学校ニュース

学校ニュース

♫昼休みの風景♫

 さあ,今週もスタートしました絵文字:急ぎ
 昼休みの児童の様子です絵文字:笑顔みんな学年を超えて楽しく活動しています!

【校庭にて】

   ドッジボール           サッカー         何してるのかな?
    

【図書室にて】

『今日は何を借りようかな?』    集会の練習      『探しのもは何ですか?』
      

国府地区ゲートボール大会

 10月18日(土)に、恒例の国府地区小学生ゲートボール大会が、大塚運動公園ゲートボール場で開催されました。本校からは2チーム出場し、2チームとも第3位の成績でした。クラブの時間に高めた技術を十分に発揮することができました。また、国府北小学校の児童とも仲良くなり、友情を深めることができました。 

栃木地区小学校陸上交歓会

 栃木地区陸上交歓会が大平町運動公園で実施されました。本校からは、5年生と6年生が9種目にエントリーし、自分の限界に挑戦、健闘しました。その中で、5年藤本尭子さんがBブロック「ソフトボール投げ」に出場し、見事優勝しました。おめでとうございます。

♫今週の給食♫

 今週の給食をご紹介します!

10月13日(月) 体育の日

10月14日(火) ★ふるさとメニュー:米粉パン★
米粉パン・かき揚げうどん・ほうれん草のごま和え・牛乳


【米粉パン】 米粉パンは,小麦の代わりに米を粉にした米粉を使っているそうです。しっとりしたパンで美味しいです絵文字:食事 給食 (給食一口メモ 参照)

10月15日(水)
ごはん・メンチカツ・ブロッコリーのおひたし・大根の味噌汁・牛乳


10月16日(木)
小倉トースト・ひよこ豆のサラダ・えびボールスープ・ヨーグルト・牛乳


【小倉トースト】 小倉トーストは,愛知県名古屋の名物料理です。パンに小倉あんとバターを塗って焼いています。小倉あんの小倉は,京都の小倉山が由来と言われています。(給食一口メモ 参照)

10月17日(金)
ハヤシライス・オムレツ・ほうれん草とキャベツのサラダ・牛乳



♫来週も美味しい給食,楽しみにしています♫

1,2年校外学習

 1,2年生合同でとちのきファミリーランドに行ってきました。自分で切符を買って電車に乗る体験もできました。遊園地では,グループの友達と仲良く乗り物に乗って,いい思い出ができました。お弁当やお菓子タイムもハロウィンパーティのように楽しいひとときでした。公園でたくさんのどんぐりを拾い,秋に親しみました。これから秋祭りの準備に励みたいと思います。

避難訓練(竜巻編)

 2校時終了後、避難訓練を実施しました。今回は、竜巻を想定した避難訓練です。なるべく窓のないところを指定し、避難しました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

勉強がんばってます

 今日は、台風19号の影響で、1時間遅れで学校が始まりました。3連休後の学校なので、ねぼけていると思いきや、子どもたちは、真剣に授業に取り組んでいました。本校では、学力をつける10月と位置づけ、全校体制で取り組んでいます。

♫今週の給食♫

 今週の給食です絵文字:食事 給食みんな,美味しくいただきました。栄養士の先生,調理員さん,いつもありがとうございます絵文字:笑顔
 

10月6日(月) 台風のため臨時休業絵文字:大雨

10月7日(火)
アップルパン・きのこスパゲティ・いかナゲット・フレンチサラダ・オレンジゼリー・牛乳


10月8日(水) ★ふるさとメニュー:豚肉★
ごはん・豚肉の生姜焼き・キャベツときゅうりの昆布漬け・けんちん汁・牛乳


 豚肉は日本人が一番多く食べている肉類です。疲れていたり,集中力が低下していたりするときは,ビタミンB1を含む豚肉を食べるとよいでしょう。  【給食一口メモ 参照】

10月9日(木) ★ふるさとメニュー:さつまいも★


  さつまいもは,風邪予防に効果があるビタミンCが多く含まれています。さつまいものビタミンCは,でんぷんで守られているので加熱しても壊れません。 【給食一口メモ】

10月10日(金)
さんまの塩焼き・小松菜の梅肉和え・じゃがいもとわかめの味噌汁・牛乳

3年 校外学習

 
 社会科校外学習でスーパーマーケット(とちぎコープ栃木店)を見学し、働く人たちにインタビューをしたり、買い物をしている人に話を聞いたりしてきました。お客様の立場に立って様々な販売を工夫していることや消費生活が地域と結びついていることを知りました。



表彰集会

 今日の国府南っ子タイムは、表彰集会でした。読書週間にちなんでの表彰が中心でした。その中で、多読賞で表彰された児童が30人と、実に75%の児童が表彰を受けたことになります。本当に素晴らしいことだと思っています。また、「習慣」についても話をしました。鉛筆の持ち方など、生涯にわたって活きる習慣をつけさせたいと思っていますので、ご家庭でもご協力をお願いします。

♫お昼休みの風景♫

 昨日は,台風の影響のため休業。今日は,昨日の体力(ストレス?)を発散するかのように,児童たち元気に遊んでいました絵文字:晴れ
 

【相撲対決絵文字:重要
校長先生 VS 3年生 (男の闘いです絵文字:重要


【ドッジボール絵文字:重要


 
素敵な一日となりました絵文字:笑顔

いつもの朝の風景

 台風18号の影響で、昨日は臨時休校になりました。今日は、全員登校しいつもの朝の風景が戻ってきました。係活動をする児童や校庭を走る児童など、思い思いに1日をスタートさせました。

♫先週の給食♫

 今日は台風絵文字:大雨のため休校です。給食食べられなくて残念絵文字:絶望明日の給食がすでに楽しみです。
では,先週の給食をご紹介します!

9月29日(月)
オープンスクール振替休日

9月30日(火)
アップルパン・鶏肉のチーズ焼き・キャベツときゅうりのサラダ・ミネストローネ・牛乳


10月1日(水)
親子丼・キャベツのしょうが漬け・じゃがいもと油揚げの味噌汁・牛乳

★カボチャの由来★
 カボチャは,カンボジアから日本に伝わってきた野菜だそうで,カンボジアがなまって「カボチャ」という名前がつきました。日本では,特に北海道で多く生産されています。
『給食一口メモ 参照』

10月2日(木)
ピザドック・ブロッコリーのサラダ・かぼちゃのポタージュ・牛乳


10月3日(金)
ポークカレーライス・ウインナーとキャベツのソテー・フルーツヨーグルト・牛乳

こすもすフェスタ

 5・6年生が,国庁太鼓演奏で,「こすもすフェスタ」に参加しました。なんと!アンコールをいただいて2回演奏しました。インタビューを受けたり,自己紹介もしたりしました。
     

サプライズゲストのとち介くんと記念写真も撮りました。とち介くんは,はずかしがり屋さんでした。
  

充実してます(おはなし会)

 おはなし会も毎週定期的に実施していただいているので、子どもたちは、とても楽しみにしています。昨日も5名のおはなしボランティアの方が各学年に分かれて読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、真剣に聞いていました。

元気に出発しました(修学旅行)

 今日から2日間、6年生は修学旅行です。1日目は鎌倉を中心に学習し、2日目は横浜を中心に活動する予定です。集合時間10分前には笑顔で集まり、楽しそうな雰囲気でした。そして、時間通り出発式を実施し、電車に乗り込んでいきました。

オープンスクール開催

 今日は、第1回目のオープンスクールがありました。2校時の授業参観に始まり、国府南っ子タイム、小規模特認校の説明会を実施しました。国府南小っ子タイムでは、保護者と児童、そして来年度入学予定児童等で「チャレンジランキング」をしてふれあいました。国府南小学校を知っていただけるよい機会となりました。

♫今週の給食♫

9月22日(月) ★彼岸給食★
ひじきごはん・揚げ出し豆腐・小松菜の味噌汁・おはぎ・牛乳


9月23日(火) 秋分の日

9月24日(水)
ごはん・もろのねぎ味噌焼き・切り干し大根の煮つけ・かき玉汁・牛乳


9月25日(木) ♫お誕生日給食♫
コッペパン・ぶどうジャム・タンメン・ギョーザ・小松菜ともやしの中華和え・レモンゼリー・牛乳


9月26日(金)
ソースカツ丼・かんぴょうサラダ・じゃがいもと油揚げの味噌汁・牛乳

今日のEXPOタイム

 今日のEXPOタイムは、今海外で密かなブームの「ルームバンド」を作りました。色とりどりのゴムを用いて作ります。子どもたちは、器用でアッという間に作ってしまいました。米国発の「ルームバンド」で世界との距離を縮めました。

お世話になりました(ミシンボランティア)

 今日の3・4校時の5年生家庭科の時間「縫って作ろう楽しい生活」に大豆生田さん(大平町川連)がミシンボランティアとして来校し、丁寧に指導してくれました。子どもたちは、はじめぎこちなかったけれども、先生の指導で随分と使いこなせるようになりました。今回は、エプロンを作るそうです。

♬9月の誕生日給食♫

 今日は,『お誕生日給食(全校給食)』でした。
 9月は,児童5名,職員3名を全校児童でお祝い絵文字:キラキラ
 誕生日の歌を歌い,委員会による誕生日カードのプレゼントをして楽しい給食となりました。

今日は一斉下校です

 今日は水曜日、職員会議等があるので児童は一斉下校です。帰りの会終了後、ふれあい広場に集まってきます。他の学年を待っている間は、好きな本を読んで静かに待っています。国府南小学校のよい伝統です。全員集合した後、下校時の注意を確認し下校しました。

連休谷間の一日

 
 
 連休谷間の今日は、ゆっくりと時間が過ぎているような感覚でした。子どもたちもどことなくゆとりがあり、穏やかな一日です。校舎の前の芝生も刈り込んでくれさわやかになりました。学校の周りの稲刈りも進んでいるようです。6年生は、仲良くバスケットボールをやっていました。

♫お彼岸給食♫

 今日は『お彼岸給食』
 お彼岸には,おはぎを食べる習慣があります。「おはぎ」と言う名前は,秋に咲く萩の花が由来と言われています。
 そして,今日の給食準備の風景を写真に撮ろうと教室をまわっていたら,おはぎを食べるのが初めてという児童がいました。給食後,感想を聞くと「甘くて,美味しかった」と言ってくれました。  季節の食べ物をいただくことは健康にもいいですし,何より日本の風習を知る上でも大切なことですね。



♫今週の給食♫

今週の給食です。

9月16日(火)
シュガートースト・ブロッコリーのサラダ・ポークビーンズ・ヨーグルト・牛乳


9月17日(水)
鮭ごはん・肉じゃが・大根と生揚げの味噌汁・牛乳


9月18日(木)
照り焼きチキンバーガー・フレンチサラダ・ジャガイモのカレースープ煮・牛乳


9月19日(金)
ごはん・酢豚・卵の中華スープ・豆乳デザート・牛乳


★最近,朝晩が寒くなってきました。おへそを出して寝ている子はいませんか?朝の健康観察でも,風邪などの不調を訴える児童が増えていたように思われます。好き嫌いせず,規則正しい生活をし,たくさん運動して健康に過ごしましょう!★

5年 校外学習

 昨日5年生が校外学習で「ケーブルテレビ・日産自動車上三川工場」に行って来ました。ケーブルテレビでは、実際にアナウンサーの体験をさせてもらっり、リポーターの体験をしたりと充実した活動になりました。また、日産自動車上三川工場では、工場内を見学させてもらい、記念に日産自動車リーフのミニカーのプレゼントがありました。





充実の読み聞かせ

 2学期も3週目に入り、子どもたちは充実した学校生活を送っています。今日は、朝の読み聞かせがありました。真剣の中にも笑顔がこぼれ、物語の中に引き込まれているようでした。

♫先週の給食♫

9月8日(月)★十五夜メニュー★
ごはん・さんまの蒲焼き・いものこ汁・ほうれん草のもやしの磯香和え・月見ゼリー・牛乳


9月9日(火)
コッペパン・チョコクリーム・ハンバーグきのこソース・ジャーマンポテト・野菜スープ・牛乳


9月10日(水)★ふるさとメニュー:豚肉・にんにく★
豚キムチ丼・ほうれん草と大根のナムル・豆腐と椎茸のスープ・牛乳


9月11日(木)★ふるさとメニュー:なす・にんにく★
コッペパン・みかんジャム・なすとトマトのスパゲティ・オムレツ・野菜サラダ・牛乳


9月12日(金)
ごはん・鶏肉の七味焼き・キャベツの和風サラダ・豆腐とわかめの味噌汁・牛乳


★栃木市では,毎月「ふるさと給食」の日があります。この日は,栃木市産の食材を使って給食を作ってくださっていただいてます。今月は,10日(水)・11日(木)の「豚肉・にんにく・なす」です。旬の食材をいただいて健康に過ごしましょう絵文字:食事 給食

★今月は祝日が多いため,給食をいただく回数が少ないのが残念です絵文字:絶望国府南小の子どもたちは給食が大好きです!今月も残さず『いただきます』の心を忘れずに食べましょう★

真剣な避難訓練

今日の3校時に避難訓練を実施しました。今回は、地震の後、火災が発生したという想定で行いました。避難開始から2分以内で全員が所定の場所に避難でき、栃木市消防署荒川消防司令からお褒めの言葉をいただきました。その後、起震車体験を行い、地震の揺れを全員体感することができました。最後に、消防車を見せてもらい児童は大喜びでした。





充実のクラブ活動

 今日の5校時は、クラブ活動の時間です。4年生~6年生の児童が「スポーツクラブ・ものづくりクラブ・パソコンクラブ」のいずれかに所属し活動しました。スポーツクラブ(ゲートボール)は、10月18日(土)に国府地区大会に出場します。

今日のオープンタイム

今日のオープンタイムは、児童会主催の「KOHNANスポーツ№1」を実施しました。6種目(一輪車・鉄棒・フラフープ・リフティング・のぼり棒・竹馬)に挑戦し、体力と技術の向上を図りました。みんなそれぞれの目標に向けて、一生懸命に取り組んでいました。

放課後子ども教室

 今日は、放課後子ども教室がありました。講師の先生2名が、3年生を対象に指導してくれました。日ごろつまずいているところを丁寧に教えていただきました。子どもたちの「わかった」の笑顔は良かったです。

プール納めになります

6月10日(火)にプール開きがあってから約3ヶ月間、充実したプールも今週で終わりになります。今日は、天候にも恵まれ、5・6年生が水しぶきをあげておもいっきり泳いでいました。

休み時間は楽しい

 休み時間になると子どもたちは元気に校庭に飛び出し、それぞれに遊んでいます。特に人気は、ブランコです。風を切って大きく揺れるブランコは爽快そのものです。また、飼育委員の児童がうさぎの世話をしてくれてます。

♬今週の給食♫

 2学期が始まって1週間,毎日給食 美味しくいただくことが出来ました。久しぶりの給食に残量も少なく,子どもたちモリモリ食べています。
 2学期もたくさん食べて,たくさん運動して大きくなるぞ!

9月1日(月)
ポークカレーライス・ほうれん草とベーコンのソテー・フルーツとアセロラジュレ・牛乳


9月2日(火)
ホットドック・キャベツとアスパラガスのサラダ・えびボールスープ・牛乳


9月3日(水)
ごはん・生揚げの麻婆炒め・春巻・小松菜ともやしの中華和え・牛乳


9月4日(木)
コッペパン・イチゴジャム・冷やしうどん・天ぷら(いか・さつまいも)・ほうれん草とキャベツのおひたし・牛乳



9月5日(金)
ごはん・豚肉のスタミナ焼き・豆腐サラダ・じゃがいもと油揚げのの味噌・牛乳


★みなさん,夏休み中朝寝坊や朝食抜き,夜更かしなどしていませんでしたか?夏休みの不規則な生活が,2学期入ってからの頭痛・腹痛の原因かも!?この土日で規則正しい生活し,生活リズムを整えましょう!★

真剣な授業

 1日に始まった一週間も今日が最終日。子どもたちは、それぞれの課題に真剣に向き合っていました。実りの秋に向けて頑張りを加速していきます。

朝(授業前)の学習真剣です

今日は、授業の始まる前の時間(10分間)に朝の学習をやりました。算数では、ドリルを中心に多くの問題を解いています。校長・教頭・教務主任の先生も入って、分からないところを中心に指導しています。日頃の積み重ねが大切だと考えています。

集中してます

 子どもたちの楽しみ「朝のおはなし」、今日から再開しました。今日は、低学年・中学年・高学年に分かれておはなしを聞きました。集中していました。

♬給食が始まりました♬

 
 子どもたちが大好きな給食が始まりました。
  ちなにみ今日のメニューは…
『ごはん・牛乳・ポークカレー・ほうれん草とベーコンのソテー・フルーツとアセロラジュレ』でした。
おなかいっぱいいただきました絵文字:食事 給食

【給食準備の風景】

ゆっくりと2学期が始動しました

 ゆっくりと2学期が始動しました。
 初日の今日は、第2学期の始業式がありました。式の中で、1年大山歩夢さんと4年藤本茜衣さんが2学期の抱負を発表してくれました。今学期にかける強い思いが伝わりよい発表となりました。
 式に臨んだ児童すべてに引き締まった表情があり、よいスタートが切れました。

夏休み 折り紙教室

 
 

 8月28日に,おはなし会の皆さんを先生に迎え,夏休み折り紙教室を実施しました。子どもたちは,セーラー服やシャツ,くす玉の折り方を教えていただき,上手に折ることが出来ました。みんな夢中になって取り組み,楽しい時間はあっという間に過ぎました。

 

台風11号の影響なし

 台風11号が昨日近畿地方を通過し、栃木県にも影響がありました。ある小学校では、朝礼台が飛ばされ、ガラスも割れたとの報道がありました。本校でも影響を心配しましたが大丈夫でした。今日は、東陽中バレーボール部の生徒が元気に体育館で活動していました。

暑さに負けず 練習だ!

 今日も気温は35度近辺。子どもたちは暑さに負けることなく練習しています。今日は、100Mの記録会でした。この夏の練習の成果が出ているようで、大半の子どもたちの記録が伸びており、秋の記録会が楽しみです。

夕食、花火、肝試し、堪能しました

 実験の後は、お風呂・夕食・花火・肝試しを堪能しました。特に、肝試しは夜の校舎を回りました。卒業生も応援に駆けつけ、脅かし役を引き受けてくれ大いに盛り上がりました。子どもたちは、夜の校舎は怖かったけど楽しかったと話していました。

午後はプールに科学実験

 
 お昼の後はプール。やっぱりプールは最高。プールの開放日でもあり、多くの子どもたちが、真夏のプールを楽しみました。保護者の方もプールサイドから子どもたちの様子を見てくれていました。お迎えもありがとうございます。



 
 
 そして、化学実験。今回は、液体窒素を使って科学の不思議を体感しました。特に、液体窒素の中に菊の花を入れ、それを手で握る(手袋使用)と粉々になったり、同じように軟式テニスボールを液体窒素の中に入れ、床に落とすと、一瞬にして木端微塵になったりと、子どもたちは、興奮を隠せないようでした。