学校ニュース

学校ニュース

第2学期終業式

今日で79日間の2学期が終了しました。
始業式はオンラインの形で行いましたが,今日の終業式は体育館で全員参加で行いました。
 
各学級の代表児童による発表も行いました。それぞれ,2学期に頑張ったことを堂々と発表することができました。

みかもニコリンピック,みかもっ子フェスティバル,各学年の校外学習,5年宿泊学習や6年修学旅行など,2学期も感染症対策を取りながら様々な行事を行うことができました。保護者の皆様のご協力のお陰です。ありがとうございました。

17日間の長い冬休み,体調を崩さないようにお過ごしください。

金銭教育

栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザー,桐生様を講師にお迎えし,5年生の金銭教育の授業を行いました。

まずは「お金クイズ」から。
 
「現在,主に流通しているお金の種類は何種類か」「1万円札がやぶれてしまった場合,どのくらい残っていれば1万円札として取り替えてもらえるか」など,教えていただきました。

“お金のはたらき”や“お金の大切さ”について学ぶことができました。最後の「お金を払っても買えないものは?」の問いかけに,「命」「家族」「友達」「信用」・・と答えた5年生。それはきっと,“お金よりも大切なもの” なのかもしれませんね。
お正月にお年玉をいただく人は,大切に使いましょう。

身の回りをきれいにしよう

5年生の家庭科『物を生かして住みやすく』で、よごれに合ったそうじの仕方を学習しました。自分でそうじしたい場所やそうじの仕方を考えました。
自分たちが毎日使っている水道、教室の机やいす。
 
学習室の窓枠、階段。
 
教室前の廊下のよごれ落とし。
 
新校舎の階段そうじもやりました。

家庭科室のガスこんろのよごれ落としに悪戦苦闘する姿も・・・。
 
家から雑巾やスポンジ、新聞紙などを持って来てきれいにしてくれた5年生、ありがとうございました!
冬休みの家の大そうじでも、ぜひ力を発揮してくださいね♪

2年生の長さの学習


 現在、2年生の算数では「長さ」について学習をしています。「m(メートル)」という新しい単位を知り、体育館のいろいろな場所の長さを測りました。
 
撮った写真と測った長さをもとに、タブレットで図鑑作りです。
 

十人十色の図鑑を作成中です。完成が楽しみです。

ベーコンポテト作り

家庭科,小学校最後の調理実習は,「ベーコンポテト」です。じゃがいも,ベーコン,たまねぎ,パセリの4つの材料を使います。まずはじゃがいもの皮むきからスタートです。
見てください!この真剣な姿を・・。
 
ピーラーではなく,包丁を使って皮をむきます。誰一人しゃべることなく,緊張しながら皮をむいていました。
 
ベーコンポテトは,「切る→ゆでる→いためる」というように,複数の段階の手順が必要な調理です。まさに,2年間の家庭科学習の総仕上げ!
 
見た目もおいしそうな『ベーコンポテト』が出来上がりました。

「じゃがいもが,かたかった」「こしょうを入れすぎた」「たまねぎがこげてしまった」という反省は,これからの実生活に生かしていきましょう。

読み聞かせ

 朝の活動時に、読み聞かせボランティアそよかぜさんによる
読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は
1-1 「しろちゃんとはりちゃん」
3-1 「こぐまになったピーナ」
5-1 「さいごの一葉」です。
  
2学期最後の読み聞かせとなりました。ありがとうございました。

宿泊学習に出発しました!

本日から5年生は宿泊学習です。
体育館で出発式を行いました。
  
朝はどしゃ降りでしたが,だんだん雨あしも弱くなり…バス2台で元気に出発しました。保護者の皆様,朝の送迎,ありがとうございました。
 
ちなみに,下の写真は,体育館の玄関の様子です。
全員の靴がきれいに並べてあります。すばらしいですね!
2日間,公共のマナーを守りながら,有意義な活動となることを期待しています。

人権集会

 三鴨小は、今日から12月3日まで人権週間です。今日は、初日ということで、人権集会を行いました。人権主任の鈴木先生から人権について学んだり、ふれあい班の友達と「好きな食べ物」を紹介したりしました。
 
 
 ふれあい班ごとにバースデーラインを作ってみたのですが、意外とお互いの誕生日を知らないことに気付きました。
 
 また、栽培福祉委員会の児童が金子みすゞさんの詩『わたしと小鳥とすずと』を音読しました。今日の人権集会で、「みんなちがって、みんないい」ということを学べたのではないかと思います。
 

バランスのよい献立を考えよう

藤岡給食センターの栄養士,須藤先生をお招きして,
6年生の食育の授業を行いました。
給食の1食分の献立を考えます。
 
「栄養のバランス」だけでなく,「色のバランス」「食品のバランス」「味のバランス」,そして何より,「食べる人のことを考えて」献立を考えました。
 
どんな食品を入れたらいいか,旬の野菜や魚は何か等,分からないことはそれぞれタブレットを活用して調べます。

最後は,三鴨小6年1組のみんなで一つの献立を考えました。
今日考えた献立の中からいくつかは,来年の1月~3月に,実際に藤岡地区の小中学校の給食として提供されます。今から楽しみですね!

5年家庭科 整理・整とん!

家庭科『物を生かして 住みやすく』の学習で,整理・整とんについて学びました。
整理=身の回りの物を見直し,必要でない物を取り除いて整えること
整とん=物を使いやすい場所に置くことです。
 
実際に,自分の机の中やロッカー,教科書ボックスを整理・整とんしました。
 
背の高い人のボックスを棚の上段に置くことにしたようです。
さすが,友達思いの5年生です。

栃木市消防署見学

 3年生、3回目の校外学習!今回の行き先は、栃木市消防署です。
 まず、DVDで消防士の仕事や出動までの流れなどを学びました。

 次に、119番をかけるとつながる「通信指令センター」を見せていただきました。約40台のパソコンがあり、迅速に指示を出せるようにしていることが分かりました。
 
 さらに、消防車を見せていただきました。消防車と言っても、ポンプ車や救助工作車などいくつか種類があり役割が違うことを知りました。
 
 最後に、はしご車に乗せていただきました。子供たちは高さ25m地点まで、先生は35m地点まで上がりました。これはビル11階に相当するそうです!とても怖くて足がすくんでしまいました・・・。
 
 栃木市消防署の皆様、お忙しい中、見学させていただき本当にありがとうございました。

3年図工 トントンくぎ打ち,コンコンビー玉

3年生の図工で,初めて「かなづち」を扱いました。
 
はじめは恐る恐るくぎを打っていた子供たちも・・・
 
慣れてくると,とても上手に打つことができました。
「くぎ60本全部打ったよ~!」
との声も聞こえました。
3学期は,「のこぎり」に挑戦します!

クラブ見学

 今日は、3年生がクラブ見学を行いました。5つのクラブがそれぞれどのような活動をしているのか、実際に見て知ることができました。
★理科工作クラブ

★ゲームクラブ

★調理手芸クラブ

★イラストクラブ

★スポーツクラブ

 見学から帰ってきた3年生は、自分の興味のあるクラブを見付けることができたようです。

読み聞かせ

朝の活動時に、読み聞かせボランティアそよかぜさんによる
読み聞かせがありました。
1年生 「だいじょうぶ だいじょうぶ」
2年生 「にじいろのさかな」
3年生 「こぶとりたろう」
4年生 「であえてほんとうによかった」
5年生 「ともだちのしるしだよ」
6年生 「あいしてくれてありがとう」
  
   

3年生校外学習

 7日(木)、3年生が校外学習に行きました。今回の行き先は、渡良瀬遊水地とヤオハン岩舟店です。
 渡良瀬遊水地では、ウォッチングタワーから谷中湖を眺めたり、珍しい植物を観察したりしました。「ワタラセツリフネソウ」は、渡良瀬遊水地で見つかった植物と聞いて驚きました。
 
 

 ヤオハン岩舟店では、バックヤードを見せていただき、商品が売り場に並ぶまでの様子を知ることができました。スーパーの店員さんは、開店前の準備が大変だと学びました。
 

避難訓練(竜巻対応)

 21日(火)に事前指導を行い、22日(水)避難訓練(竜巻対応)を行いました。机を使ってシェルターをつくり、そこに避難したり、窓の少ない場所へ避難したりして、災害から身を守る行動を学習しました。