学校ニュース

学校ニュース

0328 離任式

 春らしい暖かな体育館で、離任式が行われました。今年度は、異動で6名の先生方とお別れすることになりました。

毎年、この季節は寂しい気持ちでいっぱいです。

 先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

 また、国府南小学校に遊びに来てくださいね。

 

0324 令和6年度修了式

校庭に春を感じる24日、令和6年度修了式が行われました。

各学年の代表児童に修了証を授与しました。全員立派な態度でした。

2・4年の作文発表も1年間がんばったことをしっかりと発表できていました。

どの学年も、新学年でよいスタートができそうです。

0318 卒業式

6年生の巣立ちのときが来ました。

国府南小で体験したことを、これからの中学校生活にいかしていってください。

いつまでも応援しています。

0311 自分の「一字」

年間を通してお習字を教えてくださっている先生と、6年生の最後の授業がありました。

最後は「一字」。自分のお気に入りの漢字を色紙に書き、落款を押します。

この書は、卒業式の会場に飾ります。お楽しみに。

0310 益子焼が届きました

4年生が校外学習で真岡・益子に行ったときに、つくった益子焼が届きました!

自分でつくって、自分で選んだ色づけをして、どれもステキな作品でした。

0310 6年生と校長先生との会食

6、7、10日の3日間を使って、6年生と校長先生との会食を行いました。

校長室で食べる給食は、少し緊張しながらも、

中学校への思いや将来の夢など、いろいろな話ができました。

0307 卒業式練習開始

体育館が卒業式の会場となり、いよいよ練習開始です。

この日は、在校生が、イスの座り方などの礼法指導を中心に、別れのことば、歌などの練習をしました。

来週からは、6年生も一緒に練習します。

0306 国庁太鼓引継式

卒業式を前に、国庁太鼓引継式が行われました。

4・5年生だけで演奏します。

6年生や1~3年生は、じっと聞き入ります。

伝統が引き継がれていきます。

0305 第3回統一パトロール

5日の下校は年に3回ある統一パトロールでした。

下校時刻になっても霧雨が降っていたので、ふれあい広場でお話をいただきました。

通学路の点検や見守りなど、子どもたちのために日々活動いただきありがとうございます。

0305 ルピナスの郷実行委員会の皆さん、ありがとう

5日水曜日は明け方まで雪が降っていました。朝には、雨に変わり、子どもたちの登校は通常通りできました。

しかし、この日はルピナスの郷実行委員会の皆さんと苗植えが予定していたのです。

一緒に植えることはできませんでしたが、ふれあい広場で1年間のありがとうございますの気持ちと、

これからもよろしくお願いしますの気持ちを伝えました。

 

 

0303 蔵書点検ボランティアスタート

今年度から図書室の蔵書点検に、コミスク推進委員の皆さんのお力を借りることにしました。

本の修繕やクリーンアップを行います。

1週間で、のべ30名以上の方がお手伝いくださいます。

本当に助かっています。ありがとうございます!

0226 第2回コミスク推進拡大会議

今年度2回目のコミスク推進拡大会議が開催されました。

1年間の活動のまとめとして、「やる気部会」「思いやり部会」「根気部会」に分かれて、

成果と課題について話し合われました。

令和7年度の活動につなげていきます。

0226コミスク委員による床の水拭きボランティア

今週は清掃強調週間です。

一年間の感謝を込めて、校内をきれいにしています。

各教室のワックスがけも進めています。

この日は、5時間目の時間にコミスク委員の皆さんに廊下の水拭きをお願いしました。

金曜日には職員のワックスがけのお手伝いもしていただけます。ありがとうございます。

0225 「山本有三先生」についての授業

4年生の社会科の学習で「山本有三先生」についての授業を行いました。

講師は、いつも習字を教えてくださる先生です。山本有三記念会の会長もされています。

漫画や「路傍の石」などを使って、分かりやすく教えていただきました。

 

0225 読書パズル完成!

好評だった図書室イベントの読書パズルの第2弾が完成しました。

今回は、卒業・進級おめでとうが完成図でした。

保健図書委員会からも完成の放送を行いました。

図書室は蔵書点検のため、新年度まで閉館となります。

0220 5・6年キャリア教育【oneclass】 

5時間目は、キャリア教育の授業でした。

今年度はリサイクルショップ経営の方と、ICT関係で勤務経験のある方のお二方に来校いただきました。

「オンリーワンの存在になれるよう努力すること」「好きな気持ちを原動力に行動してみること」

さまざまな学びのある1時間でした。

 

0219 今年度最後のお話会

オープンタイムは今年度最後のお話会でした。

読み聞かせが終わった後に、感謝の気持ちを込めてプレゼントをお渡ししました。

1年間、ありがとうございました。

0219 栃木市立美術館出前授業

3校時に4年生が栃木市立美術館の出前授業を受けました。

今展覧会が行われている「清水登之」についてです。

彼の生い立ちや、作品の特徴など、丁寧に教えていただきました。

 

0218 6年生を送る会

オープンタイムから1校時にかけて、6年生を送る会が行われました。

5年生4人が中心となって計画・運営しました。

ミニゲームも校内4か所で、1人1人が運営しました。

在校生で歌のプレゼントとして「にじ」を歌いました。

6年生からは、感謝の言葉とリコーダーの演奏をしてくれました。

校長先生のあいさつと合わせて、「旅立ちの日に」を全職員で合唱し、はなむけとしました。

卒業まであと1か月。楽しい思い出をもっともっと作りましょう。

 

0212 授業参観・学級懇談会

 

今年度最後の授業参観・学級懇談会が行われました。

どの学年も学習のまとめやできるようになったことを発表しました。

見ているおうちの方もにこにこですが、がんばっている子どもたちの顔がみんな輝いていました。

0212 飲酒・喫煙防止教室

12日の4校時に、6年生の親子学習で「飲酒・喫煙防止教室」を実施しました。

講師には薬剤師の佐藤先生にお越しいただきました。

佐藤先生は、東陽ブロックの各小中学校だけでなく、

県内のたくさんの学校で飲酒喫煙防止教室や薬物乱用防止教室を行っています。

たばこに含まれる有害物質の視覚化や、アルコールパッチテストを行いました。

キーワードは「未完成」。子どもたちの心にしっかりと刻まれました。

0205 しもつかれ作り

今年度で4回目となる「しもつかれ作り」を行いました。

たくさんのコミスク委員や保護者の皆様が協力してくださいました。

2校時には、子どもたちの「鬼おろし」体験がありました。

その後、ふれあい広場でコラボしたミツカンさんのお話を聞いたり、生演奏でしもつかれ音頭を踊ったりしました。

しもつかれは、ボランティアの皆さんの手で、仕上がっていきます。コラボメニューも美味しそうです。

いよいよ給食の時間に試食です。ボランティアの皆さんと一緒に食べました。

コラボメニューのアンケートにも協力しました。

本当に多くの方々のご協力により、大成功の「しもつかれ作り」となりました。

他市の視察やメディアの取材もあり、国府南小の魅力を発信するよい機会となりました。

0131 資源物積込

月曜日から金曜日まで地域の方の協力をいただき、たくさんの資源物が集まりました。

昼休みにPTA役員やコミスクの皆さんにも集まっていただき、子どもたちとともに積み込みをしました。

皆さんの協力であっという間に終わりました。

0131 避難訓練(予告なし)

31日の休み時間に、予告なしの避難訓練をしました。

突然の放送に驚いた子もいましたが、冷静に判断して、安全な行動を取ることができました。

災害は、いつ起こるか分かりません。「備えあれば憂いなし」です。

0129 ボランティア感謝の会

学校運営協議会、給食試食会、お話会に続き、ボランティア感謝の会を体育館で実施しました。

20名以上のボランティアの方々が来校してくださいました。

全員で写真を撮ったり、子どもたちからの歌やダンス、太鼓のプレゼントがあったりと、

心温まる時間でした。

0129 お話会(昼休み)

今回のお話会は、ボランティア感謝の会の前でしたので、昼休みに実施しました。

おなかいっぱいのあとに、心の栄養をたっぷりいただきました。

いつもありがとうございます。

0129 第3回学校運営協議会

29日に第3回の学校運営協議会が開催されました。

今回は、学校評価、コミスク活動、令和7年度学校経営計画について協議いただきました。

さまざまなご意見をいただきました。今後にいかしていきます。

そのあとは、各学年の子どもたちと給食を食べました。

0128 ICT活用授業【oneclass】

5・6年生を対象に、ICT活用授業が行われました。

今回は小山高専の先生にお越しいただき、「3Dプリンター」の授業でした。

実物をもとに、プリンターの仕組みを教えていただき、

そのあとは紙を重ねて跡夢くんを作ってみました。

印刷機の中で行われていることと、紙を重ねて行くことは原理としては同じことだと知り、

難しそうな機械でも原理は単純なこともあることが分かりました。

0127 ボランティア感謝の会全体練習

29日水曜日に行われる「ボランティア感謝の会」の全体練習が行われました。

会全体の流れの確認、出し物の出入り、歌などを練習しました。

朝のオープンタイムを使っての練習なので、寒さと、ほどよい緊張感で集中してできました。

 

0123 3年校外学習

社会科の学習で、3年生は市内のさまざまなところに見学に行っています。

23日には、おおひら歴史民俗資料館といちご研究所にいってきました。

昔のくらしの様子を調べたり、最新のいちご研究の説明を聞いたりして、

学びの多い校外学習となりました。

 

0123 なわとびで体力づくり

オープンタイムや体育の時間に、なわとびに取り組んでいます。

曲に合わせていろいろな跳び方をしたり、かけ足跳びでリレーをしたり、

持久跳びにチャレンジしたりしています。

0122 一日入学

来年度入学を予定しているお子さんと保護者を対象とした、一日入学を行いました。

お子さんたちは、1・2年生が教室で一緒に遊んでくれました。

保護者の皆様は、家庭科室で入学までの準備や入学後の生活について、説明を聞きました。

下校時には、全校生と対面し、新登校班の確認をしました。

12名が入学予定です。楽しみですね!

 

 

0121 発掘現場見学

学校の西側で、現在、遺跡発掘が行われています。

市教委の文化課に協力いただき、4・5・6年生で見学に行きました。

地層について説明を聞いたり、発掘したものをさわらせてもらったりしました。

学校の敷地内から出てきて展示室に飾ってあるものとのかかわりもあるそうです。

 

0121 給食集会

今週は給食週間です。

オープンタイムは、保健図書委員会の児童による、給食集会が行われました。

給食に関するクイズにみんなで解答したり、給食主任の先生のお話を聞いたりしました。

昨日の献立は、6年生が考えたリクエスト献立でした。

美味しく食べることと、マナーを守って食べることを意識していきます。

0120 三味線体験授業【oneclass】

3・4校時は、「しもつかれ音頭」を作曲してくださった三味線奏者の先生をお呼びして、

5・6年生が三味線体験授業を行いました。

初めて触る楽器で、はじめはドキドキしていましたが、だんだん慣れてきて、

最後は「しもつかれ音頭」をちょっとだけ演奏してみました。

貴重な体験でした。

0117 新登校班編成

来週の一日入学を前に、来年度の登校班編成を行いました。

6年生が卒業し、下級生が班長になる班。新1年生が入る班など、どの班にも変化があります。

今年度のうちから練習をして、4月には新1年生を迎え入れて安全に登校できるようにしていきます。

0116 3年クラブ見学

6校時のクラブは、来年度に向けて、3年生が見学に行きました。

運動クラブは、体育館でドッジボール。文化クラブは、理科室でスライムづくりでした。

どちらもとっても楽しく、どちらに入ろうか、迷ってしまった子が多いようです。

0116 1・2年むかし遊び(生活科)

3校時は、1・2年生が、生活科で「むかし遊び」体験をしました。

地域の「にじ色カフェ」の皆さんと1・2年生のおじいさんおばあさん、コミスクの皆さんが

たくさん参加して、いろいろな遊びを教えてくださいました。

竹馬、竹とんぼ

けん玉、おはじき

ベーゴマ、あやとり

お手玉、めんこ

紙でっぽう、おりがみ

1・2年生は「とっても楽しかった」「また遊びたい」と口々に話していました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

0116 お花のプレゼントづくり

オープンタイムに、1~4年生でボランティア感謝の会でボランティアさんに渡すお花のプレゼントづくりをしました。

パンジーやビオラを、一鉢一鉢、心を込めて植えました。

当日には飾り付けをして、お渡ししたいと思います。

0115 代表委員会

昼休みに、代表委員会が行われました。

今回は「6年生を送る会」の内容についてが議題です。

5年生4人が事前にしっかりと準備をして、3・4年生の学級代表と話し合いました。

0110 学習強調週間

今週と来週のオープンタイムは、学習強調週間となっています。

15日に行う学力テストに向けて、これまでの復習をしています。

どの教室も集中して問題に取り組んでいました。

0109 委員会活動

3学期最初の委員会活動がありました。

保健図書委員会では、給食週間のことについて、話し合いました。

また、3学期は6年生から45年生へのバトンタッチの準備期間です。

当番活動など、5年生が主体となっていきます。

0108 第3学期始業式

令和7年となりました。

今年もよろしくお願いいたします。

第3学期始業式を、ふれあい広場に集合して実施することができました。

校長先生からは「感謝に気持ちをもつ」と「勉強をがんばる」ことについてお話がありました。

3年生と6年生の代表児童の発表も立派でした。

 

 

 

1225 第2学期終業式

79日間の第2学期終業式を実施しました。

インフルエンザが流行しているため、オンラインでの式となりました。

各教室でもしっかりとした態度で式に臨むことができました。

その後、校長室で代表児童への表彰が行われました。

寒い日が続きます。冬休み、体調に気をつけて、元気に過ごしてください。

1218 くっく船長

2年生は、2学期にかけ算九九を学習しました。

どのくらい言えるか、「くっく船長」カードを持って、いろいろな先生のところに挑戦に行っています。

この日は校長先生に挑戦!

待っている間は校長室のソファでくつろいでいます(^^)

1217 体力向上テスト

朝のオープンタイムの「体力」では、長く走る運動や素早く動く運動など、さまざまな運動を行っています。

その中で、今年度から「国府南体力テスト」が始まりました。

50m、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、マーカータッチの4種目です。

1回目は6月に実施し、2回目は12月17日と20日に実施しました。

どのくらい記録が伸びたかな?

 

1212 2年生まちたんけんにでかける

2年生の生活科で、学校の近くのお店や施設の見学に行きました。

美容室・コンビニエンスストア・田村町駐在所です。

美容室では、店員さんだけでなく、お客さんにもインタビューすることができました。お土産もいただきました。

コンビニエンスストアでは、バックヤードに入れてもらったり、売場の工夫を教えてもらったりしました。

田村町派出所では、パトカーに乗せてもらったり、警察官の持ち物を見せてもらったりしました。

2年生は大満足で帰ってきました。

地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

1212 たぬきの糸車(1年生)

1年生が国語で学習した「たぬきのいとぐるま」の音読発表をしました。

いろいろな読み物単元で音読発表をしてきましたので、とっっっても上手な1年生です。

表情豊かに読むことができました。

1212 ゆずを全校生に分けよう(4年生)

校庭の東側にたくさんの「ゆず」が実りました。

今回は4年生が収穫を手伝ってくれました。

全部で616個。全校生55人で分けると…二桁の割り算の学習です。

答えは11個でしたが、にじ色カフェで来校していた地域の方にもおすそ分けをすることにし、

1人10個ずつ袋に入れて全校生に分けました。

 

1211 お話会

2024年最後のお話会が、オープンタイムに行われました。

クリスマスにちなんだお話や冬のお話、体のお話など、いろいろな本の世界に入り込むことができました。

2025年のお話会も楽しみです!

1210 いじめ防止子どもフォーラムの参加報告

夏休みに「あったかとちぎいじめ防止子どもフォーラム」に参加した6年生2人が、

お昼の放送を使って、フォーラムの様子と2人が考えたことを発表しました。

いじめは絶対に許されないこと、加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないことを

人権週間と合わせて実践していきます。

1209 人権週間

本校は12月9日~13日を人権週間に位置付け、さまざまな取組をしています。

9日のオープンタイムは、全校児童がふれあい広場に集まり、

道徳の授業のように、担当の先生と全校生でやりとりをしながら、

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について考えました。

言葉づかいについて、力を入れて指導していきます。

 

1206 5年生オンラインで英会話

5年生が本校のALTの先生と都道府県のことについて調べ、英語で伝える学習をしました。

その学んだことを、他校のALTの先生にオンラインを使って紹介しました。

初めて会うALTの先生で、少し緊張しましたが、しっかりと英語で話すことができました。

 

1206 6年消費者生活出前講座

6日に市役所の消費生活センターの方にお越しいただき、消費者生活出前講座を行いました。

パワーポイントを使った説明や、カルタを使ったゲームをしながら、学びました。

これからの生活にいかしていきます。

1205 駅伝交歓会

栃木市運動公園で栃木地区駅伝交歓会が行われました。

男女3名ずつがたすきをつなぎました。

友好レースもふくめ、全員が自己ベストタイムを出す力走でした!

保護者の皆様、送迎・応援ありがとうございました。

1129 1年生 銀杏のきれいな星宮神社へ

1年生が、生活科の学習で歩いて5分ほどの星宮神社へ行きました。

夏には緑色をしていた銀杏の葉が黄色に色づき、一面のじゅうたんに。

銀杏特有のにおいもしますが、それも季節を感じるにおい。

1年生は、夏の時との違いをたくさん見つけていました。

 

1127 国府南っ子タイム

持久走大会があったこの日の昼休みは「国府南っ子タイム」でした。

持久走の疲れはいったいどこへ…と思うほど、子どもたちは元気いっぱい。

へびおにとドッジボールを楽しみました。

全校児童が一緒にドッジボールができるのは、本校ならではです!

1127 1年生球根を植える

先日、緑を守り隊としてチューリップの球根植えをしましたが、

この日は1年生がアサガオを育てた鉢に球根を植えました。

土の入れ方や、球根の植え方、水やりの仕方など、とっても上手になっています。

校庭東側の1年生の花壇にも、球根を植えました。

チューリップがきれいに咲く春が待ち遠しいですね。

1127 持久走大会

いよいよ持久走大会の当日となりました。

雨はあがり、グラウンドは、しっとりと最高のコンディションになりました。

低学年は900m 中学年は1100m、高学年は1600m走りました。

最後まで歩くことなく、全員がベストを尽くして走りきりました!

多くの保護者の方に応援していただき、ありがとうございました。

また、コミスク委員の皆様の立哨もありがとうございました。

 

 

1125 長く走る!

持久走大会や栃木地区駅伝交歓会に向けた練習が行われています。

朝ジョグやオープンタイム、体育の時間、休み時間や昼休みなど、

自分のペースで走り、心肺機能を高めています。

持久走大会は27日(水)、駅伝交歓会は12月5日(木)です。

自己ベストを目指して、がんばっています。

1122 3年校外学習

3年生が市内の施設見学に出かけました。

まずは栃木消防署に行きました。最近建て替えられたばかりで、きれいな署内を見学しました。

はしご車に乗る体験もできました。

次に栃木警察署に行きました。警察の仕事の説明を受けて、パトカーを見学させていただきました。

お昼は総合運動公園で食べました。紅葉がきれいです。落ち葉やどんぐりもたくさん。

午後はイオン栃木店に行き、スーパーマーケットの仕事の様子を見学し、500円のお買い物もしました。

 

1120 お話会

10月のお話会がありました。

今回は、5・6年生が図書室で聞きました。

どの本も話にひきこまれていくものばかりでした。お話会の皆さん、いつもありがとうございます。

1121 食育の授業(6年生)

21日は、大宮北小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、6年生が食育の授業を行いました。

栄養素のこと、バランスのことを学んだ上で、自分で給食の献立を立てました。

3学期には、だれかの考えた献立が実際に給食に出るそうです。楽しみです!

1120 ハッピー子育て講座・授業参観・学級懇談会

20日は午後1時から「ハッピー子育て講座」がありました。

すずきあすか先生による「性教育」のお話でした。

20名近い保護者の方と5・6年生が参加しました。

午後2時からは各学年で授業参観です。

1・2年生は生活科、3~6年生は道徳の授業でした。

その後、学級懇談会が行われました。

学級懇談会の時間のお預かりの子どもたちの見守りは、お話会の皆さんにご協力いただきました。

ご来校ありがとうございました。

1119 サッカーボール寄贈

明治安田生命「未来世代応援アクション with KAZU」プロジェクトにより、サッカーボールの寄贈がありました。

12月から校庭で使用を始めます。子どもたちも楽しみにしています!

1118 4年校外学習(真岡・益子)

18日に4年生が真岡・益子方面に校外学習に出かけました。

今回は、栃木県の伝統工芸についての学習です。

まずは、真岡木綿会館です。機織りや、綿の花からから種と綿を分ける体験をしました。

お昼は、井頭公園で食べました。紅葉と青空とのコントラストが美しい!

午後は、益子町の小峰窯で手びねり体験をしました。

バスの中も6人で仲良く楽しくできて、しっかりと体験をし、学びの多い1日となりました。

1113 研究授業2年生算数「長いものの長さ」

13日の5校時は、2年生の算数の研究授業でした。

内容は「長いものの長さ」です。

先生たちの「輪ゴムでっぽう大会」の記録を見て、1回目と2回目の記録をたし算したり、

先生同士の記録を比べるためにひき算したりして、mとcmの計算をしました。

タブレットを使って、計算の仕方を考えたり、友達と考えを比べたりしてみました。

放課後は、授業について話し合い、市教委の指導主事の先生から指導助言をいただきました。

先生方は、夏休み前から授業についてアイディアを出しながら、検討してきました。

子どもたちにとっても、先生方にとっても学びの多い授業となりました。

1112 新コンポスト設置

SDGsの学習で3年前につくったコンポストが、自然界の虫や風雨の力で朽ちてしまいました。

本校のSDGs活動でおなじみの「コンポストマン」のお友達が、新しいコンポストを運んでくださいました。

職員も手伝って、新コンポストが完成しました!大切に有効活用していきます。

 

1112 交通安全教室

3校時は、体育館で交通安全教室が行われました。

今回は、栃木県県民くらし安全安心課交通安全担当の方にお越しいただき、自転車の乗り方について学びました。

交通ルールについて、分かりやすく説明していただいたあとに、

代表児童が自転車シミュレーターを使って、安全な乗り方を実践してみました。

 

1108 AIの体験授業~oneclass~

コンピュータ専門の講師の先生をお呼びして、毎年実施している「プログラミング学習」ですが、

今年度は「AI」を使った授業を実施しました。

2校時は1・2年生の学習です。

「にっこり顔」と「すまし顔」をAIに覚えてもらい、どちらの表情か判定するソフトを使ってみました。

3校時には3~6年生が、タブレットを使って、「チャットGPT」を使ってみました。

検索するときに、できるだけ多くの条件を「チャットGPT」に伝えることで、より絞り込んだ情報を得ることができました。

これからの学習や生活にいかしていきます。

1107 1・2年生宇都宮動物園へ

栃木市の大型バスに乗って、1・2年生が宇都宮動物園へ校外学習に行きました。

実際にえさをあげたり、だっこしたり、迫力に驚いたりしながら、いろいろな動物に出会いました。

また、のりもの券を使って、班ごとに相談しながら、さまざまなアトラクションにも乗りました。

バスから降りたみんなの顔は、充実感でキラキラしていました。

1106 1年生「くじらぐも」を全校生に発表

6日の昼休みに、1年生が「くじらぐも」の音読発表会を開いてくれました。

多くの子どもたちが、1年教室に集まってきました。

1年生の発表も回を追うごとにどんどん自信たっぷりと堂々と発表することができています。

冬が近づく寒い日でしたが、心はとっても温かくなりました。

1105 持久走大会の練習スタート

朝のオープンタイムは、体力づくりでした。

今月末に行われる「持久走大会」に向けて、長距離を走る練習をしました。

当日までに、少しずつでも長距離を走り続けることで、心肺機能が高まっていきます。

体育の時間にも、試走をして、本番に向けて、ベストコンディションをつくれるようにしていきます。

1104 国府地区ふるさとまつり

三連休の最終日、国府地区ふるさとまつりが国府公民館で行われました。

本校は、子どもたちの作品展示と国庁太鼓の演奏、PTAによる焼きそばとお茶の販売で参加しました。

地域の方とのふれあいを楽しみながら、多くの子どもたちが参加していました。

伝統の国府南焼きそばは完売です!

1101 部屋小とのオンライン授業(6年生)

本校のALTの先生は、部屋小でも勤務しています。

この縁をもとに、自分のおすすめの国を紹介する活動で、部屋小とオンラインでつないで、お互いに紹介しました。

はじめは、お互いに緊張していた6年生でしたが、

徐々に慣れてくると、習った英語を使って質問や感想を伝えることができました。

 

1101 創立記念演劇鑑賞会

11月1日は本校の創立記念日です。今年で創立112年となります。

午後に、記念行事として演劇鑑賞会が行われました。

今回は「紙音芝居NOTET」さんにお越しいただきました。

いつもの体育館から幻想的な別世界へ誘う演出に、子どもたちもぐいっと引きこまれていきました。

保護者の皆さんやコミスク委員、地域の方にも多数ご来場いただきました。

ありがとうございました。

1101 3・4年生がこども山車まつりに参加

秋晴れの下、3・4年生がこども山車まつりに参加してきました。

今回は大町の「弁慶」をひいてきました。

服装を黒系でそろえて、いただいた手ぬぐいを巻いて、軍手をして、みんなでひいてきました。

本祭りは2・3日と続きます。こちらも楽しみですね☆

 

1031 5年生エプロン完成!

5年生の家庭科では、9月からミシンを使った学習を進めてきました。

ミシンの電源を入れ、糸を通すところから始まって、無事にエプロンが完成しました!

これからの調理実習や家での料理に活用していきます。

 

1031 読書旬間終了

10月後半に行われた今年の読書旬間も31日で終了となりました。

前日の一斉下校の時間に、読書ノート、しおり王、ポップ王の表彰がありました。

 

また、この期間に全校生がたくさん本を読んだ証として、読書パズルが完成しました。

図書室の入口の上の方に飾ってあります☆

1030 星風会訪問

30日、雨が心配されましたが、青空の下、全校児童で星風会を訪問しました。

コロナ禍もあり、5年ぶりの訪問となりました。

校歌斉唱、運動会で披露したよさこいソーラン、しもつかれ音頭は全校生で披露しました。

国庁太鼓は、5・6年生が練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏でした。たくさんの拍手をいただきました。

太鼓の運搬は、PTA役員の方に協力していただきました。ありがとうございました。

1029 2年生の焼きいも

2年生が生活科で育てたさつまいもを、コミスク委員の協力をいただき、焼きいもにして食べました。

朝のうちに2年生がさつまいもをしっかりと洗って、新聞紙とアルミホイルに包み、準備しました。

コミスク委員の方が、家から持ってきてくださった「もみがら」に火を付けて準備万端。

お芋をもみの中に入れて、2時間半、ほくほくの焼きいもができあがりました。

1年生も誘って、美味しくいただき、給食の時間には、全校生や先生方にもおすそ分けしました。

 

1029 体力向上教室

今年度2回目の体力向上教室でした。

今回も柔軟性や体幹トレーニングを中心に、全学年が汗を流しました。

ふだんの体育の授業でも、取り入れていきます!

 

1024・25 6年生修学旅行

10月24日・25日の1泊2日で、6年生が修学旅行に行ってきました。

まずは、鎌倉の班別行動。2班に分かれて、自分たちで計画したルートを歩きました。

その後、横浜のホテルに移動し、夕飯は中華街へ。

2日目は、ホテルの前で記念写真を撮ってから、

カップヌードルミュージアムへ。

最後は、衆議院選挙前の国会議事堂に。

さまざまな体験をし、公共の場でのマナーを実践しながら、学びの多い修学旅行となりました。

 

1025 季節外れの…

今年は、なかなか秋が深まらず、汗ばむ陽気が続いています。

校庭で遊ぶ子どもたちも、半袖で駆け回っています。

そんな中、5年生がびっくりするものを発見しました!

なんと、桜が咲いています!!

この暖かさ、桜も春と勘違いをしてしまったようです…

1024 デザイン授業(1・2年生)

今回のoneclassは、初の試みで1・2年生を対象にした「デザイン授業」でした。

外部講師の方に来ていただき、絵の描き方を教えていただきました。

1年生は「どうぶつのかきかた」、

2年生は「ひとのかおのかきかた」でした。

短時間でしたが、絵をかく楽しさを味わうことができました。

1024 6年生、修学旅行へ出発!

6年生がとっても楽しみにしていた「修学旅行」。

朝7時前に、バスで無事に出発しました。

どんな楽しい旅になったかは、帰校してから、たくさん撮ってきた写真を使って、

ホームページにアップしますので、どうぞお楽しみに…。

1023 国府南っ子タイム~だるまさんがころんだ・おおさまドッジ~

月に1度のお楽しみ、六年生の企画による「国府南っ子タイム」です。

外が雨だったので、体育館で「だるまさんがころんだ」と「おおさまドッジ」をやりました。

全校生による「だるまさんがころんだ」は、顔と名前が全員分かっているからこそです。

和気あいあいとした楽しいひとときでした。

1023 読書旬間~お話会スペシャル~

読書旬間中のお話会の読み聞かせは、「お話会スペシャル」でした!

大型絵本の読み聞かせや楽器演奏、クイズが盛り込まれた、とても楽しい時間となりました。

準備等、いつもありがとうございます!!

1022 郷山会との国庁太鼓練習

21日(月)と22日(火)は、特別日課として、午後に1時間、4・5・6年生が国庁太鼓の練習をしました。

しかも、この2日間は、「郷山会」の方々に来ていただいて、

叩き方や姿勢、リズム、強弱などを教えていただきました。

おかげで、火曜日の最後の全体練習では、とても上手になりました。

郷山会の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

1022 2年生さつまいも掘り

2年生が春から育てていたさつまいもが、収穫の時期を迎えました。

先日、つるをとり、いも掘りをしたところですが、

「まだあるかもしれない!」と2度目のいも掘りでした。

土深い中から、10個近いさつまいもが掘り出せました。

来週には、焼きいもにして食べる予定です!