文字
背景
行間
学校ニュース
1年生初めての給食
今日の給食を待ち望んでいた1年生
スムーズに身支度を完了し、配膳の仕事も教えてもらうとすぐに上手にできました
全員で元気よく「いただきます」最高の笑顔ですね
代表委員会「1年生と楽しむ会について」
4月15日(月)みかもっ子タイムに3年生以上の代表児童が会議を行いました。
議題の「1年生と楽しむ会」について各クラスで話し合ってきたことをもとに、賛成や反対意見を出し合いながら検討しました。
「これは危険ではないか」「この案は1年生が難しそう」など、1年生の立場に立って活発に意見を述べ合いました。「自分たちで楽しい会をつくり上げるぞ」といった代表児童の姿に頼もしさを感じました
5月2日の本番が楽しみです
PTA新旧専門部会を開催しました
4月12日(金)、新旧PTA専門部役員の方々で引継を行い、新年度の計画案を作成しました。
夜の忙しい時間の中ほぼ全員の方が出席し、活発に話合いが行われました。チームワーク抜群の本部役員さんを中心に、今年度も子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします
登校班ミーティング
4月11日(木)みかもっ子タイムに登校班ミーティングを行いました。集合時刻や安全な歩き方、あいさつなどについて、映像を見ながら確認しました。
今朝も、1年生のいる班では特に気を付けながら、班長さんが班員を連れている姿が見られました。自分たちがしてもらってきたことを受け継いで、進んで1年生の世話ができる班長さん、立派です
これからも、安全な登校ができるよう一人一人が気を付けましょう。
1年生交通安全教室
1学期開始3日目。ようやく晴れました
今日から1年生も歩いて登校になります。上級生や交通指導員さん、お家の方々に見守られながら、真新しいランドセルを背負って頑張って登校してきました。
朝も、とてもよい姿勢で立腰ができています。
交通安全教室では、交通安全協会の方々、交通指導員さん、三鴨駐在所巡査部長さんから安全な登下校について教えていただきました。
1年生のみなさん、約束を守ってこれからも安全に登校しましょう
令和6年度入学式
始業式に続き雨の入学式となりましたが、元気いっぱいの新1年生が三鴨小に入学しました
一人一人呼名されると、元気よく手を挙げて返事をすることができました。その後、校長先生のお話や2年生のお迎えの言葉をしっかり聞いて、初日から頼もしい姿を見せてくれました。
17名の新1年生の皆さん、三鴨小はすてきな場所や楽しい行事がたくさんあります優しいお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく
勉強や
運動をがんばりましょう
来週から始まる給食もおいしいよ
令和6年度新任式・第1学期始業式
令和6年度がスタートしました。あいにく雨の中の登校となりましたが、校庭では満開の桜が子供たちを迎えてくれました。
新任式では、今年度9名の先生をお迎えしました。新任の先生方から、三鴨小の子供たちの第一印象を聞いたところ「明るいあいさつ」「話を聞く姿勢のすばらしさ
」だそうです
児童代表からも、お迎えの言葉として「児童全員が元気
」「生き物がたくさんいる
」ことなど、三鴨小のよさを先生方に紹介しました。
続いて第1学期始業式では、校長先生の話のあと代表児童の6年生が「がんばりたいこと」を堂々と発表しました
始業式後の教室では、新しい担任の先生の話を真剣に聞く子供たちの様子が見られました。よりよい自分、よりよい三鴨小を目指して、1年間がんばりましょう
令和5年度離任式
3月29日(金)、9名の教職員の離任式を実施しました。涙雨の空模様の中、卒業生を含む全学年の子供たちが式に参加し、先生方との別れを惜しむ涙涙の離任式となりました。
先生方の教えを胸に、これからも頑張ります先生方もどうぞお元気で。大変お世話になりました
令和5年度修了式
3月22日(金)今年度の最終日です。この1年間で、全員が立派に成長したことの証として、修了証が授与されました。
友達と仲良く、勉強に運動によくがんばったみかもっ子
4月には、1学年お兄さんお姉さんとしてスタートできるよう、春休みに準備をしながら元気に過ごしてください
保護者、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。
令和5年度卒業式
3月15日(金)、穏やかな春の日差しの中、20名の卒業生が立派に三鴨小を巣立ちました。卒業証書授与の際は、一人一人が堂々と家族や友達、学校への感謝の言葉を述べ、在校生との「別れのことば」では、一言一言に思いが溢れ、感動の卒業式となりました。卒業生の皆さん、中学校でも自分のよさを大切にして、自信を持って前に進んでください
6年生から下級生へ感謝の迷路
2月29日、3月1日の昼休みに6年生から下級生へのすてきなプレゼントがありました。お世話になった学校への感謝を表す企画として、6年生が迷路を作って、下級生を招待してくれました。楽しく迷路を抜けた最後にはメッセージカードのプレゼントも待っていて、6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました
交通指導員さん、お巡りさんありがとう
3月7日(木)登校時に、交通指導員さんと三鴨駐在所の巡査部長さんに、子供たちからお礼のお手紙をお渡ししました。
雨の日も雪の日も、毎日安全に登校できるよう見守ってくださり、本当にありがとうございます。1年間、大変お世話になりました。
1,2年生が植えた色とりどりの花々
3月7日(木)に1,2年生で協力して、校舎前にあるプランターに色とりどりの花を植えました。一株一株やさしく丁寧に扱って、上手に植えることができました。来週の卒業式には、6年生の晴れの門出に花を添えることができそうです
ちょこボラ・アシストネット「3・4年生そろばん」
3・4年生のそろばんの学習で、ちょこボラから保護者の方と、アシストネットの皆様に支援に入っていただきました。
本日は、そろばんを使って足し算や引き算の計算を行いました。子供たちはそろばんの学習にわくわくできた児童の丸付けや、難しそうにしている児童の支援に入ってくださったので、児童からは「やった!」や「分かった!」、「できた!」の声が多く出ました。
参加してくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました。
野球クラブからバットとボールの寄贈
大谷翔平選手からのグローブの寄贈に続き、藤岡学童野球クラブから、プラスチック製の野球バットとボールを学校にいただきました
子供たちは、休み時間になると職員室に借りに来て、約束を守って楽しく遊んでいます。遊びを通して、新たに野球選手を目指す人が増えるかもしれませんね。
藤岡学童野球クラブの皆様、ありがとうございました
2月の海を満喫した5年生臨海自然教室
2月26日(月)から1泊2日で、5年生がとちぎ海浜自然の家で宿泊学習を行いました。数日前までの雨の天気予報が晴れに変わり、当日は、風は強かったものの晴天の中、砂浜活動や塩作り活動、夜の海を体験するナイトハイクなど、海の体験を満喫することができました。学習活動はもちろん、生活においても、仲間と協力しながら活動することができ、思い出多き2日間となりました。
ちょっぴり緊張の入所式
館内の施設を探検したオリエンテーリング
作品が一瞬で波にさらわれた
砂浜活動
ニュースポーツでいい汗かいていい勝負
バイキング式の食事でおなかいっぱい
ナイトハイクで夜の海を体感
おやすみなさい
2日目は塩作り
甘さ格別の壺焼き芋
退所式
ちょこボラ「ワックスがけ」
2月21日(水)、22日(木)の2日間に渡って、教室ワックスがけのお手伝いを行っていただきました。
これまでは教職員のみで行っていた作業でしたが、2日間で述べ9名の保護者の方にお手伝いいただいたおかげで、いつもの半分の時間で終了することができました。
参加していただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
「6年生を送る会」
2月20日(火)に全校生による「6年生を送る会」が行われました。前日までに1年生から5年生までが準備した飾りで、当日は朝から校舎全体が6年生を祝福しているかのようです。
会は5年生の進行で、第一部は、ふれあい班ごとに教室を回ってクイズに挑戦しました。正解の答えをつなぐと6年生へのメッセージが出てきます。
その後、クイズで完成したメッセージを伝え、ふれあい班で作った寄せ書きをプレゼントしました。
第二部は、6年生の思い出のスライド上映と、1~5年生からの感謝の言葉や歌、6年生からの言葉や八木節の演奏披露がありました。
最後は、1~5年生が作った花のアーチで6年生を見送りました。今までお世話になった6年生への感謝の気持ちがあふれた会となりました。6年生、あとわずかになりましたが、よろしくお願いします。
読み聞かせ最終日
2月14日(水)朝の活動で、今年度最後の読み聞かせを行いました。読みきかせボランティアの方々の臨場感溢れる読み方に、子供たちはすっかり本の世界に引き込まれているようでした。
1年間大変お世話になったボランティアの方々に、図書掲示委員会の児童が代表して、子供たちからのお礼の手紙をお渡ししました。ボランティアの皆様、1年間子供たちのために読みきかせをしてくださり、ありがとうございました
予告なし避難訓練
2月9日(金)の昼休みに、事前の予告なしで避難訓練を行いました。実際の災害を想定し、どこにいてもこれまでの避難の仕方を思い出して、自ら考えて正しい行動をとることを目標として行ったものです。
昼休みなので、校庭で遊んでいる子供や校舎内で過ごしている子供が多く見られましたが、地震発生の放送が入ると、校庭の中央に集まって「だんごむし」のポーズをすることができました。
校舎内では、すぐに机の下にもぐって次の放送まで黙って待機しています。
その後、火災が発生し避難場所への避難の指示があると、担任がいなくても日直当番が整列の指示を出して子供たちだけで整列している学級もありました。
いろいろな場所で訓練の放送を聞くことになりましたが、自分で考えたり友達の動きを見たりしながら、放送の指示を聞いて行動することができました
長なわ大会
2月8日(木)の昼休みに長なわ大会を行いました。運動保健委員会児童の進行で、ふれあい班ごとに3分間で跳べた回数を競いました。これまでの練習の成果を発揮し、どの班も調子よく跳びながらも、跳べなかった友達には「どんまい」「だいじょうぶ」と声を掛けるなど、協力し合って仲良く活動することができました。優勝は1班おめでとうございます
また、持久跳び5分間の達成者にもメダルが授与されました。5分間跳び続けるのはかなり至難の業ですが、よくがんばりました
家族授業参観
2月3日(土)、家族授業参観を実施しました。土曜日開催ということで、多くの方々にご参観いただき大変ありがとうございました。通常の授業形式の学級も発表形式の学級もがんばっている子供たちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。懇談会やPTA学年理事選出についても大変お世話になりました。
1年生 昔遊び交流会
本日、生活科で昔遊び交流会をしました。
地域の方や保護者の方に来ていただき、たくさんの昔の遊びを体験することができました。
最初は、「むずかしい~」と言っていた子供たちも、教えてもらいながら段々と上達していました。
ふりかえりでは、「こまができるようになった。」「竹とんぼがとばせたよ!」「はねつきがむずかしかったけど楽しかった。」など、昔遊びをとても楽しめた様子の感想を書いていました。
お手玉やめんこ、おはじきなど、子供たちが初めて経験する遊びもたくさんありましたが、ボランティアの方々に教えていただき、楽しく遊ぶことができました。お忙しい中、ありがとうございました。
出前授業【己書】
本日,太瑠名道場の上岡さんを講師にお招きし,己書を教えていただきました。
2年生と4年生にご指導いただき,「自分の名前をおもしろく書く」という新鮮な体験に,児童は楽しそうに取り組んでいました。また,児童同士で作品を見せ合い,「おもしろい!」「すごい!」という声が多く飛び交う,素敵な時間になりました。上岡さん,ありがとうございました。
雪景色
2月6日(火)、昨日からの降雪の影響で、今朝は10時登校となりました。予想していたほどの積雪はありませんでしたが、校庭はうっすらと雪化粧をして、子供たちの登校を待ちわびているようでした。
10時近くなると、元気に歩いて登校している班も見られました。
ご家庭でのご協力により子供たちが無事、安全に登校できましたこと、感謝いたします。
5年生図工「版画ちょこボラ」
2月1日(木)、5年生図工の授業に「ちょこボラ」から保護者の方が参加してくださいました。版画で彫刻刀を使うため、けがのないように見守ってくださいました。また、子供たちの彫り進める様子を見ながら「上手に彫れたね。」「こうするといいよ。」と声をかけてくださるので、子供たちも集中して作品作りに励むことができました。仕上がりが今から楽しみです。参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました
5年生家庭科「ミシンボランティア」
2月1日(木)、5年生の家庭科に「アシストネット」から地域の方々が、「ちょこボラ」から保護者の方々がボランティアとして参加してくださいました。
初めてミシンに触れる子供たちも多かったのですが、針の取り付けや糸通しなどを個別に丁寧に教えていたいたおかげで、全員が正しく安全に使うことができましたボランティアの皆様、ありがとうございました
一日入学
1月31日(水)に一日入学を実施しました。保護者の方々は入学の準備に向けて、子供たちは1年生と楽しく活動を行いました。1年生は、来入児に楽しんでもらえるように一生懸命準備を進め、当日も上手にリードする頼もしいお兄さん、お姉さんでした。帰りは、在校生と一緒に新登校班で歩いて下校の練習をしました。
今日の体験を通して、少しでも入学への期待が大きくなっていただけたら嬉しく思います。お子様のご入学を楽しみにお待ちしています
なわとび週間
1月29日(月)~2月2日(金)はなわとび週間です。みかもっ子タイムに長なわ跳びや持久跳びの練習を行っています。
長なわ跳びはふれあい班で、持久跳びは個人の力に応じて5分間跳び続けます。最近は、みかもっ子タイムだけでなく、休み時間にも目標をもって練習する様子が見られます。運動保健委員会が企画した「持久跳びチャンピオン大会」と「長なわ大会」目指してがんばりましょう
三鴨小6年生の給食献立
1月23日(火)の給食は、6年生が考えた献立メニューでした。その名も「三鴨小よりつくられし、体力を高める美食」です「にらたま」「鶏肉のレモンソース」「ミネストローネ」「いちごゼリー」でかぜや病気に負けない体になること間違いなし
もちろん6年生も他の学年もおいしくいただきました
3年生校外学習(藤岡歴史民俗資料館)
3年生最後の校外学習は藤岡歴史民俗資料館に行ってきました。
昔の藤岡町や生活に使っていた道具について知ることができました。子供たちは見たことがない道具に興味津々。
今回は、タブレットを使って一人一人が写真を撮りました。写真は今後の学習で使う予定ですが、ぜひご家庭でもどんな道具があったか、撮影した写真を確認してみてください。
給食配膳員さん感謝の会
1月22日(月)のみかもっ子タイムに、給食委員会の企画による「給食配膳員さん感謝の会」が開かれました。
給食委員による食品ロスに関するスライドを使った発表や、配膳員さんへの感謝の言葉と花束贈呈など、「給食をいただく」ことについて深く考え、改めて感謝する機会となりました。
新春!読書おみくじ
3学期始めに、図書室では「新春!読書おみくじ」のイベントが行われました。
本を借りるとおみくじを引くことができ、今年の運勢のほかに「福袋」や「2冊券」「オリジナルしおり作り参加券」などが当たるしくみになっています。
今日は、おみくじの結果「オリジナルしおり作り」が当たった人が、図書室でしおり作りを行いました。くじに当たった子供たちは、図書委員や6年生に教えてもらいながら、自分だけのオリジナルしおりを作ることができ、大満足の様子でした。
他に「福袋」に当たった人もいて、何の本が入っているかを楽しみに福袋を選んでいました。本好きな子は今年もいいことがありそうです
キャッチボール
昼休みに、希望する子供たちが、大谷選手からプレゼントされたグローブを使用してキャッチボールをしました。
3つのグローブを交替で使いながら、ボールを受ける感触を楽しんでいました。みんなかっこいいですね
雪遊び
今朝は、土曜日に降った雪が、校庭、校舎の日影にまだ残っていました。
休み時間になると、楽しみにしていた子供たちの雪遊びが始まりました
少ない雪をかき集めて、ミニ雪だるまを作ってみたり雪合戦をしたりと夢中で遊んでいるうちに、いつのまにか半袖になっている人も思いっきり雪遊びを楽しみました
3学期2日目の様子
今朝もスイミー池の水はしっかり凍っていますしかし、そんな中でも魚とカメは元気に過ごしています
昼休みの校庭は、日が差して暖かさが感じられました。そんな中で子供たちは益々元気に仲良く遊んでいます
寒い冬の早起きと登校は大変ですが、学校は楽しいことが待っています。明日も元気に来てください
令和5年度第3学期始業式・大谷翔平選手からグローブの贈り物
1月9日(火)、3学期が始まり、始業式では、校長先生のお話の後、代表児童が3学期の目標についての作文を発表しました。
堂々とした態度で立派に発表することができました
式の終了後、大谷翔平選手からのグローブのプレゼントについて紹介すると、子供たちの目が一段と輝き、グローブに釘付けでした。まずは野球部の子供たちに手に取ってもらい、記念写真を撮りました。休み時間には展示しておいたグローブをもって、記念写真を撮る人も見られましたよし
大谷選手のように夢や目標をもってがんばるぞ
久しぶりの学校でしたが、元気にスタートすることができました。久しぶりの給食にも大満足の笑顔でした。大福おいしかったね。
令和5年度第2学期終業式
12月25日(月)、今朝は、冷え込みが強く、校庭には霜柱で真っ白に、スイミー池は氷結している中でしたが、子供たちは元気に登校し、2学期最終日が始まりました。
みかもっ子タイムに終業式をオンラインで行いました。モニター越しでしたが、子供たちはしっかりと校長先生の話や児童代表の発表を聞くことができました。各学年の代表児童も、しっかり発表することができました。その後、代表児童が校長室で表彰を受けました。
教室では、担任の先生から一人一人に「学びのすがた」が手渡され、2学期にがんばたことを振り返ることができました。
皆さん、長い2学期よくがんばりました楽しい冬休みを過ごしてください
ふれあい共遊
12月20日(水)ロング昼休みに「ふれあい共遊」を行いました。子供たちは、1・6年生、2・4年生、3・5年生のペアで、鬼ごっこをして遊びました。今週は寒さ厳しい毎日ですが、それでも今日は昨日より若干の暖かさが感じられ、子供たちも先生も汗をかくほど元気いっぱい校庭中を走り回りました
6年生「音読発表会」
12月19日(火)みかもっ子タイムに、6年生による音読発表会があり、国語で学習した「やまなし」を披露しました。登場人物の役割を分担したり、情景をイメージしやすいように音読に合わせて映像を映したりと、工夫した発表ができました。下級生もしっかりと「やまなし」の世界観に浸って聞くことができました。
人権集会
12月18日(月)みかもっ子タイムに人権集会を行いました。
栽培福祉委員会で考えた人権クイズを、ふれあい班で答えました。「自分が言われて傷つかないことは友達も傷つかないのか」「外国人や障害のある人々への差別が今もなくなったわけではないのか」など、身近な人権問題や社会的な問題など、幅広く考える機会となりました。1年生には少し難しい問題でも、上級生が教えてくれて班で協力して参加する様子が見られました
5年家庭科「身のまわりをきれいにしよう」
12月14日(木)、5年生が家庭科の授業で校舎内の掃除をしました。
汚れやすい場所や、汚れに応じた掃除の仕方を学習した後、校舎内の汚れている場所を調べ、実際に掃除を実践しました。掃除の前後の様子を写真に撮ってクラス全体に発表すると、あまりの違いに感嘆の声があがりましたやはり、すみずみまできれいになると気持ちがいいし、やりがいにもなったようです
きっと、家庭でも年末の大掃除に活躍してくれることでしょう
放課後教室17回目
毎週水曜日の放課後に行っている放課後教室ですが、今年度17回目になりました。
参加している児童は、毎回、真剣な表情で学習に取り組んでいて、素晴らしいです。週1回の学習教室ですが、積み重ねることで、確実に力になりますので、残り3回がんばりましょう
1、2年生優勝!「校内読書マラソン」
11月15日(水)から12月4日(月)まで、図書室では読書マラソンが行われました。1、2年生VS3、4、5、6年生で本の貸し出し冊数を競い、合計306冊で1、2年生が優勝しました8日に図書室で授賞式が開かれ、図書掲示委員会から手作り優勝カップと一人一人へのミニカップが手渡されました
図書掲示委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうこれからも、さらに読書好きなみかもっ子に育ってください
校内持久走記録会
12月6日(水)、持久走記録会を実施しました。今年度から、自己の記録と向き合い、自己ベストを目指す目的で記録会を行いました。子供たちは、順位は変わらなくてもタイムを0.1秒でも縮めようと、最後の最後まであきらめないでがんばる姿が見られました
まず、低学年が開会式を行い、スタート
続いて中学年がしっかり準備運動を行い、スタート
最後に高学年の参加児童が1.5㎞を全員完走しました応援に来てくださった方々からたくさん拍手をいただきました
がんばる子供たちに熱い声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました
ちょこボラ【サツマイモ掘り】
12月5日(火)、ふれあい学級のサツマイモ掘りに、「ちょこボラ」で保護者の方が参加してくださいました。
先生と子供たちだけでは大変な作業でしたので、とても助かりました。子供たちも、収穫の喜びとともに保護者の方々と一緒に芋掘り体験ができて楽しい思い出となりました。ご参加くださった方々、ありがとうございました
11月からスタートした「ちょこボラ」ですが、このように無理のない範囲で結構ですので、学校の教育活動にちょこっとだけお手伝いいただきながら、子供たちと時間を共有していただけるとありがたいです。今後ともぜひ、よろしくお願いします
2年生校外学習【栃木市藤岡図書館】
本日、栃木市藤岡図書館へ校外学習へ行きました。図書館では、本を借りる人のためにどんな工夫をしているのか、ということについて学びました。行ったことのある子供が多い場所でしたが、新たな発見や気付きもあり、充実した時間になりました。とても丁寧に、分かりやすく説明してくださり、ありがとうございました。
5年校外学習(栃木ケーブルテレビ、いすゞ自動車栃木工場)
11月14日(火)、5年生が校外学習社会科見学に行きました。
栃木ケーブルテレビでは、インタビュアーやカメラマン、ニュースキャスターの体験をしました。その様子は、実際にTVで放送もされ、子どもたちもドキドキの体験でした。
お昼は、天気にも恵まれ、大平運動公園の芝生の上で食べました。食べた後は、友達と仲良くアスレチックで汗いっぱいに思い切り遊んでいました。
いすゞ自動車栃木工場では、まず工場の広さに驚いていました。ディズニーリゾート一つ分の広さがあるようです。子どもたちも、「工場が一つの大きな町みたい!」とその広さを実感していました。工場見学では、エンジンを作る工程を見せていただき、様々な工夫があることに気づいていました。神奈川県の藤沢工場ともリモートでつなぎ、車作りの工程を最後まで詳しく説明をしてくれました。
とても、いい体験になりましたね。
4年校外学習(益子)
11月17日(金)、校外学習で益子町へ行き、益子焼窯元の長谷川陶苑さんにてガス窯の見学やろくろの体験を行ってきました。
ろくろ体験では、思い思いに湯飲みや茶碗、お皿などを作成しました。
見学や体験を通して、伝統工芸のことや伝統的な技術を学ぶことができました。
また、昼食は益子焼の器に盛られたおいしいご飯をいただきました。
焼き上がった陶器を手にするのは約3ヶ月後。とても楽しみです
長谷川陶苑の皆様、ありがとうございました。
6年生校外学習(国会議事堂・国立科学博物館)
11月16日(木)、6年生の児童が、政治と科学を学びに東京へくりだしました。
政治の中心である国会議事堂内を興味深く見学したり、
様々な化石や動植物の剥製、科学技術の展示をグループごとに探したり、
班の友達と協力して、時間を守って行動したり、
学びの多い校外学習となりました。