学校ニュース

学校の話題

避難訓練

12月2日(金)避難訓練を行いました。

コロナ感染症対策の関係で、全校児童一斉による訓練は、今年度初めてでした。

今回は、地震発生後、理科室から出火したことを想定した訓練でした。

避難の際の約束「お・か・し・も・ち」を守ることを意識して、訓練に取り組みました。

  

緊急地震速報(地震の効果音含む)の後、上学年も、机の下にもぐり頭を守る体勢を取りました。

 

「理科室で火災が発生しました。校庭へ避難してください。避難開始。」

合図とともに帽子をかぶり各クラスごとに整列して、教室からの避難を始めました。

避難訓練は、命を守るための訓練です。

各学期に1回以上行っています。

 

3・4年生 こども山車祭り

11月11日に3・4年生で子ども山車祭りに参加してきました。

気合い充分に、山車を一生懸命引きました。

大きな山車を目の前にテンションMAX!!!!!

 

最後に山車と一緒に記念撮影をしました✌

 

 

とても重くて大変だったけれど、とても楽しく、よい思い出になりました!

 

5年生 校外学習 ~モビリティリゾートもてぎ~

 11月25日(金)モビリティリゾートもてぎへ校外学習へ行ってきました。

 ホンダコレクションホール内で車やバイクの展示品を見てクイズラリーを行ったり、

電動カートに乗る体験をしたりしました。車の生産に関することや技術的なこと、ホンダの歴史

について、楽しく学ぶことができました。

   

  

 森の中を歩いて、昆虫や木の実・巣箱などを探し、自然の循環についても学びました。

   

静和っ子デー

11月26日(土)

3年ぶりに静和っ子デーが開催されました。

今回の静和っ子デーは、SDGsに関する体験活動を行いました。

オンラインによる開会式の様子です。

 

 

茂呂PTA会長の挨拶の後、各家庭にご協力いただいたペットボトルキャップで作成した作品を発表しました。

子どもたちは、自分の担当したパズルのパーツ部分しか知りません。

静和っ子デー前日にPTA本部役員の皆さんが、パズルを組み合わせて作品を完成させました。

そのため、除幕式の後は初めて見る完成作品の素晴らしさに、各クラスから歓声が上がりました。

その後は、各学年ごとに体験学習をしました。

【低学年】「新聞紙でエコバックつくろう」 
     「クイズ!!ぼくらは地球を守るヒーローだ!!」

 

 

 

【中学年】 「泥水どのくらいきれいになるかな」 
      「目隠し障害走リレー」(パラリンピック)

 

 

 

【高学年】 「ゴシゴシ!火おこし!!」
       「人力発電体験」 宇都宮大学講師による授業

 

   

 楽しい時間は、あっという間に終わってしまいました。

オンラインによる閉会式の様子です。

 

各学年の代表児童が体験の感想を発表しました。 

 

 感染症予防対策の為、地域や保護者の参観はありませんでした。

しかし、PTA本部役員さんと各学年の学年委員さんのご協力により、今までに体験したことのない楽しい活動となりました。

ありがとうございました。

やきいも集会

  

朝早くから、ボランティアの方が準備をしてくださいました。

   

たくさんおいしいおいもが焼けました。

日頃お世話になっている、地域の方、ボランティアの皆さん、調理員さんにおすそわけしました。

 

給食の時間に、みんなで試食タイム!

「あまくておいしいね。」

あとは、おうちにおみやげとして、持ち帰りました。

ボランティアの皆さん、早朝からの火起こし、片付けまでありがとうございました。

愛情たっぷりのおいも、おいしかったですね。