学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

にっこり 「お別れ式」の練習②

 2時間目に、1・2・3年生が、「お別れ式」の練習をしましたにっこり

星今回は、まず見送りの隊形づくりをしました了解ランチルームから階段までの廊下に広がって並びますひらめき

  

  

  

星ランチルームで、「お別れの式」の流れの確認をしました。

  

  

星6年生が並んでいるところを想定して、呼び掛けも通して練習しました。

  

  

星最後に、拍手の練習をしました。

 

 

 今日も、とても良くできたので、予定よりも早く練習が終わりました了解

 来週は、6年生も一緒に流れの確認をすることになっていますひらめきその後、14日(木)が「お別れ式」当日です期待・ワクワク

 

 

雨 雪が雨になって…

 深夜のうちに降った雪雪が、雨小雨に変わっていたので、積もった雪がとけた頃に登校動物となり、安心しました了解

↑↑教室では、歩いて動物登校した子たちが、濡れた靴下を履き替えていました。替えの靴下を持ってきて、よかったですねピース

 

にっこり 新登校班で登校開始!!

 今朝から、新登校班で登校を始めました花丸

 

 5年生・4年生の新しい班長さんを先頭に、登校してきました了解6年生は、列の最後尾について、見守りながら歩いています。

   

  

 

 千塚小では、学校への到着が、7:40から7:50になるようにお願いしています。今日は、交通安全担当の先生が、昇降口前でタイマーをもって確認してくださいましたピース

 

 新1年生が入る班は、歩くスピードをゆっくりにすると思いますが、新1年生のいない班は、到着時刻の予測ができるので、歩き方や集合時刻の調整をするよう、声を掛けていますひらめきご協力をお願いしますお辞儀

お祝い 体育館に紅白幕をはりました。

 昨日の放課後、子どもたちが下校した後、体育館に紅白幕や赤じゅうたんを設置しました了解

  

   

  

  

  

 

 赤と白の幕に囲まれた体育館は、一気に、お祝いムードたっぷりになりましたよお祝い演台の緑色のカバーをかけ、ステージに国旗と市旗を掲げ、グランドピアノの移動もしましたひらめき先生たちも協力して作業をしましたにっこり

 今日の練習は、本番に近い会場で行いますキラキラ

NEW 新登校班で、登下校開始!!

 今日の一斉下校前に、令和6年度の「新登校班」で整列し、集合時刻・集合場所の確認をしてから下校しました花丸学童保育に行っている児童も、班に加わって確認しました了解

 明日の朝から、この「新登校班」で登校します。新しく班長・副班長になる皆さん、頑張ってくださいねひらめき6年生には、卒業までは、最後列について歩き、新しい班がスムーズに登下校できるようにサポートしてもらいますピース何か困ったことがあったら、いつでも先生たちにお知らせくださいねグループ

  

  

  

↓↓早速6年生のナイスサポートを発見虫眼鏡これからも、よろしくお願いしますねにっこり

  

 

花丸 「お別れの式」練習をしました。

 業間の時間に、1・2・3年生がランチルームに集まって、卒業式の前日に行う「お別れの式」の練習をしました花丸

星まずは、座席の確認から・・・

 

 

星進行役を務める3年生の代表児童を紹介しましたにっこり

 

星そして、3年担任の先生が中心となって、座り方や立ち方、礼の仕方など姿勢や心構えの確認をしました。

  

 

 

星「在校生の言葉」の練習をしました。

  

 

 各クラスごとの練習はしていましたが、1・2・3年生が全員で集まるのは、今日が初めてでしたひらめき「初めて」とは思えないぐらい、とても上手にできたので、先生方からたくさんお褒めの言葉がありました花丸

 でも、もっともっと、6年生へのお祝いの気持ちを込めた式になるように、この後の練習もしっかり行っていきましょうねキラキラ

 

お祝い 6年生を送る会を行いました。

 2月28日(水)3.4時間目に6年生を送る会を行いました。この会のために、5年生と運営委員が中心となり、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命準備してきました。キラキラ

 

【第1部】

6年生の入場です。4年生が花のアーチを持ち、6年生が入場しました。

  

  

  始めの言葉        在校生代表の言葉

     

 

6年生の発表  

6年生が、6年間の思い出と千塚小の良いところを一人一人発表しました。

   

 

 

 ウオークラリーのスタートです。5年生が工夫して、みんなが楽しめるようなゲームを考えました。4年生がリーダーになり、ワールドグループごとに各教室を周りゲームを楽しみました。ゲームの内容は、「曲当て」「紙飛行機飛ばし」「モルック」「せーので当てよ」「本探し」「宝さがし」「空気いすクイズ」「はいチーズ」「6年生クイズ」「文字探し」です。どのゲームもみんなが盛り上がり、楽しそうな歓声が聞こえてきました。時間いっぱいゲームを楽しみました

 

   

    

    

   

   

 

【第2部】

 第2部の始めは、6年生へプレゼントです。「ありがとうの花」~千塚小バージョン~を、元気いっぱい歌うことができました。歌の最後には、各学年からのメッセージを伝えました。そして、手作りのプレゼントを渡しました。似顔絵入り写真立てとメッセージ入りの下敷き、千塚愛ちゃんのキーホルダーを送りました。

     

 

 

6年生からは、「カントリーロード」のリコーダー演奏を聴かせてもらいました。キラキラ

   

 

校長先生のお話です。花丸

  

 

6年生の退場です。イベント

     

     

   

 

 6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。千塚小での思い出を忘れずに、中学校でも元気に頑張ってください。お祝い

花丸 卒業式の練習を始めました。

 昨日から、卒業式の練習を始めました了解

 昨日は業間の時間に、4・5年生が、体育館の椅子・机並べの作業など、会場の準備をしてくれました花丸率先して仕事をして、もう、すっかり高学年の風格ですピース6年生から、いいところをいっぱい引き継いで、立派に学校を引っ張ってくれそうですひらめき

 

↑↑作業途中の写真は撮影できませんでした汗・焦る

 

 そして、今日の業間の時間は4・5・6年生が体育館に集まって式の練習をしましたにっこり

  

  

教務主任の先生から、心構えや基本的な姿勢等についてのご指導をいただき、確認しました会議・研修

 

その後、5年生が会場に残って、呼び掛けの練習をしていましたひらめき

 

 

3時間目には、6年生が、担任・校長・教頭・教務主任の先生方と一緒に「証書授与」の動きの練習をしましたキラキラ

  

 

実は、6年生は、卒業までのカウントダウン あと8日・・・

  

朝、自主的に卒業式の歌の練習をしていました音楽立派な態度で式に臨めるよう、体調を整えて、心を込めて練習をしていきましょうキラキラ

3年生 クラブ見学

4年生から始まるクラブ活動の参考にするため、3年生のクラブ見学が行われました。

始めは、手芸クラブ。キャラクターのマスコット作りや巾着袋作りなどを見せてもらいました。

次に、パソコンクラブ。選んだ画像を下敷きにしたり、缶バッジにしたりしていました。

どんな活動をするのかなど、熱心にメモをとる3年生です。

 

お次は、イラスト・工作クラブ。紙パックで工作をしたり、プラ板にイラストを描いて熱を加え、キーホルダーを作ったりするそうです。

最後はスポーツクラブ。今日は校庭でサッカー。他にもいろいろな球技に取り組んだそうです。

「やってみたい」クラブを考えられた3年生。来年度の楽しみが増えました。

 

3年生 外国語の劇

外国語活動「Who are you?」の授業で、英語劇に挑戦しました。

十二支の動物が、かくれんぼをしている内容です。

ALTお手製のお面をつけて、登場人物になりきりました。

協力して英語のせりふを練習したので、自信をもって言うことができました。暗記した児童もいましたよ!

キラキラ 職員作業 ワックス塗り

 子どもたちが下校してから、先生たちで協力して校舎内の床のワックス塗りをしました汗・焦る

 先週は、特別教室と廊下、今日は各教室と体育館と、2回に分けて作業しましたグループ

 そのために、子どもたちも清掃の時間に床の水拭きをしたり、下校前に机・椅子を廊下に出したりという作業をしてくれたので、千塚小が全員で協力して行ったわけですひらめき

15日(金)に控えている卒業式のため、年度末のため、「学校をきれいにしよう作戦」の一つですキラキラ

【ワックス塗りの準備】

  

【体育館】

  

【各教室】

 

 

 児童の皆さん、月曜日は、学校学校中がピカピカの床に仕上がっていますキラキラ少しすべりやすいかもしれないので、気をつけて歩くようにしてくださいね注意そしてまた、みんなで力を合わせて、机・椅子などを教室に戻す作業をお願いしますね喜ぶ・デレ

にっこり 雨の朝…3月スタート

 雨降りの朝…3月を迎えました雨

 

 昇降口では、元気にあいさつ(6年生の自主的「あおいきじ」当番も継続中です花丸)をして、傘の始末をしていました了解1年生も、みんな自分でできるようになりましたねにっこり日常のちょっとしたことからも、成長を感じますピース

 

 2時間目の後の休み時間に…図書室では、休んでいた人対象の「ガラポン抽選会」をしてくれていましたよひらめきありがたいですねハート

  

↑↑表示のとおり、昨日で今年度の貸出しは終了し、来週の3月4日(月)には返却してくださいね本

 

 業間の休み時間には、雨が上がっていたので、子どもたちは校庭で遊ぼうと、昇降口まで行って教室に戻っていったようです戸惑う・えっ校庭が、水たまりだらけで、遊べないからです我慢晴れ太陽の恵み晴れ昼休みを待ちましょう晴れお日様~昼休みまでに、校庭を遊べる状態にしてください~よろしくお願いしますねキラキラ

 

 

にっこり 3・4年生 総合発表

4年生が、総合学習のまとめ発表を、3年生に見せてくれました。

4年生のテーマは「福祉」。初めて聞く言葉などもあり、興味津々の3年生です。

4年生は、手話(指文字)で自分の名前を言ってからの発表。堂々と行っていました。

最後に、今年度の総合学習の様子をスライドで見せてもらいました。

4年生にとっては自分たちの学習のまとめとして、3年生にとっては来年のゴールとして、お互いによい経験になりました。

花丸 今年度最後の委員会の時間

 木曜日の6時間目(月1回)は、委員会活動の時間です。今日は、今年度の授業時間の活動は最終回となります花丸常時活動をしたり、反省をしたり、発表し合ったり、この後のイベントの準備をしたり、来年度のために話し合ったり・・・していました了解

【運営委員会】

  

 

【健康委員会】

  

 

 

【放送委員会】

  

 

【給食委員会】

   

 

【図書委員会】

   

 

 どの委員会も、6年生のリーダーシップのもと、学校のため・全校児童のために、いろいろな役割を担い、仕事をしてくれましたひらめき特に、3学期は、それぞれの委員会がアイディアを出して工夫した取組をしてくれたので、より楽しく充実した生活ができましたねピース4・5・6年生の皆さん、本当にありがとうございましたお辞儀授業時間の活動は最終回ですが、毎日の仕事は続けて、来年度の委員会が発足するまで、責任をもってお願いしますねキラキラ

会議・研修 授業に集中して取り組んでいます。

 2月最終日になりました。4年に1度(うるう年)の2月29日ですひらめき

 それぞれの学年が、楽しそうに集中して学んでいます花丸

  

  

3月になると、いろいろな教科でまとめの単元に入りますね。今の学年の学習内容をしっかりまとめて、次の学年の準備をしていきましょうひらめき

教育振興会役員会

 2/26(月)、教育振興会の役員会を開催しました。教育振興会役員は、千塚小学区の自治会長様にお願いしています。役員会では、今年度の取組について、ご報告させていただきました。地域の方々に支えられ、温かく見守っていただきながらご協力いただいていることを協議の中で実感しました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。

    
 会議後、「大谷グローブ」を紹介し、手に取っていただきながら盛り上がりました。

理科・実験 理科の実験

 4年生が、理科「水のすがた」の学習で、実験をしていました理科・実験

  

 

 氷と水と食塩を入れたビーカーに、同じ量の水を入れた試験管を2本立て、温度計もスタンドにつるして、変化を見ていく実験です虫眼鏡2分ごとに観察して記録をつけていきました鉛筆

 果たして、今日の実験はうまくいったのでしょうか?!

 

 実験は、温度や湿度、環境等の条件によって、うまくいくときと いかないときがあります注意いつも成功するとは限りません急ぎでも、だからおもしろいのですキラキラ何度も試したくなるのですピース

 温度によって、水はいろいろと変化しますねひらめき今日の実験で、調べたいものの形やかさ、温度など…すがたが変わったかな?「どうして、こうなるのだろう?」「こうしたら、どうなるのかな?」など不思議に思ったところから、学びは広がり、考えを深めることができます了解友達といろいろな考えや予想を話し合って、“学ぶ力”を高めていってほしいと思います花丸

晴れ 朝の寒さと日中の暖かさ

 今日はよく晴れて、気持ちがいいですね晴れ「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉のとおり、寒い日と暖かい日を繰り返しながら、少しずつ春に近づいていることを感じますねキラキラ

 

 朝は、花壇の土が盛り上がるほどの霜柱(しもばしら)が立っていましたよ汗・焦る

↑↑白いのが「しもばしら」です。写真では伝わりにくいかな?!

 

 ところが休み時間には、気温が上がってとても暖かく、子どもたちは校庭で走り回って遊んでいます笑う

  

 

 

 

 ふと見ると、花壇から、スーッと伸びてきた茎と葉が…この形は、きっとスイセンですね了解つぼみも、ぷっくりと膨らんできましたよピース

  

お祝い 吹上・寺尾地区 特別支援学級 卒業生を送る会

 2月22日(木)吹上中の体育館を会場として、吹上・寺尾地区特別支援学級卒業生を送る会が行われました。

 吹上・寺尾ブロックでは7月の交流会、12月の校外学習に続き、2月の卒業生を送る会と3回の交流活動を行いました。今回の卒業生を送る会では、各校の校長先生や多くの保護者の皆様にも参加していただき、とても温かい雰囲気の中、卒業生のみなさんをお祝いすることができました。卒業生のみなさん、新しい学校でのご活躍を応援しています。

 

【司会・始めの言葉】

中学生が司会を務めました。千塚小の児童も「始めの言葉」を元気に言うことができました。

 

 

【手をつなぐ親の会会長さんからのメッセージ】

 

【代表校長先生のあいさつ】

 

 

【卒業生のあいさつ  記念品贈呈】

 卒業生が、小学校・中学校でがんばったことや進学先で頑張りたいことの発表を行いました。卒業生として、とても立派な態度で発表ができました。

 

   

 

【レクリェーション活動】

参加者全員でレクリェーション活動を行いました。保護者の方々も参加していただき思い出に残る活動となりました。

【ボール送り】

   

 

【じゃんけん列車】

   

 

【在校生代表のあいさつ・終わりの言葉】

 

 

【記念撮影】

   

花丸 今年度最終回のクラブ活動

 今年度最終回となるクラブ活動の時間・・・木曜日の6時間目は、子どもたちの“うきうき”“わくわく”する時間でした。好きなことに、じっくり取り組むことは、大切ですねひらめき

 今日の6時間目の様子を一部お伝えしますお知らせ

【スポーツクラブ】

  

  

 

【イラストクラブ】

  

  

 

【手芸クラブ】

  

  

 

【パソコンクラブ】

  

  

 

 子どもたちには、好きなこと・得意なことを生かして、自分のよさを伸ばしていってほしいと願っていますキラキラ