文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
荷物引き取り
3日間指定された「学びのすがた」&荷物引き取りの初日です。
夕方の来校が多かったようです。

夕方の来校が多かったようです。
卒業式予行
子供抜き、先生方だけの卒業式予行が行われました。
ラインズeライブラリアドバンス 導入!!
メールでもお伝えしましたが、この度、本校パソコン教室に「ラインズeライブラリアドバンス」という、ドリル問題を中心とした様々な教育用コンテンツを利用できるサービスを導入しました。
次年度からを予定していましたが、このような状況ですので、春休み中からの運用を試みることにしました。
児童のみなさんは、自宅のパソコン、タブレット、スマートフォンからインターネットに接続して、「ラインズeライブラリアドバンス」のドリルを使った学習ができます。
保護者の方が荷物を取りに学校に来た際に、担任が学校コードやID・パスワードの書かれたシートを手渡しします。下記のログインページにアクセスし、学校コードやID・パスワードを入力してみてください。
https://katei.kodomo.ne.jp/sp

自分の学年だけでなく、他の学年の勉強もできます。
まずは、楽しく取り組ませてください。
※インターネットの利用に際しては、ご家庭のルールを守るよう、お声掛けをお願いいたします。
次年度からを予定していましたが、このような状況ですので、春休み中からの運用を試みることにしました。
児童のみなさんは、自宅のパソコン、タブレット、スマートフォンからインターネットに接続して、「ラインズeライブラリアドバンス」のドリルを使った学習ができます。
保護者の方が荷物を取りに学校に来た際に、担任が学校コードやID・パスワードの書かれたシートを手渡しします。下記のログインページにアクセスし、学校コードやID・パスワードを入力してみてください。
https://katei.kodomo.ne.jp/sp
自分の学年だけでなく、他の学年の勉強もできます。
まずは、楽しく取り組ませてください。
※インターネットの利用に際しては、ご家庭のルールを守るよう、お声掛けをお願いいたします。
卒業式会場準備
紅白幕が取り付けられ、レッドカーペットがセットされ、椅子の準備等もできました。

粗大ごみの積み込み
体育館北側に置かれていた粗大ごみをトラックに積み込みました。

一度目の搬出の後、かさを減らすため机のねじを外して解体しました。

そして二度目の搬出です。尾林さんが二往復してくれました。
一度目の搬出の後、かさを減らすため机のねじを外して解体しました。
そして二度目の搬出です。尾林さんが二往復してくれました。
体育館ワックスがけ
卒業式に向けて、職員で体育館の床をワックスがけしました。

ストーブ・机等の片付け
職員作業でストーブ・机等の移動、片付けが行われました。

春を探して その3 亀
スイミー池では2匹の亀が甲羅干しをしていました。1匹は人の気配に気付いて池の中に入ってしまいましたが、もう1匹は睡眠中だったか、近づいても微動だにしませんでした。
春を探して その2 桜対決
ソメイヨシノはまだつぼみですが、ちょっと小さめの巴波桜(うずまざくら)は満開です。

春を探して その1 花壇
校舎南の花壇にチューリップの葉、パンジーの花を見つけました。
今日は風はちょっと吹いたものの、日中気温が20℃近く上がって、ぽかぽかの陽気でした。
今日は風はちょっと吹いたものの、日中気温が20℃近く上がって、ぽかぽかの陽気でした。
卒業式に向けて
スイミー池の周りがきれいです。
卒業式を間近に控えて、尾林さんが外回りをきれいにしてくれています。
卒業式を間近に控えて、尾林さんが外回りをきれいにしてくれています。
パソコン室
遅ればせながら報告です。
12月~1月にかけて情報教育機器のリース入れ替えがあり、それに伴ってパソコン室のパソコンがリニューアルされました。
ディスプレイがこれまでより小型になりました。なぜならこれらはタブレットだからです。タブレットと考えると画面は大きいと思います。
パソコン室でこれまでどおり学習できることはもちろんのこと、これからは取り外してパソコン室から持ち出しすることも可能となりました。
12月~1月にかけて情報教育機器のリース入れ替えがあり、それに伴ってパソコン室のパソコンがリニューアルされました。
ディスプレイがこれまでより小型になりました。なぜならこれらはタブレットだからです。タブレットと考えると画面は大きいと思います。
パソコン室でこれまでどおり学習できることはもちろんのこと、これからは取り外してパソコン室から持ち出しすることも可能となりました。
イングリッシュルームでは
ライアン先生が模様替えをしていました。

片付け
毎日少しずつ校舎の中が片付いています。

子供たちの荷物も各担任の先生方によってまとめられています。
子供たちの荷物も各担任の先生方によってまとめられています。
3月になりました
子供たちのいない学校で、先生方は、職員打合わせ、安全点検、そして来年度の経営計画の作成や、テストの丸付け、成績処理等を行っています。

6年生ラストショット
突然の別れに、正直、心の整理が付いていません。
これまで、他者貢献の精神で三鴨小を支えてきてくれたことへの感謝の気持ちも十分に伝えられず・・・
「あなたたちが教室に集う。」
当たり前のことだけど、実はとても幸せなことだったのだな、と改めて実感しています。
あなたたちのいない教室。とてつもなく寂しいです。
でも、この状況からも何かを学ばなくてはね。
転んでもただでは起きない!それがあなたたちのよさでもありましたから。
ラスト3週間で伝えたいことがたくさんあったのだけど、それができず残念。
でも、この気持ちだけは、伝えたい。
あなたたちは、人とのつながりを大切にできる立派な子供たちに成長しました。
先生は、あなたたちの担任になれて幸せでした。
これまでの3年間、本当にありがとう!!
大荷物
まさか今日が年度最後の日になるなどと思ってもいなくて、大荷物。
仕方がないですね。でも後で家の人に取りに来てもらってもいいことになっていたはずですが……。
仕方がないですね。でも後で家の人に取りに来てもらってもいいことになっていたはずですが……。
一斉下校
校長先生と児童指導の舘野先生から、コロナウィルス感染防止のための休校のお話と、家での過ごし方についてのお話がありました。

6年生企画委員の帰りの挨拶、最後のお務めです。
6年生最後の時間
5時間目、6年生は校庭に出てケイドロをしていました。
これが小学校時代最後の時間となりました。根岸先生意外に足が速いです。

これが小学校時代最後の時間となりました。根岸先生意外に足が速いです。
ランドセルにサイン
4時間目に友達同士でやっていた「ランドセルにサイン」が昼休み職員室にも波及しました。
帰りにはサインだらけのランドセルを背負った6年生を多数見かけました。


帰りにはサインだらけのランドセルを背負った6年生を多数見かけました。
最後の給食
期せずして、今日の給食が今年度最後の給食となりました。
6年生にとっては、小学校生活最後の給食となりました。
メニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグきのこソース、ごまあえ、角切り野菜スープでした。
6年生にとっては、小学校生活最後の給食となりました。
メニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグきのこソース、ごまあえ、角切り野菜スープでした。
今年度最終日
昨日突然、3月2日から春休みまでの公立の小・中学校、高等学校、特別支援学校の休校が安倍首相より発表されました。
我々教育関係者にも寝耳に水でした。しかし命には代えられません。苦汁の決断だったと思います。
というわけで本日が今年度最後の登校日となりました。最終日、2時間目の各学級の様子です。



我々教育関係者にも寝耳に水でした。しかし命には代えられません。苦汁の決断だったと思います。
というわけで本日が今年度最後の登校日となりました。最終日、2時間目の各学級の様子です。
ふゆをたのしもう!
今日は、生活科『ふゆをたのしもう』の学習で自作した風車と凧で遊びました。風が強かったため、風車はビュンビュン回り、凧はぐんぐんあがりました!絶好のコンディションの中で遊べて、子供たちも大盛り上がりでした。

卒業式練習
卒業生、在校生が一緒になって行うのは初めてでした。歌の練習が中心でした。
6年生卒業式練習
体育館で6年生が「別れの言葉」の練習をしていました。

ダンスクラブ発表会
ロング昼休み、体育館でダンスクラブの発表会がありました。
駆けつけた時には一組目は終わっていました。すみません。

体育館には観客が大勢集まりました。感想を言ってくれた子もいました。
もっと長くやってもらってもよかったのになぁ。
駆けつけた時には一組目は終わっていました。すみません。
体育館には観客が大勢集まりました。感想を言ってくれた子もいました。
もっと長くやってもらってもよかったのになぁ。
歯と口の衛生絵画
時期的にちょっと気が早いんですが、4年生の図画工作「歯と口の衛生絵画」、終わりました。

卒業式練習
初日です。在校生は体育館で卒業式に向けての心構えや、「別れの言葉」の練習等。
卒業生は音楽室で国歌斉唱の練習をしていました。
卒業生は音楽室で国歌斉唱の練習をしていました。
プログラミングでらくがきしよう
図画工作で3年生でできる程度のプログラミングの授業を実践してみました。

6年生を送る会
お化け屋敷、迷路、いつどこでだれがだれと何をしたゲーム、6年生クイズ、ペットボトルボーリング、など、5年生が中心になって、在校生が趣向を凝らし、6年生のためにプログラムを考えてくれました。



体育館では6年生にふれあい班からプレゼントが渡され、思い出のスライドショーの上映がありました。

6年生からお礼の呼びかけ、「サザンカ」の歌のプレゼントもありました。
最後は花のアーチで退場しました。

フォトアルバムにも写真を置きました。
体育館では6年生にふれあい班からプレゼントが渡され、思い出のスライドショーの上映がありました。
6年生からお礼の呼びかけ、「サザンカ」の歌のプレゼントもありました。
最後は花のアーチで退場しました。
フォトアルバムにも写真を置きました。
I see something ?
今日の外国語活動では、1組2組合同でお互い練習してきた劇を披露しました。英語のセリフを覚え、自分の役(動物)の動きや鳴き声を工夫して発表していました。
6年生を送る会会場準備
3年生が体育館で明日の「6年生を送る会」の会場準備をしていました。

先輩に学ぶ
藤岡第一中学校から、本校出身の1年生が4名来校し、6年生に中学校の様子を伝えてくれました。

全体で概要を発表した後、班に分かれてもらいました。

この班は自主学習ノートも見せてくれました。みんな興味津々です。
全体で概要を発表した後、班に分かれてもらいました。
この班は自主学習ノートも見せてくれました。みんな興味津々です。
研修
パソコン室のパソコンが新しくなりました。それに伴って学習機能も拡張しました。
放課後は、その機能についての職員研修を行いました。
これで三鴨小の子供たちはこれまで以上に賢くなることでしょう。
放課後は、その機能についての職員研修を行いました。
これで三鴨小の子供たちはこれまで以上に賢くなることでしょう。
異例の表彰
表彰といえばいつもみかもっ子タイムに体育館で行っているのですが、今日は一斉下校の際に朝礼台前で行われました。
なわとび持久跳びと長縄大会の表彰です。

メダルの裏には写真と名前が載っています。
河内くんだけ今年も金の折紙でした。経費削減でしょうか。
でも、一番心がこもったメダルにも見えました。
なわとび持久跳びと長縄大会の表彰です。
メダルの裏には写真と名前が載っています。
河内くんだけ今年も金の折紙でした。経費削減でしょうか。
でも、一番心がこもったメダルにも見えました。
卒業式に向けて
別れの言葉の挿入歌「この地球のどこかで」「旅立ちの日に」のピアノ伴奏練習が始まりました。
一日交代で昼休みに行っています。2人ともとても上手です。
一日交代で昼休みに行っています。2人ともとても上手です。
卒業式場マーカー付け作業
放課後職員で卒業式場マーカーを付けました。机の配置、椅子の配置を決めるものです。


忘れられない言葉 忘れられない体験
小学校生活最後の授業参観では、学校生活で自分を変えた体験について、発表しました。

胸を張って、自分の思いを語る子供たち。




国語で学んだ随筆の書き方を生かした発表。
体験した自分にしか語れない、そのときの状況、心情を丁寧に描写し、聞き手の頭の中に映像を再現させることに挑戦。
自分の弱さを認め、たくさんの課題を乗り越えてきた子供たちの語りからは、力強さを感じました。
見ている者の胸を打つすばらしい発表をありがとう!!
胸を張って、自分の思いを語る子供たち。
国語で学んだ随筆の書き方を生かした発表。
体験した自分にしか語れない、そのときの状況、心情を丁寧に描写し、聞き手の頭の中に映像を再現させることに挑戦。
自分の弱さを認め、たくさんの課題を乗り越えてきた子供たちの語りからは、力強さを感じました。
見ている者の胸を打つすばらしい発表をありがとう!!
家族授業参観(他の学年)
駐車場は校庭も保育所跡地も満車でした。

2年1組。

3年1組。

3年2組。

4年1組。

5年1組。

6年1組。

4時間目、保護者は学級懇談会、子供たちは道徳関連のビデオを視聴しました。
2年1組。
3年1組。
3年2組。
4年1組。
5年1組。
6年1組。
4時間目、保護者は学級懇談会、子供たちは道徳関連のビデオを視聴しました。
家族授業参観(昔からの遊びをしよう)
家族授業参観の日でした。1年生は1,2時間目、祖父母の方々にご協力いただいて、昔からの遊びを体験しました。



みんなでオン・ステージ
3年生の図画工作の題材です。
4時間扱いですが購入した教材キットの性能がよく、早く終わってしまった子が大勢いました。

「作ったもので遊んでもいいよ。」
と言ったら、1組も2組もコンサート、カラオケ大会で大盛り上がり。
音楽ではなく図画工作の時間なんですけど…。
4時間扱いですが購入した教材キットの性能がよく、早く終わってしまった子が大勢いました。
「作ったもので遊んでもいいよ。」
と言ったら、1組も2組もコンサート、カラオケ大会で大盛り上がり。
音楽ではなく図画工作の時間なんですけど…。
長縄大会
みかもっ子タイムに長縄大会が行われました。

3分間の長縄跳びを3回し、その合計で競います。

集計中。結果は、3位391回、1班、2位466回、4班、優勝は、582回、13班でした。

レベルの高い戦いでした。優勝した13班にはトロフィーが渡されました。
3分間の長縄跳びを3回し、その合計で競います。
集計中。結果は、3位391回、1班、2位466回、4班、優勝は、582回、13班でした。
レベルの高い戦いでした。優勝した13班にはトロフィーが渡されました。
長縄の練習
明日のみかもっ子タイムは長縄大会です。
今日は昼休みにふれあい班に分かれて猛練習をしていました。

学力向上推進リーダーの小川先生は本校の体力向上の推進も図ってくださいました。
今日は昼休みにふれあい班に分かれて猛練習をしていました。
学力向上推進リーダーの小川先生は本校の体力向上の推進も図ってくださいました。
剪定
卒業式に向けて、尾林さんが校庭の木の剪定を始めました。三鴨小のこの季節の風物詩です。
ふれあい共遊
6年生を送る会の準備ですが、何を作っているかは秘密です。このホームページを見ている6年生もいるので。


6年生はというと、校庭を使いたい放題でした。
6年生はというと、校庭を使いたい放題でした。
避難訓練
時間は前後しますが、2/7(金)に避難訓練が行われました。
今回はいつ起きるか子供たちには知らせていなかったので、昼休み子供たちはいつものように遊んでいます。
「避難訓練を始めます」という放送、地震発生の放送に校庭の児童は一斉に校庭中央で低い姿勢を取りました。

職員室前の廊下から火災がおきたという放送がありました。

校舎内にいた子どもたちは、火災場所を避けて校庭に集合しました。

合流。よくできました。
今回はいつ起きるか子供たちには知らせていなかったので、昼休み子供たちはいつものように遊んでいます。
「避難訓練を始めます」という放送、地震発生の放送に校庭の児童は一斉に校庭中央で低い姿勢を取りました。
職員室前の廊下から火災がおきたという放送がありました。
校舎内にいた子どもたちは、火災場所を避けて校庭に集合しました。
合流。よくできました。
感染症対策
感染症対策の基本は手洗いうがいです。学校でも指導していますが、ご家庭でもよろしくお願いします。
不要な外出は避け、咳が出る場合はマスクの着用をお願いします。
不要な外出は避け、咳が出る場合はマスクの着用をお願いします。
琴体験
琴ボランティアの方々にお越しいただき、琴の音色を体感しました。

「さくらさくら」に挑戦。
「こんな風に弦をはじくとよいよ。」すぐに学び合いをはじめる子供たち。

琴ボランティアのみなんさん、ありがとうございました。
「さくらさくら」に挑戦。
「こんな風に弦をはじくとよいよ。」すぐに学び合いをはじめる子供たち。
琴ボランティアのみなんさん、ありがとうございました。
水道
冬場の学校の水道は、凍結しないように1か所だけ蛇口をゆるめて水をポタポタ出しています。
ところが昨夜は寒さが厳しくて、その水さえ凍ってしまいました。
まるで水道から水が流れているかのように見える部分は氷です。
ところが昨夜は寒さが厳しくて、その水さえ凍ってしまいました。
まるで水道から水が流れているかのように見える部分は氷です。
メッセージカード
昼休み(ふれあい共遊の時間)、1年生から5年生まではふれあい班ごとに分かれて、6年生へのメッセージカードを作りました。5年生が班をうまくまとめてくれました。
