学校ニュース

学校の話題

3年生 食の指導

 3学期も元気いっぱいの3年生!今日も強風に負けず、たくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。絵文字:晴れ
 今日は岩舟中学校から栄養士の先生が来てくださり、「食の指導」をしていただきました。今回のテーマは「地域の郷土料理を大切にしよう」です。栃木県にはたくさんの生産量日本一の農産物があることや、しもつかれの歴史・作り方などを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
  
 
 「しもつかれ」を作るときに使う鬼おろしを初めて目にした子も多く、興味津々に聞いていました。

 これからも日々の給食に感謝しながら、地域の食べ物についてたくさん知れるといいですね!

今日の2年生

3学期が始まり、1週間があっという間に過ぎようとしています。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします絵文字:星

今日の体育では、縄跳びをしました。
「冬休みに練習したときよりも多く跳ぶぞ!!」と気合い充分◎
とても上手に跳べるようになり、子どもたちも楽しそうでした。
 

体育の後には、おにごっこをしました絵文字:急ぎ
国語では、ちょうど、「おにごっこ」という文を読んでいます。
工夫してルールを決めたおかげで、みんなが「楽しい。」と言って終わることができました絵文字:音楽
 

令和3年度PTA学年委員抽選会!

本日昼休み、体育館にて次年度学年委員を決める抽選会が開かれました。
例年は、授業参観後の学年懇談会の際に決めていましたが、今年度は、
紙面による自薦他薦の投票形式で行われました。
立候補者多数のため、立候補者のお子さんによるくじ引きで決定しました。
  
「お母さんに頼まれてきました。」「がんばらなくちゃ。」と、意欲満々でくじ引き。
見事、次年度役員になられた皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

元気いっぱい!1年生


朝から元気いっぱいの1年生。
久しぶりに友達や先生に会えて嬉しそうです絵文字:ハート
 
手洗い・うがいもしっかりと行うことができました。

 
冬休み中に頑張った紙芝居の練習。
読み方がとても上手になっていて驚きました。
3学期も健康に気を付けて、楽しく学習していきましょう絵文字:笑顔

2学期終業式 ~6年生~

  
 2学期91日間。長いように感じていた2学期も、過ぎてしまえばあっという間。
運動会に修学旅行・持久走大会と、みんなでたくさんの思い出を作ることができました。そして、みんなとっても良くがんばりました絵文字:良くできました OK絵文字:キラキラみなさんの良いところがたくさん見られた2学期でした。絵文字:星絵文字:笑顔絵文字:星

 絵文字:星絵文字:星2学期のふり返り絵文字:星絵文字:星
 
 6年生にとって、3学期は残り48日。卒業に向けて、2学期のふり返りを生かして3学期もいい学期にしましょう絵文字:キラキラ絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

学校保健委員会報告

静和小学校を支えてくださっている専門の先生方に教えていただきました。
コロナ等の感染症を防ぐ対策です!
保健委員会の児童が中心になって、分かりやすくまとめてくれました。
昇降口に掲示してあります。



静和小学校のソーシャルディスタンスの合い言葉は、
「はちみつ」です絵文字:良くできました OK
 絵文字:星は:はなれる
 絵文字:星ち:ちかづかない
 絵文字:星みつ:みつにならない
毎日の検温・マスクの着用も忘れずに!

朝活:体力作り:なわとび!

2学期最後の「朝の活動」は「なわとび」でした。
前跳び・後ろ跳び・持久跳び・・・
  
  
                                               絵文字:良くできました OK 1年生も上手に跳べるようになりました。絵文字:良くできました OK
 
体も温まり、寒い冬にもってこいの体力作りです。
冬休み中も、外で元気に縄跳びをしましょう絵文字:晴れ
3学期に会うときには、上達した姿を見せてください。楽しみにしています絵文字:良くできました OK

5年生 図工


「コロがるくんの旅」の学習で、ビー玉をころがすおもちゃを作成しています絵文字:良くできました OK

 
 

友達同士、作った作品で実際にビー玉を転がして楽しみました絵文字:良くできました OK

  

ロング昼休み!

 本日6年生は、岩舟中学校の進学説明会です。

 在校生は、ロング昼休みを楽しみました。
クラス遊びや個人遊び・・・楽しそうな笑顔があふれていました。
   
 
 
 
 
縄跳びの練習をしている児童が増え、練習台も人気です絵文字:星
昨年度の静和っ子デーバザー益金から、一輪車を4台購入しました絵文字:良くできました OK
寒さに負けず、元気に体を動かしましょう。 絵文字:良くできました OK

避難訓練を実施しました!

2時間目終了10分前、避難訓練です。
地震から給食室火災を想定した訓練です。
東昇降口・東非常階段を使って避難しました。
全員避難までにかかった時間は3分25秒間。
真剣に取り組むことが、いざというとき、命を守ることに繋がります。
 
ご家庭でも、ぜひ、防災に関するお話をしてください。

2年生 校外学習

生活科「みんなでつかうまちのしせつ」
バスに乗って大平文化会館と大平図書館に行きました。
「たくさん質問して、はかせになるぞ!」と張り切って出かけました。

文化会館では、普段、見ることのできない設備などを細かく見せていただきました。絵文字:鉛筆
 

図書館では、本のことや図書館の役割などを、館内を見学しながら教えていただきました。
みんな、今まで以上に本が好きになりました絵文字:ノート
 

学校に帰ってきてからも、学んだことを楽しそうに話していました。
文化会館の皆さん、図書館の皆さん、バスの運転手さん、ありがとうございました。

持久走大会

すばらしい大会になりました。

 

子供たちのがんばっている姿を見て、
感動しました。

本当に立派でした。

 

困難なコンディションにも
負けませんでしたね。

さすが、静和小の子供たちです。

 

ご声援いただいた保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。

5年生 調理実習

家庭科の授業で、初めての調理実習を行いました絵文字:星

ごはんはお鍋を使って炊きました。米が水を吸って膨らみ、
加熱して炊き上がっていく様子をよく観察しました。絵文字:会議
 

お味噌汁は、煮干しで出汁を取る工程からスタートです!
お出汁のいい匂いが家庭科室に漂いました。

また、緊張しながらも、包丁を使って丁寧に具材を切ることができました。
 

ご飯もお味噌汁も仕上がりは大成功!友達と協力しながら実習ができました。絵文字:良くできました OK
 

今日の2年生(生活科)

町探検で知らせたいことをまとめています。
「こんなこものがあったよね」と楽しく思い浮かべながら活動しています絵文字:音楽
他の班の発表も楽しみですね絵文字:音楽