学校ニュース

学校の話題

静寿会の皆様による2回目の奉仕活動、学校がきれいに!

  9月13日(水)、静寿会の皆様による、今年度2回目の「社会奉仕の日」 学校ボランティア活動が行われました。
  約20名の皆様が学校に来てくださり、8時に作業を開始すると、校庭南側フェンス周辺の生垣や体育館前、駐車場付近の植え込みの樹木・下草、東門から出た通学路の歩道の草が、見る見るうちにきれいになりました。
 静寿会の皆様、本当にありがとうございました。

   

   

運動会の成功めざして、頑張っています。

  今週・土曜日に実施される運動会に向け、今週は毎日、運動会の練習と準備を行います。
  今日は、3時間目に全体で、岩舟音頭の練習、応援合戦、全校綱引きの練習を行いました。子どもたちは一生懸命取り組んでおり、初めての練習にしては、スムーズに行うことができました。また、昼休みには、赤白対抗リレーの練習を行いました。もちろん、各学年とも、学年練習の時間には、ダンスや学年種目の練習を行いました。
  運動会ムードは、日に日に盛り上がっています。あと1週間、「 熱く戦い 絆を深め 優勝めざせ 静和っ子! 」のスローガンのもと、運動会での成功を目指して、子どもたちも教職員も頑張ります。
  なお、学校でもけがの予防には十分配慮しながら行いますが、ご家庭でも子どもたちの体調管理に引き続きご協力をお願いします。

   
       岩舟音頭                               応援合戦練習

    
       応援合戦練習                 全校綱引き              紅白対抗リレー練習

   
 

                 静和ソーラン練習                            騎馬戦練習 

岩舟地区音楽発表会、

  9月8日(金)、岩舟地区音楽発表会がコスモスホールで行われました。
  4年生から6年生で構成された音楽部は合唱の部で、6年生は合奏の部で参加しました。
  音楽部の合唱 「つばさをください・気球にのってどこまでも」では、かがやく夢を追って、自由に空を舞う気持ちを、きれいな歌声にのせてさわやかに歌いました。また、6年生の合奏「栄光の架橋」では、1学期からコツコツと練習を重ねてきた成果を、心を一つに協力しながら演奏し、静和小に見事な栄光の架橋を架けることができました。
  6年生も合唱部の児童も、とても立派な態度で発表することができ、子どもたちは笑顔一杯、充実した表情で発表会を終えることができました。
 発表会への参加に当たっては、楽器運びや子どもたちの送迎など、保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

   

   

みんなで歌おう音楽集会

  9月8日(金)、朝の「さわやかタイム」の時間を使って、音楽集会を行いました。
  今回は、本日午後に行われる岩舟地区音楽発表会のリハーサルを兼ねて、6年生の合奏「栄光の架橋」、そして音楽部の合唱「つばさをください・気球にのってどこまでも」の発表でした。1学期からコツコツと練習を重ねてきたこともあり、大変立派な態度で発表することができました。
 集会の最後には、全校児童で、「ちいさな世界」を歌いました。静和っ子らしい元気な歌声で、さわやかな朝を過ごすことができました。
(写真は、音楽集会や昼休み、放課後等の日々の練習の様子です。)

   
    音楽集会開始のベル                            6年生の合奏

   
      6年生の合奏                              音楽部の合唱

   
      全校で合唱                          音楽部のパート練習

運動会練習 本格的に始まる!

  2学期がスタートして1週間ですが、来週に実施される運動会の練習が本格的に始まりました。
  「 熱く戦い 絆を深め 優勝めざせ 静和っ子! 」のスローガンのもと、今年度の運動会は、9月16日(土)に実施されます。
  各学年とも特別時間割での授業練習はもちろん、5日には、入退場、岩舟音頭の隊形等の全体練習、6日には閉会式・校歌の練習、7日の昼休みには、応援練習や赤白対抗リレーの練習、6時間目は係打合せと、児童によってはフル回転で練習しています。運動会での成功を目指して、子どもたちも教職員も頑張っています。
  なお、熱中症予防については、学校でも十分配慮しながら行いますが、「 早寝、早起き、朝ご飯 」、ご家庭でも子どもたちの体調管理にご協力をお願いします。

   
        入場練習                岩舟音頭の隊形            閉会式・校歌練習

      
   
                  1・2年生 ダンス練習                      3・4年生ダンス練習
 


    

                                          5 ・6 年生 ダンス練習 静和ソーラン衣装の準備

2学期スタート!元気な笑顔が戻ってきました。

  9月1日(金)、第2学期がスタートし、学校には子どもたちの明るく元気な笑顔が戻ってきました。
  始業式では、校長先生より、「為せば成る  為さねば成らぬ  何事…、積極的にチャレンジする2学期に!あきらめないでやり遂げる2学期に!」というお話がありました。その後、1年生と4年生の代表児童により、2学期のめあての作文発表がありました。
  休み時間には、校庭で元気に遊ぶ、子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。
  実りの秋、2学期、「安全・安心な学校、そして、児童が元気で明るく活力に満ちた学校づくり」を目指し、保護者や地域と連携しながらしっかりと取り組んでいきます。よろしくお願いします。

    

    

   

PTA奉仕作業、学校がきれい!お世話になりました!

  8月26日(土)、PTA奉仕作業を行いました。
  夏休みも残すところ1週間、美しく 安全・安心な環境で、2学期をスタートすることができるようにと、本部役員、PTA整備部、自治会部が中心となって、計画・準備をしていただきました。
  当日は、ほとんどの保護者と多くの子どもたちが参加し、暑さにめげることなく、子どもと保護者と職員がひとつになって、外フェンス沿いの草とり、藤棚、樹木のせん定、プレイルームや体育館ミーティングルーム等の屋根、廊下や体育館の窓ふき、トイレや洗面台、昇降口、外トイレなど、いろいろなところを一生懸命きれいにすることができました。本当にありがとうございました。

  
    

    

    

    

   

    

6年生 サマーレクリエーション

  8月4日(金)、6年生が学校内で色々なレクを楽しむ、「サマーレクリエーション」を行いました。
  合奏「栄光の架け橋」練習、プールでのスイカ割りや射的に始まり、かき氷やポップコーンを食べながらのお祭り風のレクリエーション。日が沈んでからは、校内の各教室を使っての肝試し。夜の校舎は、子どもたちにとって格別に怖かったようです。最後は、花火をみんなで楽しみました。
  この日のために、6年生の保護者の皆様が多くの時間をかけて準備してくださいました。当日も子どもたちを楽しませようと多大なるご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
  子どもたちにとって忘れられない夏の思い出となりました。

   

   

   

   

    

 ※ フォトアルバムにも写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

学校保健委員会、実施される!

 8月3日(木)午後、夏季休業中の研修も兼ねて、学校保健委員会が行われました。
 テーマは、「静和っ子のねむりについて」です。本校での保健室利用の理由、第2位・体調不良(1位は、けが)を受けて、体調不良の主な原因である睡眠に視点を当てて設定しました。
 養護教諭による保健室の利用状況、体調不良で来室した児童への対応(1時間程度ベットで休息して回復するケースの多さ)等の報告・問題提起、児童保健委員代表による本校児童の「ねむりに対するアンケート」の結果報告の後、学校医・橋本義孝先生の専門的な立場からの「小学生の睡眠について」のご講話がありました。その後、PTA研修部(保護者)や保健委員(児童代表)、教職員による班別協議・発表会を行いました。
 本日の研修を受けて、2学期以降、睡眠の大切さ(脳の発達、身体の成長、精神の安定等)について、子どもたちや保護者の皆さんにもお知らせしながら、学校としても取り組まなければと思います。
 学校医・橋本義孝先生、PTA会長、PTA研修部代表・児童保健委員代表の皆さん、地域コーディネーター・上さん、本日はお世話になりました。

   

    

学力向上を目指し、先生方も頑張ってます!

  8月3日(木)午前、夏季休業中の職員研修として、県の学力向上専門員・新村純一先生にお越しいただき、本校児童の学力向上を目指した研修会を行いました。
  事前に全職員が、4年生と5年生の国・算・理の3教科の全問題を解き、出題内容と出題傾向を確認して、研修会に参加しました。研修会では、始めに、学習指導主任により、とちぎっ子学習状況調査の本校児童の結果分析と、それを踏まえての課題についての説明がありました。その後、「子どもの学習意欲・学習習慣、教師の指導力、保護者の理解・協力」などの内容について、課題を受けての具体的な対応策やその検証方法等について協議しました。そして、最後に、新村先生より、本校の取り組みや県としての学力向上改善プランについて、ご指導・ご助言がありました。
  本日の研修で話し合ったこと、学んだことを生かしながら、2学期以降、児童の学力向上を目指した取り組みが実際に児童の学力向上と結びつくように、全職員で協力して取り組んでいきたいと考えています。保護者の皆様もご協力、よろしくお願いします。

   

   

夏休み、水泳・音楽部練習、頑張っています!

  夏休み・3日が過ぎ、今週からは、水泳や音楽部の合唱練習が本格的に始まりました。
  練習初日の今日は、水泳では、「平泳ぎができるように頑張るぞ!25m泳げるように練習する!」などと、音楽部の練習では、「9月8日の岩舟地区小中学校音楽発表会に向けて、一生懸命練習を続けたい!」などと、それぞれが、自分の目標に向かって、元気いっぱい頑張っていました。この後も、自分の決めた目標に向かって、積極的に取り組み、充実した夏休みになることを願っています。

   

   

   

待ちに待った夏休みの始まり!!~1学期終業式~

 7月20日(木)、1学期の終業式が行われました。
 子どもたちは校長先生のお話を聞きながら、1学期にがんばったことやできるようになったことを振り返っていました。また、その後の「夏休みを安全に過ごすために」の話も集中して聞いていました。1学期の自分自身の成長を振り返りながら、それぞれの良いところをさらに伸ばしていけるような充実した夏休みにしてほしいです。

    
    

各学年・水泳記録会頑張る!

  7月10日(月)~14日(金)、今週は、各学年ごとに水泳記録会が行われました。
  1・2年生は、6m ・10m ・15m のビート板バタ足やバタ足、15m自由形など、3 ・ 4年生は、15mのビート板バタ足や自由形、25mの自由形や平泳ぎなど、5 ・ 6年生は、25m ・50mの自由形や平泳ぎ、背泳ぎや100m個人メドレーなどと、発達段階や泳力により、各自、自分の目標を決めていろいろな種目に挑戦しました。
  今年度は、どの学年もたくさんプールに入ることができたので、1年生も水に慣れ、どの学年も泳力を向上させた児童がたくさんいました。記録会では、子どもたちは、1学期の練習の成果を発揮し、頑張ることができました。また、記録会の後も、別の種目に挑戦したいと、引き続き意欲的に練習に取り組んでいました。

    

    

   

7月、朝の体力づくり ・ ボール投げ頑張ってます!

  7月のさわやかタイム・ 体力づくりは、ボール投げ運動 ( 投力向上 ) です。
  5日、12日の2日間、玉入れの玉を使って2人組になり、楽しく練習しました。 玉入れの玉は、多くの子どもたちが同時に投げる練習をしても安全です。玉の数もたくさんあるので、子どもたちは、2人組になり、とにかく一人一人が、たくさん投げる練習を行うことができます。
  また、ボール投げ運動に対する興味付けを兼ねて、昼休みに 運動委員会企画でストラックアウトコンテストを行っています。 低・中・高の学年別に実施していますが、とても人気があり、毎日、順番待ちの長蛇の列ができています。
 

    

   

   

避難訓練、引き渡し訓練実施!お世話になりました。

  7月12日(水) 5時間目終了後、学校に不審者が侵入したという想定での避難訓練と、非常災害時の保護者への引き渡し訓練を実施しました。
  避難訓練では、子どもたちはみんな真剣に取り組み、避難開始の放送で、初めて実施の1年生を含め、全児童がスムーズに校庭に避難することができました。避難の時に話をしたり、ふざけたりしてしまった児童は、一人もいませんでした。
  また、避難訓練後の引き渡し訓練も、保護者のご協力により大きな混乱もなく行うことができました。ご協力、ありがとうございました。

   

    

   

ありがとうございます!「幸福の鈴」贈呈式


 7月6日(木) 更生保護女性会の皆様より、6年生児童全員に、「幸福の鈴」をいただきました。梱包用テープを細く裂いて紐を作り、一つ一つ丁寧に編み込んで作られた「幸福の鈴」には、「正しく明るく幸せに生きてほしい」「たった一度の人生を一日一日大切に過ごしてほしい」という、会員の皆様のまごころが込められています。涼やかな鈴の音色を耳にするたびに、自分を見守ってくださる方がいること、応援してくださっている方がいることに思いを馳せて、心豊かに育ってほしいと願っています。
 更生保護女性会の皆様には、長年にわたり、託児や家庭科ボランティア、チューリップの球根植えなど、様々な活動でお世話になり、ありがとうございます。今後とも、本校児童の健やかな成長を見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。
    

フレタイ ・ 仲良し班の楽しい活動実施!

  7月5日(水) 昼休みからのフレンドリータイムで、第3 回目の仲良し班(縦割り班)による交流活動が行われました。
  校庭に班ごとに集合し、6年生を中心に活動内容を話し合い、ドッヂビーやドッジボール、ヘビおにやドロケイなどを行いました。高学年の児童が、1 ・ 2 年生も楽しく活動することができるように配慮する姿がたくさん見られ、今回も、仲間づくりとともに、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

    

   


 

朝の体力づくり ・ ボール投げ頑張るぞ!

  7月のさわやかタイム・体力づくりは、ボール投げ運動 ( 投力向上 ) です。
  5日(水)、玉入れの玉を使って2人組になり、第1回目の練習が行われました。
  玉入れの玉は、多くの子どもたちが同時に投げる練習をしても安全です。また、玉の数もたくさんあるので、一人一人がたくさん投げることができ、子どもたちは、楽しく練習していました。

   

6年生PTA親子活動

  7月4日(火)、6年生のPTA親子活動が行われました。
  3校時はドッジビーで汗を流しました。保護者チームと子どもチームで対決し、和気あいあいとした雰囲気の中でドッジビーを楽しみました。結果は大人の貫禄を見せつけ、見事保護者チームの勝ちとなりました。
  4校時はインターネット講習会を受けました。栃木市消費生活センターより講師の先生をお招きし、インターネットを利用する上での注意点を丁寧に教えていただきました。講師の鷲見先生、分かりやすいご講話大変ありがとうございました。また、会の運営に当たっては地域コーディネーターの高久さんにご尽力いただきました。大変ありがとうございました。
 運動に、勉強にと子どもたちにとってとても充実した2時間となりました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

  

全校除草、頑張る!

  6月28日(金) 2校時、全校除草が実施されました。
  校庭南側のフェンス沿いから西側の外トイレ周辺、体育館周辺、校舎北側のフェンス沿い、そして、お借りしています学校西側の1 ・ 2年生の畑など、学年ごとの分担場所の除草を一生懸命行いました。子どもたちの頑張りにより、校庭や体育館周辺は、とてもきれいになりました。