学校ニュース

学校ニュース

令和4年5月の給食

5月の給食のメニューを紹介します。給食・食事

    5月2日       5月6日        5月9日       5月10日

【こどもの日メニュー】  八十八夜にちなみ、  千塚調理場のカレーは  ひよこ豆のスープで

 セルフたけのこご飯   抹茶を使った竹輪の  3種類のルウとガラム  す。ホクホクとした        

 です。         磯辺揚げにしました。 マサラを使っています。 食感の豆です。

   5月11日      5月12日       5月13日       5月16日

焼きとり風煮のレバー  栃木県 はかんぴょうの  子どもたちに人気の   モロをフライにしま

には、鉄分が豊富に含  生産量 が日本一 です。  焼きそばです。いか   した。煮魚の他、フ

まれています。     煮物にしました。     のガーリック揚げも    ライや竜田揚げにし

                         好評でした。      てもおいしいです。

   5月17日       5月18日      5月19日       5月20日   

 子どもたちが楽しみ   今日のビビンバには、  【ふるさとメニュー】 【ふるさとメニュー】

 にしている揚げパン   ごぼうや油揚げを使い   栃木市でとれた姫    栃木市でとれたトマ

 です。ココア味が1   ました。食物繊維やた   きゅうりを使った    トを使ったミネスト

 番人気です。      んぱく質がとれます。   昆布漬けです。     ローネです。

             

   5月23日       5月24日      5月25日      5月26日

 ひじきは海藻の仲間  フィッシュサンドには  マーボー豆腐は四川   豚肉のスタミナ炒めは、

 で、主に体をつくる  ホキという魚を使って  料理の一つです。唐   豚肉とにら、にんにく、

 もとになる食品です。 います。体長1m前後  辛子など辛味のある   たまねぎの組み合わせで

            の魚です。       味付けが多い料理です。 疲労回復効果があります。

   5月27日       5月30日      5月31日

 調理場でメープルミ   シシャモは頭から丸ご  スパゲティの原材料

 ルクトーストを焼き   と食べられる魚で、カ  はデュラム小麦とい

 ました。        ルシウムが豊富です。  う品種です。 

ひらめき すみれ学級に、新しい教具が届きました。

 朝、すみれ学級の教室をのぞいてみると…先生と子どもたちが、何か楽しそうな物を準備していましたキラキラ「パンチボール」に、ポンプを使って空気を入れていました。

   

 パンチしても起き上がるように、水を入れて重りにするしくみのようです。

  

 

 3人の子どもたちと先生で協力して作業することができました了解

  

↑↑ 人が誰もいない方向にパンチしましょう!! ←新しいルールの確認もできましたねピース

喜ぶ・デレ WGレクを楽しみました。

 今日のLong昼休みには、ワールドグループ(WGと表記)で、レクリェーションをしましたキラキラ

 これは、5月14日(土)の「全校遠足」のときに高富士山のふもとで行おうと計画していたものです。雨天のため中止になってしまったので、そのリベンジで、ようやく本日行うことができました花丸

  

 

【猛獣狩りに行こうよ】

  

   

 

【ジェスチャークイズ】

  

  

 

 運営委員会の人たちの計画・進行で、全校でまた絆が深まり、笑顔いっぱいになる時間になりました笑うありがとうございましたハート

 

↓↓ 校舎に入るときは、昇降口の前で靴底の砂をよく落としてから…守っていますねひらめき

 

 

興奮・ヤッター! 新体力テスト

 2・3時間目に、「新体力テスト」を行いました。今年度は、3・4・5・6年生が、2学年ずつペアを組んで回ることにしました。今日は、担任の先生と、担任以外の先生方にも手伝っていただいて、種目ごとに担当の先生方の説明に従って実施しましたピース

 始めに、校庭に集合し、それぞれのペア学年ごとに3グループに分かれて並んで、準備運動をしてから、グループごとに移動開始!

 

 

 どの子も、友達と比べるのではなく、「自分」の記録を確認しながら、1回目よりも2回目、1年前の自分よりも記録が伸びるよう、チャレンジしていました花丸自分の体力や運動能力を知り、強みを伸ばしたり、足りないところは高めたりしていけるようにしていきたいですね。

 

 それぞれの種目の様子ですにっこり

 

1 上体起こし

   

↑↑ 手の触れるところや用具を使うところは、その都度消毒をして、感染予防対策をとりながら進めました了解

 

2 長座体前屈

   

 

3 反復横跳び

  

 

4 50m走

  

 

5 立ち幅跳び

   

 

6 ソフトボール投げ

   

 

↓↓ それぞれ計測が終わるごとに、担当してくださった先生方に、しっかり挨拶をする礼儀正しい千塚小の子どもたちです了解

 

 

↓↓ 体育主任の先生が、廊下に掲示してくださった「得点表」をよく見ながら、自分の目標を決めて臨んでいる子も見られましたよピース

 

 今日登校できた子は、全員怪我なく測定が終了しましたOK欠席した子については、具合がよくなってから計測しますので、心配しなくても大丈夫ですよひらめき

 

 「新体力テスト」の種目は、他に「握力」「20mシャトルラン」があります。これらについては、学年ごとに体育の時間に計測して、全ての記録がそろったら、業者に送付することになります。結果が届くのが楽しみですねにっこり結果を見ながら、学校では子どもたちの実態を捉え、体育の授業や日常生活での体力作りを工夫していきますキラキラ

汗・焦る プール開き

 計画では、6日(月)を予定していましたが、1日中雨降りだったので、校内放送のみで行い、本日7日(火)に「プール開き」を行いました了解

 昼休みに、体育主任、校長、教頭、教務主任の4名の教員が、千塚小の子どもたちの安全と目標達成を祈願して、プールサイドで「お清めの儀式」を行いました笑う

  

 

↑↑ 大プールと小プール両方に祈願しました。

 

 小雨が降る中でしたが、『儀式』を行ったので、水温と気温の条件が整えば、もういつでも入水できます汗・焦る関東地方に「梅雨入り」宣言がされたということなので、天気が不安定ですが雨小雨雷太陽が出て晴れ水温が上がり、プールに入れる日を楽しみにしていてくださいねキラキラ

笑う 大学生の教職ボランティアの先生です。

 今日から、宇都宮大学の学生2名が、「教職ボランティア」として、週1回火曜日の午前中に、千塚小に来てくださることになりました。二人とも、本校の卒業生で、教育学部で教員を目指して学んでいます鉛筆

 休み時間になり校庭に出ると、早速子どもたちが集まってきて・・・

  

 

↑↑ さすが、大人気ですねキラキラ

 

 給食の時間に、全校に向けてオンラインでご紹介。

↓↓ 校長室と各教室の接続を確認して…

 

↓↓ まずは教頭先生から、ご紹介

 

↓↓ お一人ずつ自己紹介をしていただきました。子どもたちは給食を食べながら、大型テレビの画面に釘付けですハート

  

  

↓↓ 大きな拍手3ツ星

 これから、いろいろな授業にT2として入っていただいたり、休み時間に一緒に遊びながら安全の見守りをしていただいたりと、子どもたちと一緒にふれ合いながら、「教師の仕事」を体験し学んでいただきます。地域に住んでいる千塚小の先輩方ですから、数年前の千塚小のことを教えていただくのもいいですね了解どうぞよろしくお願いいたしますにっこり

本 「くすくすの会」が始まりました!

ボランティアの方々による読み聞かせ「くすくすの会」が今年度も始まりましたイベント

 

 

とても素敵な読み聞かせに、子どもたちは真剣に聞き入っていましたキラキラ

 

 

また、近隣での小学校でもボランティアの方々による読み聞かせが始まるとのことで、何名か見学にいらっしゃった方もいました花丸

 

 

今年度もどうぞよろしくお願いします星

花丸 エキスパートティーチャーにご指導いただきました。

 今日は、2時間目と3時間目に、「体力向上エキスパートティーチャー」の先生が来校し、ご指導いただきました。千塚小では、4年生と5年生を対象に、「投げる」運動の授業をしていただきました喜ぶ・デレ

  「投げる」動作を見せていただいたり、特徴を話し合ったりして、実際にポイントに気を付けて投げてみると…学習の始めと終わりでは、フォームに変化が見られました。

  

 

  

 この「体力向上エキスパートティーチャー」の先生は、2学期にも来てくださる予定ですキラキラ

 子どもたちへの指導をいただきながら、私たち教師にとっても学ぶものがたくさんありました。ありがとうございました花丸

鉛筆 集中して授業に取り組んでいます。

 外は雨で、ちょっと寒いですが・・・教室では、子どもたちが授業に集中して取り組み、熱気がありますひらめき

【1年生】国語「わけをはなそう」

  

 

【2年生】算数「ひき算」

  

 

【3年生】社会「わたちたちの住んでいる市のようす」

  

【3年生】理科 単元テストの後、次時の実験の相談

 

 

【4年生】社会「ごみのしまつと活用」

 

 

【5年生】国語「見立てる 言葉の意味が分かること」

 

 

【6年生】学活「中学校ってどんなところ」

  

【6年生】社会「大昔のくらしと国の統一」

 

雨 朝から雨降りですが…

 夜から降り続き、朝も雨降りですね小雨今日は気温がぐ~んと下がって、肌寒い1日になるそうです我慢

 日によって寒暖差が激しく、1日の中での気温差が大きい日もあり、喉の痛みや咳が出るなどの風邪様の症状がある子も見られます。毎日の感染者数は減少傾向のようですが、まだまだ心配が必要で、栃木県の感染レベルは「警戒度レベル2〈警戒を強化すべきレベル〉」ですので、風邪様の症状がある場合は、登校を控えていただいております。下校後や土日等は、ゆっくり休養をとって、体調を整えるようお願いいたします注意

 

 そんな朝ですが…校舎東側(体育館通路脇)の花壇のサボテンが満開ですキラキラ

  

 約半日の見頃なので、えのき学童への迎えの頃は花が閉じてしまうかもしれませんが、どうぞ観賞してください。

↓↓ 花が咲き終わると、しょぼ~んとして、そのまま放っておくと、自然にポロッと本体から離れるんですね。

  

↓↓ まだまだ、元気なつぼみもあるので、開花が楽しみですキラキラ