文字
背景
行間
学校の話題
心肺蘇生法研修会実施される!
7月14日(木)放課後、本校教職員を対象に、心肺蘇生法及びAEDの研修会を行いました。
栃木消防署 ・岩舟分署から7名の方が来てくださり、実習用の人形を使って心肺蘇生法のポイントやAEDの操作方法を分かりやすく説明してくださいました。その後、本校職員が、岩舟分署の方々からご指導を受けながら、意欲的に研修を行いました。
基本的には、今回の研修で学んだことを使うことがないように、プール使用のきまりを徹底しながら安全第一で指導を行うことが重要ですが、万が一の時には、本日の研修を生かして、正しい処置がスムーズにできるように、今後も定期的に訓練していかなければと思います。
授業力向上を目指した自主的な公開授業行われる!
お互いに授業を見せ合い指導方法について意見交換を行うことで、教師の授業力向上、そして、児童の学力向上を目指そうという試みの2回目で、本校の学校課題「数学的な思考力を育てる指導方法の改善」への取り組みでもありました。
「足し算の式の組み合わせから、動物などが持っている数字を考える。」という授業で、クイズ形式で始まり、子どもたちは興味津々、意欲的に思考を開始しました。思考の途中では、ブロックを操作して考えたり、友達と相談したり、自分の考えを説明したりと、個人思考と学び合いのある、子どもにとっても、参観した教師にとってもとても楽しい授業でした。そして、教師にとっては、「数学的な思考力を育てるための効果的な指導方法」をいろいろな場面から見ることができる学ぶところが多い授業でした。
このような授業を続けることで、児童の学力、そして学習意欲の向上を図らなければと考えています。
避難訓練、引き渡し訓練、お世話になりました。
避難の後の引き渡し訓練も、保護者のご協力により大きな混乱もなく行うことができました。お世話になりありがとうございました。
静かに避難 体育館へ移動 静かに体育館に集合
引き渡し開始 スムーズに引き渡し進む 保護者とともに帰宅
「橋本文庫」さらに充実!ご寄贈ありがとうございました。
橋本様は、静和小学校、静和中学校をご卒業後、ペリカン便で有名な日本通運副社長やグループ企業の社長を歴任された方です。これまでにも たくさんの本をご寄贈いただいており、 本校図書室には、「 橋本文庫 」 のコーナーを設置し、子どもたちに貸し出しを行ってきました。
今回も、国語の教科書に載っている推薦本や子ども達にぜひ読んで欲しい本を寄贈していただきました。今回のご寄贈により、「橋本文庫」はますます充実し、新しい図書に、子どもたちは目を輝かせ、さっそく手にとっていました。 夏休みを前に、「この本を借りたい。」「この本も読んでみたい。」と、うれしそうな笑顔にあふれています。
本校では、朝の活動に「読書の時間」や「読み聞かせの時間」を位置づけ、本に親しむ子どもを育てたいと考えております。感謝の気持ちをもちながら大切に活用したいと思います。
田んぼ大好き3年生③
朝の体力づくり・ボール投げ頑張るぞ!
6日(水)、13(水)の2日間、玉入れの玉を使って2人組になり、楽しく練習しました。
玉入れの玉は、多くの子どもたちが同時に投げる練習をしても安全です。また、数もあるので、子どもたちは、2人組になり、とにかく一人一人、たくさん投げる練習を行うことができました。
25m泳ぐぞ、水泳練習頑張ってます!
梅雨の合間、可能な限りプールに入り、子どもたちは、一人一人の目標を達成するために意欲的に頑張っています。
1年生・プール大好き 2年生・ヒート板でバタ足練習 4年生・コースに別れて
5年生・25m頑張るぞ! クロールの息継ぎ・個人練習 頑張った後、時には楽しく
更生保護女性会による「幸福の鈴」贈呈式(6年生)
7月8日(金)、岩舟地区更生保護女性会の皆様が来校し、6年生に対して、「幸福の鈴」の贈呈式が行われました。
この鈴は、更生保護女性会の皆様が、「子供たちが安全に、幸せに暮らせる明るい社会にしよう」という願いを込めて、手作業で作ってくださったものです。毎年、岩舟地区の小学6年生、中学3年生に贈呈してくださっているそうです。
普段、託児等のボランティアでもお世話になっていますが、「このように自分たちを見守ってくださる方々がいてくれる。」ということは、子どもたちにとって本当に心強いことです。本当にありがとうございました。
代表挨拶 ・ 幸福の鈴の説明 幸福の鈴・贈呈 6年生全員との記念撮影
フレタイ ・ 仲良し班の楽しい活動実施!
1 回目(5月)には、班づくりのあと自己紹介・メンバー確認を行いました。 2 回目(6月)には、雨のため各教室にて、6年生を中心に班ごとに事前に話し合った活動、伝言ゲームやフルーツバスケット、いす取りゲームや爆弾ゲームなどで楽しみ、交流を深めました。
3 回目(7月)の今日は、校庭にて、6年生を中心に各班で事前に決めた活動内容、ドッチビーやドッチボール、ヘビおにやドロケイなどを行いました。高学年の児童が、1・2年生も楽しむことができるように配慮する姿がたくさん見られました。仲間づくりとともに、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。
5月 1年生も自己総会 6月 いす取りゲーム 6月 爆弾ゲーム
7月 ドッチビー 7月 ドッチボール 7月 ヘビおに
全校除草、頑張る!
校庭南側のフェンス沿いから西側の外トイレ周辺、プール北側のフェンス沿い、そして、お借りしています学校西側の1 ・ 2年生の畑など、学年ごとの分担場所の除草を一生懸命行いました。
親子でルンルン、ブラッシング!
「親子でルンルン、ブラッシング!」ということで、前半は、栃木地区歯科衛生士会・上岡先生による1年生の子どもたちと保護者への歯磨き指導を行いました。歯の模型やカラーテスターを使っての指導を受けながら、親子で楽しく歯磨き体験を実施し、正しい歯の磨き方を考えました。後半は、学校歯科医の田中先生による1年生保護者対象の講話「家庭での虫歯予防」を行いました。
栃木地区歯科衛生士会の上岡先生、学校歯科医の田中先生、お世話になりました。
歯科衛生士による歯の磨き方指導 意欲的に発表 親子で磨き残し確認
親子で磨き方の話し合い 正しい磨き方の練習 学校歯科医・田中先生の講話
長縄跳び集会、どの学級も一生懸命頑張った!
6月に入り、どの学級も、長縄跳び集会めざし、体力づくりの時間はもちろん外遊びの日も一生懸命長縄跳びに取り組んできました。
結果を見ても、最高記録を出した6年2組は、2分間でなんと245回も跳ぶことができました。中学年の部でも3年1組男子は200回を超えた記録を出していました。どのクラスも仲間と協力しながら取り組み、学校全体が、「元気で、明るく活気に満ちた学校」となっていました。
6-1 6-2 5-1・男子
5-1・女子 4-1・男子 4-1・女子
3-1・男子 3-1・女子 2-1
2-2 1-1 最高記録の6-2 集会終了後
家庭科 ・ ミシンボランティア、連日お世話になりました!
5/19、26(5年生・家庭科裁縫の授業) 、6/7、10、14(6年生・家庭科ミシンの授業)に続いて、6回目の家庭科支援ボランティアとなります。
地域の方々の分かりやすいご支援により、子どもたちは、安心しながら、とても意欲的に作業に取り組むことができました。お陰様で、すてきなエプロンができました。
5年生 ・ 手縫い作業の支援
6年生 ・ ミシン作業の支援
授業参観、学級懇談会、お世話になりました。
授業参観は、今年度2回目ということで、ほとんどの学級で道徳の授業を実施し参観していただきました。(前回道徳を実施した5-1は、外国語活動の授業) また、学級懇談会では、6月中旬までの学校での子どもたちの頑張りの様子を伝えたり、家庭での生活の様子の情報交換を行ったりしました。
多くの保護者の方に参観していただきまして、ありがとうございました。
長縄跳び集会めざし、特訓中!
静和小では、29日(水)の長縄跳び集会めざし、どの学級も、体力づくりの時間はもちろん外遊びの日も一生懸命長縄跳びに取り組んでいます。
初めての音楽集会
今日は5年生が発表を担当し、きれいな歌声での輪唱と迫力ある合奏を披露しました。
その後、全校児童で「翼をください」を歌い、さわやかな気持ちで音楽集会を終えることができました。
芸術体験教室、楽しく実施される!
「 私たちの不思議 タネ を、つくろう!」ということで、仲良し班で協力したり、実験したりしながら、空気の中をふしぎな動きで飛ぶ オリジナルのすてきな種を作りました。フィナーレでは、全児童の作った不思議な種を、高田先生手作りのくす玉から飛ばし、大いに盛り上がりました。
なお、実施に際しましては、岩舟地区青少年育成会議 ・ 学校支援ボランティアの皆様に、準備・片付けを含めたくさんのご支援・ご協力をいただきました。本当に、ありがとうございました。
高田洋一先生登場 高田先生作品紹介 仲良し班で作品作り
仲良し班で教え合い協力 できた作品の動き確認 全児童の作品をまとめて飛ばす
2年生 町探検
6月1日(水)、2年生で町探検を行いました。
静和小学校のまわりの公共施設や商店を周り、
仕事の内容や様子について見学し、インタビューをさせていただきました。
お店の人々と関わらせていただいたことで、地域をより身近に感じることができました。
協力して下さった地域の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
企画委員会による「県民の日」集会!
栃木県について、知ってもらい、好きになってもらうために、栃木県のシンボルである、県の木や花、鳥、そして、特産物などについて、企画委員会の皆さんが、クイズ形式で楽しく教えてくれました。また、栃木県の歴史や県民の日の由来なども寸劇形式でわかりやすく工夫しながら教えてくれました。最後に、「県民の歌」を全員で歌いました。
子どもたちが成長して大人になった時、栃木県をさらによく知って、好きになって、県民として、より豊かなふるさと栃木県づくりを目指し頑張ることを願います。
県の歴史紹介劇 県のシンボルクイズ 県民の歌・全校合唱
田んぼ大好き3年生②
先月と比べて稲が育っていることがわかり、みんなとても喜んでいました。「来月はどれくらい大きくなっているかな?」という会話も聞かれ、これからの稲の生長が楽しみです。
永島さん、田んぼのお世話をしてくださり、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。