学校ニュース

学校ニュース

生き物探しへ行ったよ

 本日、午前中に低学年の子どもたちで新井神社周辺へ生き物探しに行きました。
 1・2年生合同の班で一緒に活動し、チョウやバッタ、カエルやザリガニなど、たくさんの生き物を見つけ、捕まえました。たくさんの生き物とふれあうことができ、子どもたちも満足そうな顔を見せていました。
  
 

ふれあい読書

21日の昼休み、異学年で本の読み聞かせをする『ふれあい読書』が行われました。ふれあい班ごとに分かれ、各教室で上学年が下学年と1対1になり、自分の選んだ本の読み聞かせをしました。また、体育館では担当の先生が班の子どもたちに読み聞かせをしました。本に親しみをもつよい機会となりました。

異学年での読み聞かせ
           
先生の読み聞かせ
       

4年生校外学習~とちぎクリーンプラザ編~


車中の様子。校外学習や宿泊学習で学んだことを問題に。
どの班もオリジナリティーあふれる問題を出し合っていました。


クリーンプラザの説明を受けています。みんな真剣!


アルミ缶やスチール缶の処理の仕方を学びました。
素早くメモを取ることも上手になりました。


ここがクリーンプラザの心臓部!中央制御室です。


「すご~い!燃えるごみがたくさんある!!」


教科書で学んだ「スラグ」を実際に触ることができました。
「さらさらしていて、本当に砂みたいだ。これが灰だったなんて思えないね。」


「このごみを手作業で分別するんだ。大変だね。僕たちもしっかり分別しなくちゃ。」


みんなで計量台の上に乗っている様子。全員で1100kgを超えました。

(永野川昼食編につづく)

マイチャレンジ1日目

今日から3日間、藤岡第一中学校から2年生2名が職場体験にやって来ます。
2人とも本校の卒業生です。
2時間目の休み時間に2人を紹介するため臨時集会が開かれました。
今日は6年生と3年生の授業の手伝いをしてもらいました。
 
 

4年生校外学習~薗部浄水場編~ 


浄水場の歴史や浄水の仕組みについて説明を受けました。
「水を作っている場所って思った以上にたくさんあるんだね。」


水をくみ上げるポンプを見学。
「栃木市の水は、地下水を利用しているんだ!」


くみ上げた水は次亜塩素酸ナトリウムで消毒され、山の上の配水池に送られます。
「水が落ちる力を使って街に水を配っているんだ。すごいな。」


山の上の配水池に水を送るポンプ。
停電になったときのために使う発電機も見せていただきました。


購入したばかりの給水車を見せていただき、そこから作られたばかりの水をごちそうになりました。
「水が甘く感じる!」「おいしい!!」


とちぎクリーンプラザ、薗部浄水場の施設の方々、丁寧なご説明を本当にありがとうございました。学んだことを学習に生かしていきます。

今年初水泳!

本日2時間目に、1・2年生で今学期初めてプールに入りました。
プールの水は少し冷たかったのですが、入り始めたら元気に活動することができました。
 

田植体験

 15日(木)、天候にも恵まれ、また地域の方のご協力により、田植体験をさせていただきました。思うように動かない足に苦戦しましたが、一株ごとに苗を植えました。中には担当の苗が終わるまであきらめず頑張ってくれた子も。普段できない貴重な体験をしたことで、生産することの大変さや喜びを学ぶことができました。 

   
秋の稲刈りが楽しみです。
 

授業参観

5時間目授業参観が行われました。道徳の授業でした。

 
1年1組「みんな すてきだね」

 
1年2組「みんな すてきだね」

 
2年1組「どうしたらいいのかな」

  
3年1組「水飲み場」

 
4年1組「ウソ・ウソ・ウソ」

 
5年1組「おもちゃのシンフォニー」

 
6年1組「メールでうまく気持ちを伝える」

 
お忙しい中、多数ご参観いただきありがとうございました。

こども自転車栃木地区大会

6月9日(金)、こども自転車栃木地区大会が開かれました。
陸上大会と並行して、6年生5名が練習を重ねてきました。
大会では筆記テスト、安全走行テスト、技能走行テストの3項目が行われます。
本校を代表して大会に出場した選手たちも練習の成果を発揮し、好成績を収めました。
 
 
 
 

藤岡地区陸上記録会

 
6月8日(木)、第49回藤岡地区陸上記録会が実施されました。
この日のために本校では5月9日から全部で13回の朝練を行ってきました。
種目は100m走男女、200m走男女、60mハードル男女、1000m走男子、800m走女子、走り幅跳び男女、走り高跳び男女、4×100m走リレー男女です。
中には4年生が出場した種目もありました。
子どもたちは皆一生懸命ベストをつくしてくれました。
結果ではなく、応援してくれた児童を含め、みんなの一生懸命な姿に感動させられました。
保護者の皆様には車での送迎並びに応援ありがとうございました。
 
 
 
 

しぜんとなかよし(みずとあそぼう)

生活科の授業で、「みずとあそぼう」 ということで、水を使った砂遊びを行いました。
初めて砂の上を裸足で歩いた児童も多く、ドキドキワクワクの表情を見せていました。
グループの友達と協力しながら、素敵な作品ができました。
 
 
 

第1学年PTA行事

給食試食会とむし歯ゼロ巡回指導を行いました。
保護者の方とにこにこ笑顔でおいしく食べることができました。その後、保護者の方には学校歯科医師さんからご講話をいただきました。そして5時間目には、歯科衛生士の方から正しい歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。
  

  

朝会(表彰・壮行会)

朝のみかもっ子タイムではまず栃木県民の歌を歌いました。
県民の日も近いので、校長先生からは「栃木」の由来についてお話がありました。
また、学童野球やサッカーの表彰、陸上記録会や自転車大会の壮行会も行われました。
 
 
 

先生方のこと知らせたいな

 先日、先生方にインタビューして知ったことを、班ごとに発表をしました。
それぞれの先生の仕事や、好きな食べ物、好きな色など一人一言話すことができました。
尾林先生班
校長先生班
大岡先生班
亀田先生班
大橋先生班
教頭先生班
山田先生班

おやじパワー、炸裂!!

朝早くから、また、お休みの中、校庭の「タイヤ」の入れ替え作業、ありがとうございました。
スペシャルなお父さんたちの力のおかげで、無事、新しいタイヤに入れ替えることができました。
おやじの力、結束力に、あらためて感動させていただきました。
新しいタイヤの上で、元気に飛び跳ねる子どもたちの姿が今から目に浮かびます。
 
 
 
 
 
本部役員の方々、卒業生とその保護者の方にもかかわっていただきました。
大変、ありがとうございました。

全国小学生歯みがき大会

 6月1日~10日の期間実施される"全国小学生歯みがき大会”を6/2 5校時に5年生が参加しました。この歯みがき大会は日本と海外で実施されており、DVDで参加できる大会です。
 歯ぐきについて学んだり、これまでの自分の磨き方が”しっかり”したものであったか振り返りつつ、これからの歯みがきがお手本となるような磨き方になるよう、集中して参加することができました。 参加者へのお土産として歯ブラシやデンタルフロスをいただきました。
 ぜひ、ご家庭でも活用ください。

    

4年生宿泊学習1日目①

4年生は今日明日と1泊2日の宿泊学習です。
宿泊場所は太平少年自然の家です。
まずは藤岡駅から電車に乗って栃木駅を目指します。
天候は心配されますが、4年生担任は、「自分は晴れ男だから大丈夫」と自信を持っていました。
 
 

音読発表会

トップバッターは3年生です。
発表の前に全校で「歌えバンバン」を歌いましたが、3年生は体を揺らしてリズムを取り、元気な声でお手本を見せてくれました。
発表は谷川俊太郎さんの「どきん」と「あいうえおうた」で、オリジナルの振り付けと役割分担による発表でした。
他の学年から「最後の決めのポーズがかっこよかった」「前に勉強した時のことを思い出した」などという感想も聞かれました。
校長先生からも「(ひらがなの画用紙などを用意して)1年生にも分かりやすい発表でした。」と講評をいただきました。
 
 
 

アサガオの芽が出たよ

 先日、アサガオの芽が出て、子どもたちは毎日水やりをしていました。今週はとうとう植木鉢の上から土が見えないくらい葉が大きくなってきたので、本日、5本ある芽のうち2本を間引きました。間引くときはちょっぴり残念そうな顔をしていて、家に持ち帰りたいという子どもたちが多くいました。自分で育てた植物のことを大切に思う気持ちをうれしく思います。お家でも上手に育てられるといいですね。

新体力テスト

校庭ではソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳びが、体育館では反復横跳びと上体起こしが行われました。
1,6年生、2,5年生、3,4年生がペアになり、上学年はよく下学年の面倒をみてくれました。
 

ゆで野菜

 5年生の調理実習で今回は、ジャガイモ、ほうれん草、卵を使って”ゆで野菜”を作りました。 
ゆで料理は2回目というこうともあって自分たちで考え・協力しながら調理し、おいしいゆで野菜を作ることができました。
  時間のある時に、ぜひお家でも作ってみてください絵文字:ひらめき
       
               

保健集会

今週は「歯と口の健康週間」です。
以前は「歯の衛生週間」と呼ばれていましたが、平成25年に約50年ぶりに「歯と口の健康週間」と名称が変わりました。
朝会が開かれ運動保健委員が中心になって啓発をしてくれました。
その後児童指導主任から6月の生活目標についての話がありました。
 
 
 

外国語活動

 毎週金曜日に外国語活動を行っています。
先週は海浜自然教室で行えなかった分、パワフルに活動。
今回は、英語で覚えた数字をつかって”ピラミッド型ビンゴゲーム”をしました。
   

 31個のマスに入れた数字すべてが当たるよう積極的に英語を使い、コミュニケーションを取ることができました。

避難訓練

雨のため出火なしで集合場所は体育館という避難訓練となりました。
校長先生からは

お:おさない
か:かけない
し:しゃべらない
も:もどらない

というお話と、高学年向きに

自助:自分で自分を助けること
共助:家族、企業や地域コミュニティで共に助けあうこと
公助:行政による救助・支援

のお話がありました。
みんなしゃべらず避難することができました。
 
 
 

3年生学年PTA

5/25(木)3時間目、3年生のPTA行事として「自転車教室」を行いました。
くらし安心安全課の方にご指導いただき、自転車の安全な乗り方について学びました。
3年生のみんなはとても真剣に話を聞いていました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
  

理科・工作クラブ

 理科・工作クラブでは、ロケットづくりを行いました。
 発泡性の入浴剤と水をフィルムケースに入れて地面に置くと、フィルムケース内に二酸化炭素ガスが充満して圧がかかります。フィルムケースのふたがその圧に耐えきれなくなると飛ぶという仕組みです。
 子どもたちは、入浴剤や水の量を調節して、より高く飛ばそうと試行錯誤を重ねていました。
 最後には、根岸先生の作ったペットボトルロケットを飛ばし、楽しんで活動することができました。もし、家庭で実験する場合はケガ防止のため、野外の広いところで保護者監督のもと、行ってください。

ふれあい共遊(第2回)

第1回目は4月18日でしたから、ずいぶん間が空きました。

ふれあい共遊は、14の縦割り班が班ごとに一緒に遊ぶ、異学年交流です。

第1回目はほとんどの班が話し合いで終わってしまったので、ちゃんと遊ぶのは今回が初めてです。

ドッジボールをやった班が半分以上、他はケイドロや中線ふみをやっていました。
ドッジボールをやっていた班の中で自分が取ったボールを「ほら投げなよ」と1年生に渡している優しい上級生がいて、ほほえましく思いました。また、準備、片付け、6年生が中心になってやってくれました。
 
 
 


プール開き

朝のみかもっ子タイムでプール開きが行われました。
校長先生のお話、体育主任からのプールの授業での注意事項。
各クラス代表のプールの授業のめあての発表がありました。
「クロールの息継ぎができるようにしたい。」「バタフライで200m泳げるようになりたい。」等。
それぞれのレベルに応じためあてが達成できるようにがんばってほしいです。
 
 

さつまいもの苗を植えたよ

 5月18日木曜日に、1・2年生合同でサツマイモの苗を植えました。
1人1本苗をもらい、うねに穴をあけて優しく土をかけ、最後に水まきをしました。一つ一つの苗にしっかり水やりをしたのですが、先週の暑さでややぐったりした苗の様子に子どもたちも心配していました。




しかし、今週に入って根が付いたのか、しっかり立ち上がって葉を増やし始めました。
おいしいサツマイモを食べられるといいですね。