文字
背景
行間
学校ニュース
4年生 宿泊学習②
【5年生】消費生活出前講座
栃木市役所市民生活課の方々にお越しいただき、出前講座を実施しました。インターネットと上手に付き合うために、悪質なサイトへつながらない方法や個人情報を掲載しないなどのネットリテラシーについて教えていただきました。
インターネットは生活を便利にするものですが、車の運転と同じように「活用するための正しい知識や技能を身に付けてから利用することが安全運転の秘訣」との説明が、子供たちにとって印象深いに残ったようです
最後は「情報モラルかるた」で楽しく学習したことの確認をしました。市民生活課の皆様、分かりやすい授業をありがとうございました
4年生 宿泊学習①
【1年生】みかも山秋探し(校外学習)
本日、1年生はみかも山へ秋探しに行ってきました。
暑い日でしたが、頑張って歩くことができました。
歩いてみかも山へ向かう途中、地域の方々とたくさん出会いました。日頃から挨拶を頑張っている1年生。学校から外に出ても、元気に挨拶をすることができました。
嬉しいことに、地域の方から「とても元気だね。」「素敵な挨拶ができるね。」とお褒めの言葉をいただきました。
みかも山に到着すると、どんぐりやまつぼっくり、落ち葉やきのこなど、たくさんの秋の物を見つけることができました。
見つけた物を熱心に観察しながら、ワークシートにどんな特徴があったかまとめていました。
いろいろな発見ができて、よかったですね。
この後は、集めた物を使って、秋のおもちゃを作ります。どんなおもちゃが作れるか、楽しみです。
そして、本日は3名の保護者ボランティアの方々に来ていただきました。優しく見守りながら、子供たちとたくさん話をしていただいたおかげで、子供たちも安全に、楽しく活動することができました。ありがとうございました。
【3年生】読書郵便
三鴨小読書月間のイベントの一つとして、読書郵便があります各児童が推薦する本について、葉書に書いてふれあい班の友達に送るというものです。今日は、3年生が、紹介したい本の面白さが伝わるように、一生懸命葉書を作成していました。完成すると、心を込めて図書室のポストに投函していました
きっと、葉書が届いたお友達も、お薦めの本に興味をもってくれることでしょう
5年校外学習(稲刈り)
5年生は稲刈り体験を行いました。
まず初めに、稲穂の中身を観察しました。中には白いお米が入っていたり、入っていないものもあったりして子供たちは必ずしもお米が入っている訳ではないことを知りました
次に稲の刈り方を教えていただき、張り切って稲刈りを行いました。刈っては運びを繰り返して、たくさんあった稲もあっという間に刈り終わりました。
最後には、コンバインの中や刈り取ったお米を移す瞬間を見せてくださいました。
体験後、子供たちからの感想では「お米を生産する大変さや喜びを理解することができた」や「機械を使うことで効率よく生産できることを実感した」などがありました。
武川さん・早乙女さん、田植えと稲刈りでは大変お世話になりました。子供たちにとって貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
【1年生】食育授業・図工(新聞紙を使って)
本日、学活で食育授業を行いました。給食センターの須藤先生が来てくださり、野菜に関するお話をしてくださいました。
目の前で野菜を切ってもらい、子供たちは大興奮
「かぼちゃの中身はぐちゃぐちゃしている!」「ピーマンの種は上の方に固まっているね。」など、野菜の中がどうなっているのかよく観察できました
その後は、実際に野菜を触ったり、においをかいだりして、楽しみながら野菜について考えることができました
5時間目には、図工で紙について考えました。実際に新聞紙を触りながら、どんな感じがするか話し合うことができました。
いつものプリントや画用紙と比べながら、同じ紙でもいろいろな違いがあることに気付きました。
新聞紙をただ触るだけでなく、よ~く見たり、鼻や耳を使ったりして、全身で特徴を感じ取っていました。
靴下も脱いで、足で新聞紙の感覚を感じ取る姿も
最後は新聞紙を何枚もつなぎ合わせて、大きなお布団を作っていました。
お布団にくるまり、みんなでピース
修学旅行⑤
八景島シーパラダイスに到着しました。
シーパラシー太くんと記念撮影した後は、班別行動になります。
水族館やいろいろなアトラクションを満喫し、お土産も買いました。
友達と助け合いながら、楽しく忘れられない思い出がたくさんできました。
修学旅行④
2日目。全員元気に朝を迎えました。。ホテルから朝の横浜の景色を眺めながら、朝食をいただきました。
朝食ビュッフェでは、10回以上おかわりする人もいるほど、みんな朝から食欲旺盛です。
【4年生】みかもの自然についてのご講話
今日、4年生はみかも山管理事務所の先生を講師にお招きし、みかもの自然についての講話を行いました。用意してきてくださったクイズに取り組みながら、みかも山の自然や歴史について知識を深めることができました。
来週、4年生は自然の家みかもに宿泊学習に行く予定になっています。宿泊学習後には、みかも山についてのまとめ学習を行うため、今回のご講話で知ったことを生かしてほしいと思います。
また、お忙しい中ご講話をいただきました柴崎先生、誠にありがとうございました。
修学旅行③
ホテルに到着しました。
カードキーの使用方法などをホテルの方から説明を受けて、それぞれの部屋へ。
子供たちが宿泊する11階の部屋からは素敵な眺望が
夕食は中華街で美味しい中華を残さずいただきました。
すると、そこへ獅子?今日は雙十節(そうじゅうせつ)という中国の建国記念を祝うお祭りにタイミングよく遭遇し、一人一人おまじないをかけてもらいました。
どのテーブルもきれいに完食した後は、横浜の夜景を堪能しながら、徒歩でホテルに戻りました。
いろいろな体験をして長い一日が終わりましたが、子供たちにとってはあっというまだったそうです。
明日も楽しみです。
修学旅行②
鎌倉に着き、高徳院の大仏をバックに集合写真を撮りました。
この後班別行動です
全員が協力して鶴岡八幡宮に到着できました。
修学旅行①
1日目。元気に出発!菖蒲パーキングエリアに到着しました。少し肌寒いですが、みんな元気です
バスレクも頑張っています
【2年生】かけ算、見~つけ!
2年生が、いよいよかけ算の学習に入りました。
おはじきを使って、まとまりを意識したり、身の回りからかけ算の式に表せるものを見付けたりしました。
とても楽しそうに、活動していました。
かけ算九九も、繰り返し楽しく覚えられるといいですね。
タブレットを使って、身の回りから見付けたかけ算の式で表せるものを画像を撮って、みんなで発表しました。
【2・4・6年生】読みきかせ
みかもっ子タイムに、かたくりの会の方々による読み聞かせがありました
わくわくする内容の本もあれば、テーマについて深く考えさせられるものもあり、毎回いろいろなジャンルの本を紹介していただけるので、子供たちはとても楽しみにしています
読み終わると、子供たちは「学校の図書館にあるか探してみよう!」などと、読書への意欲が高まる様子が見られました。かたくりさん、いつもありがとうございます
【6年生】算数「データの見方」
教科書の統計データを使って、表やグラフの用い方や代表値の求め方を学習した後、三鴨小や三鴨地区の興味のあるデータ分析に入りました。
「昭和から現在の三鴨小男女別児童数の推移」「全児童の過去2年間の読書量」「各家庭の居住年数」「過去3年間の6年生の平均身長の推移」など、それぞれに興味を持った課題の解決に向けて、積極的にデータ分析を行っていました。「知りたい!」「調べてみたい!」といった思いが強く感じられ、意欲的に取り組んでいました。さすが6年生の授業風景
読書集会
みかもっ子タイムに、図書掲示委員会による読書集会が行われました。委員会の子供たちが企画した読書月間の様々なイベントを、分かりやすく紹介してくれました
また、お昼の放送では、夏休みに頑張った読書感想文の学年代表に入選して人たちの発表も予定されています
これを機に、益々本好きなみかもっ子になって頭も心も豊かに育ってほしいと思います
【2年生】プログラミングに挑戦!
2年生が、プログラミング学習に取り組みました。
ターゲットの数字になるように、ロボットをプログラミングしていきます。
みんな構造を理解し、クリアをしていました。最後には、自分でターゲットの数字を決めて問題づくりを行いました。
子どもたちは、夢中で取り組んでいました!
【3年生】商業施設の見学に行きました
社会科でみんなの家の買い物調べをしました。どこで、どんなものを買うのか、なぜそこで買うのかを調べ、表にまとめてみると、スーパーマーケットでの買い物が一番多いと分かりました。深まる疑問を追究しに、スーパーマーケットの見学へ出発です。
9/30、最初の見学場所、バスで「ヤオハンNEW大平店」へ。
店長さんの説明を聞きながら、店内を案内してもらいました。バックヤードの様子にみんな興味津々。ー22℃の冷凍庫体験もありました。質問タイムには、多くの子供たちが意欲的に質問し、店長さんも、ていねいに質問に答えてくださいました。校外学習のしおりには、びっしりとメモが書かれていました。
次の見学場所は、「道の駅みかも」です。
学区内ですが、説明を聞きながら見学すると、初めて知ることばかり。国土交通省が関わっている国の施設だと聞き、みんな驚いていました。藤岡に密接した施設ということで、地域の知っている方の商品が並んでいたり、地域の方が商品を納入するところに出会ったり。おいしそうな匂いも漂い、余計にお腹が空いてしまいました。子供たちはここでも積極的に質問をして、たくさんメモをとっていました。
たくさんの学びがあった校外学習でした。今回の体験を、これからの学習に役立てていきます。
清掃会議
10月から清掃場所が変更になるため、昼休みに清掃班長会議を行いました。6年生の班長さんは、担当の先生から清掃に関する留意点の説明を受け、清掃の時間に班員に伝えました。また、役割分担をする際、仕事の難易度や一人一人の希望を踏まえて、上手に調整する様子が見られました
班長さんだけでなく、みんなで協力して新清掃班での清掃がスタートしました
半年間よろしくお願いします
【代表委員会】120周年記念集会について
より思い出に残る、よりよい記念集会になるように、各クラスで意見をまとめ、2週にわたり代表委員会で、話し合いました。代表委員会は3年以上の代表児童による会議ですが、3年生も活発に発言し、全員が納得するものに決定しました結果は「脱出ゲーム」です
当日も全員で力を合わせて全力で楽しみましょう
【1年生】たか~くつみあげよう!
本日、算数で「かたちあそび」の授業が始まりました。
身近なはこの形について考えるため、なるべく高くはこを積み上げよう!とゲームをしました。
グループの友達と協力し、「大きいはこを下にした方が安定する!」「まるい形の物は転がっちゃうから使えないよ。」など、はこの形について考えながら積み上げることができました。
ついに自分たちの背よりも高くまで積み上げ、最後は椅子に乗ってはこを積む姿も
こんなに高く積むことができたよ!と、とても嬉しそうな子供たち
なんと、お片付けまでとってもきれいにできました無駄のないように、ダンボールの中にきっちり敷き詰められています
共同訪問
9月25日(水)に栃木県教育委員会と栃木市教育委員会の皆様による共同訪問がありました。
子供たちは、お客様に気持ちよく過ごしていただけるようにと、きれいな校舎、明るい挨拶でお迎えすることができました
授業参観では、子供たちが活発に発言したり一生懸命考えたりしている様子をご覧いただき、集中して学習に取り組むことができる子供たちのよさを、褒めてくださいました
また、子供たちのよさ、家庭や地域のよさを生かしつつ、さらによりよい三鴨小にするために、教職員へのアドバイスもいただきましたので、今後も教職員一丸となり「自分に自信とふるさとに誇りを育てる学校」づくりに努めてまいります
スポーツクラブ(サッカー)
本日のスポーツクラブはサッカーを行いました
スペシャルゲストとして、TSA(栃木サッカーアカデミー)の渡邊 英一 様と、同じくTSAで元Jリーガーでご活躍されていた武井 択也 様が、子供たちにサッカーの指導をしてくださいました
子供たちはドリブルやシュートの練習、ミニゲームを行いました。男女共に、少しのアドバイスで強いシュートが蹴れるようになった児童もいました。サッカー経験者も未経験者も楽しくサッカーを行うことができました
渡邊 様、武井 様本日はお忙しい中ありがとうございました。
1.2年生で、宇都宮動物園に行ってきました!
宇都宮動物園に着いたら、動物園で働いている人や飼育員さんに、元気にあいさつができました。
動物とたくさん触れ合いました。背中をさすったり、頭や肩にのっけたり!いろいろな動物にえさを上手にあげることができましたね。
お昼は、かっこいいお城の前でみんなで仲良くお弁当を食べました。おいしいお弁当を作ってくれたお家の人に、感謝ですね。
午後は、乗り物に乗りました。いろいろな乗り物に乗りましたね。ちょっと勇気を出して、ジェットコースターなどに挑戦していました!一人じゃできないことも、みんなと一緒だとできちゃうね!
きまりを守って、楽しく過ごすことができました。1年生と2年生が協力して、しっかりと班行動ができましたね。
また、一回りみんな大きくなることができました。家の人に、お土産話をたくさんしてくださいね。
宇都宮の校外学習は、準備から大成功でしたね。これからも、様々なことにチャレンジして、たくさん大成功をさせていきましょう!
【全校生】学校ピカピカ作戦
来週、大勢のお客様が三鴨小に訪問するため、お客様を気持ちよく迎えるためにどこをきれいにしたらよいか各クラスで話し合いました。「お客様が入る玄関かな」など、子供たちなりに考えて、ロング昼休みにそれぞれが考えた場所を、汗を流しながら一生懸命清掃しました
きれいになった場所を見て、子供たちも満足な様子でした
5年校外学習(いすゞ自動車栃木工場)
5年生の社会科見学で、いすゞ自動車栃木工場に行ってきました
説明や見学を通して、工業製品を生産するときの工夫や環境に配慮していることについて学習することができました。
工場から学校までの帰り道は、道路に走っているいすゞのトラックを見つけては「あっ!いすゞだ!」と見つけている児童もいました。
ぜひ、お子さんに本日の工場見学のことを聞いてみてください
また、いすゞ自動車栃木工場のみなさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
【代表委員会】いじめをなくすために
みかもっ子タイムに「いじめをなくすために」各学級で話し合ったことをもとに、代表委員会で三鴨小として実行することを決めました。何気なく友達に言ってしまった言葉が、友達を傷つけ、いじめにつながってしまうことを理解し、これからは、「友達のよいところを見つけ、見つけたよさを伝えよう」という子供たちからの方針が生まれました。
そして見つけたよさを「やさしいみかものいいとこ木」に掲示して花を咲かせたい、という結論に至りました。
これから、花いっぱいになるのが楽しみです
【1,2年生】宇都宮動物園に行く計画を立てよう!
今度、1・2年生一緒の班で、宇都宮動物園に行きます。
子どもたちは、班のメンバーと相談しながら、班のめあてや計画を立てました。宇都宮動物園では、動物を見たあとには、乗り物に乗る予定です。さまざまな乗り物があることを知り、子どもたちの目は、とても輝いていました。どんな乗り物に乗りたいかを、班のみんなで話し合い、チケットの枚数を考えて乗り物に乗る順番を考えていました。2年生がリーダーシップを発揮して、しおりの書き方を1年生に丁寧に教えてあげたり、1年生がどの乗り物に乗りたいかを優しく聞いたりしていました。班のみんなで協力して仲良く楽しもうとする姿が見られました。
当日が、とても楽しみですね。
【1,2年生】幼小連携訪問
バンビ幼稚園の先生が1,2年生の教室で授業支援を行ってくださいました
これは、幼稚園保育園から小学校への滑らかな学びの接続のために、それぞれの教員が訪問を通して指導や学習内容を検討していく目的で行われています。三鴨小からもバンビ幼稚園へ8月に訪問し、研修をさせていただきました。
1,2年生はもちろんのこと、他学年の子供たちも幼稚園の先生に会えてとても嬉しそうでした
2年生は手作り看板で先生をお迎えし、
いつも以上に授業もがんばっていました
1年生の授業にも入り、成長した様子を見ていただきました
今後も、幼保小で連携しながら子供たちの健やかな学びを支援していきたいと思います。
【4年生】さまざまな性について知ろう(学級活動)
5時間目の学級活動の時間に「さまざまな性」について学習しました。まず「体の性」「表現する性」「好きになる性」「個心の性」の4つの性について動画の主人公を通して考えました。性別は男性でも、服装や恋愛感情、心は様々であり、一人一人の違いを個性として認め合うことが、友達と仲良く生活するために大切なことだと、子供たち同士で真剣に話し合うことができました
今日の学習を生かし、今後さらに一人一人が大切にされた仲良しのクラスになっていくことを楽しみにしています
【1年生】教室をきれいに
みかもっ子タイムのとき、教室の植木鉢が倒れ、土がこぼれてしまいました。
そのとき、まわりの子供たちがほうきやぞうきんを持って、片付けをしてくれました。
休み時間の間も片付けを続け、床をきれいにしてくれました
なんと、その後には「いっしょにろうかもきれいにしちゃおう!」と掃除をしている姿も
教室をきれいにするために、率先して行動してくれる優しい心に感動しました。
【1年生】算数の授業
9月10日(火)算数で「2桁+1桁」「2桁-1桁」の計算の仕方を考える授業を行いました。一人一人が、真剣に考え、工夫して計算する方法を発見していましたノートに表すだけでなく、友達に自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いて自分の考えとつなぎ合わせたりすることができました
今日も暑い日でしたが、1年生全員、暑さなんて関係なく集中して学ぶ姿に成長を感じました
ペットボトルキャップ回収日
毎月第1金曜日はペットボトルの回収日です。
栽培福祉委員の子供たちが前日に校内放送で呼びかけたところ、今日はこれだけ回収できました夏休み中にたくさん集めておいてくださったご家庭の皆様、ありがとうございました
暑さ指数危険の日の昼休み
今日は気温が高く、WBGT(暑さ指数)が危険レベル
となってしまいましたので、昼休みは室内で過ごすことにしました。図書室で本を読んだり、教室で友達と折り紙遊びを楽しんだりと、室内でも工夫して楽しく過ごすことができました
中には、日影でスイミー池のカメと金魚に癒やされている子供たちもいました。
来週もまだまだ暑さが続きそうですが、健康に気を付けて元気に登校してください。
久しぶりにみんなと遊んだよ
9月4日(水)ロング昼休みは、クラス遊びを行いました。久しぶりにクラスの友達と思い切り体を動かして遊び、たくさん汗をかきましたやはり、みんなで遊ぶのは楽しいね
【2年生】三鴨小学校のまわりを地図で調べました
三鴨小学校のまわりには、何があるかを調べました。
まず、地図の見方を学び、三鴨小学校を見付け、まわりに何があるかを調べました。
次に、タブレットを使ってデジタルの地図の航空写真から、気になる屋根の形や広い場所について、そこがどんな建物なのかを調べました。
コンビニエンスストアやガソリンスタンド、工場や会社、ほかにも郵便局やさまざまなものがあることに気づいていました。
「ここ知ってる!」「お母さんが働いているところだ!」「すごい!」「何をしているところなんだろう?」と、友達と会話をしながら、協力して学習している姿が見られました。
そこで、「町たんけんをしよう!」と話し合いが進みました。
みんなで、協力してたくさんの場所を調べることができるといいですね。
2学期スタート!
まだまだ暑さが厳しい中でしたが、子供たちの元気は声が教室に戻ってきました。
みかもっこタイムに、離任式、新任式、始業式をリモートで行いました。
まず、始業式の前に柿沼教頭先生の離任式を録画で行いました。
次に新任の根岸教頭先生、育休明けの川嶋先生のあいさつがありました。
続いて、始業式に校長先生のお話と、児童代表の言葉がありました。
リモートでしたが、大変立派な態度で聞くことができました
2学期も、いろいろなことにチャレンジ精神で頑張りましょう
PTA本部役員さんから花束贈呈
7月19日夕方、田村主事の離任に伴い、PTAからの花束贈呈式を行いました。PTA会長さんからのメッセージ、花束と記念品、おやじの会の上岡さんから己書の贈呈がありました。保護者の皆様からの温かい気持ちに田村主事も感激していました
カヌー教室
7月22日(月)藤岡公民館主催のカヌー教室が本校のプールで行われました。
大変暑い日でしたが、参加した子供たちはカヌーの操作にすぐに慣れて、気持ちよさそうにカヌーを漕いでいました。
1学期終業式・離任式
7月19日(金)1学期が今日で終了です。終業式は、オンラインで行いました。
始めに、表彰がありました。代表児童の皆さん、おめでとうございます
次に校長先生の話と、3名の代表児童の発表を行いました。3人とも堂々と発表することができました。
最後に、離任式を行いました。田村先生、今までお世話になりました
明日から長い夏休みになります。元気にいろいろなことにチャレンジしてください。
120周年記念キャラクター誕生!
企画委員会の提案で、三鴨小120周年記念キャラクターを全校生で考えました
どれもよく考えられた三鴨小を象徴するキャラクターばかりで悩ましいところでしたが、投票により選ばれたキャラクターは「しょうくん」ですデザインを考えてくれた6年生、おめでとう
今までにあったキャラクターの「みーちゃん」「かー君」「もーちゃん」に続く、友達の「しょうくん」は、スイミー池のカメを相棒に頭に乗せています。ナイス アイディアです
企画委員さんもお疲れ様でした!この後、「しょうくん」が記念イベントなどいろいろなところで登場してきてくれることを楽しみにしています
ふれあい共遊⑥
7月17日(水)昼休みは、ふれあい班の共遊でした。
王様ドッジボール、どろけいなど、班毎に楽しく遊びました。夏休みまであと2日!元気にがんばりましょう
ワックスがけ
7月11日(木)、12日(金)の放課後に教室のワックス掛けを行いました。まず、ワックスを掛ける前に子供たちが床をきれいに雑巾掛けをします
その後、先生とちょこボラさんにバトンタッチして、大人がワックス掛けを行います。
中には、お家の方と一緒にお手伝いをしてくれた子供もいました
おかげでピカピカになりました手伝ってくださった皆様、ありがとうございました
熱中症予防集会
7月11日(木)、運動保健委員会による熱中症予防集会が行われました。予防せずに熱中症にかかってしまう子供を劇で演じ、予防を呼びかける動画にして、各クラスで視聴しました。
運動保健委員の名演技により、予防について強く印象に残ったようです。
運動保健委員会の皆さんに教えてもらったように、水分補給、休憩、睡眠と栄養に気を付けて暑い夏を乗り切りましょう
ふれあい共遊
7月10日(水)昼休みにふれ合い共遊を行いました。1、4年生、2、5年生、3、6年生に分かれて外で元気にドッジボールをしました。どの学年も下学年が楽しめるようにルールを工夫したり、分かりやすくルール説明をしたりすることができました。
1、4年生
2、5年生
3、6年生
1・2年生 水遊び
4名のちょこボラの方にお手伝いをいただき、1,2年生がプールで水遊びを行いました
今日は、けのびやビート板に挑戦しました。何度目かのプールですので水にも慣れて安心して体を水に浮かせることができるようになってきました。
ちょこボラさんにも「先週より、みんな上手になっているね。」とほめていただきました
3年生交通安全教室
6月28日(金)に栃木市交通防犯課の皆様をお招きし、自転車の交通安全教室を行いました。DVDを視聴したりしながら自転車の運転の決まりを学習しました。真剣な表情で自転車の危険性について学んでいます
次に、実際に模擬道路上を自転車で走行しました。発進前には必ず周囲を確認してから発進します。
交差点では信号だけでなく、発進する前には後方確認も行います。
踏切では自転車から降りて渡ります。
ちょこボラの保護者の方々にもお手伝いいただき、ありがとうございました。
今日の学習を忘れず、安全に利用したいと思います。
1・2年生 生きものさがし
本日、1・2年生で生きものさがしに行きました。
いろいろな生き物を見付け、子供たちは興味深々でした
自分たちで生き物を捕まえることができ、とても嬉しかったようで、学校に帰ってからも熱心に観察をしていました
ボランティアで参加してくださった保護者の方々と活動できたことも嬉しかったようです。ご協力ありがとうございました。
5、6年生水泳見守りちょこボラ
水泳日和の暑い日でしたが、ちょこボラで保護者の方が見守りに参加してくださいました。
プールの浮遊物を取り除いたり、教員がプール内で指導をする間、プールサイドから全体を見守ったりしてくださっているおかげで、安心して学習できていますありがとうございます