学校ニュース

学校ニュース

6年生との「お別れ式」

1~3年生は卒業式に参加しないため、17日(木)に6年生との「お別れ式」を実施しました。
★卒業生入場


★学校長式辞

★在校生代表送辞(3年生児童)
 
★卒業生代表答辞
 
★卒業生退場

 お世話になった6年生としっかりお別れをすることができました。卒業生も在校生も、大変立派な態度で臨むことができました。

 

交通指導員さんとみかも駐在所巡査部長さんへ感謝のお手紙贈呈

 日頃から、安全を見守ってくださっている交通指導員さんとみかも駐在所巡査部長さんに感謝のお手紙をお渡ししました。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

 森田光三交通指導員さんへ

 

 森田松治交通指導員さんへ

 

 みかも駐在所 塚原基幹巡査部長さんへ

昔遊び交流会

1年生の生活科「むかしのあそびをたのしもう」で、昔遊びをしました。地域の昔遊びの先生方に来ていただき、昔遊びのやり方を教えてもらいました。
こま、めんこ、羽根つき、お手玉とあやとり、けん玉、竹とんぼと竹馬の6カ所に分かれて楽しく一緒に遊びました。

ご協力ありがとうございました。

令和3年度 第5回学校運営協議会

 今年度、最後の学校運営協議会が開催されました。
 校長から今年度の学校運営と次年度の学校運営について説明を行いました。委員の皆様からは、コロナ禍でありながらも行事等を工夫して実施してきたことは、子供たちにとってたくさんの思い出や貴重な体験になっているのではないかなどといった意見をいただきました。

花丸 十才の祝い

2月5日

4年生は十才の祝いを行いました。
保護者が不在でしたが、子供たちは緊張しながら発表をしていました。
友達の発表を聞きながら涙を流す児童もいました。

最後には、保護者からの温かな手紙を読み、多くの子が涙を流していました。
ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

かたくりさん読み聞かせ

2月9日(水)「かたくり」さんによる今学期最後の読み聞かせがありました。
今回の読み聞かせは2.4.6年生です。
2年 オニのサラリーマン 
4年 こぶとりたろう
6年 ころべばいいのに を読んでいただきました。
 


「かたくり」の皆さんの読み聞かせに児童は聞き入っていました。
今年もステキな本をたくさん読んでいただきありがとうございました。

のこぎり引いてざくざくざく♪

3年生の図工で,“のこぎり”を使いました。
2学期の“金づち”同様,普段あまり使ったことのない用具に子供たちは興味津々。安全な使い方について聞いた後は,黙々と作業していました。
 
「のこぎりは引くときに切れること」
「角材をしっかり押さえて切ること」
「刃全体を使うように腕を大きく動かすこと」
すぐに使い方のこつをつかんだ子供たち。
縦に切ったり斜めに切ったり,万力で角材を固定して小さく切ったり・・・。
2時間集中して作業できました。
 

そろばん学習

 3年生の算数科には、『そろばん』の学習があります。
 本日は、4名のボランティアの方々にご来校いただき、そろばん指導をしていただきました。
 

 
「4+3」は簡単な計算ですが、「5だまを入れて1だまを2つとる。」というそろばんならではの計算方法に苦戦する子供たちも見られました。ボランティアの皆さんのおかげできめ細やかな指導ができました。ありがとうございました。

オリジナル給食第4弾!!!!


6年生が考えたオリジナル給食ラストの第4弾です!

「いろどりのよいこんだて」
・ご飯 牛乳
・ぶたにくのしょうがやき
・ナムル
・野菜スープ

目にもおいしい献立で、みんなでおいしくいただきました。
これで6年生のオリジナル給食は終わりになりますが、今度はお家でも
1食分の献立が考えられるといいですね!

 

部屋小との学校間交流

来年度の藤岡中学校進学に向けて、部屋小の6年生と学校間交流を行いました。
リモートでの交流でしたが、勝ち抜けじゃんけんをやったり、
学校クイズを出し合ったりして交流しました。

最後の振り返りでは、
「部屋小の友達のことがよく分かってよかった。」
「中学校に入学するのが楽しみになった。」
と話していました。
 

オリジナル給食第3弾!!!

6年生が考えたオリジナル給食第3弾が出されました!

「えいようたっぷりきゅうしょく」
・ごはん 牛乳
・とりにくのレモンソースかけ
・こんにゃくサラダ
・とうふとわかめのみそしる

題名の通り、栄養たっぷりのおいしい給食でした。
 

登校班ミーティングを実施しました

 本日、登校班ミーティング(新年度登校班編制)を行いました。保護者の方に作成していただいた新年度の登校班名簿を、児童と地区担当教師で確認しました。現6年生には、下級生がスムーズに活動できるようサポートをお願いしました。
  

3年生校外学習

 3学期の社会科では、「昔の人びとのくらし」を学習しています。そこで、藤岡町にある「歴史民俗資料館」を見学し、昔の道具や藤岡町の歴史について学んできました。
 下の写真は、約6000年前の貝塚です。この辺りの地域も、6000年前は海があったそうです!

 担当の方のお話をよく聞いたり、タブレットで気になる道具の写真を撮ったりして、有意義な時間を過ごすことができました。
 

 

オリジナル給食第2弾!!

6年生が考えた献立メニュー第2弾です!

「しゅんのものおいすぃ~⤴きゅうしょく」
・ごはん 牛乳
・ぶたにくのスタミナやき
・やさいシチュー
・シモンちゃんいちごゼリー

スタミナやきで元気もりもり!シチューで心も身体もぽかぽか!
旬の食材を感じながら、おいしくいただきました。
 

給食配膳員さん感謝の会

今週は学校給食週間です。初日の今日は、「給食配膳員さん感謝の会」を行いました。多目的室と各教室をリモートでつないで行いました。
 
配膳員さんの仕事の紹介。
 
配膳員さんと校長先生のお話。

児童代表感謝の言葉と花束の贈呈。
 
給食委員の5・6年生が、それぞれの役割を果たしました。

2年生生活科


 2年生の3学期の生活科は、「あしたへジャンプ」という学習をしています。
入学してから今までの出来事の写真を並べる活動を通して振り返りました。
 
 
 
「なつかしい!」「こんなことやったっけ。」「これって1年生?2年生?」など、グループで相談したり、懐かしんだりしながら楽しく活動に取り組んでいました。

おやじの会の活動

 おやじの会の皆さんに廊下のセンターラインの貼り替えを行っていただきました。ラインテープを剥がして汚れを落としていただいた後、新しいテープを貼っていただきました。
   

オリジナル給食第1弾!


6年生が家庭科の授業で考えた給食の献立の
第1弾が始業式の日に出されました!

「いろどりおいしい給食」
 ・ごはん
・キーマカレー
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・野菜スープ

みんなでおいしくいただきました。第2弾もお楽しみに!

 

第3学期始業式

いよいよ今年度の最後の学期が始まりました。
 
例年より少し長い冬休みは,いかがでしたか?
家族や親戚とゆっくり過ごせたでしょうか。

代表児童の発表では,5年生が,3学期の抱負をしっかりとした態度で発表することができました。
 
3学期は,一年間のしめくくりの大切な学期です。1~5年生は進級に向けて,6年生は中学校へ向けて,さらに力を伸ばしていきましょう。