学校ニュース

学校ニュース

運動会前日

とうとう明日は運動会です。天候はやや心配されますが、みんなの気力で雨など吹き飛ばしてしまいましょう。
地域の皆様には前日準備のお手伝いいただきありがとうございました。お陰様で会場の準備がすっかり整いました。
明日もよろしくお願いします。
 
 
 

日間アクセス数1週間第1位

 
9/14(木)~9/20(水)までの本校のHPアクセス数は日間500を越え、栃木市内の小中学校の中で7日間連続1位を取りました。
このHPをご覧いただいいている皆様に感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。


音響チェック

藤岡第一中学校からお借りした音響設備を、水曜日午後、係がテストしてみました。
300Wのスピーカーが4つで、とんでもなくクリアな音がします。
当日は係の児童の一生懸命なアナウンス、そして係が厳選したBGMをお届けしたいと思います。
これも本校の運動会の楽しみの一つです。意外な選曲をお楽しみください。
 
 

文武両道

学校では運動会練習一色に見えますが、ちゃんと勉強もしています。
3時間目1年生は生活科でアサガオの種取りの続きをしていました。
(その向こうで4年生が綱引きの綱を片付けていました。)
 
 

朝から

9月19日朝7時40分過ぎ、職員室はほとんどもぬけの殻。
職員はみな校庭に出て整備をしていました。
子どもたちよりやる気満々です。
 

種取りをしたよ

1年生のみんなで、アサガオの種取りをしました。
「たまねぎみたい!」「ちっちゃい、石が入ってる。」「中にお部屋があった!」など、それぞれ発見を楽しみながら、アサガオの種を集めました。
取った種は来年入学する1年生にプレゼントする予定です。

スローガン貼り出される

4,5,6年生の手伝いで運動会のスローガンが完成し、放課後貼り出されました。
今年のスローガンは「心を一つに 絆を深め 優勝目指せ みかもっ子」です。

その時、空にはソフトクリームのような雲が浮かんでいました。嬉しくてスキップする職員です。
 

1年2組研究授業

2時間目に行われた1年2組の算数の授業です。
 
 
 
『10より大きいかず』のたし算・ひき算の問題を、「かずのブロック」を動かしながら計算して解いていく授業でした。指先をぴんと伸ばして手を挙げて意見を発表したり、自分で考えた解き方をペアの友達に一生懸命説明したりと、活発なすばらしい授業態度でした。

応援練習

短い時間でしたが、応援合戦の大まかな流れを一通り流しました。
本番に向けて、後日また練習の時間が設けられています。
 
 

全体練習の日々

2時間目とみかもっ子タイムを使って、よさこい藤岡~閉会式の練習をしました。
休憩時間に改善点について教員が集まって話し合うシーンもありました。
 
 

さあさ皆さん、夏の藤岡一度はおいで

9/12(火)の全体練習は体育館で「よさこい藤岡」でした。
ふれあいグループに分かれて踊りましたが、踊るのが初めての1年生も上手に踊れました。
運動会当日は最後の種目となります。
たくさんの方が踊りの輪にご参加くださるのを期待しております。
 
 

花育

9月12日(火)にとちぎ花センターより花の寄贈がありました。
今回の花はシャコバサボテンとアンスリウムです。
今年は花センターが25周年ということで記念ステッカーをいただき、植木鉢に貼りました。

横綱引き練習

3時間目3,4年生は団体種目「横綱引き」の練習です。
頭脳プレーも勝敗の重要な鍵となるこの種目に勝利を収めるのは赤白どちらでしょうか。
 
 
 

いじめ防止子どもフォーラム参加報告

朝の臨時みかもっ子タイムで、いじめ防止フォーラムに参加した6年生から報告がありました。
市内の学校の取組事例などが紹介されました。今後、各クラスでいじめをなくすための取組について考え、実行していきたいと思います。その後、校長先生からはフォーラムという言葉の意味、「公開討論会」「みんなの前で話し合いをすることで、よりよい方法を見つけていくこと。」やいじめ防止についてのわかりやすい説明がありました。
 

今日のお話は何かな?

月に1度のお楽しみ、地域ボランティア「かたくり」のみなさんによる読み聞かせがありました。

今日読んでいただいた本は・・・
1-1 『からすのたまごにいちゃん』
1-2 『めっきらもっきらどおんどん』
2-1 『おんみょうじ 鬼のおっぺけぽー』
3-1 『わたしからありがとう』
4-1 『酒呑童子』
5-1 『ソメコとオニ』
6-1 『葉っぱのフレディ』

読み聞かせの様子です。
           
お話に聞き入る静かな時間が流れていました。ありがとうございました。

草むしりをしたよ

1年生で、学校のサツマイモ畑の草むしりをしました。
畑の中はもちろん、畑の周りの草までとりました。
草の根っこまでするすると抜く子供たちはみんな草むしり名人で、
とった草は、ごみ袋3袋分にもなりました。

おいしいサツマイモができるといいですね。
秋にサツマイモ堀りをしますので、保護者の皆様には食べるときの調理のボランティアへのご協力をお願いいたします。

清掃班長会議

今日から清掃場所が新しくなります。
それに伴って、昼休みに清掃班長会議が行われました。
担当の先生から新しくなったトイレの清掃の仕方など詳しく説明がありました。


 

整備部のみなさん、ありがとうございます!

整備部のみなさん、休日の早朝からの作業、ありがとうございました。
運動会を三週間後に控え、今日は校庭の雑草取りをしていただきました。

 
細かい雑草を抜くのは意外と大変・・・

 
お母さんの助っ人で来てくれた子もいて、大助かり。
 
  
きれいになった校庭で、子どもたちは気持ちよく駆け回れます。
ありがとうございました。

始業式他

本日、長かった休みが明けて始業式です。
防災の日にちなんで、校長先生からは主に「自分の身は自分で守ろう」というお話がありました。
 

各クラス代表の子どもたちからは、夏休みの思い出や2学期の抱負の発表がありました。


校歌斉唱。ピアノ伴奏は6年生の代表児童です。
 

始業式の後、企画委員会の児童が中心になり、「感謝の気持ちを忘れずにトイレを使おう!業者のみなさんありがとうの会」がもたれました。
業者の方のお話では、これまでのトイレは約40年使われていたそうです。
 

気持ちよく清潔にトイレを使うための注意事項について担当の先生からお話がありました。
 

明日は始業式1

本日8/31(木)、職員出勤日です。職員会議の後、校庭の整備をしました。
運動会用にスズランテープをマーキングしました。これでいつでも運動会の練習ができます。
 
 

トイレ工事

2学期からトイレは洋式化、自動化になります。
そのための工事が着々と進められています。

1階職員トイレはもう使用可能です。


2,3階西トイレはこんな感じです。


3階イングリッシュルームには荷物が置かれています。


2,3階の東トイレはこんな感じです。


女子も男子も便器が置かれています。
 

2学期をお楽しみに。

カヌー教室

 今回の体験は七名。一人一艇で思う存分カヌー教室を満喫しました。
初めは慎重に乗り、緊張している様子も見られましたが、終わりの頃には意のままに操り、楽しく活動することができました。  
   
         
 転覆してしまった時の戻り方や救助の待ち方についても教えていただきました。
 ご指導いただきました先生方、大変ありがとうございました。

にょろにょろ食す

教諭A「へびうりっておもしろい植物ですが、実は観賞するだけで食べられないんですか?」
教諭B「国によっては、食べることもあって、おいしいらしいけど・・・」
この疑問に答えるためには、実際に味わってみるしかありません。
好奇心旺盛な三鴨小職員。身を張って検証します。
家庭科研修を兼ねて、昼休みにへびうりを食してみることにしました。
以下、胃袋に自信のある、三鴨小職員の挑戦の記録です。


本日の主役、へびうり。70cmくらいのものを選びました。

 
へびうりをどう調理するか、作戦会議中。
見慣れぬ食材を前にしても、おじけづかないところが三鴨小職員。


とりあえず、切ってみました。
ねっとりとした液体とともにきゅうりのような香りが・・・
見かけに反して、食えるやつかも・・・


調理スタート!
包丁やまな板の場所、効率よく作業を進める手立てなどを先輩職員から学びます。


校長先生も参戦。腕を振るっていただきました。


完成した料理の数々。
へびうりとベーコンの炒め物、へびうりの中華スープ ワンタン入り、へびうりのシーチキン和え、へびうりのマヨネーズサラダ・・・
へびうりづくし!!


みんなそろって、いただきます!!
「このワンタンおいしいですよ!」「ベーコンもうまい」「一緒につくったゴーヤチャンプルもいけますよ!」「ゆで卵も半熟で最高~」
あの~へびうりを食した感想がほとんどないのですが・・・(^-^;

へびうり自体はほんのり甘く、ゴーヤのような苦みがないので調理しだいでおいしくいただけることがわかりました。
家庭科室の使い方や楽しく調理実習をするコツも学び、有意義な研修をすることができました。

※一緒に育てている千成ひょうたんは、食べると下痢や嘔吐を起こすそうです
 食べるのは危険です。
 
 今回の調理実習は、へびうりに毒がないことを確認した上でおこなっています。

夜の学校で遊んじゃお~ 速報

今年もおやじ祭が盛大に開催されました。
   

 
体育館が、縁日会場に!
スイカ割にかき氷、的当て、水風船・・・
楽しいブースがいっぱい!!子どもたちの笑顔もいっぱい!!

校舎では肝試しも・・・こちらは、叫び声がいっぱい?!



先生やボランティアの方々もお化け役で楽しませていただきました(^^)/
(あれ?スタッフの数が合わない・・・本当のお化けが迷い込んでる?)
 
肝試しの後は、校庭にうつって、花火大会。
大きな花火が、夜空に咲きました。

ライブで祭囃子(まつりばやし)の演奏もしていただきました。


夏の夜にたくさんの思い出ができました。

主催のおやじの会の方々、子どもたちを楽しませるためのたくさんの工夫と準備、本当にありがとうございました。

※校舎内の安全確保のために、業者の方々が廊下に出ていたトイレ改装の資材を移動したり、階段の養生テープを張り直したりしてくださいました。ありがとうございました。

夏休み水泳教室⑧

気温、水温供に27℃ですが、晴れ間がないので体感温度は低いようです。
今年度最後の水泳教室になります。あとはサマースクールで練習の成果を発揮してほしいと思います。
サマースクール当日晴れますように。
 
 
 
 

学校保健委員会

栃木消防署藤岡分署の方と学校歯科医の先生をお招きして、学校保健委員会を実施しました。
緊急時における、アクションカードを使った研修とエピペンの使用方法、口腔外傷に対応する研修を行いました。
 

亀日和

スイミー池の亀さんは全部で7匹います。
昼過ぎ全員が甲羅干しをしているところを校長先生が発見。
すぐに撮影班が向かいました。
残念ながら1枚に収めることはできませんでしたが、何とか2枚に収めたのでご覧ください。

昼前に4匹が甲羅干しをしているのを確認。


そして7匹。(わかりづらいので矢印を付けました。)
 

餌をまくと近寄って来ます。