学校ニュース

学校ニュース

表彰

みかもっ子タイムに、書き初め展、全労済版画、ごはん・お米とわたし、剣道錬成会、サッカーで、多くの児童が表彰されました。
 

卒業式準備

6時間目、4,5年生による卒業式準備が行われました。
会場となる体育館はもちろんのこと、玄関や昇降口や6年教室や多目的室に至るまできれいにしてくれました。
 
 
 
 
 

心のこもった式場が完成しました。


校長室で給食5

最後のグループの会食です。
人数が少なかったせいか、これまでより静かだったそうですが、和やかな会食となったようです。
明日は教室で全員そろって最後の給食を食べることになると思います。

卒業式予行

3,4時間目に卒業式の予行が行われました。
今週の金曜日は6年生の卒業式です。
あと5日。早いものです。
  
 

予行の後は卒業生関連の表彰がありました。
なかでも精勤賞(6年間で欠席が7日以内の人に贈られる賞)は18人の長蛇の列となりました。
 
 

来入児登校練習用に

本校の正面玄関(校庭側)には今、椅子にスタンプが置かれています。
来入児の登校練習のために置かれたスタンプです。
全部で5種類あります。来校お待ちしています。
  

卒業式の練習

毎日卒業式の練習が行われています。
この日は入退場、証書授与、市歌の練習でした。
在校生は拍手と歌だけの練習でしたが、よい態度で練習できました。
6年生の卒業式をいい式にしたいという在校生の思いが伝わってきました。
  

桜一輪

「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
松尾芭蕉の弟子の服部嵐雪の俳句です。
下の写真は梅ではありません。職員室で暖めている桜の枝に今日一輪の花が咲きました。
春の訪れが感じられる季節になりました。

今日の卒業式練習

1時間目に行事1として卒業式練習の時間が設けられました。
体育館で初めて卒業生、在校生が一堂に会し、練習をしました。
一通り「おわかれの言葉」を途中で止めずにやってみましたが、初めて合わせたと思えないほど上手にできました。
  

6年生を送る会

2時間目からみかもっ子タイムにかけて「6年生を送る会」が開かれました。
この日のために、5年生が中心になって準備してきました。
 
 
会は二部構成になっており、第一部はふれあいタイムでした。
ふれあい班ごとにウォークラリー形式で、的当てゲーム、宝探しゲーム、ジェスチャーゲーム、お化け屋敷、すごろくのコーナーを回ります。
 
 
第二部は感謝の会でした。体育館に再集合し、6年生にプレゼント、各学年からのメッセージ、6年生からも「八木節・ソーラン節」の演奏や歌のプレゼントがありました。その後、全校合唱「Tomorrow」を歌いました。
 

校長先生の話にあったように、そこにはとても心地よい空間が広がっていました。
 
特に5年生、心をこめてがんばってくれました。ありがとう。

モズのはやにえ

モズは小枝などに、バッタやカエルなどのえものを串ざしにする変わった習性があることで知られています。これを「モズのはやにえ」といいますが、下の写真は今日学校長が桜の木の枝で見つけたはやにえです。

冬の食料確保が目的という説もありますが、そのまま放置されることが多く、はやにえが後になって食べられることは割合少なく、何のために行われるかは、よく分かっていないそうです。

そろばんの授業

この時期3,4年生では算数でそろばんの授業があります。
今日は学校支援ボランティアの方が5名いらして、授業をサポートしていただきました。
そろばんを習っていない子には難しい問題もあり、教えていただいてとても助かりました。
  

卒業式の練習始まる

今日から卒業式まで特別日課。
とうとう卒業式の「わかれの言葉」の練習が始まりました。
1~5年は体育館で、6年生は多目的室で、別メニューでの練習でした。
各会場に大きな声が響き渡りました。
  

体育館器具移動

卒業式の会場づくりが始まりました。
昼休み5年生を中心に、体育館の後ろにあった跳び箱や平均台などの器具が、全て体育館のステージの上に移動されました。
来週からは卒業式の練習が始まります。
  

外国語活動

4時間目、藤岡一中から英語担当の先生をお招きして6年生の外国語活動が行われました。
将来なりたい職業を題材にした学習です。
キーワードゲームでは20種類以上の職業の英単語(pilot、carpenter、cook等)を発声しながらゲーム形式で楽しく進められました。
この授業は学校運営協議会委員の方々にもご参観いただきました。
  
  

長縄跳び大会

みかもっ子タイムに長縄跳び大会が開かれました。
なかよし班で長縄を2分間×2回跳んで合計回数で順位を決めます。
途中でつっかえた場合も累積で数を数えます。
優勝は13班、記録は206回。
2位は3班、記録は191回。
3位は10班、記録は167回でした。
班ごとに数を数え合ったり、励まし合ったりしながら、楽しく活動できました。
  
  

先生方に感謝する会

5年生以下の学年が下校した後、6年生から先生方への特別な時間がもたれました。
職員室から多目的室まで6年生にエスコートしてもらい、その後は軽食、飲み物付きで歓談。
先生当てクイズで盛り上がり、6年生から先生方へのメッセージが終わると、先生方から鳴り止まぬ拍手が湧き起こりました。
先生方もお返しの「ドレミの歌」のハンドベル演奏。一発で決めるはずが、泣きのテイク2。
終始笑顔が絶えず、和やかな雰囲気の漂う中、それぞれの先生方が、6年生をいとおしく思っていました。
ありがとう6年生。
  
  

交通指導員さん感謝の会

朝のみかもっ子タイムで、「交通指導員さん感謝の会」が開かれました。
毎日子どもたちが登校する前に準備して、子どもたちの安全を見守ってくださる交通指導員さん。
本当はもう1名駐在さんもいらっしゃるのですが、この日はご都合がつかず残念でした。
お礼の言葉や花束贈呈、交通指導員さんからのお話があり、最後は「さんぽ」の替え歌をダンスつきで披露しました。
  
  

先輩に学ぶ

6年生は5時間目に藤岡第一中学校の1年生(本校の卒業生)を迎えて、「先輩に学ぶ」の授業を行いました。
3名の藤岡第一中学校の1年生は、動画、教科書やノート、体操服の実物などで中学校での生活の様子について、優しく分かりやすく説明してくれました。
3つの班に分かれて質問に答えてくれて、6年生は皆、興味深く聞いていました。
  

  

5年生研究授業

5年生算数で、市教委の先生による特別授業が行われました。
内容は「割合」ですが、一筋縄ではいかない難問でした。
仕入れ値がいくらで、定価がいくらで、何%の値引きで、品物を買った人数が何人でと、かなり多くの情報を処理する能力が試されました。
グループ学習でしたが、授業の後まで話し合い、考えている子どもたちの姿が印象的でした。
  
  

授業参観

5時間目授業参観が行われました。

1年生 国語『いいこといっぱい,1年生』
  

2年生 音楽『ありがとうの会』
  

3年生 総合『昔のくらし大発見』
  

4年生 総合『二分の一成人式』
  

5年生 総合『1年間を振り返って』
  

6年生 総合『□□エンジンを作ろう!』
  

多数ご参観いただきありがとうございました。
また、お忙しい中、懇談会にご出席いただきありがとうございました。

3年校外学習

遅くなりましたがご報告です。
2月3日(金)に3年生は栃木市郷土参考館と栃木市役所に校外学習に行っていました。

郷土参考館では、教科書で見たおひつや炭火アイロンを実際に見ることができ、子どもたちも大喜びでした。
また、太い梁(はり)や二重扉を見せていただき、昔の家屋の工夫を知ることができました。

栃木市役所では、それぞれの階や課で看板の色が異なっていて、誰もが分かりやすい施設になっていることを学びました。
さらに、普段は入れない「議場」に入らせていただき、栃木市に関することを決めている重要な場所であることを知りました。

最後には、とち介がサプライズ登場!(この日は、節分ということもあり、鬼のお面をつけていました!かわいい!!)
みんなで記念写真も撮って、大満足の校外学習となりました。
   

一日入学

4月に三鴨小学校に入学する子どもたち(来入児)が来校しました。
体育館で通学帽や運動着の採寸を終えた後、来入児は家庭科室で1年生のお迎えをお行儀良く待っていました。保護者の方々は多目的室で説明会に出席していただきました。
説明会が終わるまで、来入児は1年生との交流の時間をもちました。
写真はありませんが、1年生からは学校でのくらしの説明があり、その後2つの教室に分かれてお絵描きタイムとなりました。(テーマ:自分の好きな物)
描かれた絵は入学式に1年教室に貼られるかもしれません。お楽しみに。

八木節ソーラン節引き継ぎ

本校では「八木節ソーラン節の三鴨小バージョン」という合奏があり、みかもっ子フェスティバルや渡良瀬風の子音楽祭で6年生が披露しています。
その合奏は3学期になると6年生から5年生に引き継がれます。
今年の第1回目の引き継ぎは2月8日の2時間目に実施されました。
6年生の優しく熱心な教えを受けて、5年生からは「また練習がしたい」という声が聞かれました。
 
 

いじめ防止フォーラムの発表と表彰

朝のみかもっ子タイムでいじめ防止フォーラムの発表と表彰が行われました。
【いじめ防止フォーラムの発表では、いじめを無くすためにあなたが今できること】
・いじめられている人を一緒に笑わない
・いじめられている人の良いところををみんなに広めよう
・いじめられている人をみたら先生に相談しよう
という話がありました。
校長先生からも「みんなが楽しく学校に来られるように、みんなと先生とおうちの人で考えていきましょう」というお話がありました。
  

続いてたくさんの表彰がありました。
県南学童リーグ大会 第3位
校内給食週間の作文、カルタ
青少年読書感想文全国コンクール 入選賞
市小学生駅伝大会第 5位  1区区間賞 
校内持久跳びチャンピオン大会 入賞
本校の子どもたちは、文武両道でがんばっています。
  

持久跳びチャンピオン大会

2時間目の後、持久跳びチャンピオン大会が行われました。
5分間跳び続けた人は全校で23名。
給食の時間に全員の名前が読み上げられました。
後でメダルも渡される予定です。おめでとうございました。
 
 

日本教育新聞に掲載される

本校の5年生は地域の方のご厚意で田を貸していただき、毎年6月には田植え、10月には稲刈りを体験させていただいています。本年度も、その方を社会科の授業のゲストティーチャーとしてお招きし、藤岡地域で生産されている小麦や大豆などについて学習しました。
そのことが1月31日の日本教育新聞社に掲載されました。下に全文と写真を載せました。
データは日本教育新聞社のご厚意によりメール添付で送っていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

抜き打ち避難訓練再び

追い打ちをかけるように、3時間目終了後、緊急地震速報を流しました。
事後指導がちゃんといかされているか確認するための、本日2回目の避難訓練です。
地震だけなので避難はしませんでしたが、教室で安全に行動できたか担任の先生と話し合いがもたれました。
 
 

抜き打ち避難訓練

今日実施することは児童には伝えてありますが、今日のいつ行うかは知らせていません。
実際は2時間目終了後の休み時間に実施されました。地震の後、家庭科室から出火という設定です。
事前に、安全な避難場所や階段等では座ること、校庭では校舎から離れた位置で座ることは児童ち指導してあります。
地震はいつ起きるかわかりません、登下校中か、家にいるときか、家の人がバラバラな時かもしれません。
校長先生のお話にもありましたが、これを機にみんながばらばらになったらどこに集合するかなど、家族で相談してほしいと思います。
 
 
 
 

花育

とちぎ花センターさんから、シンビジウム、セネシオの花をいただきました。
各教室で大切に育てたいと思います。
   
 

外国語活動

本校では毎週金曜日にALTの先生が来校して外国語(英語)活動が行われています。
今日は3時間目5年生の研究授業が行われました。
単元名「アルファベットで遊ぼう」。
基本的なアルファベットの音を理解することをねらいとしました。
「Hand on your head.」で始まるカルタのゲームが展開されました。
子音の発音が強調されていました。
 
 

学校開放

3,4,5時間目の授業を自由に参観いただきました。

 

1,2年生3,4時間目
昔の遊び(伝承遊び)をしよう(生活科)
   
   

3年5時間目
カンジー博士の音訓かるた(国語)
   

4年生5時間目
命の授業(保健)
   


5年生5時間目
インターネット講座(学活)
   


6年生5時間目
中学校進学に向けての心構え(保健)
   


お忙しい中ありがとうございました。

給食週間

16日(月)~20(金)は給食週間です。
初日の今日は、ふれあいグループごとに分かれて交流給食を行いました。
その後、給食カルタで楽しみました。
例えば、「いさつで おいしい給食 始まるよ」「きものの 命に感謝 いただきます」「きうきくわくわく 今日の給食何だろな」などという、本校の卒業生が残していったと思われるオリジナルカルタがあります。
毎年ふれあい給食の時間には給食カルタで楽しんでいます。
  
  
  

清掃班長会議

昼休みに3階学習室で清掃班長会議が開かれました。
今日から清掃場所が新しく変わりました。
6年生にとっては今回の場所が最後の清掃場所になります。
有終の美を飾ろうという意気込みが感じられました。