文字
背景
行間
学校の話題
読み聞かせ
5月18日(木)第1回読み聞かせ
今年度も、ボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。
今回は、1年生と2年生でした。
みんな、とても楽しみにしていました。
次回は、3・4年生です。どんなお話なのか楽しみですね。
5年生 県体力向上エキスパート事業
5月17日(水)の3.4時間目に、エキスパートティーチャーの
島田先生に来校していただき、体力向上のための授業をしていただきました。
今日は、年に2回ある事業の第一回目です。
今回は、「体つくり」を中心に授業を行っていただきました。
速く走るための要素である、スタートの反応、腕ふり、などを学んだり、
ボールを遠くに投げるための「角度」や「助走」についても、
教えていただきました。
たくさんのポイントを教えていただき、
5年生の児童も楽しみながら、運動ができました。
第2回目も楽しみにしています。島田先生、ありがとうございました。
第1回学校運営協議会
5月16日(火)第1回学校運営協議会が開催されました。
会議では、今年度の学校経営方針についての説明や今年度の学校の様子などについて話し合いました。
その後、授業参観し、各教室での授業や児童の様子についても意見交換をしました。
全学年を初めて授業参観した委員さんからは、
「子どもたちががんばっている様子が分かった。」
ICT機器を使用した授業では、
「学習の多様性を感じた。」
6年生の外国語科の授業では、
「指導する先生も大変だ。」「ALTがいることで、授業内容が豊かになった。」
といった声が聞かれました。
また、鉛筆の持ち方や月曜日のランドセルの重さ、あいさつの大切さ、家庭の協力の大切さ等、幅広い意見交換をしました。
1・2年生 交通安全教室「道路の歩き方」
5月11日(木)3校時に和泉駐在所の辻田様を講師に招き、1・2年生に安全な道路の歩き方を指導していただきました。
「信号のある横断歩道では、左右をしっかり確認して、手を挙げて渡ること」「信号のない横断歩道では、手を挙げてから、左右の確認をして渡ること」を教えていただきました。
教えていただいたことをもとに、模擬道路を使って実際に下校班で練習しました。
最後に、緊急時のパトカーの走行やパトカーの中を見せていただくなど、貴重な体験をさせていただきました。
子どもたちは目を輝かせて見学していました。
今回教えていただいたことを日々の登下校の際や、2年生は「町たんけん」の際に生かして、安全に道路を歩きます。
最後に、辻田様から素敵な反射シールをいただきました。
ご家庭で活用してください。
4年生 総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。
「めざせ、バリアフリー」というテーマで、5月11日(木)に体育館で車いす体験を行いました。
「段差があるから気を付けてね。」「手伝ってもらえますか?」などと声を掛け合って活動に取り組んでいました。
また、活動の後は「道の途中に何か物があると大変。」「もし困っている人がいたら声を掛けて手伝ってあげたい。」など様々な感想があがりました。
とても貴重な体験となりました。
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。