学校ニュース

学校ニュース

1121 体力向上教室 いろいろな動きを身につけよう!

この日、体力向上エキスパートティーチャーが来校されて、2校時に1~3年生、3校時に4~6年生が体づくりの授業を行いました。手を挙げながらスキップしたり、フィギュアスケートのように半回転や一回転をしてみたりしました。1学期にやったことのある動きもあり、自分の成長を感じる場面もあったようです。自分なりに毎日続けることで、体の使い方や動かし方が身に付きますね。チャレンジしてみましょう!

 

1116 教育実習もあとわずか 4年生音楽授業

この日、4年生で教育実習生による研究授業が行われました。専門が音楽であることから、3時間目の音楽の時間に行われました。実習が始まって約2週間、子供たちとの信頼関係もできて、発声に気を付けて歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したり、新しい打楽器に挑戦したりと音楽に親しむ楽しい時間となりました。先生にはたくさん反省があったようですが、子供たちは楽しく学べたようですよ。立派な教師になれるよう応援しています!

1115 授業研究会6年生社会科

この日、市教委からの指導者とともに、授業研究会を行いました。6年生の4人が、明治維新の政策は成功だったのかを自分なりに考える授業でした。互いに「何%ぐらい」の成功だったのか、根拠を伝えながら話合いが進められ、友達の意見も参考にして考えを深めていました。

 授業後は、成果と改善点について教員間で意見を出し合い授業を振り返りました。子供たちの学ぶ姿勢や考えを深め合う様子など良い点をたくさん発見することができました。教員にとっても多くの学びの場となり、より主体的に児童が学びに取り組んでいけるよう授業改善に生かしていきたいと思います。

 

1114 全校でプログラミング学習!開発者から教わったよ!

この日、1、2年生が3,4時間目に、3~6年生が5,6時間目にプログラミング学習を行いました。これまでは、oneclassのプログラマーの先生にアニメーションづくり(下学年)やドローン飛行(上学年)の学習を毎年教えていただいていました。今年は、プログラマーの先生の紹介で、embotを使ったプログラミングの学習を、開発者の方に教えていただきました。たくさんの裏話を交えての楽しい学習になりました。また、午前中には1,2年生の保護者の方々が子どもたちの学習支援に参加して、一緒に学んだりお手伝いしたりしてくださいました。午後の3~6年生の授業には、市教委の参観や新聞社の取材などあり、新しいプログラミング学習の試みに児童がどのように学習を進めていくのか各方面の方の関心を集めることにもなりました。一人一人がembot・タブレットをお借りし、プログラミング的思考の育成にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

1110 EXPOタイム 本日はJAPAN!

 この日、EXPOタイムが行われました。テーマは、なんとJAPAN!・・・いろいろな国を学んでいますが、自分の国のことでも、意外と知らないことが多いものです。この日も、初めて知ることがたくさんあって、日本のよさを知る機会になりましたね。

 この日は、本校で石見神楽が踊れる児童がいたので、披露してもらいました。みんなが丸くなって座り、中心で踊っている友達を見て、「上手!」「かっこいい!」などたくさんの感想を発表していました!先生もみんな感動しました!ありがとう!

 最後に恒例のゲーム!この日は〇×クイズで、日本や石見神楽についての質問になかよし班でチャレンジしました。さすが、みなさん全問正解でしたね!

1110 出張美術館!「浮世絵を楽しもう!」

この日、栃木市立美術館の方が来校されて、出張授業が行われました。5,6年生が参加して5,6時間目の図工の時間でした。浮世絵の作品を紹介していただいたり、見方、楽しみ方などを教わったりしました。また、美術館から道具などお借りして、「葛飾北斎・富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を摺るミニ多色摺り体験もできました。きれいな作品ができて、みんな嬉しそうでしたね。

1109 みんなよくがんばりました!持久走大会

この日、校庭と付近の農道を走路として「持久走大会」が行われました。1~6年生がそれぞれ自分の目標に向かって、これまで練習を頑張ってきました。体力づくりウィークやからだいきいきもりもり週間などでも、これまで頑張ってきました。その成果をみんな発揮して最後までよく走りました!

 保護者の皆様には、表彰式まで多くの方が参観してくださるなど、たくさんの温かいご声援ありがとうございました。また、限られた駐車場であることから、自転車での来校などのご協力もいただきありがとうございました。

 最後に、毎年コミスクの皆さんにもご協力いただき大会が成り立っています。本当にありがとうございます。

1108 手の洗い方がとても大切なのですね!1年生手洗い教室

この日、保健の先生から、1年生が手の洗い方を教わりました。ちょっとぬらして終わり!では、手はきれいにならないのですね!赤いスタンプを手に押して、実際にきちんと落とせるか練習しました。これからも、今日のことを思い出して、手をしっかり洗って、清潔に過ごせるようにしていきましょう!

1106 今年もおいしい焼きいもができました!1,2年生生活科

この日、地域の方がもみ殻を持ってきてくださって、焼きいもを焼いてくださいました。先日掘ったさつまいもに新聞紙を巻いて、ぬらしてからアルミ箔で包み、火を付けたもみ殻の山に差し込みます。

 4時間目の11:30頃に行ってみると、どうやら焼けているようで・・・アルミ箔を開けてみて感激!おいしい焼きいもが出てきました。熱々のできたてを食べながらみんなニコニコ。また、いろんな苗を植えたので、黄色の他にオレンジやムラサキのお芋も出てきて、色とりどりのお芋でした。毎年支援してくださる地域の方に感謝しながらおいしくいただきました!

1105 国府地区ふるさとまつり② PTA焼きそば出店

この日、国府南小PTAで、焼きそば販売の出店がありました。国府地区ふるさとまつりは4年ぶりに開催され、PTAの出店も同じく4年ぶり。久しぶりの参加に、慣れないところも多くありましたが、多くの保護者が調理、販売に参加して、500食を越える焼きそばと200個のサブレは完売!大成功となりました。途中には、児童のみんなやとち介も訪問してくれました。保護者の皆様を始め、購入していただいた地域の皆様など大変ありがとうございました。

1105 国府地区ふるさとまつり①国庁太鼓演奏

 この日、栃木市国府公民館で国府地区ふるさとまつりが開催され、5,6年生による国庁太鼓の演奏が披露されました。創立80周年(約30年前)から続いている演奏で、本校ならではの教育活動の一つです。ふるさとまつりの演目のトップバッターとして立派に演奏できました!

1102 バンブーブラスカルテットがやってきた!

 この日、音楽鑑賞会でバンブーブラスカルテットの4人の皆さんが、演奏を披露してくださいました。PTAやコミスクの皆さんもたくさん来て一緒に鑑賞しました。公民館の南部サロンとも連携して、地域の方々にも参観していただきました。途中、児童代表3名が演奏の指揮をしたり、手拍子をして参加したりと楽しい時間でした。皆さんの演奏で、全校で校歌も歌いました。生演奏の校歌、最高でしたね。

1101 第2回統一パトロール みんな守られているんだ!

 今日、第2回統一パトロールがありました。国府地区の子どもを守る会の皆さんが、一斉下校の本日にお集まりいただきました。日頃から、パトロールをしていただいたり、登下校の時刻に通学路に出ていただいたりしてくださっています。会長さんにご挨拶をいただいた後、この機会に、日頃の感謝の気持ちを伝え、これからもよろしくお願いしますと全員でご挨拶しました。これからもどうぞ国府南小の子どもたちをよろしくお願いいたします。

1101 3年生がトマトスムージーをつくったよ

 今日、3年生は、社会科見学で訪問したトマト農家のハウスでとれたトマトで、「トマトスムージー」をつくりました。レシピは、訪問した農家の方から教えていただきました。おいしいスムージーになったようです。中には、「トマト苦手だけど、このおいしいスムージーなら飲める!」という声も聞けました。作っている方のお顔や苦労を思い出して、よりおいしく感じたのかもしれませんね。

1031 1年生音読劇発表会「くじらぐも」

 この日、1年生が2,3年生や先生方を招待して、5時間目に音読劇発表会を開きました。1学期には「大きなかぶ」の発表会をしましたが、なんとなんと、更に上手になっていたではありませんか!たくさんの見学の皆さんにちょっぴり緊張もしたようですが、どうどうと発表できました。よく練習したのですね。また、2,3年生のお兄さんお姉さんも1年生の発表のよいところをたくさん見つけて発表してくれました。1年生の皆さんはもうそれはそれは、ニコニコでした。

1027 EXPOタイム この日は「アイルランド」

 この日、オープンタイムはEXPOタイム。「アイルランド」が今日紹介する国です。「なぜ、アイルランド?」それは、もうすぐ「ハロウィーン」だからです。ハロウィーンの始まりやもともとの意味など、とても勉強になりましたね。なんだか、日本の「お盆」に似ていますね。

 ゲームは、お化けの顔押した風船を飛ばしながらのリレーです。たのしかったね。

 

1027 修学旅行 天気に恵まれて素敵な一日になりましたね!

10月26(木)から、6年生4名と校長先生、担任の先生の計6名で、修学旅行に出かけました。1日目は6時過ぎに小金井駅に集合して、電車で鎌倉駅へと向かいました。大仏前で記念写真を撮り、いざ、自由行動!街中でお昼を食べて鎌倉駅に集合、横浜のホテルへ。山下公園や中華街を見学しながら、夕飯は中華料理を楽しみます。みんなで泊まるホテルもきっと楽しいひとときになりそうですね。

 2日目は、横浜赤レンガ倉庫、カップヌードルミュージアム、お昼の後に国会議事堂へ。帰ってきたら、6年生は、更に仲良しになっていました。よい思い出がたくさんできたことでしょうね!

1025 国府南っ子タイム、今日は「レンチンおに」と「きずおに」

 この日、全校児童共遊の「国府南っ子タイム」は、「レンチンおに」と「きずおに」でした。まずは「レンチンおに」・・・おににタッチされた人が固まってしまう、いわゆる「こおりおに」。ここから、タッチされ固まってしまった人を、何人かで手をつないで囲んで、「電子レンジ、チーン」で解凍完了!救出成功です。あちこちで救出の「チーン」があって、なんともかわいらしい遊びに先生方みんな笑顔になりました。

 続いて、「きずおに」・・・追いかけられてタッチされた人は、タッチされたところに手を当てたままおにとなり追いかけ役になります。「傷を負ったおに」といったところでしょうか。6年生は、毎回なかなかユニークな遊びを見つけてきてはみんなを楽しませてくれます。先生も児童もみんな笑顔の昼休みでした。天気にも恵まれてよかった!

ちょうどいい写真がなくてごめんなさい。

1025 お話会スペシャル!(読書週間)

先週・今週は読書週間。家読やPOP王コンテスト、読書ノート表彰などのほか、先生方による読み聞かせ会も企画されました。そしてこの日は、お話会スペシャル!日頃素敵な絵本などの読み聞かせをしていただいている皆様に、さらにパワーアップして読み聞かせをしてくださいました。ジャンケンあり、クイズあり、ろうそくあり、ウクレレ演奏ありと、普段とはひと味違った企画の盛りだくさんの時間となりました!児童のみんなはニコニコでした!お話会の皆さん、ありがとうございました!これからもよろしくお願いします!

1年生

2年生

3,4年生

5年生

6年生

1024 oneclassビデオ編集術 自分で編集しました!

 この日、4年生の教室で、oneclassプロジェクトの1つ「ビデオ編集術」の授業を行いました。各自が使っているタブレットで、ウィンドウズのソフトを使っての編集です。oneclass代表が講師となって、編集の仕方を学び、最後は互いに作品を発表し合いました。なかなかの素敵な仕上がりに感心しました。大人のoneclassも実施、地域の方も一緒に学んだり、4年生の学ぶ様子を参観したりしました。

0120 今日は5年生、校外学習に行ってます!

今日は、5年生10名が、校外学習に出かけました。まず最初は、栃木ケーブルテレビです。ニュースキャスター役をしてみたり、インタビュー・カメラマン・回答者など分担して体験したりしていました。なかなか、上手に演じられましたね。

 続いて、JAおやまカントリーエレベーターを訪問しました。普通は入れないタンクの中に入ったり、機会の説明を受けたりしました。たくさんの農家の方から、多くのお米が集められ手いることが分かりました。

 皆様には、お忙しい中、児童のためにご対応いただきありがとうございました。児童にとってたいへん有意義な学習となりました。

 

1019 1,2年生校外学習・今日は図書館へ!

この日、1,2年生は、先週の動物園に続いて、今週は図書館へ校外学習に行ってきました。午前中の活動です。みんな元気に出発しました。

 図書館に着いて、職員の方から図書館の仕事や使い方について教えていただきました。また、移動図書館を見せてもらい、図書館に行かなくても本を借りたり返したりすることもできることを知りました。

 その後、市の図書館で本を借りました。2年生は昨年の経験をもとに、1年生は、初めて借りる児童も多かったようで、よい経験となりました。これを機会に、たくさんの本に触れてもらえるといいですね。図書館の皆様には、大変お世話になりました。

1017 第2回学校運営協議会

本日、第2回学校運営協議会が午前9時過ぎから行われました。アドバイザーの先生をお迎えして、8名の委員のご出席を得ての会議となりました。

 まず始めに、授業参観で1~6年生の学習・活動の様子をご覧いただきました。委員の皆様は、とても熱心な参観の様子で、児童の皆さんの一生懸命学習する姿に感心されていました。

 その後、学校やコミスク活動の様子、oneclassの予定などの説明があって、委員の皆様からのご意見がそれぞれありました。お褒めの言葉をたくさんいただきました。また、今後の参考となるご提案などもいただくことができました。ありがとうございました。

1012 広い広い陸上競技場で走って、跳んで、つないで!

この日、栃木地域の陸上交歓会が行われ、4~6年生の児童が出場しました。全員選手です!それぞれの練習の成果を、競技場で発揮してきました!6年生、お疲れ様!4、5年生、この経験を来年にぜひ活かしてくださいね。学校の代表として、よくがんばりました!(競技の写真でなくてごめんなさい)

1010 1,2年生宇都宮動物園に行って、たくさん動物に会ってきたよ!

この日、1,2年生の21人で、宇都宮動物園に行ってきました。1,2年生が混ざった4グループで、2年生をリーダーに、動物の餌やりをしたり、乗り物に乗ったりしました。2年生の優しい姿がたくさんありました。また、みんなとっても仲良くなって帰ってきましたね。

1003 薬物乱用防止教室・・・どうしたらいいの?

この日、県の職員の方が来校して、「薬物乱用防止教室」が5,6年生を対象に行われました。動画で、薬物の恐ろしさや甘い勧誘の仕方など視聴した後に、動画の感想を聞きながら、最初はただで渡してくるなどの気をつけなければならない手口の対応法について話しました。「関係ない」ではなく、日頃から話題にできることも大切ですね。

0930 オープンスクール たくさんの方が来てくれました!

 この日、10時からのオープンスクールには、40名を超えるたくさんの児童が来てくれました!国府南小学校は大賑わいとなりました。

 いつも応援していただいているコミスクの皆さんも、この日は13名が一緒に活動支援をしていただき、充実した活動となりました。

 10時から始まったSDGs集会、今年は3年目になります。毎年、コンポストマンや企画進行していただいている先生に登場いただき、今年も大いに盛り上がりました!グループごとに、自分のできるSDGsについて、最後にたくさん話合って発表することができました。

最後はすべての班が集まって、みんなで見つけたヒントの答え合わせをしたり、各班の意見を発表したりしました。

集会が終わった後は、授業参観、各学年とも一生懸命学習に取り組んでいるところを見てもらいました。

5,6年生は、体育でした。いつも授業をしています。

 授業参観と同時進行で、小規模特認校説明会も行われました。校長先生や、コミスク委員、PTA役員さんなどから学校の活動の様子について説明されました。こちらも、大勢の方が参加してくださいました。

この日は、初めて「コミスクバザー」が開催されました。地域の方の提供していただいた野菜をコミスク委員が保護者などに販売しました。たくさんの方が興味をもってくれました!ありがとうございました!

0927 校長先生の「絶好調の時間です」

 この日、昼の放送で校長先生がマイクの前に座りました。初めての放送、放送委員だけが知っていたようで、児童のみんなは放送を聞いてびっくり。校長先生は、「先生方の名前を覚えてほしい」と自作の歌を披露しました。昼休みはその歌の話題で、校内が大いに盛り上がりました。

0922 今日のEXPOタイムは「ドイツ」・・・ドイツ在住のゲストティーチャー

 この日、3回目のEXPOタイムが行われました。フィリピン、アメリカに続いて、今日はドイツ在住のゲストティーチャーをお呼びして、「ドイツ」をテーマに外国語活動を行いました。最後には、みんなたくさん質問していましたね。ゲストティーチャーの方には、大変お世話になりました。

 ドイツの有名なものとして、パン、ビール、人気料理、自動車、サッカー、クリスマスまつりの様子など教えてもらいました。

 また、ドイツでよく行われている遊び「アヤ・ラウフ」(卵走り・スプーンレース)を教わって、なかよし班に分かれて競争しました。スプーンに卵を見立てたピンポン球をのせて、順番にコーンを回ってきます。とても盛り上がって、楽しいひとときになりました。

0921 消防署の皆さんが来てくださいました! 避難訓練

 この日、まず避難訓練が行われました。地震発生の後、理科室から出火の想定で避難指示、児童、職員ともに避難訓練です。

避難指示放送→地震発生時の避難行動→火災発生の避難行動→初期消火の様子(理科室・職員)

119番通報訓練(職員)→煙体験→全児童煙体験・避難行動の様子→消火訓練(職員・代表児童)

防火衣体験(全児童)→消防車見学→ 質問・体験コーナー→訓練終了・あいさつの様子

消防署の方々に、火災発生時の煙を避けた避難の仕方、初期消火の仕方、消防車の装備、質問コーナーなど約1時間をとっていただいて、たくさんのことを学ぶことができました。消防署の皆様、大変お世話になりました。

0915 ルピナスの種まき・・・大きくなあれ!

 この日、国府地区ルピナスの郷づくり実行委員会の皆様と、本校児童・職員で、学校西側のルピナス畑に今年も種を蒔きました。いつも児童が種を蒔きやすいようにと心配りをしていただいて、短時間でしたが、自然に触れ、地域の方々と関わりながらの有意義な活動になりました。

道を西に渡ったところにある畑。全員集合で、地域の皆さんの紹介や蒔き方の説明がありました。

なかよし班(縦割り班)で分かれて、種を蒔きました。花の咲く春が楽しみですね。

ご支援をいただいた、素敵なチームの皆さんです。

0912 3年生校外学習トマト栽培を調べてきたよ!パート2

6月20日に見学に行ったトマト農家さんに、この日再び見学に行きました。赤いトマトはまだなっていないけれど、トマト栽培のなぞがいくつも見つかりました!小さな苗からていねいに、ていねいに、育てているんですね!たくさん質問して帰ってきました。

歩いて20分程度。また見学に来ました。苗は、まだみんなの背より少し低いね。

ホルモンを与えたり、水を与えたり。ていねいに育てているんだね。

水やりはコンピュータでしているんだってね!窓の開け閉めも温度調節のためにとても重要だそう。

みんな無事に帰ってきました。暑かったけど、景色は最高!

農家の皆さん、ありがとうございました!

0911 資源物積み込み、2,4,6年生積み込み体験

この日、PTA、コミスク委員、地域の方など約20名のご協力をいただき、1週間で集めた資源物の積み込み作業を行いました。

PTA会長さんからのご挨拶をいただき、まずは大人の皆さん作業開始!続いて、2,4,6年生集合、SDGsについてやPTA会長さんからのお話を聞いて、子どもたちも作業開始!

子どもたちの作業が終わった後に、段ボールやアルミ缶を積み込み、すっかりきれいに!

持ち込んでくださった方々、積み込んでくださった方々、ご協力ありがとうございました!

0907 待ちに待った臨海自然教室(2日目)

おはようございます。今日は2日目。皆さん元気で朝食を食べています。

海浜自然の家は、好天に恵まれ、予定どおり活動を行えるそうです。

9:00からの 塩づくり活動の様子が届きました。天気がよくてちょっと暑いですが、火を扱うので長袖・長ズボンでの活動です。火に気をつけて、おいしいお塩ができるといいですね。

12:30からの 昼食の様子と

13:30からの モトクロス活動の様子が送られてきました。広いコースで、のびのびと活動しているようですね。

 

15:30からの マリンドームづくりの様子が届きました。みなさん、集中して制作しているようですね。

 

18:30からの 夕食タイムの様子が届きました。お風呂も入って、ゆっくりと食べていることでしょう。

本日も、これにて更新を終了いたします。また明日、お楽しみに。

0906 待ちに待った臨海自然教室(1日目)

 たくさんの荷物を持って、4,5年生が校庭に集まりました。出発式では、校長先生のお話、一人一人の目標発表、担任の先生からの諸連絡などがありました。司会の2人も上手に進行できました。予定より早く出発!みなさん、元気に思い出深い3日間にしてくださいね!行ってらっしゃい!

 10:00頃 海浜自然の家到着!自然の家の職員からのオリエンテーション、みんな元気です!

12:30からの 食事の風景が届きました。窓際の一番景色のいい席で、なんだか貸し切りのようですね。

 

14:00からの 砂浜活動の様子が届きました。日差しも時々出ていて、少し暑いくらいのようです。風と海の水が気持ちよくて、活動はしやすいとのこと。

 

【砂浜活動】水くみリレー&ドッジボール&ビーチフラッグ

  

17:30からの 夕食の様子が届きました。後でおなかがすかないよう、しっかり食べておくといいですね。

本日のアップは、これにて終了とします。明日をおたのしみに。

0906 9/1~9/8資源物回収

 9/1(金)~9/8(金)(※土日を除く)の期間で、資源物回収を行っています。たくさんの方にご協力をいただき、多くの資源物を届けていただいております。毎年ありがとうございます。雨・風などにお気を付けてお運びください。今週いっぱいですがよろしくお願いいたします。

 

0901 今日から2学期、始業式、おいしい給食

この日、1校時に始業式がありました。校長先生のお話があり、気持ちのよいあいさつなど2学期に頑張ってほしいことについてのお話がありました。続いて、2年生、5年生が代表で、2学期の目標を発表しました。やる気に満ちた発表でした! 元気に集まった皆さんの顔を見て、とても嬉しくなりました。

 また、今日から転校生が登校し、2年生に仲間が一人増えました。みなさん、よろしくお願いします!

始業式の前に、転校生の自己紹介がありました。よろしくね! 最後に、表彰がありました。おめでとう!

 

<おいしい給食>久しぶりの給食です。みんなで食べるとやっぱりおいしいね!

0827 親子奉仕活動 みなさんありがとうございました!

 この日、親子奉仕作業が行われました。毎日暑い日が続いていたので、児童のみんなは教室や校舎内を掃除することにしました。4年ぶりの奉仕作業は、保護者・児童のみなさん、コミスクのみなさんなど大勢が集まって和気あいあいとした雰囲気で作業が進みました。学校がすっかりきれいになりました!ありがとうございました!

<開会>PTA本部役員のみなさんが進行を務めて開会、会長からのご挨拶。児童の皆さんにとっては久しぶりの再会ともなりましたね。

<窓の掃除> お母さん方を中心に、高いところまできれいにしてくれました!

<校庭南側溝の掃除> お父さん・コミスクの方10名ほどで土・泥をきれいに取り出してくれました!

<室内の清掃> 中学生が大活躍!お母さん方には外だけでなく室内の窓も!

<グリーンベルトの除草> 職員やコミスクのみなさんで、除草作業。すっかりきれいになりました!