学校ニュース

学校ニュース

5年家庭科ゆでる調理

5年の家庭科では,野菜やいもに合った洗い方やゆで方を学習します。
今日は,青菜(こまつな)をゆでて,ゆでる前とゆでた後のちがいを観察しました。
 
こまつなは,ふっとうした湯でゆでます。
家庭科が初めての5年生ですが,ガスコンロの使い方も慣れてきました。
 
ゆでた後に冷やすための,水の入ったボウルも準備しています。
 
こまつなは,ゆでると,「色がこくなる」「かさが減る」「やわらかくなる」ことに気が付きました。

じゃがいもも,ゆでる前とゆでた後をくらべました。
こまつなに比べると,あまり変化を感じられなかったようですが,「しっとりとしておいしそうな香りがする!」という声が聞こえました。

晴れ 4年宿泊学習に行きました

19日・20日と、4年生の児童が宿泊学習へ行ってきました。

ドッジビー大会
プレイルームでドッジビー大会をしました。


杉板写真作り
太平少年自然の家の先生から作り方を教えてもらいながら作りました。
初めて使うバーナーに注意しながら、上手に杉板を真っ黒に焼きました。


キャンドルファイヤー
栃木市の美しい夜景をクラスみんなで見たかったのですが、濃い霧のためプレイルームでナイトハイキングの代わりにキャンドルファイヤーを行いました。


ネイチャービンゴ
2日目、天気に恵まれ、自然に入り、ネイチャービンゴをしました。

6年家庭科スクランブルエッグ作り

「いろいろな食品のいため方が分かり,栄養のバランスを考えた朝食のおかずを作れるようになろう」のめあてのもと,先週,スクランブルエッグ作りの調理実習を行いました。
温めたフライパンに,油とバターを入れます。

牛乳と塩・こしょうで味付けした卵液を入れて,さいばしでかき混ぜます。
 
好みのかたさにするには,どのくらいの火加減・加熱時間にすればよいのかを考えながら作りました。
 
一人で,自分のスクランブルエッグを作ります。
ノートを見て,手順を確かめながら作る姿がたくさん見られました!

4日間で8名の人が,家でもスクランブルエッグを作り家族に食べてもらったそうです。すばらしい!家庭科で学習したことをすぐに実践する・・自立への第一歩ですね!

3年生校外学習

 10日(月)と13日(木)の2回に分けて、社会科校外学習(町探検)を行いました。三鴨小の周辺には、どのような建物があったり、どのように土地が使われたりしているのかを見学してきました。
 
 田んぼや畑が広がる三鴨地域ですが、神社や公民館など新たな発見ができた児童もいたようです。
 

野菜の苗植え

 2年生は、生活科の学習で野菜の苗を植えました。
トマトにキュウリ、ナス、ゴーヤなど・・・。
植えた後には、一生懸命観察をしました。
これからどんどん大きくなるよう、願いを込めて。
  

学校探検隊

今日は待ちに待った学校探検でした。
学校の中のたくさんの部屋を見て回りながら、1年生は2年生の説明を熱心に聞いていました。

楽しめるようにと2年生が用意したクイズにも挑戦。

その教室のことがわかったら、シールをもらいました。

地図の中のどの教室か見つからなくても大丈夫。優しく2年生が教えてくれました。

教室に入るときには挨拶もして、きまりとマナーを守って楽しく探検することができました。

今年度初めての読み聞かせ


今年度の「読み聞かせボランティア かたくり」さんによる読み聞かせは、
1.3.5年生と2.4.6年生とに分かれて読み聞かせを行います。
本日初めての読み聞かせがありました。

1年生 「もっちゃう もっちゃう もっちゃう」を
    読んでいただきました。

3年生 「おばあちゃんもこどもです」を
    読んでいただきました。

5年生 「ちいさいきみとおおきいぼく」を
    読んでいただきました。

久々の読み聞かせに、児童は皆、楽しそうに耳を傾けていました。

「お茶いれ」実習

5年生の家庭科の時間に,お茶いれの実習を行いました。
感染症対策のため,人数を半分にして,実施します。

ガスこんろを使うのが初めての人も多く,緊張しながらも,安全に湯を沸かすことができました。

正しい手順を,ノートを見て確認します。
 
一人分の材料と分量は,茶葉2グラム(小さじ1),湯100mLです。少し冷ました湯を急須に注ぎ,1分くらい蒸らします。

それぞれ,自分でいれたお茶を飲み,振り返りをしました。
明日からの連休中,ぜひ家族にもお茶をいれてあげてくださいね!

初めての毛筆!

 3年生になると、理科や社会など新しい学習が始まります。今日は、毛筆を初めて行いました。
 用具の名前や準備の仕方も丁寧に確認しながら取り組みました。
 
 今日は筆に慣れるために線を描く練習を行いましたが、みんなとても集中していました。

みかも山全校遠足


全校生でみかも山公園に行ってきました。
天気にも恵まれ、絶好の遠足日和でした!

わんぱく広場では、ふれあい班ごとにウォークラリーを行いました。
班長を中心として、仲よく活動することができました。


初めてのふれあい共遊


今年度初めての「ふれあい共遊」を行いました。
それぞれの活動場所に集まって,顔合わせと自己紹介。そして,6年生を中心に「ふれあい班の目標の漢字」を考えました。

さすが,6年生!
候補の漢字をいくつか考えてきて,理由とともに下級生に提案してくれました。
 
どの班も,自分たちの目標となる漢字を,真剣に考えていました。
 
終わった班から,校庭に出て,楽しく遊びました。
異年齢集団のふれあい班活動では,リーダーシップやフォロアーシップを経験を通して学ぶことができます。

1・2年生が仲よくなる会

 本日の3校時、1年生と2年生で仲よくなるために一緒に遊びました。
2年生はお兄さんお姉さんとして、ルールを一生懸命説明して遊ぶことができました。1年生は2年生の話をよく聞き、のびのびと笑顔で遊ぶことができました。










はじめての給食

 今日は、小学生になって初めての給食でした。
 メニューはドライカレー!みんなで協力して配って、おいしく食べることができました。


第1回 授業参観

今年度,第1回目の授業参観を行いました。
今回は,新型コロナウイルス感染症予防のため,地区ごとに参観者を分散して実施しました。
短い時間ではありましたが,新年度になって落ち着いて学校生活を送る子供たちの様子を見ていただけたでしょうか?
ご多用の中,学校へ足を運んでいただき,ありがとうございました。
       

午後は,学級懇談会を行います。

入学式

待ちに待った入学式。
20名の新入生が,みかもっ子の仲間入りです!
一人ずつ名前を呼ばれると,しっかりと返事をすることができました。
 
在校生代表のお迎えの言葉は,2年生。

2年生と6年生が入学式に参列しました。
 
158名の元気な子供たちと職員で,三鴨小2021がスタートします!
【お知らせ】
入学式の様子は,ケーブルテレビで放送されます。
初回放送は,4月26日(月)午後1:30からです。

2021学校開き

 3月に卒業生や7名の先生方とお別れして寂しい思いでいっぱいでしたが、本日、6名の新しい先生をお迎えして、令和3年度がスタートしました。

 その後、始業式で校長先生から各学年に期待すること、6年生代表から最高学年に向けての決意が語られました。一人一人の表情に新しい年を充実したいという思いを感じました。いよいよ明日は1年生を迎え、三鴨小2021の全キャストが揃います。

離任式

 3月31日、令和2年度の離任式が行われました。三鴨小を去られる7名の先生方と子供たちが、体育館で最後のお別れをしました。笑いあり、涙ありの素敵な式でした。
 
菊池文子教頭先生

吉羽晴美先生

根岸昭人先生

飛鳥沙也子先生

山田容子先生

坂本純先生

毛塚正和先生

 7名の先生方、これまで三鴨小のためにご尽力いただきありがとうございました。新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

青空ににっこり!

 本日のお昼頃、青空ににっこりニコちゃんマークが浮かび上がりました。
日頃の行いが特によかった3年生が校庭で活動をしている途中に浮かび上がり、見付けた途端みんな満面の笑顔!
 これは、『Fry for ALL』という室屋義秀さんの企画で、「コロナ禍でうつむくことが多い中、空を見上げて笑顔になろう」というコンセプトで実施されたそうです。
 結果は、大成功だったと思います。
 室屋さん、本当にありがとうございました。

令和2年度卒業式


卒業生35名全員がそろって卒業式を迎えました。




 


卒業証書授与では、卒業生一人一人がお世話になった方々に感謝の言葉を述べました。
大勢の参加者が見守る中、堂々とスピーチをする卒業生たち。
心が、太く大きく育っていたことをあらためて実感しました。

 

 

 コロナ禍で規模を縮小しての卒業式でしたが、5年生が在校生代表として立派に卒業生を送り出してくれました。

 

卒業生のみんな、これまで三鴨小を支えてくれて本当にありがとう。

Keep moving forward!!あなたたちが大きく羽ばたくことを心から願っています。

6年生との「お別れ式」

 1~4年生は卒業式に参加しないため、18日(木)に6年生との「お別れ式」を実施しました。
★卒業生入場
 
★学校長式辞

★在校生代表送辞(4年生児童)
 
★卒業生代表答辞
 
★卒業生退場

 今年度は、お世話になった6年生としっかりお別れをすることができました。卒業生も在校生も、大変立派な態度で臨むことができました。

令和2年度PTA活動報告について

日頃よりPTA活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
本来は、PTA理事会が1月28日に開催される予定でしたが、緊急事態宣言を受け、開催を見送りました。

報告される予定でした活動報告について、下記のとおりお知らせいたします。
報告が大変遅れましたことをお詫び申し上げるとともに、一年間活動にご協力いただき
大変ありがとうござ
いました。

6年生を送る会


本日の2校時に、6年生を送る会を行いました。
今年は、5・6年生だけの参加になってしまいましたが、
楽しい時間を過ごすことができました。

5年生力作のゲーム!
おばけやしき・的当て・6年生クイズ・ボウリングで遊びました。



ふれあい班ごとに心をこめて書いたメッセージカードも渡しました。


1~4年生は、あたたかい拍手でお見送りをしてくれました。
また、お昼の放送で在校生からの感謝の言葉を伝えました。


心あたたまる、すてきな会になりました。
6年生!卒業式までよろしくお願いします!

3年理科『ものの重さ』

 「形が変わると、ものの重さはどうなるのかな?」
という問題で、班で協力して粘土で様々な形を作り、重さをはかりました。
   
形を変えると、重さはどうなったかな?
※アルコール消毒は行っております。

かぶってへんしん!

 図画工作科『かぶってへんしん』では、お花紙と洗濯のりを使って、「はりこ」のお面や帽子を作りました。
 今日は、1週間乾燥させておいた作品を型から外す日でした!紙が破れないようにそうっと外し、みんなで楽しく記念撮影をしました。
 
 

地場産の「にら」を使った給食の紹介です!

2月15日(月)の給食に、藤岡でとれた栄養たっぷりのにらを使った「にらラーメン」が出ました。ケーブルテレビさんが4年1組に、その様子の撮影に訪れました。
     
インタビューにも答えました。
この様子は、17日(水)16:00から、ケーブルテレビ「とちぎHOTステーション」で放送されるそうです。 

わたしのたんじょう

 12日(金)、養護教諭の須藤先生による『わたしのたんじょう』の授業を実施しました。
 赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で約10か月過ごすことや、おへそから栄養をもらっていることなどを学びました。また、産声を聞いたり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりして、「命の誕生の瞬間」を体験しました。
  
 最後に、おうちの方に書いていただいた手紙を、サプライズで子供たちに渡しました。「えーっ!!」と驚きながら一人一人じっくりと読む姿が・・・・・・。命の大切さ、尊さを学ぶことができたようです。

表彰集会

本日のみかもっ子タイムに,表彰集会を行いました。
冬休みに作成した「給食かるた」と先週行われた「持久跳びチャンピオン大会」の表彰です。
 
代表で,6年生が「給食かるた」の賞状をいただきます。

 
「持久跳びチャンピオン」全員に,運動・保健委員会お手製の金メダルが授与されました。


集会の司会は,企画委員会の6年生が務めてくれました。

ジャーマンポテト完成!

6年生,今年度3回目の調理実習を行いました。
感染症対策をとっての実施です。
学級の人数を半分に分けて,一人ずつ,ジャーマンポテトを作ります。

 

見てください,この集中している姿を!
包丁を上手に使いながら,じゃがいもの皮をむいています。

 

次の作業を考えながら,手際よく調理を進めます。



それぞれ,おいしそうな『ジャーマンポテト』が出来上がりました♪

情報リテラシーを高める授業

学習指導主任の根岸先生が率先して、授業を公開してくれました。
6年1組の子供たちのこの集中力を見てください。
  
映像を見ながら、テレビなどのメディア演出の方法を理解することができました。
様々なメディアを活用する大切さを学びました。
 

初めての調理実習


5年生、初めての調理実習にチャレンジしました。
ゆでる調理を学習し、「ゆで野菜サラダ」を作りました。



とってもおいしくできました。ぜひお家でもチャレンジしてね!

なわとび集会(持久跳びの練習)

 明日2月5日(金)は、「持久跳びチャンピオン大会」があります。
 本日2月4日(木)は、明日の本番に向け、練習をしました。1分間、3分間、短い休憩を入れたあと、5分間の持久跳びをしました。「あと少しだ!」「がんばれ!」温かい声援が飛び交っていました。
   

薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。


薬物乱用防止教室を栃木県警察本部の方々をお招きして実施しました。

 
薬物乱用の恐ろしさを真剣に聞き、メモする子供たち。

 
ロールプレイで実際に、薬物のすすめを断る方法も学びました。


薬物のレプリカを見学。


薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ!!

なわとび週間始まる!

今日から2月。外の気温は6.7℃。でも、三鴨小の子供たちは元気です!
ソーシャルディスタンスを取りながら、ふれあい班で、なわとびの技を見せ合ったり、チャレンジし合ったりしています。「コロナなんか吹き飛ばせ!」の勢いでなわを回していました。
 

新登校班編制

1月29日(金)本日、次年度に向け、登校班を編制しました。
今年は、PTA地区理事の皆さんに協力していただき、登校班を編制していただきました。学校では、それを基に、担当教師と児童で、集合時刻や場所、通学路の確認をしました。
    
2月3日(水)の一日入学後の下校、そして3月3日(水)の下校から新登校班で登下校が始まります。
地区理事の皆さん、本当にお世話になり、ありがとうございました。

図書委員会読み聞かせ

図書委員会でビデオの読み聞かせを
作成し、朝の活動の時間に各教室で
見てもらいました。
 
  

1.2年生「11ぴきのねこ」
3.4年生「100万回生きたねこ」
5.6年生「わすれられないおくりもの」
を「読み聞かせ」しました。
とても静かに、聞き入っていました。

配膳員さん感謝の会

 本日(25日)のみかもっ子タイムの時間に、校内放送で「配膳員さん感謝の会」を行いました。配膳員さんへのインタビューコーナーでは、お仕事の内容、気を付けていること、児童へのお願いやメッセージを伺いました。
  
 毎日おいしい給食をつくってくださる給食センターの皆様を始め、様々なお立場で給食づくりに携わる皆様に感謝して、今日もありがたくいただきます。

青空の下!


一週間の始まり。月曜日。
休み時間の校庭では,みかもっ子が元気に体を動かしています。



校舎前のアスファルトには,長なわに励む高学年。

 

短なわの跳べる技を増やそうと頑張っている,低学年と中学年。



広い校庭には,学年を越えてサッカーを楽しむ子供たちの姿がありました。

笑顔で遊んでいる子供たちを見ると,元気がわいてきます ♪

冬を見付けたよ!パート2

先日、スイミー池の氷を楽しんだ子供たち。
今度は自分で氷作りに挑戦しました。
前の日に、カップに水を入れ、石や葉っぱで飾り付けをしていました。
水の量はどのくらいがいいのか、カップを置くのに、風の来ない寒い場所はどこなのか、一生懸命考えました。
そして、本日わくわくしながら見に行くと・・・・・


できた氷を割ってみたり、日にすかしてみたり、土を付けてどっちが本物の石でしょうクイズをしたり、氷を水に浮かべて見えなくなるのを探したり、
北風を吹き飛ばす勢いで楽しく遊びました。

のぼり旗で各県を応援しよう!


イラストクラブでは、「いちご一会とちぎ国体」に向け、来訪される選手を温かく迎えるため、各都道府県ののぼり旗を作成しました。

  

下書きを持ち寄り、描くものを友達と分担しながら進めました。

 



のぼり旗は職員玄関に飾られています。イラストクラブのみなさん、素敵なのぼり旗の作成、ありがとうございました(*^_^*)

寒い冬


生活科『ふゆをたのしもう』で、学校の校庭で冬を感じました。
スイミー池の氷には、みんなおおはしゃぎ。
触ってみたり、割ってみたりして、今度は自分で作ってみたいという気持ちが高まっていました。

第3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。
早いもので,令和3年を迎えました。
13日間の冬休みを終え,子供たちの元気な笑顔が三鴨小に戻ってきました!



朝の校内放送で,第3学期始業式を行いました。



代表児童の発表は,5年生です。冬休みの思い出と,3学期の抱負を発表しました。
3学期は,6年生からのバトンを受け継ぐ大切な学期。
頼りにしています,5年生!!

第2学期終業式

第2学期の終業式を校内放送で行いました。

 

校長先生のお話と各学級代表児童の発表です。



それぞれ,2学期に頑張ったことと,冬休みや3学期の目標をしっかり話していました。



最後に,児童指導主任からのお話。
『冬休みに “ 落としてはいけないもの ” 4つ』
ぜひ,帰ってきたお子さんに聞いてみてください!

また3学期に,元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

クリスマスお楽しみ会

 長かった2学期も、残すところあと1日になりました。そして、今日はクリスマス・イブ!・・・というわけで、「クリスマスお楽しみ会」を行いました。
 
 係になった児童が、ルールを考えたり、景品を準備したりして盛り上げてくれました。参加する子供たちも係の人の話をよく聞き、協力して楽しむ姿が見られました。

1年1組商店街!


国語科『ものの名まえ』の学習で、お店屋さんごっこをしました。上位語でお店の名前を決め、下位語で商品を用意しました。
アイス屋さん、お菓子屋さん、花屋さん、洋服屋さん、スポーツ用品屋さん、ジュース屋さんになり、1年1組の教室を商店街にしてお買い物を楽しみました。