学校ニュース

学校ニュース

人権の花贈呈式

 人権の花運動は、子供たちが協力して花を育てることによって、命の大切さを感じたり、優しさと思いやりの心に芽生えたりすることを目的としています。
 人権擁護委員さんから、学校における人権の大切さについてお話いただき、すてきなお花と看板をいただきました。
 
 
 いただいたお花は、みんなで大切に育てていきたいと思います。

アクティオへ校外学習

 本日,株式会社アクティオへ校外学習へ行きました。
様々な機械,様々な体験,分かりやすい説明をいただき,楽しく学習を行うことができました。アクティオの皆様,お忙しい中ありがとうございました。
  
  
    

5年家庭科ゆで野菜サラダ作り

5月の家庭科調理実習の締めくくりは,5年生の『ゆで野菜サラダ』です。
3種類の野菜に合わせて,ゆでました。
 
にんじんは水からゆでて,いんげんとキャベツは湯からゆでます。
ゆでた後のことも考えて,ザルとボウルも用意しておきます。
 
ゆで野菜サラダが完成した後は,自分で写真をとり,試食しながらふり返りを書きます。
 
いろどりよく盛りつけ,おいしそうなゆで野菜サラダが完成しました!
ぜひ家でも,いろいろな種類の野菜をゆでてみてくださいね。
 

2.4.6年生の読み聞かせ

本日、2回めの読み聞かせがありました。

2年生 「一休さん」はじめてのまんが日本ばなし
4年生 「わたしから ありがとう」 
6年生 「半日村」
を読んでいただきました。





児童はみな、静かに聞き入っていました。

6年家庭科いろどりいため作り

いためる調理第2弾は,いろどりいためです!
  
一人一人材料を考え,家から持って来て作りました。
 
材料は,野菜3品,加工品1品です。
今年度2回目の調理実習は,とても手際よく,驚きました!
   
そして,片付けまで完璧な6年生。
さすがですね。

5年家庭科ゆでる調理

5年の家庭科では,野菜やいもに合った洗い方やゆで方を学習します。
今日は,青菜(こまつな)をゆでて,ゆでる前とゆでた後のちがいを観察しました。
 
こまつなは,ふっとうした湯でゆでます。
家庭科が初めての5年生ですが,ガスコンロの使い方も慣れてきました。
 
ゆでた後に冷やすための,水の入ったボウルも準備しています。
 
こまつなは,ゆでると,「色がこくなる」「かさが減る」「やわらかくなる」ことに気が付きました。

じゃがいもも,ゆでる前とゆでた後をくらべました。
こまつなに比べると,あまり変化を感じられなかったようですが,「しっとりとしておいしそうな香りがする!」という声が聞こえました。

晴れ 4年宿泊学習に行きました

19日・20日と、4年生の児童が宿泊学習へ行ってきました。

ドッジビー大会
プレイルームでドッジビー大会をしました。


杉板写真作り
太平少年自然の家の先生から作り方を教えてもらいながら作りました。
初めて使うバーナーに注意しながら、上手に杉板を真っ黒に焼きました。


キャンドルファイヤー
栃木市の美しい夜景をクラスみんなで見たかったのですが、濃い霧のためプレイルームでナイトハイキングの代わりにキャンドルファイヤーを行いました。


ネイチャービンゴ
2日目、天気に恵まれ、自然に入り、ネイチャービンゴをしました。

6年家庭科スクランブルエッグ作り

「いろいろな食品のいため方が分かり,栄養のバランスを考えた朝食のおかずを作れるようになろう」のめあてのもと,先週,スクランブルエッグ作りの調理実習を行いました。
温めたフライパンに,油とバターを入れます。

牛乳と塩・こしょうで味付けした卵液を入れて,さいばしでかき混ぜます。
 
好みのかたさにするには,どのくらいの火加減・加熱時間にすればよいのかを考えながら作りました。
 
一人で,自分のスクランブルエッグを作ります。
ノートを見て,手順を確かめながら作る姿がたくさん見られました!

4日間で8名の人が,家でもスクランブルエッグを作り家族に食べてもらったそうです。すばらしい!家庭科で学習したことをすぐに実践する・・自立への第一歩ですね!

3年生校外学習

 10日(月)と13日(木)の2回に分けて、社会科校外学習(町探検)を行いました。三鴨小の周辺には、どのような建物があったり、どのように土地が使われたりしているのかを見学してきました。
 
 田んぼや畑が広がる三鴨地域ですが、神社や公民館など新たな発見ができた児童もいたようです。
 

野菜の苗植え

 2年生は、生活科の学習で野菜の苗を植えました。
トマトにキュウリ、ナス、ゴーヤなど・・・。
植えた後には、一生懸命観察をしました。
これからどんどん大きくなるよう、願いを込めて。
  

学校探検隊

今日は待ちに待った学校探検でした。
学校の中のたくさんの部屋を見て回りながら、1年生は2年生の説明を熱心に聞いていました。

楽しめるようにと2年生が用意したクイズにも挑戦。

その教室のことがわかったら、シールをもらいました。

地図の中のどの教室か見つからなくても大丈夫。優しく2年生が教えてくれました。

教室に入るときには挨拶もして、きまりとマナーを守って楽しく探検することができました。

今年度初めての読み聞かせ


今年度の「読み聞かせボランティア かたくり」さんによる読み聞かせは、
1.3.5年生と2.4.6年生とに分かれて読み聞かせを行います。
本日初めての読み聞かせがありました。

1年生 「もっちゃう もっちゃう もっちゃう」を
    読んでいただきました。

3年生 「おばあちゃんもこどもです」を
    読んでいただきました。

5年生 「ちいさいきみとおおきいぼく」を
    読んでいただきました。

久々の読み聞かせに、児童は皆、楽しそうに耳を傾けていました。

「お茶いれ」実習

5年生の家庭科の時間に,お茶いれの実習を行いました。
感染症対策のため,人数を半分にして,実施します。

ガスこんろを使うのが初めての人も多く,緊張しながらも,安全に湯を沸かすことができました。

正しい手順を,ノートを見て確認します。
 
一人分の材料と分量は,茶葉2グラム(小さじ1),湯100mLです。少し冷ました湯を急須に注ぎ,1分くらい蒸らします。

それぞれ,自分でいれたお茶を飲み,振り返りをしました。
明日からの連休中,ぜひ家族にもお茶をいれてあげてくださいね!

初めての毛筆!

 3年生になると、理科や社会など新しい学習が始まります。今日は、毛筆を初めて行いました。
 用具の名前や準備の仕方も丁寧に確認しながら取り組みました。
 
 今日は筆に慣れるために線を描く練習を行いましたが、みんなとても集中していました。

みかも山全校遠足


全校生でみかも山公園に行ってきました。
天気にも恵まれ、絶好の遠足日和でした!

わんぱく広場では、ふれあい班ごとにウォークラリーを行いました。
班長を中心として、仲よく活動することができました。


初めてのふれあい共遊


今年度初めての「ふれあい共遊」を行いました。
それぞれの活動場所に集まって,顔合わせと自己紹介。そして,6年生を中心に「ふれあい班の目標の漢字」を考えました。

さすが,6年生!
候補の漢字をいくつか考えてきて,理由とともに下級生に提案してくれました。
 
どの班も,自分たちの目標となる漢字を,真剣に考えていました。
 
終わった班から,校庭に出て,楽しく遊びました。
異年齢集団のふれあい班活動では,リーダーシップやフォロアーシップを経験を通して学ぶことができます。

1・2年生が仲よくなる会

 本日の3校時、1年生と2年生で仲よくなるために一緒に遊びました。
2年生はお兄さんお姉さんとして、ルールを一生懸命説明して遊ぶことができました。1年生は2年生の話をよく聞き、のびのびと笑顔で遊ぶことができました。