学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

音楽 きれいな音色が響きわたりました☆

 先週11月10日(金)の業間の時間に、今年度、初めての音楽集会を行いました音楽。今まではリモートでしたが、今回は体育館で行いました。1.3.5年生の発表です。どの学年も上手に発表できました。

        

   

    最後に、発表を聴いた感想を2.4.6年生に聴いてみました。

「リコーダーの演奏や合唱が上手でした。」

「最後まで、間違えずに発表していてすごいと思いました。」

   

   各学年が音楽を発表するだけでなく、聴き手が感想を全校児童で共有したことで、さらに他学年の音楽の発表のよさに気付くことができます。発表した側、聴く側、共に充実した時間になり、体育館が、とても温かい雰囲気に包まれていましたにっこり

ハート 11月のありがとうの発表

 

 今月のありがとうの発表で呼ばれた児童です。みんな嬉しそうな表情ですね。

ありがとうカードの内容を一部紹介します。

【2年生】

・休み時間に「一緒に遊ぼう。」と声を掛けてくれて嬉しかったです。

・いつも字がきれいで、姿勢がよいですね。

【4年生】

・体育の時間にハードルを倒してしまったら、戻してくれました。

・誰かが転んだ時に「大丈夫?」と声を掛けていました。すごいです。

【6年生】

・持久走で最後まで諦めずに走っている姿を見て、わたしも頑張りたいと思いました。

・勉強で難しいところを自学で取り組んでいて、すごいなと思いました。

 

お祝い 栃木市教育振興大会がありました。

 11月9日(木)に、栃木市大平文化会館において「令和5年度栃木市教育振興大会」が開催されましたグループ

 これは、戦後間もなく初めて行われ、「栃木市教育祭」として永きに渡り開催されてきたものだそうです。コロナ禍で開催を控えてきましたが、昨年度、「栃木市教育振興大会」として数年ぶりの再開ができたものですキラキラ

 主催者として青木千津子教育長様のご挨拶、ご来賓として大川秀子市長様のご挨拶がありました。

 

 この大会では、栃木市の教育の振興のために、ご活躍された方や力を注いでくださった方々 計193名が表彰されました。

 

 本校からは、「PTA功労者」として前PTA会長様が受賞しましたお祝い

 さらに児童生徒の部で、「善行功労児童生徒」として6年生児童が受賞しましたお祝い

 おめでとうございます花丸

  

 名前を呼ばれると、はっきりと「はい」と返事をしてよい姿勢で起立できました。後ろ姿しか掲載できませんが、とても立派な態度でしたひらめきさすが、千塚小から選ばれた児童ですキラキラこれからも、6年生としてリーダーシップを発揮して、学習・生活両面で活躍することを期待していますにっこり

花丸 全校集会がありました。

 昨日の業間の時間に、全校集会を行いました。体育館に、全校児童が集まるのは久しぶりです。間隔を十分とって並び、感染防止対策をとりました了解

星表彰の伝達

  

  

「おめでとう」「がんばったね」「すごいね」…等のきもちを込めて、たくさん拍手を贈りましたキラキラ

 ※伝達した内容や名前については、学校だより12月号でお伝えしますひらめき

 

星校長先生の話

  

 気持ちの表し方は、いろいろあります。「拍手」や「手を挙げる」という行動にも意味があり、場に応じて表現しています。でも直接、相手に言葉で伝えることや、目を合わせて挨拶を交わすことはとても大切ですにっこり体育館での校長先生からの問いに、挙手して発表してくれた人、ありがとうキラキラ勇気があって素晴らしいです花丸体育館ではちょっと恥ずかしかった人も、教室でなら大丈夫!どんどん自分の思いや考えを伝え合えるといいですね期待・ワクワクそんな姿がいっぱいの千塚小にしたいなぁと思っていますハート

第2回 学校運営協議会

 11/7(火)今年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。
朝からお集まりいただき、くすくすの会(読み聞かせ)、授業参観(1校時)、そして学校評価を中心とした様々な議題についてご協議いただきました。

          

このような形で学校を支えてくださっている地域の方々がいることに感謝です。

 

※会議の内容等の詳細については、後日「記録」をアップしますので、どうぞご覧ください。

にっこり 【すみれあおぞら】親子で にこにこクッキング!!

 先日、収穫したポップコーンの実を調理しました家庭科・調理。児童はこの日をずっと楽しみに待っていました!

  事前に、家庭科室の使い方を学習したため、ガスコンロの扱いをしっかり理解し、調理を進めることができました。また、近くには保護者の方がついてくださったので、安全に気を付けて、実習に取り組むことができましたピース

 

①まずは、教師が調理し、手順を確認しました。味見もばっちり!

   

 

②次に、自分で材料を量りました。

   

 

③いよいよ、待ちに待った親子クッキング家庭科・調理

   

     

 

④最後に、いただきまーすにっこりお土産も用意しました!!

    

 

⑤片付けも頑張りました!!

 

 片付けでは、保護者の方が、我が子以外のいろいろな児童に声を掛けてくださり、協力的で大変ありがたかったです。みなさんで、6人の児童を見守ってくださり、温かい雰囲気で実習できたことに心から、感謝申し上げます。

 

⑥記念撮影 ☆ ハイ、ポーズ!!

 

  みんなにこにこ笑顔が素敵ですね!ニヒヒ

 

花丸児童の感想の一部を紹介します。

おうちの人とポップコーンを作って、食べられておいしかったです。

みんなで協力して、準備や片付けができてよかったです。

たくさん写真を撮ってもらって、うれしかったです。

 

花丸 朝から「小さな親切」の実践です!

 登校途中に落ちていたごみを拾ってきた子がいました了解マスクや紙くずなど、たくさん落ちていたそうです。にこにこしながら、見せてくれました花丸

 「小さな親切」の実践ですねにっこり『自分で考えて判断し、行動する“自治力”』の高まりを感じ、とてもすばらしいですキラキラ

 

 校舎内を回っていると、階段の掃き掃除をしている5年生。

 代表委員会で「学校のごみを、何とかしよう」と話し合って、「みんなで進んで拾ったり、掃き掃除をしたりしよう」となりましたねひらめき千塚小では、これまでも毎朝5・6年生と委員会の人たちが、当番として交代で掃き掃除をしてくれていますキラキラ廊下や階段を歩きながら、見つけたごみを拾って、学校をきれいにしていきたいですねひらめき

キラキラ こんな“秋”みぃつけた!!

 とてもよい天気ですね晴れ「天高く 馬肥ゆる秋…」いろいろなところから、“秋”の深まりを感じますひらめき

 

星正門北側 植え込みのコスモス

  

 夏に咲いていた花が枯れてこぼれた種が芽を出し、背丈は低いのにきれいな花を咲かせましたよキラキラ

↓↓こぼれ種から咲いたコスモス…といえば、先日(10/23月)植え込みのコスモスから運ばれた種が、隣の田んぼに花を咲かせていましたよひらめきたくましい生命力です了解

 

 

星植物園の柿の実が、色づいていて、とてもおいしそうですにっこり

   

↓↓木の下には、熟しすぎた柿の実が落ちて、虫たちのよい餌場になっていましたひらめき

 

 

星植え込みや花壇の菊の花が開き始めました笑う

  このところ、連日記録していたので、ご紹介しますね視聴覚

1ツ星10月16日(月)…つぼみの先が黄色くなって、ふくらんできました了解

 

1ツ星10月18日(水)…やや、開きかけたつぼみを発見虫眼鏡

 

1ツ星10月21日(土)…開花第1号お祝いおめでとう!

 

1ツ星10月23日(月)…つぼみの色づきから1週間後には、このぐらい開いてきましたよひらめき

  

1ツ星10月25日(水)…開いた菊の花が、どんどん増えて・・・

  

1ツ星10月27日(金)…満開まであと少しかな~

   

↓↓校庭の菊は、こんなに開いていましたひらめき日当たりの具合で、違いがあるのかな?!

 

 千塚小は、樹木や植物がたくさんあるので、自然の変化や季節の移り変わりを感じることができて、幸せですねハート身の回りのいろんな“秋”を見つけて虫眼鏡楽しみましょうキラキラ

 

重要近隣の学校等と同様、本校でも風邪症状の見られる児童が増えてきて、インフルエンザに罹患する児童も見られます。週末の過ごし方には十分お気をつけください注意

にっこり 1年生が校外学習に出かけました!

 秋晴れのもと晴れ1年生が生活科の学習で、公園へ校外学習に出発しましたにっこり

   

 アシストネットボランティアで、保護者の方が1名引率のお手伝いをしてくださいました。ありがとうございますお辞儀

  

 “あき”がたくさん見つかるといいなぁ・・・安全に気をつけて、仲よく楽しい時間にしてきてくださいね~ひらめき

 

 技能員の先生が、朝から、花壇の整備をしてくださっていますキラキラそのおかげで、きれいになりますねイベントいつもありがとうございますお辞儀

 

星 【すみれあおぞら】季節が変わりました!!

 季節が変わり、掲示物を変えることにしました。そこで、児童の意見に耳を傾け、みんなで話合いましたグループ。その結果、「廊下の木の色を、紅葉に変えたい」「赤や茶色、オレンジ、黄色にしたい」という意見を吸い上げ、造形遊びを行いました美術・図工

 

①一枚の紙からスタート! 何に生まれ変わるかな・・・

 

 

②ペタペタペタペタ・・・

     

 

③手形名人大集合!!

    

 

④落ち葉に葉脈を・・・

          

 

⑤いよいよ、へ~んしん!!自分たちで、張り替えました!!

 

      

 

⑥季節がすっかり変わりました!!!

 

ぜひ、学校にお越しの際は、すみれ教室前で季節を感じてくださいね音楽

笑う 【すみれあおぞら学級】野菜を収穫!!

 1学期にピーマンの苗を植え、たくさん実がなったので収穫しましたにっこり

  

 

  緑のピーマンと赤のピーマンを嬉しそうに選んでいます。また、友達に「回鍋肉が食べたいなぁ!!」と話している児童もいました興奮・ヤッター!。みんな大切にピーマンを持ち帰る姿が見られました。

   

 

  今日(授業参観)は、収穫したポップコーンの実を使って、親子で調理をします家庭科・調理。児童は、この日をずっと楽しみにしていました!!自分達で大切に育てたものを、自分たちで調理して味わうことができるよい機会になるといいですね!!

ピース 【すみれあおぞら】準備ばっちり!!

 授業参観の調理実習に向けて、家庭科室の使い方を学習しました。1~4年生にとって、家庭科室での調理は初めての経験です。あおぞら教室の隣で、家庭科室の場所は分かっていても、実際にどんなことをする場所かは知りませんでした会議・研修

       

   

 

 まず、親子で使う調理台の場所を決めました。次に、調理台がどのようになっているのかを一つ一つ確認しました。(シンクやガスコンロの場所など)最後に、ガスの元栓を開け閉めと火のつけ方を一人一人順番に確認しました。児童は、近くの燃える物がないか、自分の衣服に火がつかないか等、安全面に配慮しながら、実践できました。緊張している様子も見られましたが、真剣に取り組んでいました。きっと、安全に気を付けて、調理実習ができるはずです星!!

 

 

花丸 学校栄養職員の研修

 先週の金曜日には、栃木県総合教育センター主催の「学校栄養職員研修」の会場校として、本校の取組の紹介をしました花丸

 本校の栄養教諭の先生は、経験豊富なので、その講師として依頼されたのですピース

星栄養教諭の先生が、「本校の食に関する指導について」まとめて講話をしたり、調理場等の見学の案内をしたりしました。

 

星4時間目には、3年生の担任の先生と栄養教諭の先生とのティーム・ティーチングの食に関する授業「すききらいしないで食べよう」を参観していただきました会議・研修

   

  

  

  

   

  

  

 

星給食の時間には、各教室やランチルームで、配膳や食事の様子を見学していただきました。

   

 

星午後には、栄養教諭による授業について、研修の参加者の話合いに、本講の栄養教諭の先生も加わりました。成果はもちろんですが、気付いたことを出し合ったり、課題に気付いたりしたので、今後の取組にも活かしていきたいと思います。

 

星今日、授業で提示した資料(「ひめきゅうり」「かんぴょう」の実物や写真)を、昇降口近くに展示・掲示してくださいました。すると、下校前に、3年生はもちろん、それ以外の学年の児童もよく見ていて、とてもよい啓発になりました了解

   

  

 これからも、いろいろな場面で、子どもたちに「食にかかわる指導」を充実させていきたいと思いますひらめき

花丸 えのき祭3 ジャンボ吹上かるた

 体育館半面を広く使用して、ジャンボかるた取りを実施しました。参加希望者を募り、全部で4回行いました。人数の多い・少ない、取り札がすぐ近く・はるか遠く、じゃんけんに勝った・負けた、すべては時の「運」! 運を引き寄せ、学年・年齢に関係なく、吹上・千塚地区の名所や文化にかるたを通してふれ合うひとときでした。

           


 このジャンボかるたは、夏休みに、アシストネットボランティアの方々が、吹上かるたをもとに作成してくださいました。かるた取りを楽しむことができたのも、ボランティアの皆様のおかげです。改めて、感謝申し上げます

お知らせ 水槽のメダカが、いっぱいいるよ~!!

 先週の金曜日に、1年生の保護者の方が、家で飼っているメダカをたくさん寄附してくださいました花丸保健室前の水槽のメダカが少なくなってしまっていたのですが、仲間が増えて喜んでいるようですハート

 

 

 下校前に、階段を降りてくる子どもたちも、すぐに気付いてキラキラ

 

「わぁ、メダカが増えてる~!!」

「これで、寂しくないね」

「いろいろな色の種類がいるね」

「かわいいね~」

「大事に育てようね…」

  

 水槽のまわりが、人だかり・・・会話も弾んでとてもにぎやかになりました笑う

 

 ありがとうございますハートお心遣いに感謝いたしますお辞儀

 

会議・研修 【すみれあおぞら】 朝の会「スピーチ名人 大集合!!」

     

  朝の会にスピーチを1学期から継続して行っています。以前に比べ、恥ずかしがらずに堂々とした態度で、前に立つことができるようになりましたグループ。そして、休みの日の出来事を上手にお話できるようになってきました。

 

     

 話すだけではなく、スピーチの内容に対して、挙手をし、質問をすることができるようになってきました。質問をするためには「相手に体を向け、最後まで話を聞くこと」が大切です。担任が「全員が必ず1つ質問をしよう」と声を掛けることで、自然と友達のスピーチを聞く姿勢が身に付いてきました。きっと、交流学級で活動する時の自信につながるはずです。できるようになったことを称賛し、継続して、次のステップにつなげたいと思いますにっこり

 

ひらめき せんせ~い!何かの実が落ちてます!!

 昼休みは、子どもたちは半袖になって校庭で遊んでいます晴れ朝晩は冷え込みますが、日中はぽかぽか陽気ですね晴れ色の違うカエルや、ススキを見つけて友達と伝え合っていたのは、3年生。理科の学習の延長かな~会議・研修

 

「せんせい~い!何かの実が落ちてます!!」

「丸くないよ。ラグビーボールみたいな形…」

 

どれどれ!?と近くに行ってみてみると、落ちていた実を見せてくれて、芝生の坂をコロコロ転がしたり、

「こっちにもあるよ!!!」

と拾い集めてくれたり…了解落ちていたあたりを見回すと、カリンの木があって、同じ形の実がたくさん実っています昼

 

 

「カリンって、食べられるのかな?」

「え~おいしいのかな??」

「茶色になっている実もあるから…それが熟した証拠かな???」

調べてみましょう虫眼鏡

 

 カリンと一緒に見つけた、お菓子のごみも拾ってくれましたよピース

『小さな親切』ですね。この前の代表委員会でも話し合ったことを、早速実践してくれて、ありがとうキラキラ

 

 “秋の実り”とともに、子どもたちの心の“実り“も見つけましたよハート 

ハート 10月のありがとうの発表

 今月のありがとうの発表で名前を呼ばれたお友達です。

 

 

 

 児童のありがとうカードの一部を紹介します。

学習面:授業中に進んで発表していてすごいです。

生活面:いつも大きな声で挨拶ができてきて、まねをしたいです。

校外学習:乗り物に乗る時、声を掛けてくれてありがとうございました。 

 

 そして、異学年の児童のよさや委員会の児童の頑張りに気付き、ありがとうカードに記入している児童もいました。学校生活の様々な場面で、友達のよさに目を向けることができるのは、千塚小の自慢ですね笑う!!

 きっと、ご家庭でもお子さまのよさを認められているからこそ、学校でも自然と友達のよさを見つけることができるのかもしれないですねにっこり

 

花丸 教育実習が始まりました。

 さわやかな秋晴れ晴れ気持ちのよい月曜日を迎えましたにっこり昨日は雨が激しく降り小雨気温も急激に下がったので、とても寒かったですね我慢

 

 今日から、本校の卒業生で大学3年生の「教育実習」が始まりました花丸

 朝の活動の時間に、Zoomで実習生の紹介をしました情報処理・パソコン

  

 

↑↑子どもたちは、画面をよく見ながら話を聴いて、「よろしくおねがいします」とあいさつをしました。

 4週間の実習期間に、学校現場でのいろいろなことを見たり経験したりしてほしいと思いますひらめき主に6年生のクラスに入りますが、全ての学年の授業を参観したり一緒に活動したりしていただく予定です会議・研修千塚小の先輩ですから、たくさんふれ合って、子どもたちにも多くのことを学んでほしいと思いますキラキラ後輩たちの指導を、よろしくお願いします期待・ワクワク

 

↓↓正門南の植え込みのキクのつぼみが膨らんできました。秋の深まりを感じますねキラキラ