学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

体育・スポーツ 大谷選手寄贈のグローブで!

大谷選手が寄贈してくださったグローブを、6年生から順に使用しています。

1/29(月)、いよいよ3年生の順番に!! さっそく着用してキャッチボールをしてみました。

グローブを初めて使った児童もたくさんいて、楽しくキャッチボールすることができました。

使いこなすのは、まだ難しそうです・・・。

この後、2年生、1年生と順番に使用した後、休み時間等で活用していきます。お楽しみに!!

雪 【すみれあおぞら】「すっかり冬です!!」

 子どもたちから掲示物を「全体的に白っぽくして、雪景色にしたい!」という意見が出ました。そこで、紙皿を使い、雪だるまや雪うさぎを作りましたにっこり。いろいろな大きさの紙皿の中から、自分で好きなものを選びました。そして、折り紙やモールを自由に装飾しましたキラキラ

  

 

  一人一人、発想豊かな作品に仕上げました!!!それぞれ個性があって素敵ですキラキラ

     

 

 最後は、みんなで壁面に装飾しましたキラキラ季節はすっかり、冬です雪

  

  ぜひよかったら、授業参観の時に、すみれ教室(2階)の壁面をてくださいキラキラ

季節は冬で寒いですが、子どもたちが一生懸命作成した掲示物を見ると、心がほっこり温まりますよハート

【夏】

【秋】

【冬】

 

そして、、、

職員室前には、月ごとの全校児童の学校全体の行事や授業の写真がありますキラキラ

1階に立ち寄りましたら、ぜひご覧くださいね。児童の様々な場面での活躍が見られますにっこり

 

 

鉛筆 6年生へのメッセージ

 1月31日(水)・・・1月が今日で終わります衝撃・ガーン新しい年になって、あっという間に1か月が過ぎてしまいました。学校では、5年生を中心に「6年生を送る会」の準備も始めましたピースその一つで、今日はロング昼休みに、1年生から5年生は「6年生へのメッセージ」を書きました鉛筆

  

 WGの6年生の顔を思い浮かべて、一緒に過ごしたことを思い出しながら、心を込めて書いていましたキラキラ

 

 

 

それぞれの教室が、とてもあたたかな空気に包まれていましたハート

スケート学習❄❄❄⛸

1/30(火)、学区内にある「宮スケートセンター」でスケート学習をしてきました!

  

こちらのスケート場は地元紙にも取り上げられ、昔から冬に開かれているスケート場です。

自然の寒さを利用した天然氷のスケート場雪で、現在の整備・運営管理は、「吹上地区まちづくり協議会」お知らせのみなさんによって行われています。まちづくりのために地域の力を発揮し、さまざまな活動をしてくださっています。

   

今年の冬は、比較的暖かい日が多く、氷の張り具合が心配されましたが、先週末の寒さで、利用することが可能になりました。

今回のスケート学習ができるようにご協力いただきました、吹上地区まちづくり協議会や吹上公民館、アシストネットボランティアの皆さん、大変お世話になりました。

   

今回の参加は、1年生と6年生でした。

スケート靴を履く子・靴のままの子、それぞれ思い思いに氷上を滑っていました了解

スケート靴を履いた1年生は、恐る恐る進んでいました。ボランティアの方や6年生に手を取ってもらいながら進んでみたり、カラーコーンや椅子を支えに進んでみたりしていました。

これまで経験のある6年生は、スイスイ滑る子がたくさんいて、さすが経験を積んでいるだけあるなと感じました。

   

おぼつかない足下の1年生に寄り添ったり、乗り物を押したりしている6年生の姿に、成長を感じる場面も多々見られました。

   

大人気の木馬。1年生が乗って、それを6年生が押してあげるという場面がたくさんありました。

そして、6年生もしっかり木馬を楽しみました興奮・ヤッター!

   

活動の最後に、みんなでパシャリひらめき

  

 

楽しんだ後には、しっかり片付けも花丸

  

地域の方々の協力があってこそのスケート学習です。この貴重な体験をこれからの学校生活に生かせるように取り組んでいきます。ありがとうございました。

引き続き、千塚小のため、地域のために、お力添えください。

 

 

 

 

第3回学校運営協議会

 1/30(火)今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。開会前、会場の家庭科室机上に、大谷選手寄贈のグローブを展示すると、委員さんは、たいへん興味深そうに写真を撮ったり、手に取ったりしていました。

 

 1・2年教室、ランチルームで給食の配膳の様子を見学いただき、試食会を実施しました。食事中は、どんな牛乳を飲んでいたかビン?三角?など、懐かしい給食エピソードで盛り上がりました。食事後、栄養教諭から給食指導について、食物アレルギー対応や献立作成の工夫等について説明がありました。

     

 学校評価、小中一貫教育、令和6年度学校経営方針(案)、働き方改革、とちぎ未来アシストネット、令和6年度学校運営協議会の組織・日程(案)など、たくさんの議題について熱心にご協議いただきました。今回の協議を踏まえて、さらによりよい学校づくりに取り組んでまいります。

   

 

 

注意 防火扉を通る練習をしました。

 朝の活動の時間に、防火扉を通る練習をしました花丸いざというときのための訓練の一つです。火事や地震のときに、防火扉が閉まっていると、「進めない」「逃げられない」「閉じ込められた」などの恐怖に襲われることがあるそうです注意そんなときでも、落ち着いて避難することができるようにするための練習ですピース

  

 

 今日は、1年生と6年生がスケート学習に出かけるので、その前に、短時間で指導して一人一人重い扉を押して開け、またいで通ってみる体験をしましたにっこり

 

 災害は、起こらない方がよいのですが、いつ起こるかわかりません重要いざというときに備えて、危機管理意識を高めて生活していくことが大切ですね了解身の回りの危険を予測する力、それに対応する力等を身につけさせ、自助・共助できるよう、ご家庭でも話し合って準備しておきましょうグループ

お祝い ホームページ閲覧数 190万件!!

 見てください!!

 

お祝い本日、千塚小学校ホームページの閲覧数が、190万件を超えていました!

 

 いつもご覧いただき、ありがとうございますにっこり保護者の皆様、地域の皆様が、ご家庭で話題にしていただくきっかけ作りになったら、うれしく思います花丸

 

 これからも、千塚小学校学校へのご理解とご協力、ご支援をよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀お辞儀

 

 この調子なら・・・200万件突破は、いつ頃になるでしょう?!

 

 投稿者の励みになりますので、投票もお願いしますひらめき下の指マークをタッチ(クリック)していただくと、オレンジ→グレーに色が変わり、数字が+1になったら投票完了です了解閲覧と共に、投票もお待ちしていますにっこり喜ぶ・デレ興奮・ヤッター!

重要 防火扉の確認と清掃をしました

 31日(水)に予定している「避難訓練」の準備のため、放課後の職員作業で、防火扉の確認と清掃を行いました了解

 

 今日は複数の教員が出張のため、残っている教職員で協力して作業をしました花丸

【1階】

  

【2階】

  

【3階】

 

 コロナ禍でここ数年の間、「防火扉」の開閉をしての訓練をしていなかったため、ほこりがいっぱいでしたが、きれいになりましたキラキラこの扉は、火災が広がらないようにするために閉めるもので、火事のときに階段とフロアーを仕切ってくれますひらめき

 避難訓練の前に、一度扉を閉めた状態でとおる練習が必要だと話し合いグループ早速明日の朝、通る練習をしてみようということになりました動物段差があるので、つまずかないように気をつけて扉をまたいでくださいね注意

ハート 朝、階段で「小さな親切」発見!!

 毎朝、5・6年生が、階段の掃き掃除をしてくれているのですが、今朝は、そこで、「小さな親切」がありましたので紹介します花丸

  

 階段に、青い線が2か所に付いていました戸惑う・えっ掃き掃除をしていた6年生が気付き、雑巾を濡らしてしぼって、拭いてくれたのですが、なかなか汚れが取れませんでした我慢そこで、水道に置いてあったクレンザーとたわしを持ってきて、磨いてみると、汚れを落とすことができました了解最後に雑巾でクレンザーを拭き取ってきれいにしてくれましたひらめき

 青い線…色鉛筆の線のように見えたので、もしかしたら、教室で上履きの底に青鉛筆の芯が挟まっていて、そのまま歩いて階段に「青い線」を書いてしまったのかもしれないね…と、予想しましたひらめき上履きの裏側をよく見てみてくださいね虫眼鏡

 

 よいと思うことを考えて行動する「自治力」が高まっていますねピースそして、このような「みんなのため(相手のため)にとった行動」を「小さな親切」といいますねにっこり「小さな小さな親切」が広がっていくといいなぁと思いましたハート

 朝から、「プラス ワン の『いいところ みつけ』」ができた、とってもうれしいお知らせでしたお知らせ

花丸 「入学説明会」がありました。

1/24(水)、保護者の皆様にお集まりいただき、入学説明会を実施しました。

  

開会前に、学校HPの紹介・登録をしたり、さくら連絡網の入力方法について練習したりする時間を設けました。

  

校長先生、1年担任をはじめ、学校生活に関わる様々な担当から、くわしい説明をお伝えしました。

  

PTA活動について会長・役員より説明し、学年部の新役員さんが選出されました。

  

新登校班の顔合わせをし、通学路確認を兼ねて一緒に下校しました。

   
保護者の皆様、お世話になりました。

情報処理・パソコン ビデオ会議の接続確認

 22日(月)と24日(水)の夕方、タブレットを持ち帰って「Teams ビデオ会議」の接続確認をしました情報処理・パソコンしばらく前に確認しましたが、学級閉鎖・臨時休業に備えて、改めて確認をしました了解それぞれの教室では、担任の先生たちが、協力して対応しました。

 

 子どもたちは、2回目になると、だいぶスムーズに画面を表示したり、マイクを「OFF(ミュート)」「ON(ミュート解除)」にしたりしてルールを守って取り組んでいました。指名されてから発言したり、友達や先生の話を聞いて、質問に答えたり、スタンプやチャットで会話をしたりして、教室にいる先生とのやり取りができていました。

   

  

  

 

 さくら3Jでも、Wi-Fi接続していただいたそうです。ありがとうございますお辞儀えのき学童の児童は、ランチルームに移動して離れた座席を家だと仮定して接続しました了解

  

 

 ご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀都合が悪く、接続確認ができなかったご家庭には、また、別の日程を設定して行う予定です。調整でき次第お知らせしますので、よろしくお願いしますキラキラ

 “学びを止めない”よう、タブレットの活用も進めていきたいと思いますひらめき

汗・焦る 今日は、氷ができていました

 今日は、ぐうんと冷え込みましたね汗・焦る

 

 登校してくる子どもたちの中に、こんな発見虫眼鏡がありましたよ!

 

 友達の家の外に置いてあるバケツに、氷ができていたそうですひらめき

「わぁ、ずいぶん厚い氷ができていたのね。どのくらいの厚さかな?!

と尋ねると・・・

「こんな感じ…1cmぐらいかな?」と、氷を横にして見せてくれました虫眼鏡

「え~急ぎ定規はないけど、8mmぐらいじゃない?!」と高学年の子が話していました。

 この寒さ、千塚小にとっては“恵の冷え込み”ですにっこり宮スケートセンターの氷も、スケートができるぐらいに厚くはっているといいなぁと、願っています期待・ワクワク

花丸 代表委員会の報告

 先週行った代表委員会「6年生を送る会」について、朝の会が始まる前に、5年生の運営委員会児童が各教室に行って報告しました花丸

 

 すでに、5年生が中心になっての児童会活動…集会について決まったことや、協力してほしいことなどをお知らせしましたひらめき

 

 6年生からのバトンを受け取った5年生が、自覚をもって頑張り始めました。そのサポートを担うのが、4年生ですね。4年生からも、その意欲が感じられました了解

 

 6年生への思いが伝わるハートあたたかな児童集会になるよう、1年生から5年生で力を合わせて準備していきましょうキラキラ

OK Today is English Day.

 千塚小では、毎週火曜日を「イングリッシュ デー」として、朝のあいさつや給食の時間の放送を英語で進めていますピース

 放送委員会の発案で、ALTの先生へのインタビューをしようということになり、今日からスタートしましたNEW名付けて、「ちづか イングリッシュ コーナー」の生放送です了解

  

星今日のテーマは、「フィリピンの学校の掃除」について星

1ツ星放送委員の当番の児童が、英語で質問します。(今日の担当は6年生)

2ツ星ALTの先生が、質問に答えます。もちろん、英語で…(聞き取れたかな?意味も分かったかな??)

3ツ星放送担当の先生が、簡単に日本語訳して解説します。(英語の表現と照らし合わせて考えると楽しいですよ!!)

この流れで、いくつも質問と回答を繰り返してくれました花丸

 皆さん、「フィリピンの学校の掃除」について、わかりましたか?日本との違いが見つかりましたか?!

 放送委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます期待・ワクワク来週も楽しみにしていますキラキラ

 

 千塚小は「ふるさとを 忘れない 世界の中の 日本人」という教育指標を掲げています昼世界には、いろいろな国があって、それぞれの暮らしやきまり、文化がありますイベント日本と似ているところや共通点もあれば、違うところもありますねにっこりまずはそれに気付くことが大切です。そして、それを受け入れながら、日本のよさを感じたり、変えていくよう努力したりできるといいですね喜ぶ・デレ

 

晴れ とても暖かいですね・・・でも

 朝の気温も上がり、寒さが緩んで気持ちのよいお天気ですね晴れでも、千塚小ではこの時季に暖かくなるのは、残念なんです我慢困るなぜなら、地域と連携した冬のイベント「宮スケートセンター」での「スケート学習」ができるかどうかに影響があるからです。日曜日の雨で、だいぶ氷が溶けてしまったようで、月曜日に地域の方から連絡が入り、保護者の皆様に急ぎ周知することになりました驚く・ビックリ当初の予定では、今日は2・5年生、明日は3・4年生、明後日は1・6年生が、スケート学習を計画していましたが、「氷の状態がよくないので、水曜日までは実施できない」とのことです。だから、気温が下がり氷が厚く張ってくれることを祈っているのですひらめき何とか、実施できますように…キラキラ

  

 朝の活動の時間に、すみれ・あおぞらの教室の廊下を通ると…「冬らしさ」を発見虫眼鏡

 

 秋には紅葉していた葉っぱが落ち、雪が積もっています雪そして、子どもたちが制作したかわいい雪だるまが飾ってありますよ雪それぞれ、工夫をしているので、完成するのが楽しみです了解

 雪が積もる(のも困りますが…スケートの氷が厚くなる)ぐらい冷え込んでくれるのを祈っている千塚小です学校

 

急ぎ 縄跳び用ジャンピングボード

 3学期になって、縄跳び用の「ジャンピングボード」で練習をしている子が増えました了解このジャンピングボードは、ずっと置いてあるわけではないんですよ!じゃあ、誰が出し入れしてくれているの? 

  

 実は、健康委員会の4・5・6年生が、登校してすぐに、用意してくれています了解

とっても重いので、数人で協力して設置して、使い終わると片付けてくれているのですにっこり毎日、ありがとうございますお辞儀「ありがとう」の気持ちを、言葉で伝えられるといいですねハート

 

 連日、休み時間に縄跳びで遊んでいる子どもたちがたくさんいます了解ジャンピングボードの感想を聞いてみると、「高くジャンプできるので、跳びやすい」そうですピース

 

 千塚小には3台あるのですが、お気に入りの板がある子もいて、他の板が空いていても、その板を使える順番を待っている様子も見られますにっこり自分のめあてに向かって、どんどん練習して、達成できるといいですねイベントいろいろな技跳びにもどんどんチャレンジしていきましょう急ぎ動物

【先週のある日の様子】青空の下、気持ちよさそうですね晴れ

   

  

  

 

【今日の休み時間の様子】今日はとても暖かく、薄着になって遊んでいます了解

  

  

  

 

 平日は、帰宅するとあっという間に日が暮れてしまうので、土日はまとまった時間をつくるチャンスですね花丸縄跳びは、健康のためにもよいそうですから、ご家族で一緒に跳び比べするのもお勧めですにっこりお互いに数え合ったり、跳び方のこつを教え合ったり、称賛し合ったり…もしかしたら、お父さんやお母さん、「昔取った杵柄」で、かっこいいところが見せられるかもしれませんねキラキラ

 

情報処理・パソコン オンラインの説明会

 今日は、15:30から、オンラインで栃木市教育委員会主催の「説明会」がありました情報処理・パソコン今日の内容は、次年度から栃木市で力を入れていく「グローバル教育」の基本計画実施計画を作成するための説明と、質疑応答でした。千塚小からは、校長・教頭・教務主任・外国語担当の4名で参加しました花丸

  

 

 これまでは、教職員対象の説明会や研修は、全て会場に集まって実施していましたが、コロナ禍の影響で今日のような「オンライン」で実施するものが増えましたひらめき

星説明を聞く、講話を聞くなどの一方向の内容の場合は、会場に行くための時間や旅費を削減でき、さらに、複数で参加することも可能になる等という…よさがたくさんあります。

星顔を合わせて話す、情報を交換する、協議するなどの場合は、同じ会場に集まる必要もあるため、この「会議・研修会」等のもち方については、よく吟味して工夫して開催されるものが多くなり、とてもありがたいです了解

 

星新型コロナウイルスやインフルエンザが、また流行していて、近隣の小中学校では、学級・学年閉鎖等の対応をとっているところも見られます。本校にも、いつその波がくるかわかりません汗・焦る感染防止対策を改めて強化するとともに、「学級閉鎖」に備えて、タブレットを活用した「Teams ビデオ会議」の練習もしました。来週は、家庭と学校で接続確認をしておきたいと考え、計画しましたので、ご協力をお願いいたしますお辞儀

鉛筆 学力テスト頑張っています。

 今日は、全学年が一斉に「学力テスト」を行っています。

 

 2時間目に国語、3時間目に算数に取り組みます。みんな真剣に問題を読み、解答しています鉛筆

  

 

星3年生以上は、問題用紙と解答用紙が別々になるので、注意が必要です注意

 

 

 

 

 

 みんな、集中して頑張りました鉛筆早く終わって見直しをしている子ニヒヒもいますが、中には、わからない問題に苦戦して「ハの字」まゆの表情の子うれし泣き驚く・ビックリもいましたよ・・・あきらめないで、今の自分の学力を精一杯発揮してほしいと思いますひらめき

 

 欠席した子もいるので、来週実施する時間をとる予定ですから、心配せずに、ゆっくり休んでようく治してくださいねキラキラ

笑う 【すみれあおぞら】3学期も笑顔いっぱい!!

 始業式から1週間が経ちました。今学期も、2学期同様、みんな笑顔いっぱい元気に過ごしています笑う

 

【2学期終わりの様子】

  12月の終業式では、2学期を振り返り、それぞれの頑張ったことを伝え合いました。そして、お楽しみ会で風船バレーをやり、盛り上がりましたにっこり!!笑顔いっぱい!!

   

 

 【3学期始まりの様子】

 冬休みの思い出を発表しましたグループ。一生懸命、友達の話を聞き、互いに質問をしました。

       

 

 最後に、係活動を話し合って決めました。今までは、3つの係を2人ずつ分担して決めていました。今学期は、「一人一役」という新しい形にしました花丸。すみれあおぞら学級に必要な係を自分で一人一つ考え、実践することで「自治力」につながるからです。

ポイントは3つです。この中のどれかに当てはまるように声掛けをしました。

1 学級での困り感を改善。みんなが気持ちよく過ごすために動く。

2 今までの係の仕事を見直し、「プラス1」として仕事の質の向上。更に気持ちのよい学級になるために動く。(「プラス1」は、始業式の校長先生のお話にありました。)

3 自分の得意分野を生かす。特性を生かし、学級が明るく楽しい雰囲気になるために動く。

   

  長い話合いの結果、、、以下の係に決まりましたグループ

・保健係‥朝、健康観察簿を取りに行き、朝の会後、フックにかける。

・整頓係‥朝の会では、率先していすの準備、片付けをする。みんなに声掛けをする。

・生き物係‥朝の会で毎日1つ、生き物を紹介し、質問のやりとりを行う。植物の水やりをする。

・お知らせ係‥活動の始まりを全体に知らせる。生き物係と相談して、みんなを楽しませる企画を考える。

・くばり係‥配付物を素早く間違えずにみんなに配る。

・体力づくり係‥縄跳び等、みんなに運動を勧める。一緒に体を動かす。

 

「自分で考えて、動くことでできるようにしよう」と自治力の話をすると、、、

翌日の朝の会では、「いすを率先して動かす」「朝の会の時間を知らせる」「魚の紹介をする」という児童の小さな変化が見られました。担任として、新学期から児童の成長が感じられ、心が温まりましたハート今学期の児童の活躍が楽しみですね笑う!!