文字
背景
行間
学校ニュース
失敗をいかして…
昼休みは、よく晴れてぽかぽか陽気こういうのを「小春日和(こはるびより)」というのでしょう
たくさんの子どもたちが、校庭に出ておもいっきり走り回ったり、縄跳びやボール運動など体を動かして遊んでいました1年生は、おにごっこを楽しんでいたようですが…夢中になって逃げていて、職員室南側の「犬走り」を、ものすごい勢いで走っていたので、先生に注意されました
昼休みが終わって、担任の先生と一緒に、1年生が外に出てきましたよ
注意されただけで終わりにせず、クラス全体で「なぜ、叱られたのか」「何がいけなかったのか」「これから、どうしていけばよいか」さらに「ここではどういう動きをしたらよいか」などを、現場でわかるように話し合って、一緒に学び合っていましたこれこそが、今後につながる指導です。
生活指導は、根気と工夫とタイミングが大切です。「鉄は熱いうちに打て」の言葉のとおり、「1年生(柔軟性と伸びしろがある)のうちに」「時期を逃さないように、関心があるうちに」事を運んで、「失敗をいかしていけるように」安全指導を積み重ねていきます
ガラポン抽選会を行いました!
12月14日と16日にガラポン抽選会を行いました
この日のために、たくさん本を借りて貯めたポイントカードを使用し、子どもたちは楽しそうにガラポンを引いていました
図書委員会の子どもたちは、ガラポン抽選会の円滑な運営のために、景品の陳列・誘導・ガラポンの消毒・玉の補充・整列の声かけ・抽選会中の本の貸出や返却など、各々がしっかりと自分たちで考えながら動いてくれました
次回は、3学期末に今年度最後のガラポン抽選会を実施予定です
あいさつに変化が見られます!!
下校の時に、とても気持ちのよいあいさつが聞こえました
「あいてのめをみて」「おおきなこえで」「(いつも)あかるく」「きもちをこめて」あいさつができたので「あぁ、今日も1日頑張ったなぁ」「楽しかったなぁ」「また明日も元気に学校に来よう」そんな気持ちが伝わってきます悲しいことがあったり、体調が悪かったりすると、下を向いて小さな声のあいさつになるものです
あいさつで、気持ちが通じ合ったり、健康状態がわかったりしますね
家に帰ったら、元気よく「ただいま~(帰りました)」とあいさつをして、今日1日を振り返って頑張ったことや楽しかったこと、失敗してしまったことや直したいことなどを、家の人と話せるといいですね
性の多様性についてみんなで学びました!!
本校では、発達段階に合わせて「性の多様性」の学習を行っています。
全学年の授業の様子をお知らせします
【1年生】「あなたの好きな色は?」
【2年生】「ぼくはあかねこ」
【3年生】「女らしさ、男らしさって何だろう」
【4年生】「性について考えよう」
【5年生】「いろいろな性について考えよう」
【6年生】「ちがいを大切にする工夫を考えよう」
6年生の感想の一部を紹介します。
一人一人のちがいを大切にするために次のような工夫が大切だということに気付きました。
〈自分〉
・自分らしさを大切にする。人に合わせなくてもいい。
・ちがいを知る。ちがいを受け入れる。
・不安をためないで、誰かに話す。
〈相手〉
・みんな同じように接する。認め合う。
・相手を否定せずにしっかりと話を聞く。悩みを聞く。
・友達に話しかけ、コミュニケーションをとる。
6年生が考えた工夫は、全てとても大切なことです。ぜひ、この考えを千塚小学校全体に広めていきたいです。そして、1~5年生までに学んだ「性の多様性」の学習の積み重ねが十分に生かされていたように感じました。
なお、校内人権週間については、人権だよりにてお知らせします。
資源物の運搬をしてくださいました。
保護者の皆様、地域の皆様には、いつも学校へ資源物を運んでいただき、ありがとうございますリサイクル品回収の後も、学校では、新聞・段ボール・その他の紙類などが出ると、必ず保管しているので、物置や玄関脇のスペースがいっぱいになってきました先日「おやじの会」会長様にご相談したところ、栃木カレットへ運んでくださることになり、昨日の午前中に、「おやじの会」会長 兼 学校運営協議会長 様 と、PTA会長 様が、大きなトラックで来校してくださって、技能員の先生と、積み込み作業をしてくださいました
9時ぐらいから作業を始めて、積み込み、運搬までして、栃木カレットへ届けて11時半頃までかかって学校に戻ってくださいました。
今回の収益が、14,412円になりました。これは、PTA益金として、学校のため、子どもたちのために大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
次年度も、PTAリサイクル品回収を予定しています。アルミ缶・新聞紙・雑誌・その他の紙類・エコキャップ・牛乳パックについては、いつでも学校でお預かりしていますので、できるだけ、ご家庭で保管していただき、ご来校の時にはどうぞお持ちください。玄関の東側に置いていただければ大丈夫です。ご協力をよろしくお願いいたします
一斉下校では
今朝の霧がすっかり晴れて、日中はあたたかく、過ごしやすい1日でしたね
毎週水曜日の一斉下校の時は、児童指導主任 兼 交通安全担当 の先生の話があります
今日は、「あおいきじ」あいさつ運動の「き」について・・・
「きもちをこめて」は、相手への「きをくばり」が大切です。少し「気持ちを込めた」あいさつの練習をしたところ、しっかり「あいてのめをみて」「おおきなこえで」「いつもあかるく」「きもちをこめて」できました
今日の帰りのあいさつは、とてもすてきでしたよ
今日の練習のようなあいさつを「いつでも」「どこでも」「だれとでも」「ひとりでも」できるような千塚の子に育てていきたいと思います
↓↓ 昇降口に掲示してあります。「あおいきじ」の上に、「きせき」の合言葉もあります。
霧の中の登校
昨夜から、濃い霧が立ちこめていて、今朝は、霧の中登校してくる子どもたちの姿が、なんだかとても幻想的でした
日中は気温が上がり、薄着になったり半袖体育着のまま遊んだりして過ごしていました。少し風が強いので、物が飛んでいったり砂ぼこりが目に入ったりするかもしれないので、注意して過ごしましょう
先輩の授業を参観し合っています。
本校には、今年度初任者の先生がいますその研修の一環で、校内の「先輩教員による授業」を参観し、話合いをするというものがあります4月から今までで、いろいろな教科・領域の授業を公開し、初任者の先生はもちろん、他学年の先生も可能な時間に授業を参観して研修を重ねてきました
今日は、3年生の担任の先生が「総合的な学習の時間」の授業を提供し、初任者の先生や他の先生方が参観しました
↑↑ 始業のあいさつ。タイミングがそろうように、声掛けがありました
↓↓ スライドショーを見ながら、これまでの「ふるさと探検隊」の学習を振り返りました。その時の場面を思い出し、素直な反応がかわいい3年生です
今日の学習のめあては、「ふるさとに対する思いを見つめ直そう」と掲げました。
↓↓ 先生の『QRコードを読み取って回答を送信してください』という声掛けに、子どもたちはタブレットをさっと出して読み取り、アンケート機能を用いて、各自の思いの変化を入力します
↓↓ グラフや色分けなどで、見やすさ・わかりやすさの工夫をしています
↓↓ 子どもたちは、タブレットを使って、自分の考えをハートの動きと言葉で表現します
↓↓ 先生は、子どもたちの考えを教師用タブレットで確認しながら、子どもたちに個別に支援したり聞き取りをしたりしています
↓↓ グループになって、それぞれの考えを発表し合っていますタブレット操作や、考え方など、子ども同士の教え合う姿がたくさん見られます
↓↓ 先生も、各グループを回って聞き取ったり支援したりしています
↓↓ 全体に発表しています。各自のタブレットと大型テレビに、発表者の意見を書いたシートが映し出されます先生は、その意見を黒板にまとめていきます
↓↓ 「あなたにとって『ふるさと』とは、どんな場所ですか」という問いに対して、子どもたちはワークシートに書いていきます
↓↓ ふり返りを全体に発表しています。
↓↓ 先生の、この授業への思いを話して、授業は終わりました
今日の授業で、子どもたちはこれまでの活動をふり返り、地域に対する愛情の深まりを実感することができましたそのために、ICTを活用しながらいろいろな手立てを工夫している授業でした。いきいきと学ぶ3年生の子どもたちの様子から、初任者はもちろん、経験している先生方にとっても、たくさん学ぶことができる授業でした。3年生の子どもたちと、担任の先生、大変ありがとうございました
「聞く読書」12月
2学期最後の「聞く読書」では、校長先生が『王さまと 王さま』という絵本を朗読しました
子どもたちは美味しい給食を食べながら、楽しそうにお話に聞き入っていました
2人の王さまの結末に驚いた様子の子どもたちの姿も見られました
次回もお楽しみに
むし歯ゼロ学校巡回指導がありました。
3・4時間目にランチルームで、1年生の親子を対象に、「むし歯ゼロ学校巡回指導」がありました
まず、歯科衛生士の先生による指導を、親子で受けました
むし歯になる原因や、歯みがきのしかたのポイントなどをわかりやすく教えていただきました。1年生の皆さんは、今日の給食の後の「歯みがきタイム」から、早速チャレンジしてみましたか?
その後、保護者対象に、学校歯科医の先生によるご講話をいただきました
より専門的なお話をいただき、新しく知ることもたくさんありました。特に…
・仕上げ磨きは、3・4年生ぐらいまではした方がよいこと
・“ゴシゴシ”みがきではなく、“シャカシャカ”や“パラパラ”みがきがよいこと
・ブクブクうがいや、ガラガラうがいがうまくできない子には、「口の中で、水を右→左→右…と動かす」とか「上を向いて『オー』と言う」などの表現をするとよいこと
など、すぐにでも活かせる内容ばかりで、とても勉強になりました。
ご多用のところ、先生方には丁寧にご指導いただきまして、ありがとうございました
コロナ禍のため、カラーテスターは、持ち帰って家で確認することにしていますので、各ご家庭でチェックしてみてくださいどうぞよろしくお願いいたします
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。