文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:給食担当より
宮ねぎ農家さんとの交流給食
今日の献立はバターロールパン、牛乳、鶏肉と宮ねぎのトマトソース、ブロッコリーサラダ、白菜スープ、かぼちゃアイス。
栃木市産の宮ねぎ・トマト・はくさい・かぼちゃを使ったメニューでした
今日は、この給食に関わる、宮ねぎを作る農家さんや、JAや教育委員会の方に来ていただき、農家さんからお話を聞いたり、一緒に給食を食べたりしました
子どもたちに感想を聞くと、「宮ねぎはあまくて、とてもおいしかった」「おいしい宮ねぎをたくさん食べていきたい」などと発表してくれました。
子どもたちにとって、生産者や、地元で昔から生産されている宮ねぎについて知ったり、食材に関わるさまざまな方の思いを知ったりと、記憶に残る、良い機会になったと思います
今日、来ていただいた方がたに感謝です。ありがとうございました
とち介ランチ②
今日は2回目の
とち介ランチ
栃木市産のお米を使ったごはん、さつまいもを使ったさつまいも汁、もやしを使ったお浸し、
巨峰を使ったゼリーがでました
5年生は、社会の授業で、「地産地消」や、「食糧自給率」について学んだばかり
今日の給食を通して、地産地消を身近に感じることができました
栃木市産のお米を使ったごはん、さつまいもを使ったさつまいも汁、もやしを使ったお浸し、
巨峰を使ったゼリーがでました
5年生は、社会の授業で、「地産地消」や、「食糧自給率」について学んだばかり
今日の給食を通して、地産地消を身近に感じることができました
♡とち介ランチ♡登場
今日の給食は、栃木市産の食材をたくさん使った「とち介ランチ」でした
とち介ランチは「と」栃木市の 「ち」地域の宝 「す」すばらしい食材で 「け」健康になろう!ということで、栃木市の小中学校で、栃木市産の食材を多く使用した「とち介ランチ」を、2学期に4回、提供します。
今日のとち介ランチは、「牛丼、牛乳、白菜ともやしの和え物、にら玉汁、いちごゼリー」で、栃木市産の 米、牛肉、もやし、にら、いちご を使ったメニューでした

今日は、市内の学校ではじめて「とち介ランチ」が提供されるということで、市長さんにも来ていただき、みんなでおいしく給食をいただきました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

市長さんからは、栃木市では、たくさんのおいしい食材が作られていることや、栃木市の食材を食べてぐんぐん成長してほしいとのお話をいただきました

子どもたちも栃木市産のおいしい食材を使った給食に大満足
栃木市の食材について知り、生産者の方に感謝の気持ちをもちながら、給食を食べていました。
とち介ランチは「と」栃木市の 「ち」地域の宝 「す」すばらしい食材で 「け」健康になろう!ということで、栃木市の小中学校で、栃木市産の食材を多く使用した「とち介ランチ」を、2学期に4回、提供します。
今日のとち介ランチは、「牛丼、牛乳、白菜ともやしの和え物、にら玉汁、いちごゼリー」で、栃木市産の 米、牛肉、もやし、にら、いちご を使ったメニューでした
今日は、市内の学校ではじめて「とち介ランチ」が提供されるということで、市長さんにも来ていただき、みんなでおいしく給食をいただきました
市長さんからは、栃木市では、たくさんのおいしい食材が作られていることや、栃木市の食材を食べてぐんぐん成長してほしいとのお話をいただきました
子どもたちも栃木市産のおいしい食材を使った給食に大満足
旬のたけのこ
今日の給食は、セルフたけのこごはん、牛乳、ほっけの一夜干し焼き、うすくず汁、
アセロラゼリーでした。
たけのこごはんは、自分で具をごはんに混ぜて、海苔をちらしていただきました
食材によって、四季の移ろいを感じることのできる日本の食文化はすてきですね。
旬のたけのこをいただいて春を感じることができました

アセロラゼリーでした。
たけのこごはんは、自分で具をごはんに混ぜて、海苔をちらしていただきました
食材によって、四季の移ろいを感じることのできる日本の食文化はすてきですね。
旬のたけのこをいただいて春を感じることができました
1年生初めての給食
今日の給食はミルクパン、牛乳、ハンバーグトマトソース、粉ふきいも、春雨スープでした。
1年生にとっては初めての給食です。「ハンバーグ大好き!」「このお芋やわらかそう。」などと言いながら楽しそうに食べていました。
給食を通して、いろいろな食事を食べたり、会食の楽しさを知ったりしながら、食文化や、地域の食べ物のこと、食事のマナーなど・・・たくさんのことを学んでいってほしいなと思います。

1年生にとっては初めての給食です。「ハンバーグ大好き!」「このお芋やわらかそう。」などと言いながら楽しそうに食べていました。
給食を通して、いろいろな食事を食べたり、会食の楽しさを知ったりしながら、食文化や、地域の食べ物のこと、食事のマナーなど・・・たくさんのことを学んでいってほしいなと思います。
栃木市の食材がいっぱい!ふるさとメニュー
給食では、毎月「ふるさとメニュー」の日があり、この日には栃木市の食材を使ったメニューがでます!
今日は、栃木市の宮ねぎ、しいたけ、豚肉を使った、「豚すき焼き」と、みそを使った「小松菜と大根のみそ汁」でした
特に「宮ねぎ」は、学区内の宮町を中心とした地域で、栽培されているもの。「うちでも作っているよ-!」と教えてくれる子どもたちもいました。宮ねぎは、江戸時代に栃木市の商人が地頭役所へ献上したところ、味や香りが良いことが評判となったと伝えられる、伝統のある野菜です。一般のねぎより太くてずっしりとしています。自分たちのふるさとの食材が食べられることは幸せなことですね
今日は、栃木市の宮ねぎ、しいたけ、豚肉を使った、「豚すき焼き」と、みそを使った「小松菜と大根のみそ汁」でした
特に「宮ねぎ」は、学区内の宮町を中心とした地域で、栽培されているもの。「うちでも作っているよ-!」と教えてくれる子どもたちもいました。宮ねぎは、江戸時代に栃木市の商人が地頭役所へ献上したところ、味や香りが良いことが評判となったと伝えられる、伝統のある野菜です。一般のねぎより太くてずっしりとしています。自分たちのふるさとの食材が食べられることは幸せなことですね
給食に2年生のさつまいもが登場!
今日の給食のみそ汁に2年生の収穫したさつまいもが入りました
さつまいもはとても大きく、調理員さんが子供たちの食べやすいサイズに
切って調理してくれました。
自分たちの収穫したさつまいもの味は格別だったようです


さつまいもはとても大きく、調理員さんが子供たちの食べやすいサイズに
切って調理してくれました。
自分たちの収穫したさつまいもの味は格別だったようです
食育の日
毎月19日は食育の日です。
そこで、今月から食育の日の給食の時間に、食事のしかたや食事のマナーについて学校栄養士の川野先生からお話を聞くことになりました。
一回目の今日は『よくかんで食べよう』ということで、昔の人と現代の人の骨格から、よくかむことの大切さを学びました。
昔の人は一食食べるのに3990回かんでいたのに対して、現代の人は620回程度しかかんでいないそうです。こんなに違いがあるとは驚きですね


そこで、今月から食育の日の給食の時間に、食事のしかたや食事のマナーについて学校栄養士の川野先生からお話を聞くことになりました。
一回目の今日は『よくかんで食べよう』ということで、昔の人と現代の人の骨格から、よくかむことの大切さを学びました。
昔の人は一食食べるのに3990回かんでいたのに対して、現代の人は620回程度しかかんでいないそうです。こんなに違いがあるとは驚きですね
バナー
2
9
8
1
2
3
0
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。