文字
背景
行間
学校ニュース
そろばんボランティア
2月8日(水)2,3校時、3,4年生の算数科授業において、そろばんを使った授業を行いました。地域の方6名にも参加いただき授業支援をしていただきました。初めてそろばんに触れる児童もいましたが、そろばんを使って簡単な計算が出来るようになりました。
第3回授業参観
今年度最後の授業参観を行いました。各家庭1名の参観となってしまいましたが,どの学年も,落ち着いて学習に取り組む姿を保護者の皆様に見ていただけたと思います。
お忙しい中,授業参観・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。
登校班ミーティング
1月27日(金)に登校班ミーティングを行いました。来年度の1年生を加えた登校班の確認、集合時刻、集合場所、通学路に危険なところはないか等、それぞれの地区に分かれて話し合いました。
図書委員による読み聞かせ
1月30日、31日の昼休みに図書委員による読み聞かせを、図書室で行いました。
図書委員は、グループごとに何回も練習を重ね、読み聞かせに取り組んでいました。
対象学年の児童、そして本を借りにきていた他学年の児童もいっしょに、静かに聞きいっていました。
第4回学校運営協議会
1月18日(水) 13:30 から第4回学校運営協議会を開催いたしました。
今回は、学校評価の結果・分析についてと登下校の見守りについて委員の皆様からご意見をいただきました。学校評価については、「教職員評価がよくなっていることが、児童の評価にもつながっているのではないか。」、「一人一人の児童によく対応されている。」などといったご意見をいただきました。また、登下校の見守りについては、「地域の回覧板で、下校時刻に合わせた見守りを呼び掛けてみてはどうか。」というご意見をいただきました。
いただいたご意見については、今後の学校経営に生かしたいと思います。
PTA整美部による樹木剪定
1月15日(日)の早朝から、校庭にある藤棚や桜の枝の剪定作業を行っていただきました。伸びきった枝をすっきりと剪定していただき、春にはきれいな花を咲かせてくれることと思います。PTA整美部の皆さん、ありがとうございました。
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。2023年がスタートするとともに,今年度最後の学期がいよいよ始まりました。始業式では,5年生の代表児童による3学期の抱負の発表や,校歌斉唱も行いました。みんなで心をひとつにして取り組む行事は,とても貴重な時間です。
3学期は短いですが,みんなで力を合わせて一日一日を大切に過ごしていきたいですね。
第2学期終業式
1年で一番長い学期の2学期が終わりました。どの学年も,様々な学習や行事を行うことができました。保護者の皆様や地域の皆様のお陰です。ありがとうございました。3学期も,元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
3・4年生 熱気球教室
本日、熱気球教室が開かれました。栃木市熱気球クラブの方々がお越しくださり、熱気球の仕組みやミニ気球作り、気球内体験をさせていただきました。子供たちは、自分たちの作った気球が浮かぶところを見たり、膨らませた気球の中に入らせていただいたりして、驚きとわくわくの時間となりました。ありがとうございました。
3年社会科校外学習(栃木市消防署藤岡分署)
本日、栃木市消防署藤岡分署へ社会科見学に行きました。消防署の仕組みについてのDVDを見せていただき、消防車や救急車、水上バイクの説明をしていただきました。分かりやすい説明で、こちらの疑問にも一つ一つに丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
4年校外学習(益子町)
校外学習で益子町へ行きました。ガス窯の見学やろくろの実演を見た後、4年生も湯飲みや茶碗、花瓶などの益子焼をろくろで作る体験をしました。昼食は、益子焼で作られた器に入った釜飯などを食べました。見学や体験を通して伝統工芸のことや、伝統的な技術を学ぶことができました。
長谷川陶苑のみなさんありがとうございました。
食育授業
藤岡給食センターの栄養教諭の先生をお招きして、食育の授業を行いました。6年生全員で給食の献立を考えます。テーマは『ハッピー給食 ♪ 』。藤岡地区の小中学生や生産者の皆様が、笑顔になれるように考えました。どんな献立になったかは・・・2月の給食週間をお楽しみに!!
6年校外学習(那須塩原)
11月16日(水)に、6年生の校外学習(那須塩原)を行い、木の葉化石園や旧青木家那須別邸を見学しました。木の葉化石園では、化石のでき方を教えていただいたり、化石のクリーニング体験を行ったりしました。また、旧青木家那須別邸では、明治時代の建物を見学し当時の生活様式等を学びました。
こども山車まつり
本日、3・4年生で栃木市こども山車まつりに参加してきました。
天照大神が乗る大きな山車を引きながら、蔵の街通りを歩きました。
他校の子どもたちと力を合わせて、最後まで引くことができました。
みかもっ子フェスティバル
11月5日(土)に「みかもっ子フェスティバル」を行いました。今年もブッロクごとに発表しました。学年の実態に応じて、各教科や生活科、総合的な学習の時間に学んだことや調べたことなどを工夫して発表することができました。
【1年生「こくごってたのしいな」】 【2年生「町探検へ行って」】
【3年生「藤岡地区PR大作戦」】 【4年生「障がいのある人と共に生きる」】
【5年生「守ろう!地球環境」】 【6年生「ワールドカップ 応援大作戦」「八木節」】
あいさつ運動
11月9日(水)の登校時間に合わせて、「藤岡こどもネットワーク・あいさつ運動」が実施されました。藤岡こどもネットワークの皆さん、PTA本部役員の方、本校職員で、登校してきた子ども達と朝の挨拶を交わしました。登校する子ども達も元気な挨拶をしてくれました。これからも、明るい挨拶が響く学校にしていきたいと思います。
4年社会福祉体験(アイマスク・車椅子)
社会福祉体験でアイマスクと車椅子を行いました。
実際にアイマスクをしたり、車椅子に乗ったりしたことで障がいをもつ人の立場に立ちながら学習することができました。また、体験を通して、どのように介助を行うとよいか子供たち自身で気付きながら学ぶことができました。
アイマスク体験では、目隠しをしながら折り紙を折ったり、教室内を一周したりしました。また、クロックポジションについても学習しました。
車椅子体験では、車椅子に乗って狭いコースや段差のあるコースを通って、車椅子の扱い方や介助の仕方を学びました。
社会福祉協議会の皆様、本日はありがとうございました。
久しぶりのふれあい共遊
秋晴れの空の下,久しぶりの「ふれあい共遊」です。
今日は,学年間共遊です。1年生と5年生。
2年生と6年生,3年生と4年生が一緒に遊びました。
何をして遊んだかと言うと・・・。なんと,全員『どろけい』でした!!
鬼ごっこが大好きなみかもっ子です。
「みそ汁」作り
5年生の家庭科で,「みそ汁」作りを行いました。久しぶりの調理実習でしたが,それぞれが自分の分担の仕事をきちんとこなし,時間内に作り,試食しながら振り返りをしました。
まず,煮干しの頭とはらわたを取り除き,分量の水につけます。
次に,みそ汁の実の,「だいこん・油あげ・ねぎ」を切ります。
だしを取ったなべの中に,火の通りにくいものから入れて煮ます。最後にだし汁でといたみそを加え,おいしいみそ汁の完成です♪ 煮干しだしのいい香りが,家庭科室いっぱいに広がりました。
かたくりさんの読み聞かせ
今日の朝の活動は読み聞かせボランティア「かたくり」の皆さんが
読み聞かせに来てくださいました。
読んでいただいた本は
1年 『にじいろのさかな』
2年 『そらいろのたね』
3年 『モリくんのハロウィン』
4年 『さっちゃんのまほうのて』
5年 『ひろったらっぱ』
6年 『島ひきおに』
「かたくり」の皆さんの心を込めた読み聞かせに、温かい気持ちになりました。
後ろの席の児童が、絵を良く見ようと立ち上がり、楽しそうに聞く姿も見受けられました。
ありがとうございました。
3年生算数 重さの学習
本日,算数で重さの学習をしました。身近な物をてんびんに載せ,ブロック何個分の重さかを調べました。物の重さを量るために,いちいちブロックで量っていては大変!というところから,「g(グラム)」について学びました。
ICT活用授業の取材がありました
本日、授業や家庭学習等で利用している学習ソフト「eライブラリ」を管理している会社が来校し、本校での活用法について取材を受けました。
最初に、5年生算数「平均」の授業を参観していただきました。
子ども達が「eライブラリ」を使って学習している様子を見ていただいた後、校長室でインタビューを受けました。この様子は、栃木市の小・中学校は元より、多くの学校に紹介されるとのことです。
臨海自然教室
5年生が茨城県のとちぎ海浜自然の家で宿泊学習を行いました。
出発式や入所式では元気にあいさつをし、
しばらく海を眺めた後、館内ウォークラリーで探検し、
お昼を食べたら塩作りです。海水を取りに行く班と火起こしをする班が協力して、
海水から塩を取り出すことができました。
夜には夕食後にナイトハイクで海岸散歩。夜の海はちょっと怖いけれどよい体験ができました。
2日目は野外調理で力うどん作りをしました。
おいしいうどんを食べて、力をつけたら退所式です。自然の家とお別れをしました。
最後にマリンタワーでお土産を買ったら、学校へ帰ります。解散式までしっかり行うことができました。
とてもよい学習ができました。今後の学校生活でも生かしていきたいですね。
4年社会福祉体験(手話・点字)
社会福祉体験で手話と点字を行いました。
普段は言葉で表しているものを、手話や点字を使って表しました。
手話体験では、手話で挨拶をしたり名前を表したりしました。また、ひらがなの指文字を学習しました。
点字体験では、「地図」や「走った」などの言葉や自分の名前を点字で打ちました。点字で書かれている絵本や日用品に隠れている点字に子供たちは興味津々でした。
ふじの会、点友会の皆様、本日はありがとうございました。
音楽鑑賞会 ♪
栃木文化会館のアウトリーチ事業を活用させていただいて音楽鑑賞会を行いました。4名のアーティストの方によるサックス四重奏です。種類の違う4本のサックスの厚みのある音色に,子供たちも聴き入っていました。
みんなが知っている「小さな世界」や「勇気100%」,音楽の教科書にも載っている「茶色のこびん」など,サックス四重奏での演奏は,どの曲もとてもすてきでした。
ご協力いただきました栃木文化会館の方やアーティストのみなさま,楽しいひとときをありがとうございました。
かたくりさん読み聞かせ
2学期初めて、読み聞かせボランティア「かたくり」のみなさんによる
読み聞かせがありました。
読んで頂いた本は
2年 「せかいでいちばんのばしょ」
4年 「ともだち」
6年 「おににきらわれたあねこ」(紙芝居)です。
どのクラスも、楽しそうに聞き入っていました。
ふれあい読書
10月の読書月間でもふれあい読書を実施しました。
上学年の子供たちが読み聞かせてくれるのを、下学年の子供たちが一生懸命聞いていました。
先生方の読み聞かせも楽しんで、読書に親しむことができました。
稲刈り
6月に田植えをした5年生が稲刈りに行ってきました。
稲の刈り方を教わったら、みんなで協力して140株の稲を刈りました。
手際よく、たくさんの稲を刈ることができました。
3年校外学習(スーパー・道の駅)
10月11日(火)に,校外学習としてスーパーマーケットと道の駅に見学へ行きました。
ヤオハン岩舟店では,お客様が買い物をしやすいためにどんな工夫があるのかを調べることができました。
道の駅みかもでは,藤岡町の魅力を見つけるために,売っている商品をよく観察したり,店員さんにインタビューしたりして,積極的に調べることができました。
お店の方々,お忙しい中,ありがとうございました。
2年生 町探検
本日、生活科の校外学習で町探検を行いました。
グループごとに三鴨地区内のお店や工場などを回り、自分たちの住む地域でどんな仕事が行われているのかを学びます。
暑さにも負けず、一生懸命歩きながら三鴨地区を探検しました。
見学先ではお話を聞いたり、実際に体験させていただいたりしながら、たくさんのことを学ぶことができました。
見学させていただき、ありがとうございました。
エキスパートティーチャーの授業
本日、今年度2回目のエキスパートティーチャーによる体育の授業がありました。
5・6年生にバスケットボールの学習指導をしていただきました。
子供たちは、ボールハンドリングやパス、シュートの仕方を教わり、ゲームを楽しそうに行うことができました。
5年食育授業
より良い食事をするために、5年生でバイキングの心得について学習を行いました。
①栄養のバランスを考えて ②思いやりの心をもって ③残さないように
という3つのポイントをおさえ、バイキングの練習をしました。
今度の宿泊学習では、バイキングで食べる予定です。この学習を生かして楽しい食事ができるとよいですね。
みかもニコリンピック
9月25(日)に「みかもニコリンピック」を実施することができました。雨天のため2日間延期しましたが、当日は秋晴れの下、「あきらめない 笑顔で全力 最後まで」のスローガンに向かって一生懸命に演技した子供たちの姿をご覧いただけたことと思います。また、準備、後片付けの際にご協力いただきましたPTA役員の皆様、保護者の皆様、三鴨地区体協の皆様など、各方面の皆様方のご協力に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
入 場 開会式 ラジオ体操 かけっこよういどん
台風でコロナを吹き飛ばせ!! 横 綱 タッタいちどきり!
応援合戦~魂の雄叫び~ ZENRYOKU~昼に駆ける~
ポン!ポン!~チッコリ玉入れ~ 15秒の戦い ソーラン節2022
紅白対抗リレー2022 閉会式
優勝旗・優勝杯・準優勝杯授与 校歌斉唱
5年金銭教育授業
本日,県金融広報アドバーザーの講師の方をお招きし,『お金ってなぁに?』の家庭科の授業を行いました。「日本で使われている通貨は全部で何種類?」「破けてしまった紙幣はどれだけ残っていれば新しい紙幣と交換できる?」等,生活に欠かせないお金ですが,知らないことも多かったようです。最後の「どんなにお金を払っても買うことができないものは?」の問いに,「命」「時間」「愛情」・・「家族!」と答えた5年生。とってもすてきですね!
PTA整美部除草作業
PTAの整美部の皆様と三鴨保育園跡地の除草作業を行いました。おかげさまで,辺り一面すっかりきれいになりました。これで,みかもニコリンピックのときには,安心して駐車することができそうです。ご協力,ありがとうございました。
除草前
除草後
第2学期始業式
42日間の夏休みを終え,元気なみかもっ子の姿が,学校に戻ってきました!体がひと回り大きくなったように感じます。早速練習が始まるみかもニコリンピックだけでなく,2学期は行事がたくさんあります。自分のめあてをもち,みんなで力を合わせて取り組んでいきましょうね。
令和4年度 民生委員・主任児童委員さんとの懇談会
7月25日(月) 13時30分から本校にて、三鴨地区の民生委員さん、主任児童委員さん8名の方にお集まりいただき、本校職員との懇談会を実施しました。
地域や児童の実態を情報交換しあうことによって今後の児童の指導に役立てるとともに、学校と地域の一層の連携を深めることを目的として、有意義な懇談会となりました。
第1学期終業式
本日,第1学期の終業式を行いました。1年生68日間,2年生以上は69日間,様々な行事や活動を行うことができました。保護者の皆様や地域の皆様のお陰と感謝いたします。ありがとうございました。
明日から始まる42日間の夏休み。“たくさんのことを学び” “いろいろなことを経験して”さらに成長したみかもっ子たちに会えるのを楽しみにしています!
薬物乱用防止教室(6年)
14日(木)5校時、「栃木うづまライオンズクラブ」の皆様を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室(ダメ!ゼッタイ!)を行いました。薬物には依存性があり、一度使用するとまた使いたくなることや、薬物の使用による体へのダメージについて、詳しく教えていただきました。
読み聞かせボランティア「かたくり」さん
1学期最後の読み聞かせを、1.3.5年生にしていただきました。
1年生 「にゃーご」
3年生 「くれよんがおれたとき」
5年生 「オオカミ グーのなつかしいひみつ」
を読んでいただきました。
児童は、熱心に聞いていました。
傘差し登下校
夏休みまであと数日となりましたが、最近は、朝の登校時間も既に気温が高く、暑い中の登校となっております。そんな日は、子供達は傘を差して日陰を作りながら元気に登校しております。
保護者や地域の皆様、児童の安全な登下校について、引き続き、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
水の事故に気を付けよう!
本日の給食の時間に、みかも駐在所の塚原様より水難事故防止に関するお話を伺いました。梅雨が明け、海や河川等での水の事故を防ぐための警察からの注意喚起です。水辺に行くときは、大人と一緒に行くこと。下流にいる場合でも、上流での雷や大雨に気を配り、危険を感じたら河川から離れること。など、手作りの資料を用意してくださり具体的なお話を聞くことができました。塚原様、ありがとうございました。
子どもカヌー教室が開催されました!
藤岡地域づくり推進課による「子どもカヌー教室」が、本校プールで開催されました。
5,6年生の5名が参加し、2名の指導者の方にパドルの動かし方などを教えていただきました。子ども達は、前後左右と自分が行きたい方向へ自由自在にカヌーを操ることが出来ました。
守ろう!渡良瀬遊水地
5年生の総合的な学習の時間に、渡良瀬遊水地へ行ってきました。
環境問題について、調べる中で生まれた疑問を解決しようと、真剣に話を聞いていました。
各々知りたかった内容について、新たな発見があったようです。
(ゴミから環境問題を考える班)
(希少動植物から環境問題を考える班)
(水から環境問題を考える班)
手洗い実習
6年家庭科で,手洗い実習を行いました。朝家から着てきたTシャツを手洗いします。
外は洗濯日和ですが・・・さすがに暑い!日陰で手洗いを行いました。Tシャツの汚れやすい部分はどこかを考えて「もみ洗い」と「つまみ洗い」を使い分けます。汗をかくので,背中やわきの下。首回りも汚れが付きやすいと考え,丁寧に洗っていました。「泥汚れが落ちた!」との声も聞こえました。
洗剤液をしぼって,2・3回すすぎます。最後はしわを伸ばして・・・
家庭科室前の通路に,カラフルな洗濯物が並びました!ぜひ家庭でも,衣服の手入れを実践してくださいね。
手縫い実習②
5年家庭科で2回目の手縫い実習を行いました。今回は、学校支援ボランティアの方が6名も来てくださいました。ありがとうございます!前回の復習も兼ねて2種類のボタン付けからスタート。
その後「なみぬい」の練習です。はじめは一針一針進んでいた児童も、慣れてくると2~3針連続で縫うことにも挑戦していました。
「本返しぬい」と「半返しぬい」にも取り組み、針と糸の扱いにだいぶ慣れてきました。
身に付けた基本の縫い方で、この後は、小物作りにチャレンジします!
委員会発表
6月20日(月)、23日(木)のみかもっ子タイムの時間を使って、委員会の発表会を行いました。
本校には、企画、栽培・福祉、運動・保健、放送、図書・掲示、給食の6つの委員会があります。それぞれの委員会で、ボードを使ったり、寸劇を行ったりして委員会の活動を分かりやすく発表することができました。
第2回授業参観
今年度2回目の授業参観を行いました。1~4年生は各教室での授業、5・6年生は、合同で親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました。
その後のPTA教育講演会「栃木市ハッピー子育て講座~家庭で読書をすすめてみませんか~」や学級懇談会にも多くの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
手縫い実習①
5年家庭科,本格的な手縫い実習の1回目です。先週練習した「玉結び」の復習からスタート。週末に家で練習をしてきたので,かなり上手になっていました。その後は,「玉どめ」「名前のぬいとり」です。
4名の学校支援ボランティアの方々も来てくださり,分からないことをすぐにお聞きすることができ,安心して作業することができました。ありがとうございました。
こつを覚えてぐんぐん上手になっていく5年生。最後の「ボタンつけ」はちょっと難しかったようです・・。次回は「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」など,縫い進むことに挑戦します!
ふれあい読書(6月16日)
読書週間の行事として、全校生によるふれあい読書が行われました。
教室ではふれあい班の上学年が下学年に、体育館では先生方が児童に読み聞かせを
行いました。
移動のときには、上学年が優しくリードする場面もあり、心温まる活動になりました。