学校ニュース

学校ニュース

夕食、花火、肝試し、堪能しました

 実験の後は、お風呂・夕食・花火・肝試しを堪能しました。特に、肝試しは夜の校舎を回りました。卒業生も応援に駆けつけ、脅かし役を引き受けてくれ大いに盛り上がりました。子どもたちは、夜の校舎は怖かったけど楽しかったと話していました。

午後はプールに科学実験

 
 お昼の後はプール。やっぱりプールは最高。プールの開放日でもあり、多くの子どもたちが、真夏のプールを楽しみました。保護者の方もプールサイドから子どもたちの様子を見てくれていました。お迎えもありがとうございます。



 
 
 そして、化学実験。今回は、液体窒素を使って科学の不思議を体感しました。特に、液体窒素の中に菊の花を入れ、それを手で握る(手袋使用)と粉々になったり、同じように軟式テニスボールを液体窒素の中に入れ、床に落とすと、一瞬にして木端微塵になったりと、子どもたちは、興奮を隠せないようでした。

お昼はバーベキュー

 
 今日のお昼は、バーベキューです。自分たちで起こした「火」を使いました。食材も自分たちで調達しました。炭火でしっかり焼いた野菜や肉は、味がしみこんでいてすこぶるおいしかったです。

自分たちのことは自分たちで

 まずは、生活の元「火」を作りました。まいぎり式という火起こしの道具を使って火を起こしました。「昔の人は大変だったんだ。」との感想がありました。火を大切にしながら、次はお昼の準備です。さてお昼は?

恒例のサマーキャンプ始まる

 
 国府南小学校恒例となりましたサマーキャンプ(6年生)が8月4・5日の2日間実施されます。さまざまな体験活動を通し、「同じ釜の飯を食う」ことで揺るぎない友情を築くことを目的に実施します。
 今回は、順次ホームページを更新して活動の様子を配信していきます。


開校式の様子です。真剣に主催者PTA会長さんのあいさつ等を聞いていました。

陸上・音楽 がんばってます

 今日は、8時5分から陸上の練習、10時30分から音楽の練習にと、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。子どもたちは、いろいろ経験をすることで、将来の素地を見つけることができます。自分の得意なこと、好きなことを見つけていってほしいと願っています。 

着物の着付け体験(スマイルクラブこくちょう)

 今日の学校は、特にイベントもなく子どもたちは夏休みです。そんな中、スマイルクラブこくちょう(学童保育)には、11人の子どもが通い、着物の着付け体験をしていました。子どもたちは、真剣さの中にも笑いがこぼれ、充実した時間を過ごしていました。

夏休み子ども教室がありました

 夏休み子ども教室がありました。今日は、4・5・6年生を対象に外部講師の先生をお招きして、数学や習字を教えていただきました。子どもたちは、熱心にやっていました。その後、秋の陸上交歓会に向けて練習をしました。

全校で群読「竹」ほか披露

 第10回山本有三記念「子ども朗読フェスティバル」が栃木市文化会館大ホールで、多くの市民を集め開催されました。国府南小学校では、全校生徒による群読「竹」・「うそつき」・「かえるのたいそう」を披露してきました。審査員の先生からは、「大変まとまっていてよかったです。」との評価をいただいてきました。これを励みに、更に向上していきたいと思います。



暑さに負けず体を鍛える

 夏休みに入り、子どもたちは規則正しい生活をしているようです。今日は、4・5・6年生が8時5分から陸上の練習をしていました。秋の陸上交歓会に向けてがんばっています。
 なお、各学級においては、個人面談を実施しています。

栃木市栃木地区水泳交歓会がありました

 栃木市栃木地区小学校水泳交歓会がありました。本校からは、5・6年生の8名がエントリーしました。結果は、自由形50Mで5年長 知花さんが6位入賞を果たしました。おめでとうございます。来年度は50回の記念大会になりますので練習をしっかりつんで頑張ってほしいです。
 なお、写真は撮ってはいけないきまりになっておりますので、今回はありません。

♪今週の給食♬

 1学期最後の一週間!
今週も美味しくいただきました絵文字:食事 給食

7月14日(月)
ごはん・豚肉の生姜焼き・ほうれん草の和え物・かみなり汁・牛乳


7月15日(火)
コッペパン・みかんジャム・彩り野菜のスパゲティー・フランクフルト・野菜サラダ・牛乳


7月16日(水)
中華丼・シューマイ・バンサンスウ・牛乳


7月17日 ★お誕生日給食★
ココアトースト・ひよこ豆とコーンソテー・野菜スープ煮・アイス・牛乳


7月18日(金) ★ふるさとメニュー:たまねぎ・カボチャ・なす★
夏野菜カレーライス・とうもろこし・杏仁豆腐・牛乳


◆今日は,ALTのエナ先生と給食です。みんな,エナ先生が大好き!楽しい給食となりました◆

 今日で1学期の給食終了になりました。国府南小の児童が,元気に過ごせるのも栄養士の先生・給食調理員さんのおかげです。夏休みの間給食を食べられないのが残念です絵文字:泣く本当に,美味しい給食 ありがとうございました

♬1月期の欠席状況♪

 1学期の欠席状況!
 1学期70日中,全員登校43日!みんな元気に登校できました。子どもたちが元気に登校できたのも,保護者の皆様の健康管理のおかげです。ありがとうございました。
 明日から夏休みに入りますが,『規則正しい生活』を心がけていただき,2学期40人が笑顔で健康に登校できることを楽しみにしています絵文字:笑顔

                                                ♬保健室♬
 【欠席0日集計表】      【歯磨きカレンダー
                    あじさいが咲いてます】
   

                   【休み時間の風景】
     

♬お誕生日給食♪

 今日は,7・8月のお誕生日給食がありました。児童7人・職員3人のみなさんを,美味しい給食とケーキでお祝い絵文字:キラキラ楽しい時間となりました。
                                【お誕生日の児童】


 【お誕生日の児童】  『野菜スープの中に…』

朗読フェスに向け最終調整

 7月27日(日)子ども朗読フェスティバルに向けて最終調整に入りました。当日は、13:55~14:05 の時間に、全員では「竹」、1・2・3年生は「かえるのたいそう」、4・5・6年生は、「うそつき」を群読する予定です。場所は、栃木文化会館大ホールです。ぜひ、がんばる子どもたちを応援してほしいと思っています。

生きものをさがしに行こう

 生活科1・2年生の単元「生きものをさがしに行こう」で、国庁跡へ虫をさがしに行きました。天候にも恵まれ、トノサマバッタをはじめ、ショウリョウバッタ・トンボなどたくさんの虫を捕ることができました。

社会科5年「地域講師」を迎えて

 5年生3校時の社会科の時間に国府地区の農業「米の作り方」について、地域講師後藤春男氏を迎えての授業がありました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。地域の方をお願いしての授業は、本物を体感するよい機会となりました。

♪今日の給食風景♬

 台風が近づいていますが,今日も児童たち元気です絵文字:重要美味しい給食を楽しくモリモリ元気にいただきます絵文字:食事 給食

    【1・2年生】          【3年生】            【4年生】
    

    【5年生】            【6年生】
    

♬今週の給食♪

7月7日(月) ☆彡七夕給食☆彡
ごはん・小松菜ともやしの磯香和え・あじフライ・七夕汁・七夕ゼリー・牛乳

★先生が笹を持ってきてくださり,みんなで短冊を飾りました。みんなの願いが叶うといいですね★

7月8日(火)
長崎チャンポン・春巻・ほうれん草の中華サラダ・コッペパン・いちごジャム・牛乳

★大宮北小の栄養士 梅山先生が作って下さった『ランチタイム(給食だより)』。7月号は,暑い夏を元気に過ごすためのポイントや,夏野菜について掲載されています。いつも勉強になります★


7月9日(水)
ごはん・豚肉と冬瓜の炒め物・冷奴・春雨スープ・牛乳


7月10日(木)
照り焼きチキンバーガー・キャベツのソテー・カボチャのスープ・牛乳


7月11日(金)
臨時休業のため絵文字:大雨給食はありません。残念絵文字:絶望

明日は臨時休校です

 大型の台風8号の接近(明朝関東地方に最接近)により、明日は、栃木市全部の公立小中学校が臨時休校になります。外出は避け、担任から出された宿題・家庭学習を進めてください。7月14日(月)は、平常通りです。

うさぎから命の大切さを知りました

 今日のオープンタイムの時間は、児童会主催の「ウサギにふれあおう」がありました。係の児童が、ウサギの接し方や抱き方を説明した後、なかよし班に分かれて活動しました。聴診器でウサギの鼓動を聞いたり、全体をなでたりとウサギにふれました。1年の新宮くんは、「ウサギの心臓の動きが早かった。生きていると思った。」と感想を言ってくれました。

今日の5校時の出来事

 今日の5校時 1年生が『劇を見てくださーい!』と職員室に来てくれました。せっかくのお誘いなので1年教室へ行ってみると…
国語と音楽のコラボで「おむすびころりん」の劇のはじまりはじまり~♬

【まずは準備…】


【劇 スタート♬】


【片付け】


★入学式の頃は,恥ずかしくてなかなか声が出せなかった1年生。大きな声で劇と歌を歌ってくれました。そして,片付けも自主的にできるようになりました。成長です!★

♬今週の給食♬

6月30日(月)
ごはん・回鍋肉・エビシューマイ・野菜と卵の中華風スープ・牛乳

7月1日(火)
コッペパン・ハンバーグきのこソース・ジャーマンポテト・野菜スープ・牛乳


7月2日(水)
ひじきごはん・鮭の塩焼き・味噌汁・牛乳


7月3日(木)
パインパン・ササミカツ・ブロッコリーのサラダ・モロヘイヤスープ・ヨーグルト・牛乳


7月4日(金)
ごはん・笹かまぼこの磯辺揚げ・ほうれん草と枝豆のおひたし・生揚げのカレー煮・牛乳


★今週も,児童たち美味しく・おなかいっぱい頂くことができました。栄養士の先生・調理員さん,ありがとうございました★

今週2回目の研究授業です

 分かる授業の展開を目指し、今週2回目の授業研究会が本日2校時大宮学級(5年生)でありました。教科は算数です。教育委員会から2名の先生を招いて指導を受けました。子どもたちは、真剣なまなざしで授業に臨んでいました。一人一人の学力向上に向けてがんばっています。

研究授業がありました

 2日(水)に分かる授業の展開を目指した校内授業研究会が、東陽学区6名の先生及び教育委員会の2名の指導者を招聘して5校時に臼井学級(6年)で実施されました。授業内容は「外国語活動~東陽中&国府南小~」です。多くの先生の見守る中、堂々と英語でスピーチをおこないました。指導の先生からお褒めの言葉をいただきました。

♬歯と口の健康週間の表彰がありました♬

 本日のオープンタイムの時間に,『歯と口の健康週間』の作品・良い歯の児童の表彰がありました。
 これを機会に,歯に関心を持ち,80歳まで20本の歯で食事ができるよう,歯を大切にしましょう!

  【良い歯の児童】          【作文・ポスターの部】

♬欠席0日♬

 国府南小では,今年度の欠席0日を年間『130日』と設定して,毎日健康に過ごし目標達成できるよう頑張っています!
 そして,1学期も残りわずか!だんだん暑くなって,熱中症が心配されますが,たくさん栄養・たくさん睡眠・たくさん勉強をして,元気よく夏休みをみんなで迎えましょう!
シールが貼ってある日は,全児童登校している日です絵文字:良くできました OK
4月~欠席0日 37日絵文字:キラキラ めざせ!130日絵文字:笑顔

一週間の始まりです

 子どもたちは元気に全員登校し、普段どおり4年生以上は校庭を走り始め、2年生はマイ植物(なす、キュウリ、えんぎん豆、トマト)に水やり、1年生は、授業の準備とそれぞれのスタートを切りました。充実した一週間になりそうです。

自由授業参観(学校保健委員会)がありました

 学校保健委員会を開催しました。
 5年生の児童・保護者を対象に,学校眼科医 斉藤 哲也先生に『目の健康(視力低下)について』の講話をいただきました。
 学年が上がるにつれて低下する視力。児童・保護者,身近な健康問題として真剣な眼差しで講話を聞きました。

今日は自由参観日でした

 今日は、自由参観日でした。午前中から多くの保護者が来校され、我が子の様子を参観してくれました。4校時には6年生の保健の時間に「たばことお酒について」のテーマで、ゲストティーチャー薬剤師・佐藤博之先生をお迎えして、授業を実施していただきました。子どもたちは、真剣なまなざしで授業を受けていました。

学校評議員会がありました

 今年度第1回目の学校評議員会がありました。今年度2名(新たに神戸さん、膝附さん)の評議員さんが替わりました。今年度も5名体制で実施していきますので、どうぞよろしくお願いします。
 今回は、学校の現状を知っていただくために、なかよし班活動や各学年の授業を見ていただきました。その後、感想や意見をいただきました。ありがとうございます。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。(校長)  

異学年交流プール




4・5年生が宿泊学習のため,今日は,1・2・3・6年生全員でプールに入りました。6年生がお手本となったり,面倒を見てくれたりして,低学年の子どもたちもすっかり水に慣れました。みんなで遊ぶうちに初めてもぐれる子もいました。

1・2年親子レクリエーション トマト狩り




6月18日に1・2年生の親子レクリエーションとして,トマト狩りを行いました。保護者の経営するトマトハウスにご協力をいただき,袋いっぱいたくさんのトマトを収穫しました。親子で仲良く触れ合うことができ,温かなひとときを味わうことができました。

学校に帰ってきたら,親子で給食を食べました。うれしくて,いつもよりたくさん食べられた子どもたちでした。

今日も元気です

 今日も元気にスタートしました。4年生から6年生は、朝のランニング、3年生は校外学習への準備、2年生は朝の水やりとそれぞれのスタートを切りました。

♬今週の給食♬

6月9日(月)
チキンライス・フライドポテト・野菜スープ・牛乳
【給食】           【給食準備の風景:1年生】


6月10日(火)
ホットドック・青梗菜とツナのソテー・キノコのチャウダー
【給食】           【給食準備の風景:2年生】


6月11日(水)
かつおめし・肉団子・小松菜と豆腐の味噌汁・牛乳
【給食】           【給食準備の風景:3年生】


6月12日(木)
ココア揚げパン・野菜ソテー・ポークビーンズ・ヨーグルト・牛乳
【給食】           【給食準備の風景:4年生】


6月13日(金)
★県民の日給食・ふるさとメニュー(納豆)★
ごはん・麦納豆・かんひょうの炒め煮・ゆばたま汁・いちごゼリー・牛乳
【給食】【給食準備の風景:5年生】

♬食に関する授業♬

 大宮北小の梅山先生の『食に関する授業~バイキング給食~』がありました。来週,宿泊学習があるため,事前にバイキングのマナーやバランスの良い食事のとり方を学びました。
来週の宿泊学習に生かせるといいですね絵文字:食事 給食

薬物乱用防止教室がありました

  11日(水)5校時に6年生を対象にした楽物乱用防止教室がありました。栃木県警察本部少年課から派遣された2名の職員の方から、薬についての基礎知識と薬物の弊害、特に麻薬・脱法ドラッグについての話がありました。児童は、真剣に話を聞いていました。

ふるさとウォークと星風会・高齢者との交流

 開校記念日に合わせて、地域の人との交流やクリーン活動を目的としたふるさとウォークがありました。星風会では、お囃子とダンスを披露し、その後、お年寄りと交流を図りました。お囃子では、涙を流して喜んでくれているお年寄りもいて、実りのある交流会となりました。