、登校すると荷物を整理し、世話を続けているアサガオに水をあげに行きます。「花が咲いてる!」「はじめて見る色だ!」「つるが巻き始めた!」・・・朝の花壇は子どもたちの元気な声で、にぎやかです。

 6月26日(火) 朝の活動の時間は、「朝学」でした。教室に戻った子どもたちは、算数のプリント学習に取り組みました。今週は、「家庭学習強調週間」です。家庭でも学校でも、落ち着いて学習する環境づくりが大切です。プリントが終わった子どもたちが、静かに読書をはじめる姿も立派でした。
  
  1年生は「いくつといくつ」のプリント学習に取り組みました。たしざんの基礎になる大切な内容です。

  
  2年生は「たしざん」のプリント学習です。どの学年も、基礎・基本となる内容の習熟をめざしてがんばっています。         

子どもたちは、水泳学習 楽しく頑張ってます!

  5/22(金)、25(月)と、天候に恵まれ、たくさんの学年が、プールに入ることができました。
  低学年は、水慣れ・水遊び、3年生からは、けのび・バタ足、クロール、高学年は、クロールや平泳ぎ、背泳ぎなどコース別に練習を行っています。
  梅雨の合間、可能な限りプールに入り、子どもたちは、それぞれの目標を達成するために、楽しみながら、一生懸命、水泳に取り組んでいます。(写真は、各学年取組の様子です。)


     

    

 
    

    

授業力向上をめざした校内研修 3の1総合的な学習の時間

 6月25日(月)「総合的な学習の時間」主任の授業が行われました。
 「田んぼ大好き3年生」の学習では、3年生全員で田植えを行い、田んぼの観察を続けています。これまでの活動で学んだことや感じたことをもとに、田んぼに関するイメージを膨らませ、調べ学習のテーマを考えることをねらいとした授業でした。

  
  「田んぼ」から連想されることは?     グループで話し合い、イメージマップを用いて広げていきます
    
  
  
 グループで話し合ったり、他のグループからの発表を聞いたりして、イメージマップがどんどん広がりました。
 その中から、自分がこれから調べたいことを考え「テーマ」作りを行いました。さらに、そのテーマを調べる方法を考えました。これからの調べ学習への意欲が膨らむ授業になりました。

4の1~指導訪問公開授業~

  6月22日(金)、県教委・学力向上専門員の新村純一先生、市教委・高岩香澄先生をお招きし、4年1組で算数の研究授業を行いました。本校の学校課題「算数的な思考力・判断力・表現力を育てる指導の工夫 ~数学的活動による考える楽しさを実感できる授業づくりを通して~」への取り組みでもありました。
  単元名は「わり算の筆算」で、仮商の見つけ方と、仮商の修正の仕方を考える内容でした。子どもたちは、商の立て方を試行錯誤しながら考え、児童同士で意欲的に聞き合い学び合い活動を行うことで、思考を整理し理解を深め、筆算による計算方法を身に付けることができました。放課後の授業研究会では、児童の反応や授業の展開・コーディネートに対して、先生方の意欲的な協議が行われ、先生方にとっても効果的な指導方法をいろいろな視点から学ぶ機会となりました。
 このような授業や授業研究会を続けることで、児童の学力、そして学習意欲、教師の授業力のさらなる向上を図らなければと考えています。