文字
背景
行間
学校の話題
PTA整備部によるエコキャップ洗浄
子どもたちが持ってきて集めたペットボトルのキャップを、きれいなものと少し汚れが残っているものに仕分け、洗浄し、乾燥させるまでの作業を行いました。整備部のみなさんが協力しながら、一生懸命作業をしてくださいました。
ここで集められたキャップはリサイクルされ、そこで得られたお金は 「 NPO法人 子どもたちにワクチンを 日本委員会 」 に送られています。
PTA整備部のみなさん、お世話になりました。また、運営にあたっては、地域コーディネーターの上さんに毎回お世話になっております。本当にありがとうございます。
1・2年生、持久走大会に向けてコース確認!
11月24日(金)、2時間目、1・2年生は持久走大会のコースを全員で歩いて確認しました。特に1年生は初めてということで、スタート位置からトラックを回り、西門から出て校庭南のフェンス沿いを走り、正門の南フェンス沿いの歩道を通って正門から学校に入るルートを確認しながら歩きました。コースを確認した後は、鬼ごっこで校庭を走り回り、楽しみながら体力づくりを行いました。
また、校舎の前では、3年生が理科「太陽の光あつめの実験」を行っていました。ルーペで光をあつめると、黒い紙から煙が出て焦げる様子を観察して驚いていました。そして、太陽エネルギーのすごさや、ルーペの不思議な機能に興味を持ちました。
※ 1・2年生、持久走大会コース確認
※ 3年生、「ひかり集め」の実験の様子
持久走大会に向けて、コース練習始まる!
笑顔一杯の静和っ子デー!
11月18日(土)、静和っ子デーが実施されました。
1時間目は、体育館での全体発表ということで、5・6年生の合奏、音楽部による合唱、そして今年度から実施の全校合唱でスタートしました。それぞれの発表とも、練習の成果を発揮し、自信を持って楽しみながら演奏したり、元気に歌ったりしていました。 2・3時間目は、3~6年生は総合的な学習の時間での学習成果の発表会と授業参観を、1年生は生活科・親子でのリース作りを、2年生は音楽発表と生活科・様々な遊びブースの参観を行いました。
11時45分からは、親子で昼食をとり、バザーや模擬店などを見てまわりました。今年は、新たな試みを行いましたが、児童も、保護者の皆様も、親子で楽しく 「 静和っ子デー 」 の時間を過ごすことができました。これも、PTA本部役員の皆様を中心に、何度も検討会を開いて計画・準備してくださったおかげです。また、バザーや模擬店等に関しましては、保護者はもちろん地域の方々にもご協力をいただきました。
保護者の皆様、地域の方々のご支援・ご協力で、笑顔一杯の楽しい一日となりました。本当にありがとうございました。
11/18 の 静和っ子デーに向かって!
今週は、明日(11/18)に実施される「静和っ子デー」に向けて、一生懸命、準備に取り組む1 週間でした。
水曜日の昼休みと、今朝(金曜日)のさわやかタイムには、本番の全体発表の隊形づくりと全校合唱の練習を行いました。もちろん各学年・学級でも、クラス発表や作品作りに意欲的に取り組んでいました。また、PTA本部役員や自治会部の方々も、昼食関係やバザー、模擬店等の準備を熱心に行ってくださいました。
子どもたちは、「静和っ子デー」をとっても楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご協力・ご支援、よろしくお願いします。
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。