学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

花丸 今年度最後の委員会の時間

 木曜日の6時間目(月1回)は、委員会活動の時間です。今日は、今年度の授業時間の活動は最終回となります花丸常時活動をしたり、反省をしたり、発表し合ったり、この後のイベントの準備をしたり、来年度のために話し合ったり・・・していました了解

【運営委員会】

  

 

【健康委員会】

  

 

 

【放送委員会】

  

 

【給食委員会】

   

 

【図書委員会】

   

 

 どの委員会も、6年生のリーダーシップのもと、学校のため・全校児童のために、いろいろな役割を担い、仕事をしてくれましたひらめき特に、3学期は、それぞれの委員会がアイディアを出して工夫した取組をしてくれたので、より楽しく充実した生活ができましたねピース4・5・6年生の皆さん、本当にありがとうございましたお辞儀授業時間の活動は最終回ですが、毎日の仕事は続けて、来年度の委員会が発足するまで、責任をもってお願いしますねキラキラ

会議・研修 授業に集中して取り組んでいます。

 2月最終日になりました。4年に1度(うるう年)の2月29日ですひらめき

 それぞれの学年が、楽しそうに集中して学んでいます花丸

  

  

3月になると、いろいろな教科でまとめの単元に入りますね。今の学年の学習内容をしっかりまとめて、次の学年の準備をしていきましょうひらめき

教育振興会役員会

 2/26(月)、教育振興会の役員会を開催しました。教育振興会役員は、千塚小学区の自治会長様にお願いしています。役員会では、今年度の取組について、ご報告させていただきました。地域の方々に支えられ、温かく見守っていただきながらご協力いただいていることを協議の中で実感しました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。

    
 会議後、「大谷グローブ」を紹介し、手に取っていただきながら盛り上がりました。

理科・実験 理科の実験

 4年生が、理科「水のすがた」の学習で、実験をしていました理科・実験

  

 

 氷と水と食塩を入れたビーカーに、同じ量の水を入れた試験管を2本立て、温度計もスタンドにつるして、変化を見ていく実験です虫眼鏡2分ごとに観察して記録をつけていきました鉛筆

 果たして、今日の実験はうまくいったのでしょうか?!

 

 実験は、温度や湿度、環境等の条件によって、うまくいくときと いかないときがあります注意いつも成功するとは限りません急ぎでも、だからおもしろいのですキラキラ何度も試したくなるのですピース

 温度によって、水はいろいろと変化しますねひらめき今日の実験で、調べたいものの形やかさ、温度など…すがたが変わったかな?「どうして、こうなるのだろう?」「こうしたら、どうなるのかな?」など不思議に思ったところから、学びは広がり、考えを深めることができます了解友達といろいろな考えや予想を話し合って、“学ぶ力”を高めていってほしいと思います花丸

晴れ 朝の寒さと日中の暖かさ

 今日はよく晴れて、気持ちがいいですね晴れ「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉のとおり、寒い日と暖かい日を繰り返しながら、少しずつ春に近づいていることを感じますねキラキラ

 

 朝は、花壇の土が盛り上がるほどの霜柱(しもばしら)が立っていましたよ汗・焦る

↑↑白いのが「しもばしら」です。写真では伝わりにくいかな?!

 

 ところが休み時間には、気温が上がってとても暖かく、子どもたちは校庭で走り回って遊んでいます笑う

  

 

 

 

 ふと見ると、花壇から、スーッと伸びてきた茎と葉が…この形は、きっとスイセンですね了解つぼみも、ぷっくりと膨らんできましたよピース

  

お祝い 吹上・寺尾地区 特別支援学級 卒業生を送る会

 2月22日(木)吹上中の体育館を会場として、吹上・寺尾地区特別支援学級卒業生を送る会が行われました。

 吹上・寺尾ブロックでは7月の交流会、12月の校外学習に続き、2月の卒業生を送る会と3回の交流活動を行いました。今回の卒業生を送る会では、各校の校長先生や多くの保護者の皆様にも参加していただき、とても温かい雰囲気の中、卒業生のみなさんをお祝いすることができました。卒業生のみなさん、新しい学校でのご活躍を応援しています。

 

【司会・始めの言葉】

中学生が司会を務めました。千塚小の児童も「始めの言葉」を元気に言うことができました。

 

 

【手をつなぐ親の会会長さんからのメッセージ】

 

【代表校長先生のあいさつ】

 

 

【卒業生のあいさつ  記念品贈呈】

 卒業生が、小学校・中学校でがんばったことや進学先で頑張りたいことの発表を行いました。卒業生として、とても立派な態度で発表ができました。

 

   

 

【レクリェーション活動】

参加者全員でレクリェーション活動を行いました。保護者の方々も参加していただき思い出に残る活動となりました。

【ボール送り】

   

 

【じゃんけん列車】

   

 

【在校生代表のあいさつ・終わりの言葉】

 

 

【記念撮影】

   

花丸 今年度最終回のクラブ活動

 今年度最終回となるクラブ活動の時間・・・木曜日の6時間目は、子どもたちの“うきうき”“わくわく”する時間でした。好きなことに、じっくり取り組むことは、大切ですねひらめき

 今日の6時間目の様子を一部お伝えしますお知らせ

【スポーツクラブ】

  

  

 

【イラストクラブ】

  

  

 

【手芸クラブ】

  

  

 

【パソコンクラブ】

  

  

 

 子どもたちには、好きなこと・得意なことを生かして、自分のよさを伸ばしていってほしいと願っていますキラキラ

会議・研修 懐かしい先生が…

 昨年度の図書事務の先生が、6年生への「卒業祝」のメッセージを届けに来校してくださいましたお祝い

  

 今日はちょうど保育参観の日だったため、お休みをとられたということで、1歳になるお子様を連れて来てくださいましたイベント給食の時間にランチルームに向かう子どもたちとも会うことができ、談笑したり励ましのことばを直接かけていただいたりして、子どもたちもとてもうれしそうでしたキラキラ

 ありがとうございましたお辞儀いただいたお祝いのメッセージは、卒業式のときにご披露させていただきますお祝い

音楽 【すみれあおぞら】初出場!何でもコンサート!!

  

  何でもコンサートについて話し合いをし、クラスのみんなで参加しました。「スペシャルわなげボーイズ」というチーム名で、ペアで輪を投げたり、順番に回したりしました。自分の特技や好きなことを表現する場として、すみれあおぞら学級の児童にとって、とても大切な場でした花丸

 

 

  

 児童は、それぞれ何でもコンサートの様子を絵と文に表し、翌日発表会をしました。授業だけでなく、さまざまな教育活動において振り返りは大切ですね。たくさんの気づきがありました花丸

・みんなで輪投げができて楽しかった。

・緊張したけど、参加してみてよかった。

・練習の時に、みんながぼくの話を聞いてくれてうれしかった。

発表前は、緊張した表情で不安な様子が見られましたが、何でもコンサートが終わると、明るくすがすがしい表情で、その姿から達成感が感じられました。チャレンジしたことが、児童の成功体験につながりました王冠

次は、吹上地区交流会に向けて、きっと自分の役割を果たしてくれると思いますにっこり

 

 

 

グループ 業間の時間に

 業間の時間に、「音楽集会」がありました音楽

 感染症等が増えてきているので、体育館に集まるにあたり、マスクを着用するようにさせました。普段は、「マスクの着用」は個人の判断としていますが、今後も状況に応じて、大勢で集まるような場面では、着用を呼び掛けることもありますので、「予備用のマスク」を常に学校に持ってきてくださいね注意

  

 

 今日の「音楽集会」は、1年生から5年生が計画している「6年生を送る会」での歌の贈り物の練習をしましたグループ

  

  

 

 子どもたちの、素直な気持ちが込められた歌音楽を聴いて、私は心が大きく動き、自然と涙があふれてきました心配・うーん(私のために歌ったわけではないのですが…)

 

 歌とともに、呼び掛けの練習もして、「6年生を送る会」では、6年生への「ありがとう」の心を届けようと、確認できましたイベント