学校ニュース

学校ニュース

あいさつ運動

「おはようございます!」と元気なあいさつで、今日もスタートです。
PTA会長さんをはじめ藤岡こどもネットワークの皆さんが、三鴨小学校の東門と西門の前であいさつ運動に協力してくださいました。

 

理科研究発表会リハーサル

22日(木)には栃木市の理科研究発表会が行われます。
20日(火)放課後、先生方の前でリハーサルが行われました。
休日返上でがんばった子どもたちです。
内容も大変興味深く、はきはきとして立派な発表態度でした。
本番でもがんばってくれると思います。
 

ふれあい共遊

本日は清掃無しのロング昼休み、ふれあい共遊でした。
ふれあいグループごとに縦割りで遊びましたが、今日はドッジボールが多かったようです。
 

朝会(表彰)

ピアノ、下水道ポスター、防火ポスター、サッカー、剣道関係の表彰と、持久走大会の表彰がありました。
 

薬物乱用防止教室

4時間目、横浜税関の方々がおみえになり、全校児童を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
講話では「ダメ、ゼッタイ!」が強調されました。
講話の後には麻薬探知犬のデモンストレーションも行われました。
 
 

かたくりさんの読み聞かせ

今朝のみかもっ子タイムは、地域ボランティア「かたくり」のみなさんによる読み聞かせです。

読んでいただいた本は・・・
1-1 『紙芝居・おむすびころりん』
2-1 『あしなが』
2-2 『紙芝居・一休さん』
3-1 『ひとりぼっちのアヒル』
4-1 『たいせつなこと』
5-1 『やまのリコーダー』
6-1 『きみがおしえてくれた』
      
心を込めた読み聞かせで、温かな気持ちになりました。ありがとうございました。

みかもっ子フェスティバル2018

11月10日(土)、みかもっ子フェスティバルが行われました。
どの学年も発達段階に応じ、短時間でよくまとまった発表ができたと思います。
フォトアルバムにも画像を掲載しましたのでごらんください。
  
 

わっしょい!とちぎ秋まつり

2年に1度行われている「とちぎ秋まつり」が9日から始まり、3・4年生の子どもたちが山車(だし)引きに参加してきました。

三鴨小の担当は、倭町2丁目の神武天皇の山車です。みんなで「わっしょい!」と声をかけ合いながら、栃木市の大通りを歩きました。


 

小雨の降る中でしたが、栃木市の歴史と文化に触れる、貴重な体験ができました。
 

みかもっ子フェスティバル練習!

今週の土曜日はみかもっ子フェスティバルです。
今日、衣装もつけて体育館で練習をしました。
2年生、とても大きな声で発表できていました。
当日、みなさんの心に響く発表ができますように・・・


 

1年生に読み聞かせ

今日のロング昼休みは、2年生が1年生に読み聞かせをしました。
本は・・・自分が書いたお話です!
国語の「お話のさくしゃになろう」の学習で、一人一人お話を書きました。
「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて書いた、『大作』です♪
1年生、真剣に聞いてくれてありがとう!!

 
 
 

障害者スポーツ選手と子どもたちの交流事業

 パラリンピックのシッティングバレーボール元日本代表の金田典子様をお招きし、交流体験を行いました。
 
 金田さんがパラリンピックに出場するようになるまでのお話や、車いすならではの大変なこと、ご苦労されている事についてお話しいただきました。
 
 4年生は、さらにさらに詳しいお話を聞いたり、シッティングバレーボールの体験をしたり、給食も一緒に食べたり、楽しく交流することができました。
 

比の授業

毎年恒例(?)になりました、比の第1時です。
「授業でコーヒー牛乳が飲める」ということが、先輩から後輩に引き継がれているらしいです。
用意されたのは牛乳:コーヒー牛乳が、
2L:3L、4L:6L、4L:5L
総容量24L。
毎年「まずい」と言われていましたが、今年は味にもこだわってみました。
その結果「まずい」と言った児童は一人もいませんでした。
2L:3Lと同じ味のコーヒー牛乳は4L:6L、4L:5Lのどちらか。
今年度はよく分かったようです。
大量のコーヒー牛乳が残りましたが、給食の時間に消費される予定です。
 
 

留守はお任せを!

6年生は、修学旅行。1,2年生は、校外学習。
三鴨小に残っていたのは、3,4,5年生だけでした。

でもご安心を。
みんなで手分けをして、しっかり学校を支えてくれました。

委員会活動もばっちり!












分担してそうじをがんばる子供たち。
大変立派でした。

とちのきファミリーランド


1・2年合同で、とちのきファミリーランドへ校外学習に出かけました。
天気にも恵まれて、絶好の校外学習日和でした!

電車に乗るときのマナーやとちのきファミリーランドでの過ごし方に気をつけて
協力しながら仲良く遊ぶことができました。
乗り物に乗ったり、おいしいお弁当を食べたり、とても楽しんでいる様子でした。
2年生は見事なリーダーシップでグループをまとめ、
1年生は2年生を頼りながらまとまって活動することができました。

修学旅行(2日目)7

現在羽生PAにいます。
帰りの時刻は当初17:50でしたが15分程度早まりそうです。
お迎えお願いします。
(メールでも配信します。)

修学旅行(2日目)5

鎌倉を散策し…鶴岡八幡宮で無事に集合しました。
ここを見学した後は、楽しかった修学旅行もいよいよ終わり、学校へ戻るバスの旅です。

  

修学旅行(2日目)1

おはようございます。修学旅行も2日目を迎えました。
早速現地から朝食会場の写真が届いていますのでごらんください。
朝からフォークとナイフの品のよい食事が用意され、洗練された子どもたちの食事風景が予想され…。
詳しくは帰宅後子どもたちにお聞きください。
 

秋のおもちゃづくり


先日の校外学習で拾ってきたどんぐりやまつぼっくりなどを使って、
秋のおもちゃづくりを行いました。
こまやけん玉、まとあて、アクセサリーなど、それぞれが作りたいものを
楽しく作ることができました。

作ったおもちゃで友達と仲良く遊ぶことができました。
遊びながら秋を感じることができましたね!!

  

修学旅行(1日目)7

日本丸(にっぽんまる)で、うみまると一緒に。
うみまるは海上保安庁のマスコットキャラクターです。妹のうーみんもいるらしいです。

今日の16:30までは横浜市内を散策しています。

  

修学旅行(1日目)4

今日は臨時国会のため、国会議事堂の見学できる場所は通常の3分の1以下だったようです(本会議場のみ)

でも、三鴨小が一番乗りで見学できました。

 

福祉・介護のお仕事出前講座

 介護のお仕事ってどんなもの?ということで、実際に介護施設で働いているケアワーカーさんをお招きしてお話を聞きました。
 今まで福祉について調べてきた子ども達でしたが、現場の方々の声はまた新鮮だったようで、真剣に聞き入る様子が印象的でした。

最後には車椅子の押し方について教えていただき、車椅子は信頼関係がないと押せないことを学んでいました。

ハッピーハロウィーン!!

今日の外国語活動は、テーマが「ハロウィーン」。すっかり日本でもおなじみのイベントですね。
今日は、仮装をして授業に参加しました。トリック・オア・トリートをしたり、目玉に見立てたボールを使ってスプーンレースをしたり、ハロウィーンを満喫しました。
 

もちろん、写真を撮るときのかけ声も……ハッピーハロウィーン!!!

第4学年PTA行事

 先日、学年PTA行事で、足利大学の中條教授をお招きし、ソーラークッカーの作り方の講話をしていただきました。
 3年生で習った理科の学習を生かし、太陽光を集めて温めるにはどうしたらよいか、子ども達なりに考えていました。残念ながら曇り空のため、実際に調理まではできませんでしたが、教授の大きなソーラークッカーで温めたものを触らせていただき、子どもたちはその温かさにとても驚いていました。
   
たくさんの保護者の方々にご参加いただき、片づけまでお手伝いいただきました。ありがとうございました。


担任も日曜日にソーラークッカーに挑戦し、某コンビニのおにぎりを温めてみました。
おいしかったです。

3年校外学習

17日(水)、社会科と総合的な学習の時間の勉強で、校外学習に行きました。
まずは、とりせん藤岡店。開店前という貴重な店内を見学させていただきました。一番売れている商品や、値段を決めている人など、お店の方でないと分からない情報を教えていただくことができました。
 

次は、渡良瀬遊水地です。ミニ枝豆のような実や、触ると破裂する実など、面白い植物がいっぱいでした!
 

最後は、ひざつき製菓に行きました。しっかり帽子をかぶって工場内へ。大量のお米が入った袋や、高速で袋詰めをする機械に驚きでした。
 

予報よりも太陽の照る時間が長く、好天の中でおいしいお弁当を食べることができました!
 

とちのきファミリーランドに向けて


3・4校時に、1・2年生合同で生活科校外学習についての打ち合わせを行いました。
今年も「とちのきファミリーランド」に行きます。

グループ名を決めたり、めあてを決めたり、乗り物券の使い方を考えたり、
グループで仲良く話し合うことができました。

話し合いの中で、1年生に乗りたいものを聞いてあげたり、効率がいいまわり方を考えたり、
しおりにメモすることを手伝ってあげたりする2年生の姿がありました。
さすが2年生!!しっかり1年生の面倒を見てあげていました。

いよいよ来週の木曜日!!どきどきわくわくですが、安全第一で楽しみましょう!

 
 

4年生校外学習

先日15日に4年生は社会の学習で、消防署・警察署に行きました。
消防署では3種類の車両について説明していただき、様々な道具に触れさせていただきました。
 
警察署でも、警察官の使う道具を見せてもらったり、パトカーの中に何があるのか説明していただいたりしました。子ども達からの質問も多く、積極的に学習に取り組んでいました。
 
最後は総合運動公園で、みんなで仲良くお昼を食べました。
 

持久走コースの整備2

午後、教務主任と技能員の2人で、持久走コースの整備に行きました。

before→after
 
保護者の方が通りかかり、労をねぎらってくださいました。差し入れありがとうございました。

調理実習5年

ごはんとみそ汁を作りました。
ごはんは電気釜ではなく、中が見えるガラスの釜で炊き、みそ汁は本格的ににぼしで出汁を取っていました。
少し味見させてもらいましたが、超美味でした。みそ汁だけでごはん何杯もいけそうです。
この後給食を食べられたか心配です。
 
 
 
 

避難訓練

教室で避難訓練の合い言葉の指導がありました。今回はまず地震発生という想定です。
 
放送で大きな音が流れ、臨場感がありました。地震がおさまり、理科室から出火という設定です。避難が開始されます。
 
室内は走ってはいけませんが、校庭に出たら走って避難場所に向かいます。
 
避難時間は2分36秒。かなり早い避難です。
 
後半、1~3年生は煙体験です。
 
4~6年生は消火器の使い方を学習しました。
 

かたくりさん感謝の会

読み聞かせボランティアのかたくりさんに感謝する会が開かれました。
感謝の言葉、花束等贈呈の後、かたくりさんから「私と小鳥とすずと」の朗読がありました。
オカリナのBGM付きで趣がありました。
「すずと小鳥と・・・」から後は子どもたちも一緒に、全員で読み上げました。
 
 

朝練

持久走大会に向けて、そして駅伝大会に向けて、昨日から朝練が行われています。
参加者は4~6年生の有志です。
 
 

マイワールド炸裂!

今日の図工は、「にぎって、ひねって、ひらめいて」という学習でした。学習のめあては、「粘土で自分だけの世界をつくろう!」です。
きのこの島、謎の生き物の国、トイレの町…?!子どもたちそれぞれの、マイワールドが炸裂していました。