文字
背景
行間
学校の話題
6年生 租税教室
今日6年生は、栃木市役所税務課の方2名を講師にお迎えし、租税教室を行いました。「税金」とはいったいどんなものなのかを、パワーポイントを使って分かりやすく教えていただきました
6年生は社会科の学習で、税金について学習していますが、日本だけでなく、海外の税金についてもお話をいただけたので、とても興味深かったようです。なんと、海外には「ポテトチップス税(ハンガリー)」や「ソーダ税(アメリカなど)」などといった健康を維持するために課された税金もあるようです
また、レプリカの1億円分のお札が入ったアタッシュケースも見せていただき、子どもたちは興味津々でした。
今回の租税教室を通して、子どもたちは「税金」はみんなが、安心して幸せに暮らすために必要なものだと、分かったようです。栃木市役所税務課の方々、お忙しい中、誠にありがとうございました
4年生 地域の方とのスポーツ交流会
6月15日(木)の2・3時間目に地区シニアクラブ、岩舟地区社会福祉協議会の方々をお招きし、スポーツ交流会が行われました。
また、ぞうきんも寄贈していただきました。本当にありがとうございます。
今日のスポーツは「わなげ」と「アキュラシー」です。どのグループからも大きな歓声があがったり、自然と拍手が沸き起こったりと大盛り上がりでした。グループ内ではお互いの名前を呼び合い、たくさんお話もしました。
すばらしい機会をいただき、ありがとうございました。
【5年生 全国小学生歯みがき大会に出場しました。】
6月15日(木)の3.4時間目に、5年生の児童が、
「全国小学生歯みがき大会」に出場しました。
映像を見ながら、歯みがきの仕方や、歯の健康の大切さについて学びました。
自分の口の中を鏡でよく観察し、歯肉や歯の状態をチェックしました。
じっくり観察して、自分の口の中の様子が分かりましたね。
デンタルフロスの使い方を教わり、実際に行ってみました。
歯の間にフロスを入れるのが、少し難しかったようです。
歯磨きと、デンタルフロスをうまく活用して、
歯の健康を守っていきましょうね。
6月15日は「栃木県民の日」
今日、6月15日は「栃木県民の日」です!「栃木県民の日」とは、当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在の栃木県の形になった日です。そして今年は合併して150年になりますそのため、6月12日(月)~6月16日(金)は「県民の日スペシャル放送局」が開局され、給食の時間に放送委員会の児童が、栃木県や岩舟町の歌やクイズ等を放送しています!
12日(月)は低学年・13日(火)は中学年・14日(水)は高学年の児童が考えたクイズが放送されました!
そして、今日のロング昼休みには、企画委員会の児童が中心となり、「栃木県民の日集会」が行われました。委員会の児童がパワーポイントで3択クイズを作成し、全校児童で栃木県についてのクイズを行いました
栃木県民の日集会を通して、栃木県の歴史や有名なものなどについて知ることができました
県民の日だけでなく、栃木県についてたくさん調べて、ふるさとの秘密をたくさんみつけてくださいね
心肺蘇生法研修会
6月14日(水)岩舟分署の消防士さんを講師に招き、心肺蘇生法研修会を行いました。
毎年、水泳学習が始まる前に実施している研修会です。
今年度は、消防士さんから直接指導を受ける形での研修となりました。
心肺停止状態の人(練習用の人形)が倒れている想定で、心臓マッサージをしながらAEDの到着を待ち、練習用AEDを実際に使うという内容でした。
万が一、心肺停止状態の場合は、救急車の到着まで、ずっと心臓マッサージとAEDを交互に駆使しなければなりません。命を守るための研修とあり、参加者全員、いつもより緊張した面持ちでした。
万が一に備え、教職員全員で真剣に研修しました。
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。