学校ニュース

学校の話題

ふれあい館の方による学校の畑の苗植え準備作業に感謝!

  4月25日(火) 、ふれあい館の方が、1・2年生の野菜作りの準備として、学校がお借りしております校庭西側の畑のうねづくりを行ってくださいました。
  1年生も、2年生も、作業の様子を見学に行き、館長さんからの説明を聞きながら、5月に行う野菜の苗植えが楽しみになってきました。 ふれあい館の皆様、本当にお世話になりました。

    

平成29年度 PTA総会 ・ 授業参観実施される!

  4月19日(水)、 PTA総会 ・ 授業参観 ・ 学年懇談会 等が行われました。
  授業参観では、どの学年も、子どもたちの意欲的な活動がたくさん見られ、楽しい授業が行われていました。
  PTA総会 では、昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画・予算(案)等の議事が協議された後、PTA新役員紹介や職員紹介が行われました。また、学年懇談会終了後には、PTA会長の掲額式を行いました。
  保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。今年度も、子どもたちのより充実した教育実現目指して、ご支援・ご協力、よろしくお願いします。

   
 
   

   
   

ライアン先生と外国語活動の授業!

  4月17日(月)、担任の先生とALT・ライアン先生とで、本年度2回目の外国語活動の授業が行われました。2時間目は2-1、3時間目は3-1,4時間目は3-2、5時間目は4-1の授業でした。2年生の授業は、「自己紹介をしよう」という内容で、爆弾ゲームや名刺交換ゲームを楽しみながら、英語で、たくさんの友達に、自分の名前を何度も繰り返し紹介していました。
 

   
  ライアンとデモンストレーション        爆弾ゲーム開始              英語での名前紹介
   
    英語での名前紹介2             名刺交換ゲーム開始          名刺を渡して、名前紹介

1年生、給食開始!

  4月13日(木)、入学式から3日目、1年生は授業を4時間行いました。その後、初めての給食がありました。また、14日(金)は、1年生の入学を祝って、メニューは、お赤飯と鶏の唐揚げでした。 
 1年生は、給食の配膳を自分たちで行い、給食のマナーを教わりながら、おいしい給食をグループの友達と仲良く食べました。学校生活にも少しずつ慣れてきました。

   


 

校庭に子どもたちの笑顔が戻ってきました!

  4月10日(月)始業式が、そして、11日(火)には入学式が行われ、平成29年度がスタートしました。
  校庭の桜も、子どもたちの入学・進級をお祝いするように、今週はずっときれいに咲き続いていました。満開の桜に見守られながら、子どもたちは、休み時間になると校庭で友だちと元気いっぱい、笑顔いっぱい遊んでいます。

   

   

   

春の交通安全運動・立哨指導に感謝!

  4月6日~15日、春の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されています。
  4月12日(水)は、町内一斉街頭活動日に合わせ、1年間を通して子どもたちの交通安全指導を行ってくださっています交通指導員の大塚様、剣重様、白石様とともに、本校でもPTA補導部員や本部役員の皆様が、朝の登校時に見守り、声かけ等の立哨指導を行いました。
  また、長い間活動を続けてこられました本校の安全ボランティアの方々と共に、静和二地区まちづくり協議会の方々も、登下校の見守りに加わり、子どもたちの交通安全指導を開始してくださいました。6年生が1年生にやさしく声をかけながらリードしている姿、どの班も1列できちんと登校している姿も確認することができました。
  地域の皆様と連携しながら子どもたちの安全な登下校、交通事故ゼロを目指します。今年度も、ご支援ご協力よろしくお願いします。

   

   

41名の新入生を迎え、入学式実施される!

  4月11日(火)、校庭南の満開の桜に祝福されながら、入学式が行われました。
  41名の元気いっぱいの新入生が加わり、静和小がさらに活気に満ちた明るい学校となりました。2年生から6年生の子どもたちも、1年生によいお手本を見せようと、上級生らしい態度で式に臨むことができました。
  なお、お忙しい中、そして雨の中、入学式にご臨席くださいましたご来賓の皆様、本当にありがとうございました。これからも、子どもたちへの温かいご支援、よろしくお願いいたします。

    
      新入生入場                    担任紹介                 呼名の様子 
   
  代表児童・新入生を迎える言葉        記念写真・1組               記念写真・2組


 

新しい1年の始まり ~新任式・始業式~

  4月10日(月)、新任式と始業式が行われました。
  新任式では、今年度、新たに4名の先生をお迎えしました。3月に5名の先生とお別れし、さみしい気持ちになりましたが、新たな出会いに子どもたちも、とてもうれしそうでした。
  始業式では、「新学年での目標を決めて、目標に向かって頑張ろう」という校長先生の話を真剣に聞きながら、新学年への期待に胸を膨らませていました。その後、代表児童が、新学期の抱負を立派に発表しました。子どもたち全員がそれぞれのめあてに向かってがんばってほしいです。
  休み時間には、満開の桜に祝福されながら、校庭で元気に遊ぶこともたちの姿が戻ってきました。
  保護者の皆様、地域の皆様には、平成29年度も、ご支援ご協力、よろしくお願いします。

    
     新任の先生・入場               新任者あいさつ             児童歓迎の言葉 
   
       校長の話                  3年生代表抱負               6年生代表抱負
   
      朝の登校の様子                朝の登校の様子2          3年・わくわくの学級発表
   
  外で元気に ・ 一輪車で楽しく         ブランコ、気持ちいい            久しぶりの鉄棒

先生とのお別れ ~離任式~

  3月31日(金)、離任式が行われました。
  出会いは偶然、別れは必然。子どもたちは、今までお世話になった先生との別れで涙を流したり、笑顔でお別れしようと気丈にふるまったりしていました。
 転退職する先生に教わったことを胸に、新年度からさらにがんばってほしいです。

   
    転出される先生方の紹介           児童お別れの言葉              花束贈呈
   
                            転出される先生方のご挨拶
   
                            転出される先生方のお見送り

1年の締めくくり~修了式~

 3月24日(金)、修了式が行われました。
 子どもたちはこの1年間で学んだことをふり返りながら、校長先生の話を真剣に聞いていました。修了証の受け取り方、話を聞く姿勢、校歌斉唱など、式に臨む態度からは子どもたちの成長が感じられ、来年度においての活躍が期待されます。
 今年1年間、保護者の皆様、地域の皆様には様々な面で子どもたちを支えていただきました。子どもたちが安心して学校に通い、楽しく日々の生活が送れるのも皆様の支えあってこそだと思います。本当にありがとうございました。来年度も引き続き、ご支援よろしくお願いします。
   
    修了証授与                 校長先生の話       1年間を振り返って(1年生代表)
   
 1年間を振り返って(4年生代表)        校歌斉唱         児童指導主任・春休みの安全について

感動の卒業式、実施される!

  3月17日(金)、天候に恵まれ、穏やかな春の光に包まれながら、卒業式を挙行することができました。
  卒業証書授与や別れの言葉、「旅立ちの日に」の合唱など、卒業生42名の凜とした立派な態度に、6年間の成長を感じました。また、在校生も、卒業生にリードされながら、卒業生への感謝の気持ちを一生懸命表現することで、温かい雰囲気の中、感動的な卒業式となりました。在校生には、卒業生が築いてくれた静和小のよき伝統を受け継いでいってほしいと願っています。
  保護者の皆様には、お子様のご卒業本当におめでとうございます。また、長きにわたりまして、本校の教育活動へのご支援ご協力、ありがとうございました。また、ご多用の中ご臨席くださいましたご来賓の皆様には、日ごろより温かく子どもたちを見守っていただき、誠にありがとうございました。
  卒業生の中学校での活躍を、心より祈っています。

   
   卒業生入場                    卒業証書授与
   
      式辞               祝辞の様子          別れの言葉
   
 「旅立ちの日に」合唱        在校生の様子         退場の様子  
    
                        見送りの様子
    
 卒業式後 1組集合写真        2組集合写真        卒業生全体での記念写真   

卒業を前に、6年生と校長室にて楽しい会食!

  3月7日~13日(本日)までの5日間、卒業式を前に、8~9名のグループに別れて、校長室にて、6年生との給食・会食を行いました。 会食に際して、6年生には、「小学校生活で1番印象に残っている思い出、中学校で頑張りたいこと」を考えて参加するようにと、課題を出しました。
  思い出では、「修学旅行のグループ活動でのエピソードや運動会・音楽祭などで頑張ったこと、夏休みに行った学校宿泊、5年海浜自然教室」などの話題で盛り上がりました。また、中学校で頑張りたいことでは、「部活動や新たな友だちづくり、勉強、家庭学習」などの話題を真剣に、話し合う場面もありました。
  卒業を前に、友だちとの楽しかった思い出や保護者や学校生活への感謝の心、中学校生活への期待などを確認しながら、とても楽しく温かな会食となりました。卒業式まであと3日、残された時間を大切に過ごし、6年生全員が、充実した気持ちで巣立っていってほしいと思います。

   

今年度最後のフレタイ、楽しく実施!

  3月1日(水)昼休み、今年度最後のフレンドリータイムが、晴天のもと楽しく実施されました。
  今回は、校庭で、全児童一緒に楽しもうという企画を計画し、網を投げたぞゲームと、春夏秋冬ゲームを行いました。6年生を中心に、上級生が下級生を思いやりながら、全校で楽しいひと時を過ごすことができました。
  今回も、仲間づくりとともに、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

   

長縄跳び集会②、どの学級も一生懸命頑張った!

  3月1日(水)、さわやかタイム・第2回 長縄跳び集会が行われました。
  2月に入り、どの学級も、「前回の記録を更新するぞ!」とか「新記録で優勝するぞ!」と長縄跳び集会目指し、体力づくりの時間はもちろん、休み時間も一生懸命練習に取り組んできました。
  結果を見ても、最高記録を出した6年2組は、2分間でなんと253回、2回合計で483回と、1回の記録、合計記録ともに、本校での新記録を更新することができました。また、中学年の部では3年1組女子が合計381回、低学年の部では2年1組が261回という記録を出すなど、多くの学級が6月の記録を上回る結果を出すことができました。
  なお、チャレンジの合間には、「集中するぞ!」とか「失敗してもあきらめないように!」と、友だち同士で励まし合う姿が見られ、「思いやり・しんの強い子ども」という観点からも、とても有意義な集会となりました。そして、学校全体が、「明るく活気に満ちた学校」となっていました。( 写真;各学年・学級の取組の様子 )

   
       開会あいさつ                   6-1                    6-2
   
       5-1・男子                  5-1・女子                  4-1・男子
   
        4-1・女子                 3-1・男子                3-1・女子
   
         2-1                     2-2                   1-1・男子
   
       1-1・ 女子        更なる向上目指し優勝学級を全員で  集会を終え 担任と心一つに

6年生に感謝 、6年生を送る会 実施!

  2月28日(火)、在校生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える 「6年生を送る会」が行われました。6年生は、思いやりがあり、下級生にとても親切なお兄さん、お姉さんでした。また、「静小の顔」として、学校行事を始め、諸活動でリーダーシップを発揮し頑張る頼りになる存在でした。
  「6年生を送る会」は、そんな6年生に 在校生が感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈ったり、また、仲良し班で、さまざまなチャレンジランキングゲームを一緒に行ったりして、とても楽しく温かな時間となりました。
  卒業まであと約3週間、6年生と一緒に過ごせる残り少ない時間を大切にしてほしいです。

   
                     6年生の入場                          5年生代表挨拶

   
      フリースローゲーム           サッカーシュートゲーム          ペットボトルボウリング

   
      おみくじゲーム               スーパーボールゲーム         感謝を込めたプレゼント

 

   
    プレゼントを手渡す在校生       プレゼントを読む6年生             拍手の中退場

音楽集会、1年生 ・ 4年生 発表 !

  2月28日(火)、「さわやかタイム」の時間を使って音楽集会が行われました。
  今回は、始めに 1年生 と 4年生 の発表がありました。1年生は、「すずめがちゅん」をけんばんハーモニカで演奏した後、「ドレミのキャンディー」を振り付けをしながら歌いました。また、4年生は、「もののけ姫」を笛で演奏した後、「さんぽ」の歌を手話をしながら歌いました。そして、最後に、みんなで栃木市民の歌を歌いました。

   
 
   1年生「すずめがちゅん」         1年生「ドレミのキャンディー」      4年生「もののけ姫」を笛で     

   
       4年生「さんぽ」            全校で栃木市民の歌を             終了のベル

1年生・生活科 「昔の遊び」 楽しい体験!

  2月23日(木)、1年生・生活科の学習で、「昔の遊び」 体験活動を行いました。
  昔遊びの先生として、ふれあい館の方々や静和地区のおじいちゃん・おばあちゃん、保護者の皆様、何と27名の先生に参加していただき、お手玉やおはじき、けん玉、あやとり、竹とんぼ…、昔から伝わる遊びをたくさん教えていただきました。
  子どもたちは、笑顔にあふれ、「あやとりができるようになって楽しかった。 ・ 他の昔遊びもしてみたい! ・ 家族の人に遊び方を教えてあげたい!」などの声を聞くことができました。
  最後は、感謝の気持ちを込めて、1年生からのお礼のことばと歌のプレゼントを送らせていただきました。ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

   
         お手玉                   おはじき                    けん玉

   
        あやとり                   こま・ひも巻き               折り紙

   
        ゴム跳び                   竹とんぼ                    竹馬

   
         輪投げ                   お礼のことば               歌のプレゼント

感謝の気持ちを伝えよう~ティーパーティー~

 2月22日(水)、6年生が教職員に感謝の気持ちを伝える「ティーパーティー」が開かれました。
 パーティーでは各テーブルで楽しく会話をしたり、実行委員会企画のクイズに参加したりしました。パーティーの最後には呼びかけと合唱で感謝の気持ちを伝えることができました。
 卒業式までの登校日数は残り17日、最後まで感謝の気持ちを忘れずに学校生活を送ってほしいです。
         

保健委員会企画!「健康ウォークラリー」

 2月16日(木)、17日(金)の昼休みに、保健委員会が企画した「健康ウォークラリー」が行われました。
 ろう下や保健室に掲示されたクイズに答えたり、健康状態をチェックするゲームに挑戦したりして、子どもたちは楽しみながら体のつくりや健康について学んでいました。
 これをきっかけにして、一人一人の健康に対する意識が高まっていってほしいと思います。

    
    

パフォーマンス大会開催!!

 2月15日(水)の昼休みにパフォーマンス大会が開かれました。
 企画委員の児童が中心となって運営し、有志の児童がグループを作って思い思いのパフォーマンスを披露しました。
 素敵な歌や工夫されたダンスで、会場が大いに盛り上がりました。