学校ニュース

学校ニュース

0723 チャレンジスタディ2日目

2日目の活動は「SDGsカルタ絵札づくり」です。

6月のオープンスクールで作った読み句に合った絵札を作りました。空間デザイナーやカラペハリエの講師陣のもと、素敵な絵札がたーくさんできましたキラキラみんな夢中になって思いを描いていました興奮・ヤッター!

みんなが作った 「SDGsカルタを使ったカルタ取り大会 は、9月28日(土)のオープンスクールで行います!

皆さんぜひ、おこし下さい!

0722 サマーチャレンジスタディ1日目

サマーチャレンジスタディ1日目、スタートイベントは「サイエンスラボ」です。学校のコンポストに生息する虫たちを、みんなで観察しました。今年は『ワラジムシ』が多く見られました。

続いて低学年は「読み聞かせ・語り部」、高学年は「チャレンジ学習」を行いました。

 

0719 夏休みも、花と写真でお出迎え

7月20日から夏休みに入ります。

とはいえ、22日(月)23日(火)とサマーチャレンジ、また26日(金)まで個人面談が予定されています。

昇降口の外では、「緑を守り隊」でコミスクの方と一緒に植えた、プランターのお花でお出迎えします。

1年生が育てたアサガオも、各家庭のお持ち帰りまでは、昇降口の外に飾ってあります。

また、展示室では、「1学期 あんなこと こんなこと」のスライドを流していますので、ぜひ、ご覧ください。

 

0719 1学期終業式

4校時にふれあい広場で1学期終業式が行われました。

校長先生のお話では、「楽しく勉強 みんななかよし 元気あふれる みなみっ子」が表れていた、

全校生の1学期の頑張りの様子を、スライドを使って紹介していただきました。

代表児童の「1学期がんばったこと」では、2人とも、堂々と、しっかりと話すことができました。

校歌も、1年生から6年生まで、大きな声で歌えました。

式後には、よい歯関係やサッカーの表彰がありました。

全児童が集中して取り組めていて、とてもよい1学期の締めくくりでした。

 

0719 お楽しみ会

1学期末となり、各学年で、お楽しみ会が企画され、校庭や体育館から楽しい声が聞こえてきました。

ドッチビー、ドッジボールや鬼ごっこ、かくれんぼ、くつ飛ばし、水合戦などなど。

すべての写真は撮れませんでしたが、いくつか紹介します。

 

 

0718 エプロンシアター

関東地方も梅雨が明け、暑い日差しが照りつけた昼休み。

いつでも快適な空間の図書室では、図書室の先生が「エプロンシアター」をおこないました。

今回は、1年生のリクエストにお応えして「3びきのやぎのがらがらどん」というお話です。

夏休みにも、たくさんの本を読んで、心を豊かにしてくださいね。

0717 道徳授業(5年)

内地留学中の先生の3回目の道徳の授業でした。

10月から担任する子どもたちと「自律」について考えました。

一人一人がよく考えて話したり、書いたりしていました。

0712 お話タイム(熱中症予防)

今日は雨でした。

昼休み外遊びができないときは、図書室でお話タイムが開かれます。

今回の内容は「熱中症」。図書室の先生と、保健室の先生のコラボで、読み聞かせと専門的なお話がありました。

夏休みこそ「自分の体は自分で守る」。元気に過ごすヒントをもらえました。

0712 道徳授業(4年)

今日は、内地留学中の先生が、4年生で道徳の授業を行いました。

よいことと悪いことの間で揺れる2つの気持ちについて、心情円を使って考えました。

昨年度まで担任だった先生ですので、久しぶりに授業ができて、おたがい嬉しそうでした。

0712 体力づくり(オープンタイム)

朝のオープンタイムは、比較的涼しい中で、体力づくりを行いました。

カラーコーンでジグザグに走ったり、ミニハードルを跳んだり、いろいろな場で走りました。

初めて見るラダーにも、楽しく取り組めました。

0711 にじ色カフェ

今日は、月に1回の「にじ色カフェ」の開催日でした。

昼休みは蒸し暑いため、地域の方は校内をお散歩されていました。

お掃除を一緒にやっていただくことも、定着してきました。

その後、今回は「カウボーイ体操」が行われるとのこと。少しだけ、のぞかせていただきました。

音楽に合わせた軽快なステップがステキでした。

0710 国府地区子どもを守る会 統一パトロール

今日の下校時に、国府地区子どもを守る会の皆様が、統一パトロールを実施してくださいました。

その前に、ふれあい広場で対面式を行いました。

お一人お一人から、交通ルールを守ることの大切さや、夏休みの過ごし方についてお話をいただきました。

多くの皆様によって、子どもたちの安全が守られているのですね。

0710 国府南っ子タイム(バナナおに)

国府南っ子タイムは、毎回、6年生が全校生が楽しめる遊びを提案してくれます。

今回は「バナナおに」でした。

「おに」にタッチされたら、バナナになって固まります。だれかがタッチしてくれたら戻ります。

6年の女の子が「おに」をやってくれましたが、全校生相手だとなかなかつかまらず…。

バナナになっている写真がなかなか撮れませんでした…。

0710 道徳授業(2年)

宇都宮大に前期内地留学している先生が、2年生で道徳の授業を行いました。

「よいこととわるいこと」について、教材を元に話し合ったり、自分の生活を振り返ったりしていました。

今週と来週で、4年生と5年生でも授業を行う予定です。

0710 緑を守り隊(学年農園の草取り)

暑さが厳しくなる前のオープンタイムに、緑を守り隊の活動が行われました。

夏休み前の学年農園の草取りです。

コミスクの皆様にも参加していただき、短時間でしたが、とってもきれいになりました。

取った草は、コンポストに入れて、肥料にします。

0709 昼休みの一コマ

昨日と比べると暑さも一段落し、昼休みは校庭で遊べました。

室内で遊びを工夫している姿や、学年またがって遊ぶ姿、先生も一緒に楽しむ姿など、

いろいろな楽しみ方がある国府南小です。

0708 酷暑の昼休みの過ごし方

昼休み、直射日光のあたるWGBT計は43℃を表示していました。危険な暑さです。

体育館清掃も危険なので、自教室清掃となりました。

校舎内をまわってみると、それぞれ工夫した過ごし方をしていました。

 

0708 アサガオで色水づくり

熱中症警戒アラートが発令されたため、今日の体育や外遊びはお休み。

1年生は3時間目体育の予定でしたが、生活科の授業に切り替えました。

たくさん咲いているアサガオを使った「色水づくり」です。

同じアサガオでも花によって色が違うことや、水の量で色の濃さが変わることに気付くことができました。

 

0705 ALTとの外国語授業(6年)

ALTの先生が、毎週火曜日と金曜日に勤務しています。

毎回、楽しく授業をしたり、昼休みに一緒に遊んだり、お掃除をしたりしています。

この日は、6年生の外国語の授業でした。学んだことをもとに、日本文化の好きなところを聞き合いました。

0705 「おおきなかぶ」図書室の先生と1年生がコラボ

先日の「おおきなかぶ」の音読発表会がとても上手だったので、図書室の先生から1年生にコラボのお誘いがありました。

昼休みに大勢のギャラリーの前で、図書室の先生のエプロンシアターと1年生の音読がコラボレーションしました。

大きな拍手をもらい、1年生はとても誇らしげでした!

0704 はじめてのソーイング

5年生では、はじめての裁縫(ソーイング)に取り組んでいます。

スズランテープを使って縫い方の練習をし、フェルトで思い思いの作品をつくりました。

綿を入れて完成です!

0704 1・2年生 国庁跡で虫とり

生活科の学習で、1.2年生が国庁跡に虫取りに行きました。

まずは、国庁跡の資料館を見学しました。国府南小の近くにこんな素晴らしい資料館があることに驚いていました。

その後、夏の強い日差しの中、水分をとりながら、夢中で虫を探しました。

トンボやバッタを見つけることができました。

0703 1年「おおきなかぶ」発表会

5時間目に、1年生の「おおきなかぶ」の音読発表会がありました。

一人一人が役になりきってセリフを言ったり、大きな声ではっきりとナレーターをしたりできていました。

とっっっっっっっっっっっっっても上手でした。

招待してもらった2年生は、昨年の自分たちを思い出しながら、1年生のよいところを具体的に伝えることができました。

 

0703 お話会(7月)

7月のお話会がオープンタイムに行われました。

大型絵本や紙芝居など、お話会の皆さんが趣向を凝らしてくださいます。

また、今回は2年生が図書室での実施となり、ますます本の世界に入り込みやすくなりました。

0702 ブラックパネルシアター(七夕バージョン)

7月2日の昼休み、図書室では、七夕にちなんだイベントを実施しました。

ブラックパネルシアターです。

「おりひめ」と「ひこぼし」のお話を、部屋を暗くして、登場人物などを光らせる演出です。

用意した椅子は満席で、参加した子どもたちは、お話の世界にどっぷりとつかっていました。

昼休みは、校庭や教室だけでなく、いろいろな楽しみがある国府南小です。

0702 七夕かざり

コミスクの藤本さんから、七夕かざり用の笹竹をいただきました。

葉が青々と元気でいられるようにと、特製の養液も付けていただきました。

さっそく、4年生が短冊に願い事を書いて飾りました☆

他の学年も、これから飾っていきます☆

0628 4年社会科見学

4年生が水とゴミの学習のために、社会科見学に出かけました。

はじめに、巴波川浄化センターです。

家庭や学校から出た生活排水が、どのように集まり、どうやってきれいにして、川に流しているかを学びました。

次に、栃木市上下水道局・薗部浄水場を見学しました。

地下からくみ上げた水をどうやってきれいにして、家庭や学校に配っているのかを学びました。

お昼ご飯は、つがの里でした。雨だったので、ファミリーパークの施設をお借りできました。

午後は、とちぎクリーンプラザを見学しました。

市内から集められたゴミは、どのように処理されているのかを学びました。

4年生は、3つの見学先で、共通していたことも見つかったようです。

学び多い1日となりました。

0627 エプロンシアター

図書室の先生が、1年生に、エプロンシアターを行いました。

「おおきなかぶ」です。

次々とポケットから出てくる登場人物、お話の世界に引き込まれていきました。

 

0627 2年まちたんけん

2年生が学校北側の小金井街道沿いをまちたんけんしました。

まずは、大山酒店さんを見学しました。店内だけでなく、なんと自動販売機の中まで見せていただきました。

続いて、小金井街道沿いの美容室や駐在所、ファミリーマートを歩きながら見学しました。

2学期は、さらにくわしく探検する予定です!

 

0627 アサガオさいた!

1年生の育てているアサガオ、先週末に1輪咲きましたが、月曜日にはしぼんでいました。

それでも、みんな大喜びでしたが、今朝は一気に4輪咲き、驚きと喜びの笑顔が咲きほこりました!

0626 1年生が星宮神社へ

26日(水)、1年生が歩いて5分のところにある「星宮神社」に行きました。

まずは、鳥居で記念写真。

神社の周りを探検しました。

探検しながら、草花や虫も探しました。

そして、みんな仲よく「いろおに」や「だるまさんがころんだ」で遊びました。

次回は11月頃行く予定です。どんなところが変わっているでしょうか?

0626 お話会(6月)

オープンタイムは、お話会の読み聞かせでした。ステキな本の世界に、みんな引き込まれています☆

図書の先生が、お話会で読んでいただいた本を掲示しています。

どんどん増えていきますね!

0625 食育の授業・給食試食会・家庭教育学級

4校時は、1年生と保護者で食育の授業「食べ物の働き」を行いました。講師は、大宮北小の山根栄養教諭です。

そのまま、親子給食となりました。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツとコーンのソテー、フルーツヨーグルトでした。

保護者の皆さんは、引き続き、家庭教育学級「子どものいいところを伸ばそう」です。

講師は、栃木市家庭教育学級オピニオンリーダー会 カルパの皆様です。

市内の民生委員・児童委員の皆さんも、参加しました。

下校は親子下校となりました。

家庭教育学級に参加いただいた皆さんには、大山様からいただいたトマトをお分けしました。

大山様、ありがとうございました。

0624 野菜や草花がぐんぐん!

今年は梅雨入りが遅く、晴天が続いていたこともあり、野菜や草花がぐんぐんのびて大きくなっています。

1年生のアサガオは、この土日で初めてのお花が咲いていたようです。暑いので、日陰に避難して観察です。

2年生の野菜は、どんどん実がなり、収穫したり、収穫間近だったりと、大豊作です。

4年生の畑も、つるがどんどん伸び、とうもろこしもぐんぐん大きくなっています。

 

0621 6年日光校外学習

6月21日(金)に、6年生が日光市へ校外学習に出かけました。

まずは、華厳の滝へ。み、水が…。

中禅寺湖畔では、G7記念モニュメントの前で記念写真。水位が50cm下がっていることもあり、水辺の散策もしました。

日光山輪王寺と日光東照宮を見学。雨にぬれる東照宮もステキでした。

雨もあがり、最後は神橋から東武日光駅までの通りで、グループごとにお買い物を楽しみました。

 

 

0620 3年市内めぐり

6月20日(木)3年生が、社会科の校外学習(市内めぐり)に出かけました。

まずは、蔵の街大通りを歩いて、蔵や昔からある建物、電柱がない工夫などを見つけました。

続いて、栃木市役所内を見学しました。議場にも入り、記念撮影もできました。

横山郷土館では、麻問屋や銀行だった古い造りを見学。

巴波川では、遊覧船に乗り、船頭さんに栃木市の歴史の話も聞きました。

お昼ご飯の後は、あじさいがきれいな階段をのぼって、太平山神社を見学し、栃木市内を一望しました。

学校の周りとの違いに気付くことができましたね。

0619 じゃがいもは何個?

6月18日(火)に、2年生が、けやき保育園にじゃがいもを掘りに行く予定でしたが、大雨のため、中止となってしまいました。

しかし、けやき保育園様のご厚意により、3箱分のじゃがいもをいただきました。

1時間目、2年生にじゃがいもをお披露目しました。

「さて、このじゃがいも何個ある?」

算数「100より多い数」の学習です。予想は何個?「200個!」「300個!」

どうやって数えたらいい?「10のまとまりをつくる」「100のまとまりをつくる」

「まずは、10のまとまりをみんなで作ればいいんだよ!」

ということで、3箱に分かれて、10のまとまりをつくり始めました。

できあがった10のまとまりを並べて数えていきます。10のまとまりが50…。ん?いくつだ?

次は100のまとまりをつくってみよう!

さあ、みんなでまとめです。

100のまとまりが5,10のまとまりが4、あと7個…全部で…547個!

と、いうことは、国府南小の全校児童が54人だから、一人ずつ10のまとまりをわたせるね!

お昼の放送で、2年生の代表が、じゃがいものことをアナウンスし、

一斉下校のときに、全校生が一人1袋ずつ持ち帰りました。☆2年生は誇らしげな表情でした☆

「魅力ある教材」により、「思考力・判断力・表現力」が育まれた算数の学習となりました。

0619 国府南小体力テスト

オープンタイムに「国府南小体力テスト」を実施しました。

校庭で50m走とソフトボール投げ、

体育館で立ち幅跳びとマーカータッチを計測しました。

12月に2回目の計測をします。さて、結果はいかに!

0618 体力づくり

振替休日の翌日だった今朝のオープンタイムは、体育館で「体力づくり」を行いました。

まずは、体と心を目覚めさせるストレッチを行い、その後は、なかよし班で、フラフープリレー。

今年度は、体育担当の先生が「国府南小体力テスト」を企画しています。

1年間を通して「マーカータッチ」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の4種目について、

目標を決めて努力していきます。その様子もまた、お知らせします。

0615 学校ボランティア顔合わせ会・オープンスクール・PTA親子奉仕活動

土曜日の午前中を使って、さまざまな活動を行いました。

はじめに、学校ボランティア顔合わせ会を行いました。

ふだんから本校は多くのボランティアの方々に支えられています。

今日は、ボランティアの皆様にお声かけをして、ボランティア同士の顔合わせ会と、

児童や保護者との顔合わせ会を行いました。

続いて、体育館で、オープンスクールが開校しました。

今年もSDGsをテーマにして、年間を通してカルタづくりをします。

第1回の今回は、読み句づくりをしました。

言葉を選び、つなぎ、つくり出す。

みんなの協力で読み句が完成しました。

その後は、PTA親子奉仕活動を行いました。

各学年で子どもたちだけでは落としきれない汚れや手が届かないところまで、

保護者の皆さんの力を借りて、とってもきれいになりました。

ありがとうございました。

小規模特認校の説明会も、奉仕活動と同時に実施しました。

校内施設の見学を行った後に、青柳さんのoneclassの説明や校長先生の学校紹介があり、

参加者は熱心に耳を傾けていました。

次回のオープンスクールは9月28日(土)、SDGsカルタとり大会です。

ぜひお越しください!

0613 oneclass~アイディア発想法~

今日は、6年生が、厚子先生に新聞の作り方や取材の仕方を教えていただきました。

新聞の見出しの作り方について、実際の新聞をもとに学習したり、

インタビューの仕方を練習したりしました。

日光への校外学習に生かしていきます。

0613 オープンタイム~学習~

オープンタイムに4・5・6年生が国庁太鼓の練習をしているときには、

1・2・3年生は、図書室で国語や算数の学習をしています。

短い時間ですが、とても集中して行っていました。

0612 学校課題研修会

先生方の学校課題研修会がありました。

今日は、栃木市教育研究所の松本所長にお越しいただき、ご講話をいただきました。

具体的な算数の問題を一緒に考えながら、

「子どもにとって魅力的な課題・活動とは?」

「量的感覚をつかむ・豊かにするための教師の支援とは?」など、

さまざまなご示唆をいただきました。これからの授業づくりに生かしていきます。

0612 放課後教室スタート

水曜日の放課後は、地域の学習支援ボランティアの方々の協力により、放課後教室を実施しています。

今日が、今年度の1回目でした。

4・5・6年生が対象です。しっかりと自分の課題に向き合っていました。

0611 oneclass ICT活用「パワーポイント術」

コミスク委員の青栁さんを講師に、oneclass ICT活用「パワーポイント術」が行われました。

「大人のoneclass」も兼ねていますので、コミスク委員の方も生徒として参加しました。

タブレットを利用して、実際にパワーポイントの作り方を学びました。

5年生は、総合で学習している「食品ロス」について、今回教えていただいたことをもとにまとめていきます。

0610 図書室イベント~SDGsしおりづくり~

本校の図書室では、毎月さまざまなイベントが行われています。

今月は、オープンスクールに関連させた「SDGsしおり」づくりが行われています。

不要になった身のまわりの紙などを使って、オリジナルのしおりができました!

0610 全国小学生歯みがき大会

3校時に、ふれあい広場で、4・5・6年生が「全国小学生歯みがき大会」を実施しました。

映像を見て、歯やむし歯、歯みがきの仕方について学習し、実際にブラッシングを練習しました。

今日の給食後の歯みがきから、さらに上手にみがけることでしょう!

 

0607 みかも自然の家での宿泊学習 2日目

2日目の朝食は、ヘルシーなおかずと米粉パンです。白米もありました。

玄関で記念写真をパチリ。

午前は、はいき野菜を使ったスタンプでマイバックづくりをしました。

お昼ごはんは、フルーツパークこなら館で、おにぎり弁当を食べました。

食後は、池の周りでのんびりタイム。

午後は、とちぎ花センターの見学です。

フルーツパークのぶどう園も見学しました。

たくさんのすてきな思い出をお土産に帰宅しました★