文字
背景
行間
学校ニュース
0328 離任式
春らしい暖かな体育館で、離任式が行われました。今年度は、異動で6名の先生方とお別れすることになりました。
毎年、この季節は寂しい気持ちでいっぱいです。
先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
また、国府南小学校に遊びに来てくださいね。
0324 令和6年度修了式
校庭に春を感じる24日、令和6年度修了式が行われました。
各学年の代表児童に修了証を授与しました。全員立派な態度でした。
2・4年の作文発表も1年間がんばったことをしっかりと発表できていました。
どの学年も、新学年でよいスタートができそうです。
0318 卒業式
6年生の巣立ちのときが来ました。
国府南小で体験したことを、これからの中学校生活にいかしていってください。
いつまでも応援しています。
0317 私の一字を展示
卒業式の式場後方に、6年生が「私の一字」を掲示しました。
渾身の一筆です。
卒業式には、保護者の方にも見ていただきます。
0313 体と頭と心の成長の記録
保健室の先生と、図書室の先生から、6年生にプレゼントがありました。
体の成長の記録と、読書の記録です。
頭も、体も、心も、ぐんぐん成長した6年生でした。
0311 自分の「一字」
年間を通してお習字を教えてくださっている先生と、6年生の最後の授業がありました。
最後は「一字」。自分のお気に入りの漢字を色紙に書き、落款を押します。
この書は、卒業式の会場に飾ります。お楽しみに。
0310 益子焼が届きました
4年生が校外学習で真岡・益子に行ったときに、つくった益子焼が届きました!
自分でつくって、自分で選んだ色づけをして、どれもステキな作品でした。
0310 6年生と校長先生との会食
6、7、10日の3日間を使って、6年生と校長先生との会食を行いました。
校長室で食べる給食は、少し緊張しながらも、
中学校への思いや将来の夢など、いろいろな話ができました。
0310 お話会から六年生へのプレゼント
お話会の皆さんは、毎年6年生にプレゼントをくださいます。
今年も心のこもったプレゼントを用意してくださいました。
蔵書点検にいらしていた代表の方から直接6年生に手渡していただきました。
0307 卒業式練習開始
体育館が卒業式の会場となり、いよいよ練習開始です。
この日は、在校生が、イスの座り方などの礼法指導を中心に、別れのことば、歌などの練習をしました。
来週からは、6年生も一緒に練習します。
0306 国庁太鼓引継式
卒業式を前に、国庁太鼓引継式が行われました。
4・5年生だけで演奏します。
6年生や1~3年生は、じっと聞き入ります。
伝統が引き継がれていきます。
0305 第3回統一パトロール
5日の下校は年に3回ある統一パトロールでした。
下校時刻になっても霧雨が降っていたので、ふれあい広場でお話をいただきました。
通学路の点検や見守りなど、子どもたちのために日々活動いただきありがとうございます。
0305 ルピナスの郷実行委員会の皆さん、ありがとう
5日水曜日は明け方まで雪が降っていました。朝には、雨に変わり、子どもたちの登校は通常通りできました。
しかし、この日はルピナスの郷実行委員会の皆さんと苗植えが予定していたのです。
一緒に植えることはできませんでしたが、ふれあい広場で1年間のありがとうございますの気持ちと、
これからもよろしくお願いしますの気持ちを伝えました。
0303 蔵書点検ボランティアスタート
今年度から図書室の蔵書点検に、コミスク推進委員の皆さんのお力を借りることにしました。
本の修繕やクリーンアップを行います。
1週間で、のべ30名以上の方がお手伝いくださいます。
本当に助かっています。ありがとうございます!
0302 下野国庁まつりで国庁太鼓を披露
素晴らしい青空の下、下野国庁まつりが行われました。
今年も、本校は国庁太鼓を披露しました。
国庁跡に、太鼓の音が響き渡り、多くの拍手をいただきました。
0228 コミスク推進委員と先生方でワックスがけ
児童が下校した後に、コミスク推進委員さんのお力を借りて、校内のワックスがけを行いました。
本校の床は木の床が多いので、ワックスをかけると、輝きが増します。
月曜日に驚く子どもたちの顔が楽しみです。
0226 第2回コミスク推進拡大会議
今年度2回目のコミスク推進拡大会議が開催されました。
1年間の活動のまとめとして、「やる気部会」「思いやり部会」「根気部会」に分かれて、
成果と課題について話し合われました。
令和7年度の活動につなげていきます。
0226コミスク委員による床の水拭きボランティア
今週は清掃強調週間です。
一年間の感謝を込めて、校内をきれいにしています。
各教室のワックスがけも進めています。
この日は、5時間目の時間にコミスク委員の皆さんに廊下の水拭きをお願いしました。
金曜日には職員のワックスがけのお手伝いもしていただけます。ありがとうございます。
0225 「山本有三先生」についての授業
4年生の社会科の学習で「山本有三先生」についての授業を行いました。
講師は、いつも習字を教えてくださる先生です。山本有三記念会の会長もされています。
漫画や「路傍の石」などを使って、分かりやすく教えていただきました。
0225 読書パズル完成!
好評だった図書室イベントの読書パズルの第2弾が完成しました。
今回は、卒業・進級おめでとうが完成図でした。
保健図書委員会からも完成の放送を行いました。
図書室は蔵書点検のため、新年度まで閉館となります。
0220 5・6年キャリア教育【oneclass】
5時間目は、キャリア教育の授業でした。
今年度はリサイクルショップ経営の方と、ICT関係で勤務経験のある方のお二方に来校いただきました。
「オンリーワンの存在になれるよう努力すること」「好きな気持ちを原動力に行動してみること」
さまざまな学びのある1時間でした。
0219 今年度最後のお話会
オープンタイムは今年度最後のお話会でした。
読み聞かせが終わった後に、感謝の気持ちを込めてプレゼントをお渡ししました。
1年間、ありがとうございました。
0219 今年度最後の国府南っ子タイム~宝さがし~
今年度最後の国府南っ子タイムでした。
6年生が全校生を楽しませようと、校内で宝探しを企画してくれました。
途中、ミッションが発動するなど、みんな大盛り上がりでした。
さすが、6年生です!
0219 栃木市立美術館出前授業
3校時に4年生が栃木市立美術館の出前授業を受けました。
今展覧会が行われている「清水登之」についてです。
彼の生い立ちや、作品の特徴など、丁寧に教えていただきました。
0218 6年生を送る会
オープンタイムから1校時にかけて、6年生を送る会が行われました。
5年生4人が中心となって計画・運営しました。
ミニゲームも校内4か所で、1人1人が運営しました。
在校生で歌のプレゼントとして「にじ」を歌いました。
6年生からは、感謝の言葉とリコーダーの演奏をしてくれました。
校長先生のあいさつと合わせて、「旅立ちの日に」を全職員で合唱し、はなむけとしました。
卒業まであと1か月。楽しい思い出をもっともっと作りましょう。
0217 おおみや幼児教育センター年長さん来校
17日、おおみや幼児教育センターの年長さんが17名来校しました。
1年生と活動したり、学校見学をしたり、校庭で遊んだりしました。
1時間ほどの交流でしたが、とても楽しく過ごすことができました。
0212 授業参観・学級懇談会
今年度最後の授業参観・学級懇談会が行われました。
どの学年も学習のまとめやできるようになったことを発表しました。
見ているおうちの方もにこにこですが、がんばっている子どもたちの顔がみんな輝いていました。
0212 飲酒・喫煙防止教室
12日の4校時に、6年生の親子学習で「飲酒・喫煙防止教室」を実施しました。
講師には薬剤師の佐藤先生にお越しいただきました。
佐藤先生は、東陽ブロックの各小中学校だけでなく、
県内のたくさんの学校で飲酒喫煙防止教室や薬物乱用防止教室を行っています。
たばこに含まれる有害物質の視覚化や、アルコールパッチテストを行いました。
キーワードは「未完成」。子どもたちの心にしっかりと刻まれました。
0205 しもつかれ作り
今年度で4回目となる「しもつかれ作り」を行いました。
たくさんのコミスク委員や保護者の皆様が協力してくださいました。
2校時には、子どもたちの「鬼おろし」体験がありました。
その後、ふれあい広場でコラボしたミツカンさんのお話を聞いたり、生演奏でしもつかれ音頭を踊ったりしました。
しもつかれは、ボランティアの皆さんの手で、仕上がっていきます。コラボメニューも美味しそうです。
いよいよ給食の時間に試食です。ボランティアの皆さんと一緒に食べました。
コラボメニューのアンケートにも協力しました。
本当に多くの方々のご協力により、大成功の「しもつかれ作り」となりました。
他市の視察やメディアの取材もあり、国府南小の魅力を発信するよい機会となりました。
0203 ダイコンとニンジンの収穫
地域の方と一緒に育ててきた、ダイコンとニンジンを2年生が収穫しました。
しもつかれ作りに使用します。
立派なダイコンと美味しそうなニンジンがとれました!
0131 資源物積込
月曜日から金曜日まで地域の方の協力をいただき、たくさんの資源物が集まりました。
昼休みにPTA役員やコミスクの皆さんにも集まっていただき、子どもたちとともに積み込みをしました。
皆さんの協力であっという間に終わりました。
0131 避難訓練(予告なし)
31日の休み時間に、予告なしの避難訓練をしました。
突然の放送に驚いた子もいましたが、冷静に判断して、安全な行動を取ることができました。
災害は、いつ起こるか分かりません。「備えあれば憂いなし」です。
0129 ボランティア感謝の会
学校運営協議会、給食試食会、お話会に続き、ボランティア感謝の会を体育館で実施しました。
20名以上のボランティアの方々が来校してくださいました。
全員で写真を撮ったり、子どもたちからの歌やダンス、太鼓のプレゼントがあったりと、
心温まる時間でした。
0129 お話会(昼休み)
今回のお話会は、ボランティア感謝の会の前でしたので、昼休みに実施しました。
おなかいっぱいのあとに、心の栄養をたっぷりいただきました。
いつもありがとうございます。
0129 第3回学校運営協議会
29日に第3回の学校運営協議会が開催されました。
今回は、学校評価、コミスク活動、令和7年度学校経営計画について協議いただきました。
さまざまなご意見をいただきました。今後にいかしていきます。
そのあとは、各学年の子どもたちと給食を食べました。
0128 ICT活用授業【oneclass】
5・6年生を対象に、ICT活用授業が行われました。
今回は小山高専の先生にお越しいただき、「3Dプリンター」の授業でした。
実物をもとに、プリンターの仕組みを教えていただき、
そのあとは紙を重ねて跡夢くんを作ってみました。
印刷機の中で行われていることと、紙を重ねて行くことは原理としては同じことだと知り、
難しそうな機械でも原理は単純なこともあることが分かりました。
0127 ボランティア感謝の会全体練習
29日水曜日に行われる「ボランティア感謝の会」の全体練習が行われました。
会全体の流れの確認、出し物の出入り、歌などを練習しました。
朝のオープンタイムを使っての練習なので、寒さと、ほどよい緊張感で集中してできました。
0123 3年校外学習
社会科の学習で、3年生は市内のさまざまなところに見学に行っています。
23日には、おおひら歴史民俗資料館といちご研究所にいってきました。
昔のくらしの様子を調べたり、最新のいちご研究の説明を聞いたりして、
学びの多い校外学習となりました。
0123 なわとびで体力づくり
オープンタイムや体育の時間に、なわとびに取り組んでいます。
曲に合わせていろいろな跳び方をしたり、かけ足跳びでリレーをしたり、
持久跳びにチャレンジしたりしています。
0122 一日入学
来年度入学を予定しているお子さんと保護者を対象とした、一日入学を行いました。
お子さんたちは、1・2年生が教室で一緒に遊んでくれました。
保護者の皆様は、家庭科室で入学までの準備や入学後の生活について、説明を聞きました。
下校時には、全校生と対面し、新登校班の確認をしました。
12名が入学予定です。楽しみですね!
0121 発掘現場見学
学校の西側で、現在、遺跡発掘が行われています。
市教委の文化課に協力いただき、4・5・6年生で見学に行きました。
地層について説明を聞いたり、発掘したものをさわらせてもらったりしました。
学校の敷地内から出てきて展示室に飾ってあるものとのかかわりもあるそうです。
0121 給食集会
今週は給食週間です。
オープンタイムは、保健図書委員会の児童による、給食集会が行われました。
給食に関するクイズにみんなで解答したり、給食主任の先生のお話を聞いたりしました。
昨日の献立は、6年生が考えたリクエスト献立でした。
美味しく食べることと、マナーを守って食べることを意識していきます。
0120 三味線体験授業【oneclass】
3・4校時は、「しもつかれ音頭」を作曲してくださった三味線奏者の先生をお呼びして、
5・6年生が三味線体験授業を行いました。
初めて触る楽器で、はじめはドキドキしていましたが、だんだん慣れてきて、
最後は「しもつかれ音頭」をちょっとだけ演奏してみました。
貴重な体験でした。
0117 新登校班編成
来週の一日入学を前に、来年度の登校班編成を行いました。
6年生が卒業し、下級生が班長になる班。新1年生が入る班など、どの班にも変化があります。
今年度のうちから練習をして、4月には新1年生を迎え入れて安全に登校できるようにしていきます。
0116 3年クラブ見学
6校時のクラブは、来年度に向けて、3年生が見学に行きました。
運動クラブは、体育館でドッジボール。文化クラブは、理科室でスライムづくりでした。
どちらもとっても楽しく、どちらに入ろうか、迷ってしまった子が多いようです。
0116 1・2年むかし遊び(生活科)
3校時は、1・2年生が、生活科で「むかし遊び」体験をしました。
地域の「にじ色カフェ」の皆さんと1・2年生のおじいさんおばあさん、コミスクの皆さんが
たくさん参加して、いろいろな遊びを教えてくださいました。
竹馬、竹とんぼ
けん玉、おはじき
ベーゴマ、あやとり
お手玉、めんこ
紙でっぽう、おりがみ
1・2年生は「とっても楽しかった」「また遊びたい」と口々に話していました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
0116 お花のプレゼントづくり
オープンタイムに、1~4年生でボランティア感謝の会でボランティアさんに渡すお花のプレゼントづくりをしました。
パンジーやビオラを、一鉢一鉢、心を込めて植えました。
当日には飾り付けをして、お渡ししたいと思います。
0115 代表委員会
昼休みに、代表委員会が行われました。
今回は「6年生を送る会」の内容についてが議題です。
5年生4人が事前にしっかりと準備をして、3・4年生の学級代表と話し合いました。
0110 学習強調週間
今週と来週のオープンタイムは、学習強調週間となっています。
15日に行う学力テストに向けて、これまでの復習をしています。
どの教室も集中して問題に取り組んでいました。
0109 委員会活動
3学期最初の委員会活動がありました。
保健図書委員会では、給食週間のことについて、話し合いました。
また、3学期は6年生から45年生へのバトンタッチの準備期間です。
当番活動など、5年生が主体となっていきます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。