学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

1年生 クリスマスリース

*生活科で育てた「あさがお」のつるを丸めて乾かし、クリスマスリースを作りました。

自分だけの、素敵なクリスマスリースができました。

お家でも、飾って楽しんでいただけたらうれしいです!にっこり

2年図工 カッターナイフ・ボランテイア

 図工「まどのあるたてもの」の単元で、初めてカッターナイフを使います。この日は、ボランテイアさんに来ていただいて、カッターナイフの使い方を覚えました。

 最初に、カッターナイフの正しい使い方やルールを確認してから、練習をしました。はじめは、ドキドキしながらの挑戦!

 スムーズにカッターナイフが進んでいかない児童もいました。ボランテイアさんに手を添えていただきながら、少しずつ「こつ」を覚えていきました。ボランティアの皆様、本当にたいへんお世話になりました。

  

 

  

 

  

 

次回は、いよいよ「まどのあるたてもの」を作成していきます。

きっと、子どもたちが考えた素敵なたてものができあがると思います。

給食・食事 5年 調理実習

5年生で、調理実習を行いましたピース

今回の実習では、ご飯とお味噌汁を調理しました花丸

      

      

調理は、時間配分に気を付けながら、作業を分担して行いました。

お米がブクブクしているところを確認し火を弱めたり、具材の堅さを箸で確認しながら煮込んでいたりと慎重にすすめることができました鉛筆

      

家庭科を通して自分でできることが、どんどん増えていっています興奮・ヤッター!

ハート 校内人権週間

 11/18~11/22は、校内人権週間でした。児童が生き生きと学校生活を送り、 一人一人の人権意識を高めるために毎日、各学級で「心の振り返り」を行いました鉛筆

・友達の名前を「○○さん」と正しく呼ぶ。

・友達のよいところを見つける。

・友達に優しくしたり、親切にしたりする。

・何かしてもらった時には、「ありがとう。」を言う。

全学年、これらを意識して、過ごしましたにっこり

 

 また、各クラスで「わたしのせいじゃない」という絵本の読み聞かせを行いました。この絵本を通じて、児童一人一人が「いじめ」について深く考え、みんなで話合いを行いました会議・研修

  

 児童の感想を一部紹介します。

【低学年】

・みんなで なかよくしたいです。いつもえがおで たのしいクラスにしたいです。

・もし、いやなことをしてしまったら「ごめんね。」とすぐにあやまりたいです。

【中学年】

・いじめられている子がいたら、近くの先生に話すことが大切だと思いました。いじめられている子がかわいそうだから、いじめを止める勇気をもちたいです。

・友達が困っていたり、泣いていたりしたら「どうしたの?」「大丈夫?」と、聞いて、いっしょになかよくなりたいと思いました。

【高学年】

・同じクラスで、泣いている友達がいるのに「わたしのせいじゃない」と言って、心配しないのは、悲しいことです。いけないと思います。

・「わたしのせいじゃない」という言葉で逃げるのはよくないし、他の子がいじめているから自分も加わることはいけないと思います。いじめはどんな理由があってもしてはいけないことです。いろいろな人の個性を認め合って過ごしていきたいです。

 

笑う 小中交流活動

吹上地区小中一貫教育の取組として「小中交流活動」を実施しました。

吹上中に通う千塚小卒業生を中心とした中学1年生が、千塚小に来校しました。

久しぶりに会うお兄さん、お姉さんの姿に、とても嬉しそうな児童。

交流の様子を紹介します。

 

1年生と2年生は、一緒に長なわをしました。

跳びやすく回してくれたり、入るタイミングを教えてくれたりしました。

 

3年生は、吹上かるたを一緒にやりました。手加減してくれていたかな?

 

4年生は、モルックとペタンクをしました。中学生も難しそう。

お互いに楽しく取り組みました。

 

5年生は、小学校と中学校の生活の共通点や違いについて、たくさん質問しました。

 

6年生とは、中学校生活について、小学生から中学生に多くの質問が出ました。

一つ一つの質問に、丁寧に答えてくれたので、児童も真剣に聴き、メモを取りました。

心も体も成長した中学生の様子に、頼もしさを感じる1日となりました。

表彰集会

今回の表彰集会は、体育館で全校児童の前で表彰を受けました。

 

読書感想文の入賞者と陸上交歓会の入賞者です。頑張った成果ですね。

  

校内持久走大会の第1位の児童の表彰と4名の新記録賞を授与しました。

全校生に称賛され、とても心あたたまる集会となりました。

表彰された皆さん、おめでとうございます。

 

晴れ 花苗植え

春から秋まで楽しませてくれた人権の花などに替わって、秋から冬、そして春まで学校を緑豊かに彩ってくれ花々の苗を植えました。

運営委員会児童が、昼休みに活動し、ご覧のとおりきれいに植え付けました。

  

  

  

早速、翌朝から当番が水やりに励んでいます。
緑だけでなく、心も豊かに、草花の世話に取り組んでいきます。

  

4年生 手話体験教室

4年生の総合の学習で「手話体験教室」を行いました。キラキラ

   

あいさつの仕方や名前のあらわし方など体験を通して学びを深めました。イベント

   

覚えた手話を使って、講師の先生と積極的にコミュニケーションをとろうとする4年生。にっこり

   

手話を通してお互いの思いや気持ちを伝えられるとうれしいですね。キラキラ

花丸 6年生 中学校教員による乗り入れ授業【小中一貫教育】

小中一貫教育の取組として、中学校の先生が小学校で授業を行う「乗り入れ授業」を行いました会議・研修

今年も吹上中の英語の先生が、6年生に外国語の授業をしてくださいましたにっこり

はじめ、子どもたちは「3ヒントクイズ」で盛り上がり、どの子も緊張がほぐれたようでした興奮・ヤッター!

また、「No,1クイズ」では各自でクイズを作り、友達と積極的に英会話を楽しんでいましたニヒヒ

たくさん考え、たくさん会話をし、そして、たくさん英文を書いた1時間となりましたキラキラ

「中学校の英語の授業ってこういう感じなんだなぁ」と、子どもたちは中学生になる期待を高めていました音楽

中学校の英語の先生、大変お世話になりましたお辞儀

曇り 校内持久走大会

11月20日(水)持久走大会を実施しました。

小雨舞う寒空の中、練習で鍛えた走力を発揮し、みなぎる自信を胸に全力を出し切りました。

1年生 600m

 

 

2年生 600m

 

 

3年生 800m

 

 

4年生 800m

 

 

5年生 1000m

 

 

6年生 1000m

 

最後まで走りきる姿が何よりもとても素晴らしかったです。

沿道等でご声援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。