学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年 大雨による災害について学習しました!

 9月12日(木)、学級活動の時間に『大雨による災害がおきたときにどう行動したらよいか』の学習を行いました。はじめに大雨によって起こり得る危険について考え、それから危険から身を守るためにはどうしたらよいかを班で話し合いました。
授業後の子どもたちの感想には
「大雨による災害がどれほど怖いか分かった。」
「早めに避難することが大切だと分かった。」
などの言葉があり、大雨による災害は人ごとではないということをしっかり学ぶことができたようです。今後も自分の身をしっかり守れるよう、御家庭でも話題にしていただければと思います。

3年親子活動

 9月11日(水)、3年生のPTA親子活動がありました。今年は、図工「のこぎりひいてザクザクザク」の教材を使って、親子で作品作りを行いました。子どもたちは、初めて使うのこぎりに苦戦しながらも、家の人と協力しながら思い思いの作品作りを楽しむことができました。
  

自治力についてクラスで話し合いました

 9月5日(木)の学活で、2学期の自治力についてクラスで話し合いました。
 一つ目は、集合のときの自治力ということで、3年生として特に“下校のときの集合”と“体育(6分間走も含む)のときの集合”でどのようにしたらいいかを話し合いました。
子どもたちからは「1、2年生の手本となるようにする」「きちんと注意をする」といった意見が出されましたが、果たして本当にできるのか?と問いかけると首をかしげる子も多く…
気持ちではきちんとやらなければ!と思っていても出来ないことがある人の弱さにも気付いた上で、改めて自分たちなりに自治力を発揮する方法を考えることができました。
具体的な手立てこそ出なかったものの、この日の下校のときには率先して注意を呼びかける3年生の姿も見られ、とても嬉しく思いました。
 また、二つ目の”朝以外のあいさつ”についても、改めてどんなあいさつをしていったらよいかを確認することができました。
 子どもたちが自分たちの成長を感じ、自信を伸ばしていけるよう、担任として声かけもしっかり行っていきたいと思います。
  

夏休みの理科研究発表をしました

 9月4日(水)、夏休みに宿題としてやってきた“理科研究の発表会”をしました。3年生にとっては初めての理科研究でしたが、自分たちの興味関心に沿った研究をしっかり進めてきた子が多く、聞く側も興味津々。理科に対する関心が更に広げることができました。
  

暗唱発表の練習をしました!

 来週から始まる3年生のランチルーム発表に向けて、今日は4年生に練習を聞いてもらう時間をもちました。夏休み前から発表する詩を決め、練習に励んできた3年生でしたが、改めて4年生からアドバイスをもらえたことで、間のとり方や声の出し方などの工夫に磨きがかかり、自信を高めることができました。
 4年生も、ただアドバイスをするだけでなく、ほめてくれたり手本を見せてくれたりと、上級生らしい姿がたくさん見られ、最後には「本番もがんばってね」など励ましの言葉をかけてくれる子もいました。
来週からの発表が楽しみです!!3年生には4年生のためにも精一杯頑張ってほしいと思います。