学校ニュース

学校の話題

リコーダー講習会

 6月2日5時間目、3・4年生対象にリコーダー講習会が行われました。タンギング、指使い、息の出し方を教えてもらったり、素敵な演奏を聴かせてもらったりと、あっという間の45分間でした。明日から、みんなの音を聴くのが楽しみです。

岩舟地区スポーツ交流会

 5月29日(木)、岩舟地区小学校4校の6年生が、岩舟小学校に集まり、タグラグビー、長縄跳び、ドッジビーなどのスポーツを通じて交流を深めました。特にタグラグビーでは、相手を抜き去る華麗なステップやパスワーク、懸命のタグ取りなど、見てる人を楽しませるほどのハイレベルな攻防を繰り広げていました。

 違う小学校の友達と一緒に体を動かすことで親交を深め、笑顔で会を終えることができました。来年度の中学校入学がますます楽しみになってきたようです。

 また、タグラグビー講習会から当日の運営まで、岩舟地区体育指導員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年校外学習

 5月30日(金) 4年生は校外学習で浄水場と配水場の見学に行ってきました。普段なかなか見ることができない施設を見学することができて、とてもいい学習になりました。
 水道課のみなさん、ありがとうございました。

2年生のまち探検


 5月29日(木)に、2年生が生活科の学習で、まち探検をしました。学校周辺のお店や公共 施設を見学しながら、多くの方々とふれあうことができました。
 協力してくださった皆様、ありがとうございました。
     

第1回学校評議員会

 5月28日、平成26年度の第1回学校評議員会が開かれました。今年度の評議員は、鈴木秋男様、青木雅子様、篠﨑雅一様、佐藤光克様、佐山佳代子様の5名の皆様です。本日は、学校経営方針について御理解いただいたり、授業を参観していただいたりしました。評議員の皆様には、地域の方の代表として、子どもたちの健やかな成長のため、今後ともご協力いただけますようお願い申し上げます。
 
        
 
        
 
 
 
 
 
 

5月の3年生2(岩舟地区めぐり)

 5月26日、栃木市岩舟地区をめぐってきました。コスモスホール(車窓)→南小(学校を案内してもらいました)→大慈寺(住職さんから丁寧に説明してもらいました)→花センター(クイズ形式で回る温室見学)→岩舟総合支所(丁寧な説明と、コスモンとのふれあい)、それぞれの滞在時間は短く、まだまだ見学時間が足らないと言う子もいましたが、内容の濃い1日を過ごすことができました。「いわふねブランド」、ぜひ、有名になってほしいですね。

  

5月の3年生1(田植えなど)

 初めての社会科の学習で、屋上から学区を見たり学校の周りを歩いたりしました。また、総合的な学習の時間(静和っ子タイム)では、ボランティアの永島さんのご協力のもと、田植え体験をさせていただきました。これから、社会・総合も含め、楽しみながら、しっかり勉強していこうと思います。 

プール開き

 プール開きを行いました。4~6年生が一生懸命掃除をしてくれたきれいなプールに、間もなく元気で楽しそうな声が響き始めます。式では、代表児童の作文、校長先生・体育主任のお話がありました。今年もめあてをもちながら、安全に十分気をつけ、水泳学習に取り組んでほしいと思います。

         

地域の先生、ありがとうございます!


5月23日(金)、5年生が家庭科の授業で、玉どめ、玉結びを
学習しました。教師の説明のあと、子どもたちは、真剣なまなざしで
チャレンジしました。この授業では、多くの地域の先生(学校支援ボランティア)
の皆さんが、各グループについて指導してくださり、はじめての子も、
満足する仕上がりとなり、笑顔で授業を終えました。
地域の先生方、ありがとうございます。

第1回フレンドリータイム

 4月25日、今年度最初のフレンドリータイムが行われました。1年生を迎える会で1年生に贈るプレゼントづくりでは、みんな、心を込めてつくりました。5/14(水)の一年生を迎える会、楽しみにしていてくださいね。