学校ニュース

学校の話題

授業参観・懇談会

 2月2日(金)今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。

1年生 国語「いいこといっぱい、一年生」の発表

 

 

2年生 生活科「あしたへジャンプ」の発表

 

 

3年生 総合「栃木市の魅力を発信しよう」の発表 

 

 

4年生 学級活動「性のものさし」の授業

 

 

5の1 国語「複合語」 5の2 外国語「Where is the station?」

 

 

6年生 国語「今、私は、ぼくは」の発表

 

 

あおぞら・かがやき「年間を振り返ろう」

 学年のまとめということで発表会形式の授業が多く、多くの子どもたちが朝からどきどきしていたようです。

 授業参観の後は、学年懇談会でR6年度の学年委員さんを決めました。

 ご協力、ありがとうございました。

 

バス 1・2年生移動図書館(今年度最後)

 2月1日(木)移動図書館『あじさい号』バスが来校しました。

 今回は1・2年生が利用しました星

 今日は栃木県内『強風注意報』ということで、今年度初めての室内での貸出でした。

  

 

 1年生は、初めての移動図書館に目をキラキラさせていました。

 あじさい号の中を探検し、たくさんの本を両手いっぱい抱え、「車の中が本でいっぱいだ!」「自分の家の車と違う」「どの本を貸りるか悩んじゃうよ」と、楽しそうでした。期待・ワクワク

 2年生も待ちに待った移動図書館日ということで、ワクワクしながら本を選ぶ姿が見られました。

 今年度の静和小の移動図書館は、本日で終了となります。来年度の移動図書館はどんな感じかな?楽しみにしていてください音楽

   

 移動図書館のスタッフのみなさん、1年ありがとうございました!!お辞儀

一日入学

 1月30日(火)令和6年度入学予定者を対象とした「一日入学」が行われました。

 保護者は、体育館で入学前の心構えや入学までに準備するもの等の説明を聞いたり、ハッピー子育て講座を受けたりしました。

  

 その間、子どもたちは1年生の教室で、自己紹介をしたり絵を描いたりして楽しく過ごしました。

  

  最後に、4月から同じ登校班になる上級生と一緒に、通学路を歩いて下校しました。

  

 皆さんの入学を楽しみにしています。

第5回学校運営協議会(兼 学校評価委員会)

 1月26日(金)第5回学校運営協議会(兼 学校評価委員会)が開催されました。

 今回は、学校評価アンケートの結果をもとに、今年度の成果と反省について話し合いました。

 

・学校評価No1「学校は楽しい」の項目では、児童は約95%、保護者は約90%が肯定的な回答だった。これは、子どもたちが学校は楽しいと思っていることであり、大変すばらしいことである。

・家庭や地域と連携して、あいさつをすることができる子どもの育成をしていく必要がある。

・正しい言葉遣いに関しては、メディアの影響が大きいだろう。しかし、それと同時に、家庭内での正しい言葉遣いを意識してもらうことも必要である。家庭教育学級や親子学習会などを活用して保護者を啓発してはどうか。

・家庭で保護者が子どもの話をしっかり聞くようにすれば、子どもは自分の考えを分かりやすく伝えるようになるのではないか。「聞く」と「話す・伝える」は表裏一体である。

・学年ごとの月当番保護者の登下校見守りは、大変よい活動である。具体的なやり方(あいさつや交通ルールの声掛け等)についても記載して通知を配付すると、さらによいと思う。

・PTA活動が活発でないため、PTAを抜けたいと訴えた人が他の地域でいると聞いたことがある。本校は、いろいろと工夫されていて、とてもよい。

・静和は、とてもよいところである。地域の中でも、児童はよくあいさつをしている。

・学校における教職員の働き方改革については、教職員のアンケートによると多忙の要因第1位に人員不足とあるが、これは県や市に予算を取ってもらう必要があるだろう。また、地域で協力できることがあれば力になりたい。

 その他にも様々な意見が出ました。 




 

1年生 昔遊びのお礼

 1月25日(木)1年生の代表児童が、「昔遊びの会」のお礼の手紙をふれあい館にて手渡しました。

 

 子どもたちは、12月の「昔遊びの会」以降も竹馬や缶ぽっくり等で楽しく遊んでいます。

 

 

第3学期始業式

 1月9日(火)第3学期の始業式が行われました。

 まず、式の前に、能登半島地震で被災された方への黙祷を捧げました。

 その後、3年生と6年生の児童2名が代表し、3学期のめあてを発表しました。

 

 校長先生からは、「目標を決める」「目標に向かって最後までがんばる」というお話がありました。

 

 最後に、校長先生から、大谷翔平選手から届いたグローブについて紹介がありました。使い方については、6年生が話し合って決めます。

 

 3学期は、学年のまとめであると同時に、次の学年の準備期間でもあります。

 短い学期ですが、みなさん健康に気をつけてがんばりましょう。

第2学期終業式

 12月25日(月)第2学期の終業式が行われました。

 78日間と長い2学期でしたが、子どもたちは元気いっぱい過ごしました。

 はじめに、1年生と4年生が児童代表の作文を発表しました。

 次に、校長先生のお話がありました。

 2学期始業式の時にお話したことについて確認をしました。

 一つ目は、3学期も「めあてをもって最後までがんばる、最後までやりぬくという気持ちでがんばりましょう。」、二つ目は、「友達に優しくしましょう。」というお話でした。

 最後に、児童指導主任の先生からのお話でした。楽しい冬休みにするためにも、「絶対に乗ってはいけない3つの車」について聞きました。

 一つ目は救急車、二つ目はパトカー、三つ目は不審車です。子どもたちは、頷きながら真剣に聞いていました。

 終業式の後には、髙橋栄養士さんの離任のあいさつがありました。

 静和小では、給食関係のお仕事のほかに、1年生の給食の配膳や、お話給食(献立調整)にも携わっていただきました。1月からは、鹿沼市の栄養士としてお仕事をされます。大変お世話になりました。

6年生 調理実習

 先日、6年生は家庭科の学習で秋の旬の食材「さつまいも」を使った蒸しパン作りを行いました。

 そして、なんと今回使用したさつまいもは、1・2年生が生活科の学習で作ったさつまいもです。小ぶりなさつまいもだったため、土に還すか迷っていたようでしたが、貴重な食材として活用させていただきました。

 6年の児童は、下級生に喜んでもらうために、今までの調理実習の中でも一番の集中力で臨んでいました!

 さつまいものあく抜きをしたり、ゆっくり時間を掛けて蒸したりしたことで、甘くおいしく仕上げることができましたひらめき

 

 

 

 作った蒸しパンは、1・2年生、6年生、先生方へお裾分けしました。

 6年の児童からは、「自分で作るとやっぱり美味しい!!!」「1個だけじゃなくて、2・3個食べていいですか!!!」といった嬉しい声も聞こえました。

 そして、給食前に1・2年生の教室へ蒸しパンを届けに行きました。6年の児童も、すごく嬉しそうでした。

 さつまいもを分けてくださった1・2年生のみなさん、ありがとうございました!!にっこりまた、これからも異学年の関わりを増やしていきたいと思いますハート

晴れ 6年生 親子学習(気球体験)

 12月8日(金)6年生は、バルーンチーム「渡良瀬」さんをお招きして、親子学習を行いました。

 子どもたちは、近くで見る気球に興味津々の様子でした。

 あいにく風が強く、気球に乗ることはできませんでしたが、バーナー体験をさせていただきました。

 体験後は、学年委員さんが準備してくださったウォークラリークイズを楽しみました。

 貴重な体験をすることができました。

 お忙しい中、今回の親子活動のために準備をしてくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

第1回長縄跳び集会

 12月7日(木)ロング昼休みに、第1回長縄跳び集会を行いました。

 休み時間や昼休み、体育の時間に練習してきました。

 どのクラスも心を一つにし、掛け声を合わせて一生懸命跳びました。

 各クラスの様子です。

 

 

 

 

 

 

 第2回目の長縄跳び集会は、3学期に予定されています。

 次回は、もっと練習をして、各クラスとも記録を伸ばすことが目標です。

 

 

避難訓練

 12月5日(火)に避難訓練を行いました。

 まず、地震発生の音が放送で流れました。

 そのため、各クラスで机の下に潜り頭を守る一次避難をしました。

  

 次に、地震のために火災が発生したことを想定し、担当者が初期消火(仮)をしました。

 初期消火の後、避難指示を出し、消防署への通報訓練をしました。

 

 「避難開始」の放送を聞いて、子どもたちは、速やかに校庭に二次避難をしました。

 

 

 学期ごとに行う命を守る訓練に、みんな一生懸命取り組みました。

 

視聴覚 16ミリフィルム上映会②

 12月4日(月)・11日(月)の昼休みにボランティアさんによる16ミリフィルム上映会『1人ぼっちの狼と7ひきの子やぎ』がありました視聴覚

 今回は、『おおかみと7ひきのこやぎ』をアレンジした相手の気持ちを考える内容のお話でした。知っている物語と違う内容でしたが、「おおかみさんって本当は怖くないんだね期待・ワクワク」と話す姿が見られました。

  

   

 静和小では、11月28日(火)~12月1日(金)が人権週間、12月4日(水)~8日(金)ボランティア感謝ウィーク音楽

 上映会を行ってくださったボランティアさんに、終了後「いつもありがとうハート」「また見せてね(上映会やってほしい)キラキラ」と気持ちを伝える心が温かくなる場面が見られました。

        

 上映会だけでなく、静和小では色々なボランティアさんのご協力のもと、学校生活を送っています。

  いつもありがとうございますお辞儀

焼き芋集会・スポーツ交流会

 12月1日(金)焼き芋集会・スポーツ交流会を行いました。

 サツマイモの苗植え、蔓返し、除草、蔓切り、サツマイモ掘りなど、一連の畑に関する活動においてボランティアをしてくださった皆さんと一緒に、1年生が焼き芋集会を行いました。

 今年は、ボランティアの方とは別に、地域の高齢者も焼き芋を焼いている時間を使って、1年生とスポーツ交流を行いました。

 久しぶりの開催でしたが、総勢53名もの方が参加してくださり、大変にぎやかなスポーツ交流となりました。

 役員の方々は、朝6時ごろから準備開始!

  

 

 1年生、焼き芋投入!「おいしく焼けるかな~」

 

  待っている間にスポーツ交流!輪投げと玉入れを行いました。

  

 

 

 

 1年生は、お礼のダンスを披露しました。

 

 さあ、焼き芋ができたぞ。

 

 給食の時間に、焼き芋の試食!

 

 丸々と大きな焼き芋は、お土産として家に持ち帰りました。

   とっても楽しい一日でした。

 

 

 

校内持久走大会

 11月29日(水)校内持久走大会が行われました。

 大勢の安全見守りボランティアさんや保護者の皆さんに応援していただき、各学年とも練習の成果を発揮することができました。

【1年女子スタートとゴールの様子】

 

【1年男子スタートとゴールの様子】 

 

【2年女子スタートとゴールの様子】

 

【2年男子スタートとゴールの様子】

 

【3年女子スタートとゴールの様子】

 

【3年男子スタートとゴールの様子】

 

【4年女子スタートとゴールの様子】

 

【4年男子スタートとゴールの様子】

 

【5年女子スタートとゴールの様子】

 

【5年男子スタートとゴールの様子】

 

【6年女子スタートとゴールの様子】

 

【6年男子スタートとゴールの様子】

  

 みんな、力一杯走りました。

静和っ子デー「挑戦こそがSDGs~未来につなげ!静和っ子」

 11月25日(土)静和っ子デーが開催されました。

 SDGsをテーマとした活動が2年目となる今年は「挑戦こそがSDGs~未来につなげ!静和っ子」をテーマとし、各ブロックごとにPTAの役員さんを中心として様々な体験活動をしました。

 感染症対策として、オンラインでの開・閉会式、保護者参観あり(時間制交代、各家庭2名まで)としました。

【開会式の様子】

 企画委員会の児童進行による開会式

 PTA会長の挨拶の後、いよいよペットボトルキャップアートの序幕です!

  

  

 序幕の際は、各教室から歓声が上がりました!!

【低学年ブロック】

 タイトル①「新聞紙でスリッパできるかな!?」

 

 タイトル②「みんなで挑戦!でこぼこみち!新聞紙スリッパリレー」

 

【中学年ブロック】

 タイトル①「地球の敵を空気砲で倒せ!!」

 

 タイトル②「新聞紙ではがきを作ろう!」

 

【高学年ブロック】

 タイトル「楽しみ満載カレーな挑戦」

 ①火起こし ②アルミ缶でのご飯炊き

 

 

 火起こしの後、アルミ缶でのご飯炊きをしました。

 待っている間は、マシュマロを焼いて食べました。

 

 PTAの役員さんが作ったカレーをご飯にかけて試食タイム!

 とってもおいしかったです!!

【閉会式の様子】

 各学年の代表者が感想を発表しました。

 

 最後に校長先生のお話を聞きました。

 今年も楽しい静和っ子デーでした。来年が楽しみです。

 

 

 

 

本 お話タイム

 11月20日(月)・22日(水)・24日(金)は、お話タイムがありました。

 今回は、図書室にてパネルシアター『注文の多い料理店』です会議・研修

  

 高学年向けのお話をパネルシアターを通して、低学年にも分かりやすい内容に少しアレンジしました。

 どの子も話をよく聞いていましたキラキラ

 なかには、話に夢中になってしまい、前のめりで聞く姿が喜ぶ・デレ

 

 お話タイム終了後、「パネルシアターのパーツ(紙)はどうして、台紙に取り外しが出来るのですか?」と質問する子がいました。また、パネルシアターそのものに興味をもつ子もいて、実際にパネルシアターを触れていましたほくそ笑む・ニヤリ

 お話給食の流れで実施でしたので、今月は宮沢賢治さん一色の静和小でしたハート

 次回はどんなお話(本)が待っているかな?

6年生 主権者教育

 11月20日(月)6年生は、栃木市選挙管理委員会の方々3名をお迎えし、主権者教育出前授業を行いました。

 実際に選挙の投票に使われる投票箱などをセッティングしていただき、本当の選挙会場のような雰囲気の中、行われました。

 今回の選挙内容は「静和小学校の給食デザート選挙」です。巨峰ゼリー、アセロラゼリー、フルーツ杏仁の3種類の中から自分の好みのデザートを子どもたちが実際に投票しました。

 投票の結果は、巨峰ゼリー20票、アセロラゼリー12票、フルーツ杏仁12票で巨峰ゼリーの当選でした。実際に、12月の給食メニューに出してもらえます。

 子どもたちは、今回の主権者教育出前授業を通して、投票することで自分の意見を反映させることができると気付いたようです。

 また、若者の投票率が低いことを知り、自分たちが18歳になったときには、きちんと投票したいという思いも強まりました。

 本日出前授業をしてくださった選挙管理委員会のみなさん、ありがとうございました!

 

 

 

 

本 図書委員会による読み聞かせ

 11月14日(火)~17日(金)に図書委員による『スイミー』の読み聞かせがありました星

 運動会の練習と同じ時期に練習を始めていた図書委員グループ

 本番の日がいつになるのかソワソワしながら、読み合わせを何回も行ってきました戸惑う・えっ

  

  

 読み聞かせ当日は、参加人数が多く4日間に分けて実施。

 1日目は、人の多さに緊張のせいか小さな声に…

 しかし、回数を重ね、練習を何度も行い、最終日には台本なしで行う姿が見られました。驚く・ビックリ

 また、読み聞かせ終了後には、「感想を聞かせてほしいです音楽」とインタビューするやり取りも見られましたキラキラ

 4日間の読み聞かせ、頑張りました了解

読書タイム

 11月14日(火)・15日(水)は、読書タイム(読書感想文の発表)でした星

 

 2年生・4年生の代表の児童が給食の放送で発表。

 初めて入る放送室にドキドキしていた様子でしたが、本番ではお家や教室で練習してきた成果でしょうか、堂々と読み上げていました。

 終了後も、「また読んでみたいな」の一言があったので、良かったですハート