文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
夏休み水泳教室1日目
前半68名、後半84名が参加しました。


夏休み水泳教室の流れ(終了時)
先生が合図したらプールから上がります。

順番にシャワーを浴びて、体育館に行き、着替えます。

着替えが終わったら体育館の東に登校班ごとに並びます。

登校班ごとに帰ります。
順番にシャワーを浴びて、体育館に行き、着替えます。
着替えが終わったら体育館の東に登校班ごとに並びます。
登校班ごとに帰ります。
夏休み水泳教室の流れ(開始時)
登校班ごとに学校に来ます。

体育館の外に靴を揃えて脱ぎます。

ステージ側のかごの中にプールカードを出します。

夏休み中にやる課題を持って来た人はテーブルの上に出します。

着替えは男子が床の左右、女子がステージの上です。荷物もそこに置きます。

学年別にミニカラーコーンがあるので、その後ろに並びます。

準備体操(ギブミーアップ体操)をします。

ビーチサンダルをはき、プールに行ってバスタオルをかけてシャワーを浴びます。

学年別にプールサイドに座ります。
体育館の外に靴を揃えて脱ぎます。
ステージ側のかごの中にプールカードを出します。
夏休み中にやる課題を持って来た人はテーブルの上に出します。
着替えは男子が床の左右、女子がステージの上です。荷物もそこに置きます。
学年別にミニカラーコーンがあるので、その後ろに並びます。
準備体操(ギブミーアップ体操)をします。
ビーチサンダルをはき、プールに行ってバスタオルをかけてシャワーを浴びます。
学年別にプールサイドに座ります。
廃品回収
日差しはどんどん強くなっていきました。しかし8:20から2時間の廃品回収です。
アルミ缶

段ボール

雑誌・新聞紙

給水テント・終了宣言

校長からも教頭からも「こんなに大がかりな廃品回収は経験したことがない」という話がありました。
暑い中、またお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
アルミ缶
段ボール
雑誌・新聞紙
給水テント・終了宣言
校長からも教頭からも「こんなに大がかりな廃品回収は経験したことがない」という話がありました。
暑い中、またお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
PTA奉仕作業
7:00からPTA奉仕作業が行われました。
側溝の掃除、スイミー池の掃除、体育館通路のラインの引き直し、駐車場(三鴨保育園跡地)の草取りなど分担してやっていただきました。
どれも人手が無いとできないことですので、とても助かりました。早朝よりありがとうございました。




側溝の掃除、スイミー池の掃除、体育館通路のラインの引き直し、駐車場(三鴨保育園跡地)の草取りなど分担してやっていただきました。
どれも人手が無いとできないことですので、とても助かりました。早朝よりありがとうございました。
灼熱の下校
2時間目の休み時間とうって変わって空はからりと晴れ、太陽がじりじりと照りつけています。しかも無風です。


しかし子どもたちの持っている荷物は昨日より少ないようです。
しかし子どもたちの持っている荷物は昨日より少ないようです。
1学期最後のメニュー
1学期最後の給食の献立は、夏野菜カレーでした。

今日は選択デザートなので、国産ももゼリー、ミルクプリン、原宿ドックの中からあらかじめ1つ選んであります。
今日は選択デザートなので、国産ももゼリー、ミルクプリン、原宿ドックの中からあらかじめ1つ選んであります。
休み時間
曇りで直射日光を受けないため、休み時間には多くの子どもたちが校庭に出て遊んでいました。ブランコは満員御礼です。

雲ていもうまり、校庭中央では4年生がドッジボールを始めました。

サッカーゴール前も人だかり。よい子の山の上にはなんとALTの先生がいました。
雲ていもうまり、校庭中央では4年生がドッジボールを始めました。
サッカーゴール前も人だかり。よい子の山の上にはなんとALTの先生がいました。
第1学期終業式
学校だより第9号の予告どおり、校長先生からは「規則正しい生活を送ろう」というお話がありました。
「早起きして、おうちの人と一緒に 朝ごはんを食べよう。」
「何かやりたいことがあるなら、夜遅くでなく、朝早くにやろう。」
学級代表児童の話は、1学期がんばったことと、夏休みにがんばりたいこと。
水泳関係のことが半数以上を占めました。
6年生代表のピアノ伴奏で、全校児童で校歌斉唱。
終業式の後は表彰です。まず陸上記録会。代表児童以外はその場で立ちます。
次に歯と口の健康週間に関する表彰。これも代表児童以外はその場で立ちます。
教務主任のK先生は司会と写真撮影といつも2つのことを並行してやっています。
最後の児童指導主任の話は、休業中の生活に関することでした。
子どもだけで川には行かない。子どもだけで花火をやらない。
自転車はルールを守って乗る。子どもだけでショッピングモールに行かない。
それでは有意義な夏休みをお過ごしください。
本ホームページでは、夏休み中の水泳指導や、小テストの過去問を載せる予定です。
届きますように、暑中お見舞い
7月19日の3時間目。2年生は国語で書いた暑中見舞いはがきを投函しに、三鴨郵便局へ行きました。


「ちゃんと届くといいね。」と吉成先生。
「届きますように」とお願いしながらポストに投函する子どもたちの姿が見られました。



「返事がくるといいね!」と子どもたちが話しているのを聞いて、心がポッと温かくなりました。
「ちゃんと届くといいね。」と吉成先生。
「届きますように」とお願いしながらポストに投函する子どもたちの姿が見られました。
「返事がくるといいね!」と子どもたちが話しているのを聞いて、心がポッと温かくなりました。
登校班ミーティング
夏休み中の水泳に関する登校班ミーティングが持たれました。
①水泳が9:00から始まる場合登校班は何時に集合するか。
②水泳が10:30から始まる場合登校班は何時に集合するか。
③休む場合どうやって連絡するか。
以上3点を確認しました。各自用紙に記入しましたので家の方もご確認ください。

①水泳が9:00から始まる場合登校班は何時に集合するか。
②水泳が10:30から始まる場合登校班は何時に集合するか。
③休む場合どうやって連絡するか。
以上3点を確認しました。各自用紙に記入しましたので家の方もご確認ください。
巡回公演事業事前ワークショップ
2,3時間目、暑い体育館の中、10月3日に実施される演劇鑑賞会の事前ワークショップが行われました。
水分補給や休憩を取りながらの実施です。
今年度は能の鑑賞です。文化庁で行っている事業に応募しての実施なので費用はかかりません。
演目は「雷電」。雷の神様、菅原道真に関する演目です。
「都から九州に左遷させられた菅原道真が、雷になって恨みに思う人に復讐するが…。」というあらすじです。
摺り足の練習や歌の練習、小道具作りなど盛りだくさんの2時間になりました。




水分補給や休憩を取りながらの実施です。
今年度は能の鑑賞です。文化庁で行っている事業に応募しての実施なので費用はかかりません。
演目は「雷電」。雷の神様、菅原道真に関する演目です。
「都から九州に左遷させられた菅原道真が、雷になって恨みに思う人に復讐するが…。」というあらすじです。
摺り足の練習や歌の練習、小道具作りなど盛りだくさんの2時間になりました。
こんな暑さでも…
昼休みに校庭で遊ぶ子どもたちもいます。
頼もしいですが、熱中症も心配です。
十分水分補給するように指導しています。
頼もしいですが、熱中症も心配です。
十分水分補給するように指導しています。
酷暑の下校
日本は熱帯気候でしょうか?
一斉下校で帰る子どもたちですが、どの方面も日陰がありません。
登下校だけでもへろへろです。ご家庭での体調管理をお願いします。
金曜日の終業式まであと3日。


一斉下校で帰る子どもたちですが、どの方面も日陰がありません。
登下校だけでもへろへろです。ご家庭での体調管理をお願いします。
金曜日の終業式まであと3日。
猛暑のすこやかタイム
今週、あと4日で、1学期が終わります。
最後の週のすこやかタイムは「ギブミーアップ体操」。(7月はこの運動です。)
結構な運動量です。みんな頑張っています。
最後の週のすこやかタイムは「ギブミーアップ体操」。(7月はこの運動です。)
結構な運動量です。みんな頑張っています。
朝会(体育主任)
体育主任から夏休みの水泳教室についての説明がありました。
全部出席した子には体育主任のサイン入り写真をプレゼントという話に、拍手が湧いて盛り上がったのですが…、冗談だそうです。
全部出席した子には体育主任のサイン入り写真をプレゼントという話に、拍手が湧いて盛り上がったのですが…、冗談だそうです。
やっぱり大好き!色水遊び
図工「にじ色コレクション」を行いました。
集めておいたペットボトルや透明パックに、思い思いの色水を作って楽しみました。



色水作りが落ち着いたころ、自然と「お店屋さんごっこ?」のような鑑賞会が始まりました。
「すごい!きれい。」「これはおいしいジュースだよ。」「この色いいね。」
楽しみながら、お互いの作品のよいところを伝えています。


「色水にティッシュをつけると、カラフルなティッシュになるよ!」
遊びはどんどん広がっていきます。
最後には、自分たちで床も廊下もきれいに拭いてくれました。
さすがです!
おうちの方、たくさんの容器のご用意ありがとうございました。
集めておいたペットボトルや透明パックに、思い思いの色水を作って楽しみました。
色水作りが落ち着いたころ、自然と「お店屋さんごっこ?」のような鑑賞会が始まりました。
「すごい!きれい。」「これはおいしいジュースだよ。」「この色いいね。」
楽しみながら、お互いの作品のよいところを伝えています。
「色水にティッシュをつけると、カラフルなティッシュになるよ!」
遊びはどんどん広がっていきます。
最後には、自分たちで床も廊下もきれいに拭いてくれました。
さすがです!
おうちの方、たくさんの容器のご用意ありがとうございました。
研究授業
7月4日(水)5年生理科の「台風と気象情報」の単元で研究授業がありました。
透明シートに1日ごとの台風の目の位置を書き込んでいく活動で台風のコースや速さの変化を知り、3つの台風のコースのシートを重ねることにより、月による進路の違いを知ることができました。
子どもたちだけでなく、参観していた大人たちにも勉強になる授業でした。



放課後授業研究会が行われました。
透明シートに1日ごとの台風の目の位置を書き込んでいく活動で台風のコースや速さの変化を知り、3つの台風のコースのシートを重ねることにより、月による進路の違いを知ることができました。
子どもたちだけでなく、参観していた大人たちにも勉強になる授業でした。
放課後授業研究会が行われました。
マイチャレンジ3日目
あっという間の3日間でした。
最終日の今日は午後5年生の研究授業を参観するというおまけつきでした。
また元放送委員長だったAさんには給食の放送にゲストで出演してもらいました。
元5年担任のK先生にだまされた話や、元6年担任のN先生に叱られた話など暴露してもらい楽しい時間となりました。
最終日の今日は午後5年生の研究授業を参観するというおまけつきでした。
また元放送委員長だったAさんには給食の放送にゲストで出演してもらいました。
元5年担任のK先生にだまされた話や、元6年担任のN先生に叱られた話など暴露してもらい楽しい時間となりました。
かわいい「お友だち」
図工「ギュッとしたいわたしの『お友だち』」が完成しました!
もんだ不織布の中に丸めた新聞紙を入れてふくらませます。
お花紙や布、フェルト、リボン、いろいろな材料を使って作りました。

↑ たくさんのかわいい「お友だち」の完成です。

おうちに連れて帰ってもらうのを、心待ちにしています♪
もんだ不織布の中に丸めた新聞紙を入れてふくらませます。
お花紙や布、フェルト、リボン、いろいろな材料を使って作りました。
↑ たくさんのかわいい「お友だち」の完成です。
おうちに連れて帰ってもらうのを、心待ちにしています♪
竜巻を作る!
理科は「天気の変化」を学んでいます。
今日は、竜巻を再現して、竜巻ができる条件について考えました。
算数で学んだ展開図を思い出して、装置の図面をかいています。

横風を取り入れるスリットを慎重にカット。

各辺を隙間ができないようにセロハンテープで止めます。

ていねいに、張り合わせて・・・

よし、できた!
小皿にドライアイスと水を入れて、準備完了。
電池の極を入れ替えたミニ扇風機を近づけると・・・

竜巻が発生しました!

左右の面に開けたスリットの位置がポイント。
上昇気流に横向きの風が加わると、竜巻ができることを学びました。

「もっと、長い竜巻をつくろうよ!」
子供たちの発想は、教師の想像を超えていきます。
今日は、竜巻を再現して、竜巻ができる条件について考えました。
算数で学んだ展開図を思い出して、装置の図面をかいています。
横風を取り入れるスリットを慎重にカット。
各辺を隙間ができないようにセロハンテープで止めます。
ていねいに、張り合わせて・・・
よし、できた!
小皿にドライアイスと水を入れて、準備完了。
電池の極を入れ替えたミニ扇風機を近づけると・・・
竜巻が発生しました!
左右の面に開けたスリットの位置がポイント。
上昇気流に横向きの風が加わると、竜巻ができることを学びました。
「もっと、長い竜巻をつくろうよ!」
子供たちの発想は、教師の想像を超えていきます。
ふれあい共遊
マイチャレンジで来ている中学生も一緒にふれあい共遊です。

マイチャレンジ2日目
2日目の今日は、それぞれ1,2,5年生の教室へ向かいました。給食の様子です。
マイチャレンジ1日目
藤岡第一中学校から職場体験に3名の生徒がやって来ました。
3名とも2年前の本校の卒業生です。
月曜日は4,5,6年生にそれぞれ入って授業の手伝いをしてもらいました。
3名とも2年前の本校の卒業生です。
月曜日は4,5,6年生にそれぞれ入って授業の手伝いをしてもらいました。
給食の話題は
今日は、ALTのR先生とのランチ。
みんなで輪になって食べました。
いつもはグループごとだけど、今日はみんなの顔が見えます。

A:「〇〇くんと、〇〇くんって似てるよねー。」
みんな:「どこが?」
A:「髪型!」
みんな:「確かに。」
B:「〇〇くんと、〇〇ちゃんって似てるよねー。」
みんな:「どこが?男の子と女の子だよ?」
B:「名字!」
みんなで大笑い!!

5時間目の大掃除も力を合わせてがんばりました。
みんなで輪になって食べました。
いつもはグループごとだけど、今日はみんなの顔が見えます。
A:「〇〇くんと、〇〇くんって似てるよねー。」
みんな:「どこが?」
A:「髪型!」
みんな:「確かに。」
B:「〇〇くんと、〇〇ちゃんって似てるよねー。」
みんな:「どこが?男の子と女の子だよ?」
B:「名字!」
みんなで大笑い!!
5時間目の大掃除も力を合わせてがんばりました。
渡良瀬遊水地見学
22日金曜日、渡良瀬遊水地を訪れました。
ウォッチングタワーでよし原見学。
トビが魚をゲットする瞬間を目撃。
広大なよし原。
生き物を育むだけでなく、遊水地の水を浄化する役割も。
ミニよしず作り。
職員やボランティアの方々がていねいに教えてくれました。
よし紙すき。
よしが入ったパルプ液をこして、手作りはがきを作りました。
世界に誇れる渡良瀬遊水地。
ふるさとのすばらしさを実感しました。
三鴨小で一番あつい職員
今三鴨小で一番あつい職員は、30℃を超える炎天下の中、駐車場の雑草の処理をしています。
委員会発表2
三鴨小学校には6つの委員会があります。残りの3つの委員会の発表がありました。
企画委員会

図書・掲示委員会

給食委員会

5,6年生から成る、これら6つの委員会が三鴨小学校を支えています。
企画委員会
図書・掲示委員会
給食委員会
5,6年生から成る、これら6つの委員会が三鴨小学校を支えています。
委員会発表1
3つの委員会の発表がありました。
放送委員会

栽培・福祉委員会

運動・保健委員会

どの委員会の発表も簡潔で分かりやすいものでした。
明日は残り3つの委員会の発表があります。
放送委員会
栽培・福祉委員会
運動・保健委員会
どの委員会の発表も簡潔で分かりやすいものでした。
明日は残り3つの委員会の発表があります。
2-1 考える道徳
主題名 「学校を楽しく」 の道徳の授業でみんなで考えました。
三鴨小のよいところはどこ?
もっと楽しい学校にするためには?





“ 楽しい授業 ”
“ 優しい友達 ”
“ みんなの笑顔 ”
この3つがそろうと、
『 学校 = 楽しい場所 』
三鴨小のよいところはどこ?
もっと楽しい学校にするためには?
“ 楽しい授業 ”
“ 優しい友達 ”
“ みんなの笑顔 ”
この3つがそろうと、
『 学校 = 楽しい場所 』
1・2年生き物探し 校外編
1・2年生合同で、新井神社周辺に出かけ、生き物探しをしました。
「行きたい!」という気持ちが伝わり、暑いぐらいのいいお天気になりました。
みんなのお目当ては、、、 ザリガニ!!!!!
こんな大きなザリガニをつかまえました。
その他にも、カエル、オタマジャクシ、ヤゴ、バッタ、チョウチョウなど
たくさんの生き物に触れることができました。
1・2年生き物探し 校庭編
生活科の時間に、1・2年生合同で生き物探しをしました。
と、その前に、まずは1年生のアサガオのお世話のお手伝い。

一緒に間引きをしたり、

支柱を立てたりしました。

「こうすると開くよ。」と優しく教えていました。


アリ、バッタ、チョウチョ、カナブン、カエル・・・。
たくさん見つけました。
さあ、いよいよ明日は、学校の外へ出かけるよ!
と、その前に、まずは1年生のアサガオのお世話のお手伝い。
一緒に間引きをしたり、
支柱を立てたりしました。
「こうすると開くよ。」と優しく教えていました。
アリ、バッタ、チョウチョ、カナブン、カエル・・・。
たくさん見つけました。
さあ、いよいよ明日は、学校の外へ出かけるよ!
2-2 「土って気持ちがいいな」
少々前ですが、図工で土遊びをしました。みんな夢中になって取り組んでくれました。




5年生音読発表会
ごんぎつねの作者、新見南吉作『あめ玉』を音読しました。

一人一文。自分が声を出さなければ先に進まない。
大きなプレッシャーの中、体育館の天井を叩きつける雨音に負けず、
堂々と発表できました。
5年生のクラス目標「チャレンジ!」を見事に体現。
家でもたくさん練習したことでしょう。本当にがんばったね(*^-^*)
一人一文。自分が声を出さなければ先に進まない。
大きなプレッシャーの中、体育館の天井を叩きつける雨音に負けず、
堂々と発表できました。
5年生のクラス目標「チャレンジ!」を見事に体現。
家でもたくさん練習したことでしょう。本当にがんばったね(*^-^*)
小さな生物
顕微鏡の使い方がだいぶ上手に。
水中の生物を視野に入れて、ピントを合わせるまでの時間が短い!
繰り返し操作することで道具の使い方を学びます。
以下、子どもたちが見つけたミジンココレクションです。
オオミジンコ
ゾウミジンコ
↑ミジンコGIF画像(PC版で動きます)
※「子どもの顔より、ミジンコの顔の方が大きいじゃないか!」
ご指摘、ごもっともです。ご時世なのでお許しください。
2-1 算数 身のまわりの数探し
2年生では、「100より大きい数」を学習します。
身のまわりで使われている数を探して、どんな役割の数か考えます。

タイマーは、「時間を表す数」

今週のめあて「8:00までによういをしよう。」も、
「時間を表す数」

ここにも、いっぱいあるよ!「量を表す数」「物事を整理する数」

「商品情報を表している数」・・・
数は身のまわりでたくさん使われていることに気が付きました!
身のまわりで使われている数を探して、どんな役割の数か考えます。
タイマーは、「時間を表す数」
今週のめあて「8:00までによういをしよう。」も、
「時間を表す数」
ここにも、いっぱいあるよ!「量を表す数」「物事を整理する数」
「商品情報を表している数」・・・
数は身のまわりでたくさん使われていることに気が付きました!
見せ合う授業
6/18(月)5時間目、2年2組で算数の見せ合う授業が行われました。
単元は「100より大きい数」。子どもたちはみなよく集中していました。

単元は「100より大きい数」。子どもたちはみなよく集中していました。
音読発表会
今回は5年生でした。全て暗記です。
雨が体育館の屋根をたたきつける中、みんな大きな声を出して頑張ってくれました。

雨が体育館の屋根をたたきつける中、みんな大きな声を出して頑張ってくれました。
2-1 図工鑑賞会
図工「つづき絵どんどん」の鑑賞会を開きました。
初めに描いた絵をもとに、2枚目、3枚目と続きの絵を描いていき、つなげたものです。

「この絵のお話はね・・・」

楽しみながら、お友達の絵のお話を聞いています。

発表するときは、2人で持ってあげたり、

みんなで持ってあげたり、


お友達の発表に、みんな笑顔!!
初めに描いた絵をもとに、2枚目、3枚目と続きの絵を描いていき、つなげたものです。
「この絵のお話はね・・・」
楽しみながら、お友達の絵のお話を聞いています。
発表するときは、2人で持ってあげたり、
みんなで持ってあげたり、
お友達の発表に、みんな笑顔!!
2-1 楽しい!外国語活動
2回目の外国語活動がありました。
今日のテーマは「くだもの」。
みんなで円になって座り、ボールを回します。
音楽が止まったときにボールを持っている人が答えます。
みんな 「What fruit do you like?」
答える人 「I like ○○.」

ボールを持っているときに音楽が止まると、「キャー!」とうれしい悲鳴?
2-1の一番人気のくだものは、いちごかな?
次は、「フルーツバスケット」


・・・おまけ。上履きがきちんと並べてありました。素晴らしいですね!
今日のテーマは「くだもの」。
みんなで円になって座り、ボールを回します。
音楽が止まったときにボールを持っている人が答えます。
みんな 「What fruit do you like?」
答える人 「I like ○○.」
ボールを持っているときに音楽が止まると、「キャー!」とうれしい悲鳴?
2-1の一番人気のくだものは、いちごかな?
次は、「フルーツバスケット」
・・・おまけ。上履きがきちんと並べてありました。素晴らしいですね!
5年生田植え体験
最高の田植え日和。
いざ出陣!
足の裏に感じる泥の感触は?(*^-^*)
苗は、親指と人差し指と中指でつまんで・・・
いつの間にか、思い思いに・・・早乙女さん、ごめんなさい。
「先生、ぼくの家近くだから、毎日様子を見に来るよ!」
収穫が楽しみですね。
貴重な体験をさせていただいた早乙女さんに感謝いたします。
ありがとうございました。
し~ん・・・
家庭科の学習は、調理実習が終わり、お裁縫に。
今週は、ボタン付けに挑戦です。
一通り説明を聞き、さぁ作業開始。
「玉結び、できない~」
「ねぇ、ボタンの表ってどっち?」
「ここさ~」
・・・
・・・
グループの中でのやり取りが徐々に減っていき・・・

し~ん・・・

し~ん・・・自分の世界に入っていきます。

すごい集中力!3分間くらいでしたが・・・(*^-^*)
「自分一人の世界に没頭できる。」
お裁縫の魅力、楽しみ方を子どもたちの様子から感じた瞬間でした。

ここでも学び合い。つながり合い。すばらしい姿。
今週は、ボタン付けに挑戦です。
一通り説明を聞き、さぁ作業開始。
「玉結び、できない~」
「ねぇ、ボタンの表ってどっち?」
「ここさ~」
・・・
・・・
グループの中でのやり取りが徐々に減っていき・・・
し~ん・・・
し~ん・・・自分の世界に入っていきます。
すごい集中力!3分間くらいでしたが・・・(*^-^*)
「自分一人の世界に没頭できる。」
お裁縫の魅力、楽しみ方を子どもたちの様子から感じた瞬間でした。
ここでも学び合い。つながり合い。すばらしい姿。
授業参観
主に道徳の授業参観となりました。
1の1

2の1

2の2

3の1

4の1

5の1

6の1

ふれあい1

ふれあい2


お忙しい中多くの皆様にご参観いただきありがとうございました。
1の1
2の1
2の2
3の1
4の1
5の1
6の1
ふれあい1
ふれあい2
お忙しい中多くの皆様にご参観いただきありがとうございました。
4年生校外学習
悪天候の中、とちぎクリーンプラザと薗部浄水場を見学してきました。
とちぎクリーンプラザでは2班に分かれて見学しました。


薗部浄水場にはKくんのお父さんが勤務していらっしゃり、詳しく説明していただきました。

とちぎクリーンプラザでは2班に分かれて見学しました。
薗部浄水場にはKくんのお父さんが勤務していらっしゃり、詳しく説明していただきました。
3年生校外学習(市内めぐり)
6/6(水)、3年生の校外学習が行われ、藤岡地域・大平地域・栃木地域・都賀地域・西方地域の5つの地域を見てきました。
天気はあいにくの雨でしたが、栃木地域では巴波川で船に乗ることができました。
今回の市内めぐりで同じ栃木市でも、地域によって土地の使われ方などの違いがあるということに気づけたのではないかなと思います。
今後の学習にも生かしていけるようにしたいと思います。


天気はあいにくの雨でしたが、栃木地域では巴波川で船に乗ることができました。
今回の市内めぐりで同じ栃木市でも、地域によって土地の使われ方などの違いがあるということに気づけたのではないかなと思います。
今後の学習にも生かしていけるようにしたいと思います。
友を支える
陸上記録会では、自分自身に挑戦。
出場選手は、すばらしい活躍を見せてくれました。

そしてここにも大活躍した子どもたちが!
一緒に練習した仲間。
競い合った仲間。
だからこそ、かけられる言葉。
その一言一言が、選手を支えてくれました。
たくさんの言葉、声援をありがとう!
出場選手は、すばらしい活躍を見せてくれました。
そしてここにも大活躍した子どもたちが!
一緒に練習した仲間。
競い合った仲間。
だからこそ、かけられる言葉。
その一言一言が、選手を支えてくれました。
たくさんの言葉、声援をありがとう!
藤岡地区陸上記録会
藤岡地区の陸上記録会が部屋小で行われました。
種目は男女60mハードル、男子1000m、女子800m、男女走り高跳び、男女走り幅跳び、男女100m、200m、男女4×100mリレーです。
5月7日(月)から1か月の朝練を行い今日に至りました。
選手に選ばれた人も選ばれなかった人もいます。
思うような結果が出せた人も出せなかった人もいます。
それでもそれぞれが一生懸命に取り組む姿は、見る者の心を感動させます。
子どもたちは素晴らしい1シーンを私たちの心に残してくれました。


子どもたちの活躍の様子は後ほど何枚かフォトアルバムに載せたいと思います。
種目は男女60mハードル、男子1000m、女子800m、男女走り高跳び、男女走り幅跳び、男女100m、200m、男女4×100mリレーです。
5月7日(月)から1か月の朝練を行い今日に至りました。
選手に選ばれた人も選ばれなかった人もいます。
思うような結果が出せた人も出せなかった人もいます。
それでもそれぞれが一生懸命に取り組む姿は、見る者の心を感動させます。
子どもたちは素晴らしい1シーンを私たちの心に残してくれました。
子どもたちの活躍の様子は後ほど何枚かフォトアルバムに載せたいと思います。
学級討論会
国語の単元に「学級討論会をしよう」という単元があります。
そこで、6年生が自ら話題を決め、討論会を行いました。
たくさんの話題の中から決まったのは、「昼休みにパソコンを使ってもよいか?」、「宿題は毎日必要かどうか?」
という内容でした。
始めは、「昼休みにパソコンを使いたいだけなのでは?」、「宿題をやりたくないから?」と思っていました。討論会の様子を見てからその結果を学級に取り入れるかどうかは判断していこうと思いました。

討論会での様子です。「どんなことを主張するか。」、「主張に対してどんな質問にしようか。」など、真剣に考え、発表する姿が見られました。


上の写真は記録用紙です。
「昼休みにパソコンを使ってもよいか?」は、曜日と時間を決めて使う。「宿題は毎日必要かどうか?」は、テスト前に宿題を出し、その他は自主学習で補う。という結果になりました。
肯定、否定グループ双方の意見を取り入れたことは大変よかったと感じました。
この結果をもとに学級に取り入れられることは取り入れていこうと思います。
そこで、6年生が自ら話題を決め、討論会を行いました。
たくさんの話題の中から決まったのは、「昼休みにパソコンを使ってもよいか?」、「宿題は毎日必要かどうか?」
という内容でした。
始めは、「昼休みにパソコンを使いたいだけなのでは?」、「宿題をやりたくないから?」と思っていました。討論会の様子を見てからその結果を学級に取り入れるかどうかは判断していこうと思いました。
討論会での様子です。「どんなことを主張するか。」、「主張に対してどんな質問にしようか。」など、真剣に考え、発表する姿が見られました。
上の写真は記録用紙です。
「昼休みにパソコンを使ってもよいか?」は、曜日と時間を決めて使う。「宿題は毎日必要かどうか?」は、テスト前に宿題を出し、その他は自主学習で補う。という結果になりました。
肯定、否定グループ双方の意見を取り入れたことは大変よかったと感じました。
この結果をもとに学級に取り入れられることは取り入れていこうと思います。
給食試食会・むし歯ゼロ事業
第一学年PTA行事として、給食試食会・むし歯ゼロ事業を行いました。
学校でお家の人と食べる給食はドキドキわくわくした様子でしたが、
にこにこ笑顔でおいしそうに食べていました。
また、むし歯ゼロ事業として、歯科衛生士の先生をお呼びして
歯のみがき方を教えていただきました。
カラーテスターで真っ赤な口になりながら、丁寧にみがいていました。
給食試食会では、配膳・片づけのご協力、ありがとうございました。
6年生「ヒトと動物の体」
理科の授業で、血液の流れを観察しました。
使ったのはドジョウ!
「先生、ドジョウを殺しちゃうの?」
心配いりません。生きたまま観察します。
だって、死んじゃったら血液、流れませんから。

「血流はどこ?」
「全然見えないんだけど・・・」

じっとしていないドジョウと久しぶりの顕微鏡に悪戦苦闘する子どもたち。

「おおっ!見えた!」
「丸いものがころころ転がってる!」
「血液って、赤くないんだ!透明なんだね。」
実際に見なくてはわからない、すばらしい感想を述べてくれます。
さすが6年生!!

ドジョウの尾びれの血管です。

血液がひれの先端までしっかり流れています。
血流の画像は、GIF画像です。
スマホでご覧の方は、トップページにあるパソコンのイラストをクリックすると
PC画面になりますので、そちらで血液が流れている様子をご覧いただけます。

↑このページにあるパソコンのイラストです。

今回使ったドジョウは、食用。
ドジョウは、若手教員が調理し、おいしく?いただきました。
使ったのはドジョウ!
「先生、ドジョウを殺しちゃうの?」
心配いりません。生きたまま観察します。
だって、死んじゃったら血液、流れませんから。
「血流はどこ?」
「全然見えないんだけど・・・」
じっとしていないドジョウと久しぶりの顕微鏡に悪戦苦闘する子どもたち。
「おおっ!見えた!」
「丸いものがころころ転がってる!」
「血液って、赤くないんだ!透明なんだね。」
実際に見なくてはわからない、すばらしい感想を述べてくれます。
さすが6年生!!
ドジョウの尾びれの血管です。
血液がひれの先端までしっかり流れています。
血流の画像は、GIF画像です。
スマホでご覧の方は、トップページにあるパソコンのイラストをクリックすると
PC画面になりますので、そちらで血液が流れている様子をご覧いただけます。
↑このページにあるパソコンのイラストです。
今回使ったドジョウは、食用。
ドジョウは、若手教員が調理し、おいしく?いただきました。