文字
背景
行間
学校ニュース
【2年生】栃木市立藤岡図書館に行ってきました
事前に聞きたいことや調べたいことを考え、10個のミッションを解決をしに、藤岡図書館探検隊として見学に向かいました。子どもたちは、働いている人の話を真剣に聞き、分かったことをたくさんメモしていました。
図書館のルールを守り、「虫の声」で静かに活動できました。
くつもしっかり整頓できています。学校の下駄箱も、とてもきれいにくつのかかとがそろえられて、整頓されていますよね。
階段も足音を立てずに、静かに歩きました。すばらしいです。
図書館で働いている人に質問をして話を聞きました。県外の人や外国の人、0歳の赤ちゃんも本を借りることができると知りました。また、育児中の人、目の不自由な人や赤ちゃんのための本、「りんごの本だな」のコーナーでは、全ての人が対象の本が並べられ、紙ではなく布でつくられた手触りを感じることのできる本があることも知りました。
藤岡図書館は、みんなが利用できる図書館だということを知りました。また「みんな」の対象が、こともたちが考えてた以上にとても広いことを実感していました。
学校の図書室とはまた少し異なるルールに驚き、一冊ではなくたくさんの本を借りたり、学校の図書室ではあまり見ることのないマンガやCD、紙芝居を借りている児童もいました。
家の人が好きな本を借りようと、検索システムを使って本を探している児童もいました。
帰校すると、借りてきた本を読んだり、かけ算九九の歌のCDを学校で聞いたりしました。また、紙芝居をお友達に読んであげたりする姿も見られました。
藤岡図書館から「どくしょノート」をいただきました。50冊分の本を借りて記録をすると景品がもらえるようです。今回の図書館見学で、新しくやってみたいことや目標が増えたようです。
これからは、さらに藤岡図書館に出向く機会が増えそうですね。
5年校外学習(栃木ケーブルテレビ)
5年生は栃木ケーブルテレビに行ってきました。情報が生活と関係していることや、情報集めから発信するまでの工夫などを学びました。
みんなの元へ情報を届けるまでの過程や工夫などを聞いている様子
カメラマン・リポート体験
アナウンサー体験
機械を使った工夫や、情報を届けるときの気持ちを知ることができました
栃木ケーブルテレビのみなさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
三鴨小1200周走にチャレンジ中
持久走練習が始まってから1週間が経ちました。現時点で、運動保健委員会企画の「三鴨小1200周走チャレンジ」が 628周まで進んでいます。
全員で1200周達成に向けて、持久走練習をがんばります
【1・2年生】朝の会の歌でいっしょに手話
11月のに朝の会で歌う歌は、「ありがとうの花」です。手話をしながら歌っています。2年生は、少し早めに歌に手話をつけて歌っていました。今週からは、1年生と一緒に交流して歌うことになりました。朝から1年生と2年生の教室には、爽やかなあいさつとあかるい歌声が響き渡ります。少しずつ覚えてきた歌や手話も、他学年のお友達と一緒にすることで、お互いに練習の成果を発揮したり、教え合ったりと助け合い学び合う姿が自然と見られました。
25日(月)の人権集会では、自信をもって「ありがとうの花」を手話つきで歌えるよう、毎朝素敵な歌声を1年教室,2年教室に響き渡らせましょう。
【5年生】 図工 「この空間がいい感じ」
5年生の図工の授業で「空間」をテーマにした授業を行いました。
何も無い空間にスズランテープを貼っていき、新しい空間を作りました。グループで協力して、アイディアを出し合いながら教室の空間を作り変えていました。最後には、作った空間を上から見たり寝転がって見たりして楽しみました。
テーマ「レインボー」
テーマ「くもの巣」
テーマ「ジャングル」
テーマ「きれいな宇宙」
5年1組へようこそ
5年1組に転入生が来ました。初めての転入生にクラスのみんなはドキドキとワクワク。
みんなで自己紹介ゲームを行ったりドッジボールを行ったりして仲を深めました。また、休み時間にはクラスの児童から「学校を案内するよ!」の声があり、校舎を案内していました。
そして、帰りには「今日、放課後遊べる?」との声があり、たった1日で仲が深まったようでした
11/13 【3年生】校外学習(栃木消防署藤岡分署)
社会「安全なくらしを守る」の学習で、消防署の見学に出かけました。
消防署の仕事をDVDで学んでから、分署内の見学、服の試着、車の説明、放水の実演も見せていただきました。火災の防護服は、酸素ボンベを背負うと歩くのも大変でした。ていねいに説明をしてただき、隊員のみなさんが普段から大変な仕事をされていることを体感できました。
【3年生】国語・社会・理科の授業風景
国語「おすすめの一さつを決めよう」
司会者、記録者、時間係の進行のもと、1年生に楽しく読書してもらうにはどんな本がよいかを話し合いました。自分おすすめの本を積極的に伝えあったり、付箋を動かしながら意見を整理し、どの本がふさわしいかを考えたりしていました。
社会「スーパーマーケットのくふうをまとめよう」
スーパーマーケット見学の体験を生かしながら考えていました。栃木市の副読本や、社会の教科書からも情報を集めて、スーパーマーケットのお客さんを集める工夫を、自分でよく考えながらまとめていました。
理科「かげと太陽」
グループで協力しながら、かげの位置を1時間ごとに調べました。方位磁針を使って調べると、三鴨小の校庭の南側は、少し東に傾いています。日なたと日かげの地面の温度も、朝と昼に計測しました。回数を重ねるごとに、手際よく調べることができるようになりました。
【5・6年生】 エキスパートティーチャー授業
持久走記録会に向けて、エイジェック硬式野球部の方々が来校し、「走の運動」について指導してくださいました。
子供たちは、グループ走を行ったり玉集めと走りを組み合わせた運動、リレーを行いました
どの児童も楽しみながら一生懸命走ることができました。今回の授業を通して、持久走本番までに自分のタイムがどれだけ縮まるか楽しみですね
【1・2年生】持久走の試走が始まりました
1・2年生で、持久走の試走が始まりました。アップをしっかりと行い、男女別にトラックを3周走ります。
着順カードをもらい、同時にタイムが計測されるので、子どもたちも一生懸命に走っていました。
あと、数回試走をする予定です。記録会までに、順位もそうですが、特に記録が伸びていくといいですね。
持久走練習始めました
先週、持久走の練習を始めるにあたり、安全に実施できるよう職員で走路を点検しました。
安全を確認し、いよいよ今日から練習開始です。みかもっこタイムに運動保健委員のリードで準備体操をし、5分間走をスタート!
自分の記録更新を目標に、がんばりましょう
あいさつ運動
今朝は、藤岡子どもネットワークの方々によるあいさつ運動がありました
曇天の月曜日の朝でしたが、多くの地域の皆様とあいさつを交わすことで、校舎に向かう子供たちの足取りも軽くなったように見えます
藤岡子どもネットワークの皆様、いつもありがとうございます
【6年生】食育授業「三鴨小の献立作り」
11月7日(木)、藤岡中栄養教諭の須藤先生をお迎えして、6年生が食育授業を行いました。栄養バランスのとれた食事のあり方等を学んだ後、グループごとに1食分の献立を考えました。
今日考えた献立は、3学期の給食週間で三鴨小オリジナルメニューとして出されます。
お楽しみに!
【代表委員会】委員会への要望
今日の代表委員会は、各学級から各委員会への要望を提案し、その内容について協議しました。その一部を紹介します。
・企画委員会へ:120周年の時のように、また楽しいイベントを企画してほしい
・福祉栽培委員会へ:校庭の落ち葉拾いや草とりをしてほしい
・運動保健委員会へ:病気や運動のことを全体に呼びかけてほしい
・放送委員会へ:クラスのリクエスト曲を聞いてほしい
・図書掲示委員会へ:新しい本の募集をしてほしい
・給食委員会へ:食材の豆知識を知らせてほしい
これらの提案について「みんなで落ち葉拾いをすれば、毎日きれいにしてくれている福富先生の助けになるから賛成」「食材の栄養素のことを楽しく知って健康に過ごしたい」など、活発に意見が交わされました。
今年度は、特に児童会活動などの特別活動に力を入れて、子供たちの主体性を育てています。今日の話合いからも、「自分たちの学校を自分たちでよくしていきたい」といった主体的な取組につながる発言が多く見られ、成長を感じています。
授業参観・PTA教育講演会
11月6日に第2回目の授業参観を実施しました。1年生から4年生は道徳科の授業を参観していただきました。どの学級もテーマについて資料や友達と話し合いながら、自分の考えを深めることができたようです。
5,6年生は栃木警察署生活安全課の方々による「情報モラル」について親子で学ぶ出前授業を行いました。SNSの危険性を知り、正しい使い方や使うときの約束について親子で考えました。
また、授業参観後にPTA教育講演会を実施しました。臨床発達心理士の佐藤先生をお迎えし、「子どものほめ方・しかり方」と題してご講演いただきました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
【3・4年生】とちぎ秋まつり「こども山車まつり」
先日3・4年生はとちぎ秋まつり「こども山車まつり」に参加しました 蔵の街大通りは豪華絢爛な山車がずらりと並び、2年に一度の秋まつりは大盛り上がりでした 藤岡小学校の3・4年生と一緒に「天照大神」の山車を一生懸命引っ張りました。子どもたちからは「わっしょい!!」と力強い掛け声も聞こえました!
【1年生・2年生】コロポックル人形劇鑑賞会
ふじおかおはなし会「コロポックル」による人形劇やパネルシアターを鑑賞しました。
話し方や効果音、人形の生きているかのような動きから、子どもたちは「泣いた赤鬼」や「いっぽんばの下駄」のお話の世界に引き込まれていました。
お話の中では、ときに笑ったり、手拍子をしたりとマナー良く鑑賞することができました。
最後には、気持ちを込めて「ありがとうございました。」とあいさつをすることができました。会場を後にし、教室へ戻るときには、様々な人形がお見送りをしていました。子どもたちは、とても名残惜しそうに人形と触れ合っていました。
「コロポックル」さんは、12月22日にも人形劇を予定しているようです。子どもたちも「ぜひ、見に行きたい!」と話していました。地域の方々との触れ合いがさらに深まるといいですね。
【給食委員会】五平餅作り
「三鴨小120周年を機に昔のおやつを作って味わってみよう」という児童の発案で、今日の給食委員会活動は五平餅作りに挑戦しました
アシストネットの方々にお越しいただき、ご飯のつぶし方やタレの作り方などを優しく教えていただきながら、ふれあい学級の子供たちや給食委員と作りました。たくさん作って他の委員会の児童にも届けると、「おいしかったよ。」とうれしい感想をもらうことができました。
5年生が稲刈り体験をしたお米に、アシストネットの方の手作り味噌で作った五平餅は、格別です
アシストネットの皆様、大変お世話になりました
【4年生】 福祉体験(点字)
今日は点字サークル「点友会 てんとうむし」の方7名を講師にお迎えし、点字体験を行いました。
始めて点字を打つ児童でしたが、自分の名前や簡単な言葉などを丁寧に点字に起こすことができました。丁寧に教えていただけたのでやり方がよく分かったようです。また、点字の本やソースのキャップなど、身近なところに点字が使われている製品が多いと気付くことができました。お忙しい中来校してくださった皆様、ありがとうございました。
【4年生】 福祉体験(手話)
今日は手話サークル「ふじの会」の方6名を講師にお迎えし、手話体験を行いました。簡単な手話を知っている児童もいましたが、自分の名前やあいさつの仕方など、丁寧に教えていただけたのでやり方がよく分かったようです。授業後も手話を使ってほかの先生方にあいさつをしている児童の姿も見られましたお忙しい中来校してくださった手話サークル「ふじの会」の皆様、ありがとうございました。
【4年生】 認知症サポーター養成講座
先日4年生は、藤岡地域包括センター職員の方2名、キャラバンメイトの方1名、ほんわかカフェスタッフの方2名のオレンジグループの方々を講師にお迎えし、認知症サポーター養成講座を行いました藤岡地区の約40%が65歳以上の高齢者の方ということ聞き、子どもたちは認知症という病気が意外と身近にあると再確認したようです講座では、認知症についての理解を深めるために講話と寸劇を行ってくださいました。今回の養成講座を通して、認知症の方へどんな声掛けをしたらよいのかが分かったようです
お忙しい中、ご講話いただいたオレンジグループのみなさま、ありがとうございました
【2年生】ハロウィン(外国語活動)
今日の外国語活動は、担任の矢津先生とALTのエイプリル先生が仮装して登場
ハロウィンに登場するいろいろなキャラクターの名前を覚えて、英語とジェスチャーで表現したり、じゃんけんで自分の扮するキャラクターを進化させていくゲームを楽しんだりしました。最後に、「Trick or Treat」と言って先生のカードを引いて指令に答えると、見事チョコレートをゲットすることができました
【6年生】租税教室
6年生が栃木市役所税務課の方々をお迎えして税金について学びました。
どんな税金があるのか、どのくらいのお金が集まるのか、税金は何に使われているのか、クイズ形式で進む講義に積極的に参加していました。
栃木市の税収が約230億円と知った子供たちは、最後にジュラルミンケースを持たせてもらい、1億円の重みを体感しました。
【4年生】 学級会
学級活動の学習で4月から数回にわたって学級会を行っています。司会や黒板書記、ノート書記などを
児童で役割分担して学級会を進めています。司会者を中心に話し合い行い、担任の助言なく自分たちのみで
進められるようになってきました。
来年度の委員会活動や代表委員会などでも話し合いスキルを生かしてほしいなと思います。
【 運動保健委員会】120周年チャレンジ企画
運動保健委員会が考えた120周年の企画として、「みんなで校庭1200周にチャレンジ」を行います。
これは、「三鴨小120周年」と「ありがとう」で120×10=1200周となります。
1200周走れたら、運動保健委員から特製120周年メダルが贈られます。
みんなで力を合わせて1200周走りきることができるのか楽しみですね
児童引き渡し訓練~ドライブスルー方式~
不審者対応避難訓練後に、不審者が逃走中であることを想定した、ドライブスルー方式の引き渡し訓練を実施しました。
昨年度の反省を生かし、学年別に時間を設定して迎えに来ていただきました。
今回は渋滞することなく、円滑に引き渡すことができました。お忙しい中、ご協力くださった皆様には大変お世話になりました。
【3年生】クラブ見学
10月24日、6校時、3年生がクラブの活動の様子を見学しました。
4つのグループに分かれて、4種類のクラブを順番に回っていきました。それぞれのクラブに着くと、クラブ長さんからクラブの活動について説明を受け、見学や体験をしました。
調理手芸クラブは、大学イモの調理実習。
理科工作クラブは、プラバン作り。
ゲームクラブは、桃太郎電鉄のゲーム。
スポーツクラブは、プレルボール。
「迷っちゃう!」「大学イモおいしそう!」「ゲームいいな!」「実験おもしろそう!」
などの声が上がり、来年の活動がとても楽しみな様子でした。
不審者対応避難訓練
5時間目に、不審者が1年教室に侵入することを想定して、避難訓練を実施しました。栃木警察署スクールガードリーダーの尾花様にお越しいただき、侵入した際にどのように身を守るか、職員は児童を守るためにどのように動けばよいかを、訓練を通して学びました。校庭へ無事に避難完了後、登下校時に不審者に声をかけられたときの対応についても教えていただきました。
また、三鴨駐在所の森田様からも訓練の様子を参観していただき、講評をいただきました。
今後も、いざというときに、自分の身を守るための適切な行動がとれるように、指導していきたいと思います。
三鴨小120周年記念デー ~第2部~
第2部は、音楽鑑賞会です栃木県警察音楽隊の方々による演奏会を実施しました。
トランペットやクラリネットなどが奏でる生の音色やハーモニーに浸ったり、交通安全や防犯の啓発コントに大笑いしたりと、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
午後は、今日一日の振り返りを行いました。120年間で、約六千人もの児童が、下級生に三鴨小のバトンをつないできました。今日のイベントを通して、120周年の節目に三鴨小に在籍したことで、改めて三鴨小のよさを感じると共に、未来の三鴨小にどんなバトンを渡していきたいかを考える一日になったことと思います。
三鴨小120周年記念デー ~第1部~
10月23日に三鴨小の創立120周年を記念したイベントを開催しました
第1部は児童会活動で「全校脱出ゲーム」を行いました。この日に向けて、クラスや代表委員会で何度も話し合って決定しました
当日は、企画委員会が「守り神」として、全校児童に放送で指令を出し、スタートです
ふれあい班ごとに、校舎内の場所の一部を撮影した写真を手掛かりに通過ポイントを探しますが、知っているようで知らない三鴨小・・・。かなり苦戦している班もありました
ようやくたどり着いても、次の難関が
各クラスで作成した三鴨小クイズに正解しないと先に進めません。どのクラスも、三鴨小の歴史についてよく調べ、なかなかの問題を作っていました
全ての場所にたどり着き、クイズを全問正解したら教頭先生と稲葉先生にチェックしてもらい、脱出成功です
ふれあい班班長のリーダーシップのもと、迷子になることなく、全員が脱出を成功して第1部が終了しました。
【2年生】町たんけんに出かけたよ。
10月21日(月)に、まちたんけんに出かけました。
今年度は、4つの班に分かれてそれぞれの見学先へ向かいました。
見学先では、どの班も、大きな声で元気にあいさつができました。また、班のリーダーを中心にみんなで協力し、どんな仕事をしているのか等の質問をしたり、働いている人の話を聞いたりしました。
仕事の様子を見せてもらったり、普段は入ることのできないような特別な場所も見学させてもらったり、お仕事も体験させていただいたりもしました。
記念にお土産などもいただいたところもあり、子供たちもとてもよろこんでいました。
今後、教室で他の班がどのような大発見をしてきたのか、お互いに交流できるように学び合っていきたいと思います。
ご協力してくださった各事業所の皆様、また子供たちが安全に学習活動ができるように見守ってくださった保護者ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
・鈴木鐵工
・ミカモライディングクラブ
・三鴨郵便局
・川崎電気工事
・セブンイレブン藤岡町都賀店
・ユタカ設備
・山中ガソリンスタンド
・藤岡植物園
【3年生】出前授業「みかも山の植物」
渡良瀬遊水地ガイドクラブの先生にお越しいただき、みかも山の植物についての出前授業を行いました。
みかも山の代表的な植物と言えば、万葉集の歌にも登場する「小楢」ですが、その特徴について、実物や撮影した画像などの資料をもとに分かりやすく説明してくださいました
子供たちは、葉や実(どんぐり)の特徴の説明を受けて、初めて知ることに驚いたり感心したり、さらに知りたいことを質問したりしながら興味をもって学習することができました。
他にも、藤岡に多く生息するさくらや草花などを紹介してくださり、実り多い学習となりました。田中様、ありがとうございました
4年生 宿泊学習③
4年生 宿泊学習②
【5年生】消費生活出前講座
栃木市役所市民生活課の方々にお越しいただき、出前講座を実施しました。インターネットと上手に付き合うために、悪質なサイトへつながらない方法や個人情報を掲載しないなどのネットリテラシーについて教えていただきました。
インターネットは生活を便利にするものですが、車の運転と同じように「活用するための正しい知識や技能を身に付けてから利用することが安全運転の秘訣」との説明が、子供たちにとって印象深いに残ったようです
最後は「情報モラルかるた」で楽しく学習したことの確認をしました。市民生活課の皆様、分かりやすい授業をありがとうございました
4年生 宿泊学習①
【1年生】みかも山秋探し(校外学習)
本日、1年生はみかも山へ秋探しに行ってきました。
暑い日でしたが、頑張って歩くことができました。
歩いてみかも山へ向かう途中、地域の方々とたくさん出会いました。日頃から挨拶を頑張っている1年生。学校から外に出ても、元気に挨拶をすることができました。
嬉しいことに、地域の方から「とても元気だね。」「素敵な挨拶ができるね。」とお褒めの言葉をいただきました。
みかも山に到着すると、どんぐりやまつぼっくり、落ち葉やきのこなど、たくさんの秋の物を見つけることができました。
見つけた物を熱心に観察しながら、ワークシートにどんな特徴があったかまとめていました。
いろいろな発見ができて、よかったですね。
この後は、集めた物を使って、秋のおもちゃを作ります。どんなおもちゃが作れるか、楽しみです。
そして、本日は3名の保護者ボランティアの方々に来ていただきました。優しく見守りながら、子供たちとたくさん話をしていただいたおかげで、子供たちも安全に、楽しく活動することができました。ありがとうございました。
【3年生】読書郵便
三鴨小読書月間のイベントの一つとして、読書郵便があります各児童が推薦する本について、葉書に書いてふれあい班の友達に送るというものです。今日は、3年生が、紹介したい本の面白さが伝わるように、一生懸命葉書を作成していました。完成すると、心を込めて図書室のポストに投函していましたきっと、葉書が届いたお友達も、お薦めの本に興味をもってくれることでしょう
5年校外学習(稲刈り)
5年生は稲刈り体験を行いました。
まず初めに、稲穂の中身を観察しました。中には白いお米が入っていたり、入っていないものもあったりして子供たちは必ずしもお米が入っている訳ではないことを知りました
次に稲の刈り方を教えていただき、張り切って稲刈りを行いました。刈っては運びを繰り返して、たくさんあった稲もあっという間に刈り終わりました。
最後には、コンバインの中や刈り取ったお米を移す瞬間を見せてくださいました。
体験後、子供たちからの感想では「お米を生産する大変さや喜びを理解することができた」や「機械を使うことで効率よく生産できることを実感した」などがありました。
武川さん・早乙女さん、田植えと稲刈りでは大変お世話になりました。子供たちにとって貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
【1年生】食育授業・図工(新聞紙を使って)
本日、学活で食育授業を行いました。給食センターの須藤先生が来てくださり、野菜に関するお話をしてくださいました。
目の前で野菜を切ってもらい、子供たちは大興奮
「かぼちゃの中身はぐちゃぐちゃしている!」「ピーマンの種は上の方に固まっているね。」など、野菜の中がどうなっているのかよく観察できました
その後は、実際に野菜を触ったり、においをかいだりして、楽しみながら野菜について考えることができました
5時間目には、図工で紙について考えました。実際に新聞紙を触りながら、どんな感じがするか話し合うことができました。
いつものプリントや画用紙と比べながら、同じ紙でもいろいろな違いがあることに気付きました。
新聞紙をただ触るだけでなく、よ~く見たり、鼻や耳を使ったりして、全身で特徴を感じ取っていました。
靴下も脱いで、足で新聞紙の感覚を感じ取る姿も
最後は新聞紙を何枚もつなぎ合わせて、大きなお布団を作っていました。
お布団にくるまり、みんなでピース
修学旅行⑤
八景島シーパラダイスに到着しました。
シーパラシー太くんと記念撮影した後は、班別行動になります。
水族館やいろいろなアトラクションを満喫し、お土産も買いました。
友達と助け合いながら、楽しく忘れられない思い出がたくさんできました。
修学旅行④
2日目。全員元気に朝を迎えました。。ホテルから朝の横浜の景色を眺めながら、朝食をいただきました。
朝食ビュッフェでは、10回以上おかわりする人もいるほど、みんな朝から食欲旺盛です。
【4年生】みかもの自然についてのご講話
今日、4年生はみかも山管理事務所の先生を講師にお招きし、みかもの自然についての講話を行いました。用意してきてくださったクイズに取り組みながら、みかも山の自然や歴史について知識を深めることができました。
来週、4年生は自然の家みかもに宿泊学習に行く予定になっています。宿泊学習後には、みかも山についてのまとめ学習を行うため、今回のご講話で知ったことを生かしてほしいと思います。
また、お忙しい中ご講話をいただきました柴崎先生、誠にありがとうございました。
修学旅行③
ホテルに到着しました。
カードキーの使用方法などをホテルの方から説明を受けて、それぞれの部屋へ。
子供たちが宿泊する11階の部屋からは素敵な眺望が
夕食は中華街で美味しい中華を残さずいただきました。
すると、そこへ獅子?今日は雙十節(そうじゅうせつ)という中国の建国記念を祝うお祭りにタイミングよく遭遇し、一人一人おまじないをかけてもらいました。
どのテーブルもきれいに完食した後は、横浜の夜景を堪能しながら、徒歩でホテルに戻りました。
いろいろな体験をして長い一日が終わりましたが、子供たちにとってはあっというまだったそうです。
明日も楽しみです。
修学旅行②
鎌倉に着き、高徳院の大仏をバックに集合写真を撮りました。
この後班別行動です
全員が協力して鶴岡八幡宮に到着できました。
修学旅行①
1日目。元気に出発!菖蒲パーキングエリアに到着しました。少し肌寒いですが、みんな元気です
バスレクも頑張っています
【2年生】かけ算、見~つけ!
2年生が、いよいよかけ算の学習に入りました。
おはじきを使って、まとまりを意識したり、身の回りからかけ算の式に表せるものを見付けたりしました。
とても楽しそうに、活動していました。
かけ算九九も、繰り返し楽しく覚えられるといいですね。
タブレットを使って、身の回りから見付けたかけ算の式で表せるものを画像を撮って、みんなで発表しました。
【2・4・6年生】読みきかせ
みかもっ子タイムに、かたくりの会の方々による読み聞かせがありました
わくわくする内容の本もあれば、テーマについて深く考えさせられるものもあり、毎回いろいろなジャンルの本を紹介していただけるので、子供たちはとても楽しみにしています
読み終わると、子供たちは「学校の図書館にあるか探してみよう!」などと、読書への意欲が高まる様子が見られました。かたくりさん、いつもありがとうございます
【6年生】算数「データの見方」
教科書の統計データを使って、表やグラフの用い方や代表値の求め方を学習した後、三鴨小や三鴨地区の興味のあるデータ分析に入りました。
「昭和から現在の三鴨小男女別児童数の推移」「全児童の過去2年間の読書量」「各家庭の居住年数」「過去3年間の6年生の平均身長の推移」など、それぞれに興味を持った課題の解決に向けて、積極的にデータ分析を行っていました。「知りたい!」「調べてみたい!」といった思いが強く感じられ、意欲的に取り組んでいました。さすが6年生の授業風景
読書集会
みかもっ子タイムに、図書掲示委員会による読書集会が行われました。委員会の子供たちが企画した読書月間の様々なイベントを、分かりやすく紹介してくれました
また、お昼の放送では、夏休みに頑張った読書感想文の学年代表に入選して人たちの発表も予定されています
これを機に、益々本好きなみかもっ子になって頭も心も豊かに育ってほしいと思います