学校ニュース

学校ニュース

クレーター観察


朝、下弦の月がきれいに見えたので、クレーターを観察してみました。


実際に自分の目で見たクレーターは、感動が違います。


太陽観察用フィルターを望遠鏡に付けて、太陽の観察。
子供たちは、大喜びしていました。

三鴨小いじめ防止スローガン

三鴨小いじめ防止スローガンが決まりました。

気付いても 見ているだけじゃいけないよ 
一声出そう 救いの声 笑顔の花を満開に

ずっと一人ぼっちでいる人、苦しんでいる人、困っている人、に気付いたら、「大丈夫?」と、まずは、一声かけたい。
お家の人や先生達に相談するのも大切な一声。
そして、友達のよいところに気付いたり、「ありがとう」といった感謝の気持ちをもったりしたら、自分の中にとどめておかないで、声に出して、伝え合えあうことも素敵な一声。

このような子供たちの気持ちが、スローガンにある「一声出そう」には、込められています。

友達の気持ちや自分の気持ちを声に出し合うことで、三鴨小がますます笑顔のあふれる学校になればいい、という目標も示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


半影月食

満月が地球の薄暗い影に入る半影月食。
6年生は、月について学んでいる最中ですので、月食の様子を撮影してみました。


食が最大のころ。


月食後。


比較すると、満月の左上にやや影があることが分かります。
今年は半影月食が3回あったようですが、次に見られるのは、2023年5月だそうです。

いろどりいため




吉成先生のご指導の下、調理実習を行いました。



鍋を振る子供たち。


完成したいろどりいためは、見るからにシャキシャキ。
本当においしそう!
食欲がそそられました。

サツマイモを収穫したよ!

 6月に1・2年生がサツマイモの苗を植えてから約5か月・・・・・・。待ちに待った収穫の日を迎えました!
 長く伸びたつるを引っ張ると、様々な形のサツマイモがゴロゴロ。子供たちの顔ぐらい大きいものもありました。
 
 
 土の中も一生懸命探して、たくさん収穫することができました。

卒業アルバム個人撮影




本日、卒業アルバムに載せる個人撮影を行いました。


これまで取り組んできたことや将来の夢に関わる衣装に着替えて。


文集の作成も本格化し、少しずつ卒業を意識する時期となりました。

とちのきファミリーランド


まちにまった「とちのきファミリーランド」への校外学習!
1年生も2年生も気合いたっぷりで出かけました。


2年生の班長さんを中心に、マナーを守って過ごしました。



たっぷり遊んで、おいしいお弁当を食べて、

楽しく、みんなで協力することの大切さを学びました。

大掃除!


本日ワックスがけを行うため、教室の床をクラス全員で水拭きしました。
全員同じ方向を向き、床の汚れを一生懸命落としました。

秋のおもちゃランド


先日作った秋のおもちゃから発想を膨らませ、友達と遊べるゲームを考えました。
お互いに遊び方を教え合い、『秋のおもちゃランド』として楽しみました。

友達を楽しませることができた喜びを感じていました。

5年宿泊学習


今年はなす高原自然の家にお邪魔して、那須の自然をたくさん味わってきました!



実際に森の中で、生き物の痕跡や植物を観察したり


ハイキングをしたり、大満足の2日間でした!


初めてのミシン ♪

5年生の家庭科で,初めてミシン縫いをしました。
2人で1台のミシンを使います。

大画面テレビで,動画を見て使い方を学びます。
 
自分で針を取り付け,まずは雑巾で『からぬい』。

ゆっくり,ゆっくり,縫い進めます。
この後は,上糸と下糸を取り付け,練習しました。

流れ星を作ったよ!


1年生のボール投げの学習で、流れ星ゲームを行いました。
新聞紙を上手に丸めて、尻尾を付けたら流れ星の完成です。

子供たちは、流れ星がぴゅーっと尻尾をなびかせながら飛ぶように、体全体を大きく使って投げていました。

秋を探しに!


1年生が生活科の学習で秋を探しにみかも山へ行きました。
山道を歩きながら、どんぐりやきれいな落ち葉、いがぐりの殻など、たくさんの秋を見付けました。

広場に着いて、見付けた秋をうれしそうにカードに記録しました。

秋探しの後は、たくさん体を動かして・・・フラワートレインに乗って帰りました。


楽しい秋探しの遠足になりました。

稲刈り体験


6月に植えた稲穂が大きく育ち、稲刈り体験をさせていただきました。
鎌を上手に使って、ガンガン刈っていきます。





近くでコンバインの説明もしていただきました。
稲穂の一つ一つから、お米ができることを実感していました。


とても貴重な体験、ありがとうございました。