文字
背景
行間
学校ニュース
150周年記念事業実行委員会がありました。
昨日の18時半から、ランチルームで「150周年記念事業実行委員会」がありました。今回は、代表メンバーのみの会合でした
土曜日に「えのき祭」が終わったので、その確認と、会計報告・実行委員会の解散式等について話し合いましたこの後、準備を整え、実行委員の皆様にご連絡をする流れとなっています
いちご一会花リレーのプランター
いちご一会とちぎ国体が本日閉幕しました。皆さん、新聞やインターネットで、栃木県民のご活躍を応援できましたか本校は、6年生が、先週6日(木)にマルワアリーナとちぎ(栃木市総合体育館)にハンドボールの試合観戦に行ってきました
閉会に伴い、「いちご一会花リレー」に参加していた学校に、協力していた「プランター」が戻ってきました。千塚小の昇降口・玄関前に飾っています。
そして、今度は、「いちご一会とちぎ大会 全国障害者スポーツ大会」が10月29日(土)~31日(月)に開催されます。引き続き、県外からの選手やスタッフの皆様の訪問を歓迎し、ご活躍を応援しましょう
えのき祭(PTA祭)
10月8日(土)に3年ぶりに開催された「えのき祭」の様子をお知らせします
数日前まで、雨予報だったのですが、暑くも寒くもないとてもよい天気
でした
PTA執行部・各専門部・学年部の皆様は、朝早くからの準備、そして最後まで後片付けにご協力いただき、本当にありがとうございました
【昇降口】受付…児童のご家族の皆様は、事前に配付しました「体調チェックカード」のご提出をいただき、また地域の皆様も、入場時の体温チェックや手指消毒にご協力いただき、ありがとうございました
【1年教室】バザー…保護者の皆様はもちろん、地域の方や子どもたちも買い物をしてくださって、とてもにぎわっていました
【ランチルーム】食料品の当日販売・前売り引き換え…皆様のご協力で、当日販売も全て完売しました
【体育館】ゲーム…ストラックアウト、輪投げ…子どもたちの中には、何回もチャレンジする姿もあり、とても楽しそうでした
【体育館】アトラクション…小さなサーカス団「たらったらった」…とにかく楽しくて会場は大盛り上がり将来、サーカスやジャグリングに挑戦する子がいるかもしれませんね
↓↓ 進行をしてくださったPTA副会長さんが、「たらったらった」さんとの交渉をしてくださいました。とちぎケーブルテレビの方も、取材に来てくださいました。大変お世話になりました
【6年生の皆さん】いろいろなコーナーで手伝いをしてくれました。ありがとうございました
【職員室】ときどき、放送でいろいろとお知らせしていたのは、教頭先生でした
↓↓ 今年度の「えのき祭」が実現できたのは、PTA会長さんの熱い思いがあってのこと。執行部をまとめ、PTAをリードし盛り上げてくださり、本当にありがとうございます
↓↓ 自転車置き場や駐車場のルールも守っていただき、ご来場の皆様に感謝いたします千塚小の150周年をお祝いして
みんなが笑顔いっぱいで過ごすことができました
くすくすの会 10月
今月も「くすくすの会」の方々が読み聞かせをしてくださいました
子どもたちは真剣に耳を傾けたり、時には笑い声も出しながら、読み聞かせを楽しんでいる様子でした
また、「くすくすの会」の方々は、破損した本の修繕もしてくださっています
いつも本当にありがとうございます
本日、「えのき祭」です。
創立150周年記念事業の一貫で、「えのき祭」を3年ぶりに開催します。
朝早くから、PTA役員の皆様と教職員が準備を始めていますみんなの笑顔が輝く1日となりますよう、ご協力をお願いいたします
【ランチルーム】当日販売の食料品売り場9:00から
・事前申し込みの引き換えは10:30からです。
【1年生教室】バザー会場 9:00オープンです。
今回限りの商品もたくさんあります。150周年記念の品を、どうぞゲットしてくださいね!!
【体育館】ゲーム 9:00オープンです。アトラクション「小さなサーカス団『たらったらった』」は10:00からです。
千塚小の150周年をお祝いして、地域の皆様と一緒に笑顔で過ごしたいと思います。
感染症予防対策を十分にして、ご参加ください。皆様のご来場をお待ちしています
えのき祭前日準備をしています。
明日は、お楽しみの「えのき祭」です。PTA役員の皆様が15時から来校し、準備を進めてくださっています
1・2年生の下校後に・・・
↓↓ 1・2年生の教室でバザーの拠出品の分類・値付けをしてくださっています
陸上練習で残る子以外の子どもたちは、昇降口前に方面別に並んで、車で帰る子、学校で待っている子を確認してから、歩いて帰る子を班編制し直して下校しました
↓↓ バザーのコーナーは、だいたい並べ終わりました
↑↑ お買い得の品物がたくさんありそうですよ明日、お楽しみにご来場ください。
↓↓ 保護者の皆様は、こちらの受付で検温等をしてからお入りください。
↓↓ ランチルームでは、事前申し込みの食料品等を、役員さんが明日の朝袋つめしてくださって、受け渡しする形になります。感染症予防対策として、工夫してくださっています
ただ今、執行部の方々が、体育館「アトラクション『小さなサーカス団』」の会場準備中です。ありがとうございます
PTA役員の皆様、明日もどうぞよろしくお願いいたします
吹上中学校の先生による乗り入れ授業がありました。
吹上ブロック小中一貫教育の取組の一つで、「吹上中学校の先生による乗り入れ授業」を行いました。今回は、英語の先生が来校し、6年生に英語の授業をしてくださいました
子どもたちは、中学校の先生の英語の授業ということで、少々緊張していましたが…授業が始まると、先生の話や動きに集中して、45分間があっという間にたってしまうぐらい楽しい時間になりました
事前に、本校の6年担任の先生とALTの先生との打合せをしておき、6年生までに学習したことの復習を中心に学習をしましたアルファベットや数字の発音、色や果物などの名前、体の部分をタッチするゲーム、写真を見てその時の気持ちを答えるゲームなどをしながら、たくさんコミュニケーションをする時間を作ってくださいました
最後は、「Thank you 〇〇 sensei .」「See you next time .」というあいさつをして、笑顔いっぱいでお別れしました
中学校への進学は、楽しみもありますが、不安も大きいのが6年生の現状です今日のような、中学校の先生との交流授業などを通して、少しでも中学校への不安が減り、「中1ギャップ」の軽減につながるよう、小中一貫教育を進めていきたいと思っています
吹上中学校の先生、今日は楽しい授業をありがとうございました
詩の暗唱月間です。
千塚小では今月は、「詩の暗唱月間」です。朝登校して、自分の荷物を片付けると、「詩の暗唱」にチャレンジしているクラスがたくさんあります
そして、休み時間には雨が降っていて、外で遊ぶことができない今日のような日には・・・室内で過ごす方法の一つで、「詩の暗唱」は、最適です
職員室にも、たくさんの子どもたちがやってきて、
「暗唱を聴いてください。お時間よろしいですか。詩の題名は『風』です。」
などと、自分で選んだ詩を発表しています。聴いている先生方も、
「この詩のどこが好きですか。先生は、この部分がすてきだなあと思います。」
「『~~~』の表現の仕方を工夫していますね。」
などと、一言感想を伝えて判を押したりサインをしたりして、コミュニケーションしています。
1学期は4・5・6年生だったので、今回は1・2・3年生の番です。担任以外の先生方も、楽しみに待っていますから、練習して「これでバッチリ」と自信がもてたら、どんどんチャレンジしに来てくださいね~
卒業アルバム写真撮影が始まりました。
今日は予報のとおり、急激に気温が下がり、また朝から雨が降っていたこともあり、1日とても寒く感じました登校の時も、上着を着てくる子がほとんどでしたが・・・各教室を回ってみると、半袖で過ごしている子も多く、
「半袖で、寒くないの?」
「教室は、暖かいから、大丈夫です!!」
「私は、寒くて上着は脱げません。」
等と会話をしました体感は個人差が大きいので、一概には言えませんが、気温が前日よりもかなり低くなったことは事実ですから、体調管理には十分気を付けてくださいね
そんな秋冷の候、6年生の「卒業アルバム」用の写真撮影が始まりました
今日は、委員会活動の写真ですマロニエ写真館の方が来校し、各会場(主に委員会活動を行っていた教室等)を回ってくださいました。
カメラマンさんが、並ぶ位置を教えてくださり、シャッターを切る前に、笑顔になれるよう声を掛けてくださいました
できあがりが楽しみですね
この後、個人写真やクラス集合写真、授業風景やクラブ活動写真…数回にわたって計画中です。体調を整えて、すてきな笑顔で撮影できるようにしてくださいね
ロング昼休みには…
今日のロング昼休みは、「異学年遊び」の日です
雨が降っていたので、室内遊びをおこないました
3・4年生は、3年生教室に移動して、「いす取りゲーム」を楽しんでいました
5・6年生は、代表委員会に出ている子をのぞいて、2教室に分かれて、それぞれ「いす取りゲーム」と「爆弾ゲーム」で盛り上がっていました
どの学年も、仲良く楽しく過ごすことができたようです今度は、校庭で遊べるといいですね
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。