学校ニュース

学校ニュース

0607 3年生市内めぐり とち介にも会ってきた!

 この日、3年生はお弁当を持って1日かけて、市役所、山車会館、出流ふれあいの森、渡良瀬遊水地などを訪れました。施設の方に質問したり、お弁当をみんなで食べたりして、楽しく学習できた1日になったようですね。帰ってきたみんなの笑顔から、そう思いました。

   

   

   

  

今週もアルミ缶・ペットボトルキャップをありがとうございました。

0606 今年のoneclassプロジェクト 始まりました!

  この日、今年第1回目のoneclass「ICT活用術」が行われました。5年生の「総合的な学習の時間」として、SDGsをテーマに学習を進めていて、発表のための資料づくりの時間です。パワーポイントの活用の仕方について学びました。なかなかのできでしたね。また、「大人のoneclass」も行われ、保護者も学習に参加しました。

   

0601 スポーツテストの日

 この日は、朝からスポーツテストでした。上級生が下級生のお手伝いをしながら実施しました。いい記録が出たかな?

   

   

スポーツテストの裏側で、そっとアルミ缶を置いていってくださいました!ありがとうございました!

0531 ついにこの日が! プール開きです

 この日、オープンタイムの時間に、全校生がプールサイドに集まって、プール開きをしました。体育・栽培委員会のみなさんが司会進行をしました。校長先生からは、安全に学習し、泳ぐ力を付けることや、きれいにしてくれた4,5,6年生、先生方、PTAや地域の方に感謝の気持ちをもつことなどのお話がありました。最後に、全校生で水泳学習の ~誓いの言葉~ を唱和しました。

   

0525 いよいよ夏到来!プール清掃です!

 5月31日のプール開きを前に、この日、4~6年生と職員によるプール清掃がありました。保護者や地域の方にもご協力いただきました。あんなに汚れていたプールがすっかりきれいに!みなさんありがとうございました。おかげで、今年も気持ちよく水泳ができます!

 ところで、この日の午前中、太陽に虹の輪がかかっていました。休み時間に子どもたちが教えてくれました。(太陽は見ないでね、と声をかけました)調べてみると、日暈(ひがさ)もしくはハロ現象というのだそうです。

 

0524 竜巻避難訓練→引き渡し訓練 ご協力ありがとうございました

 この日、竜巻が来た想定で、全校での避難訓練。より安全な場所を見つけて、頭を守る「ダンゴムシ」で避難しました。続いて、校庭に避難して、自家用車など保護者のお迎えによる引き渡し訓練です。みなさん無事下校できました。ご協力ありがとうございました。

0524 からだいきいきもりもり週間 元気いっぱい運動しよう!

 今週は、「からだいきいきもりもり週間」と銘打って、体力づくりをしています。6/1、2は新体力テストもありますので、しっかり体を動かそう!

 

 広い校庭を全校児童が大また・スキップで行ったり来たり。この日は、五月晴れ、校庭は麦秋に包まれています。気持ちいい!

0520 国府南パワー結集! 運動会開催!

 この日、降雨も心配されましたが、みごと、国府南小運動会が予定どおり開催されました!子どもたちのがんばりと保護者、地域の皆様、教職員と、それぞれのパワーがみなぎり晴れ間さえ見られた素敵な運動会となりました!皆様、ありがとうございました!

↑ 入場行進から、開会式の開会、優勝旗返還

↑ 中学生・高校生・大学生・地域の方々約30名が支援してくれています。PTA会長挨拶、市長メッセージ代読、紅白団長の選手宣誓

↑ 地域の方々と練習したりした、本気のラジオ体操

↑ 応援合戦~徒競走

↑ この日は、17名もの幼稚園・保育園児童などが集まって参加してくれました!

↑ 高校生や中学生は、係の仕事や競技に参加して運動会を盛り上げてくれました!

↑ 1年間練習してきた「よさこいソーラン」です。最高のできでした。見えにくいですが、中高生のOBOGも踊っています!その後の休憩時間を使って、「コミスク推進」活動のご紹介がありました。

↑ 親子競技の様子。1~3年生はカードをめくって、4~6年生は大玉を転がして、協力してがんばりました!

↑ 力強い綱引きの様子

↑ 高校生はすっかりスタッフですね。全校リレーの後、閉会式で全得点が・・・今年は白組が勝ちました。

↑ 「国庁太鼓」の演奏。この日は降雨の心配もあって体育館で運動会の最後に実施。体育館に太鼓の音が響き渡りました!演奏後に大喝采!

0519 いよいよ明日は本番です!

 本日午前中は、校庭での最後の運動会練習となりました。校庭に広がった全校生のはっぴ姿は、なかなか壮観です!

やればやるほど上手になっています。当日の演技が楽しみですね!

0518 わずかな時間に、たくさんの保護者・コミスク委員が集まり支援していただきました!

 この日、13:07に「14:45からテント設営のお手伝いをお願いできる方、ご集合ください」とのメールを保護者・コミスクのみなさんに発信しました。なんと!10名もの方が集まってくださいました!テントを職員・子どもたちと5張建てていただき、すべてのテントが設営できました。雨のために前日準備が心配されていましたが、この日のうちにほぼテントの準備が整いました。国府南小学校の保護者の皆様、地域の皆様、心から感謝申し上げます。

0517 運動会予行・いよいよ本番間近

 この日、運動会予行がありました。入場行進や開閉会式など本番と同様に進行しました。きびきびとした行動の様子に、やる気が伝わってきます!

 

この日は水曜日。今日もたくさんのアルミ缶などお持ちいただきました。

プランターの花々は、前日に5年生女子を中心にきれいに植えてくれました。(1年生もお手伝い)

 

0516 きょうは、青空の下で野菜の苗植えをしたのでした

 2年生は、毎年、生活科で野菜の苗植えをしています。今年も8名の2年生で、それぞれ持ち寄った苗を植えました。地域の方が毎年苗植えから収穫まで、節目節目で来ていただき、いろいろなことを教わったり手伝っていただいたりしています。今日は、お天気にも恵まれ、青空の下で苗植えをしました。おいしい野菜の収穫が今から楽しみですね。

あいさつして→野菜のお話や→植え方の説明を聞いて→自分で苗植え

さつまいもの苗植え→水をあげて、片付けて終了

実は、3週間前に耕耘を、1週間前に周りの草刈りをしていただいていました。ありがとうございました。

 

 

0515 いよいよ今週土曜日が本番です!

 今日オープンタイムの時間は、全校でよさこいソーランの練習でした。もしかすると?みんなでできる最後の練習なので、衣装を身に着けての気合の入った踊りになりました。段々と踊りがそろって、声も出てきて、当日が楽しみです!

0511 2年生といっしょに学校探検したよ

 この日、1年生は、2年生と一緒に学校探検をしました。校長室に来た2年生は、校長先生に質問したりたくさんある写真を調べたりしていました。職員室に来た1年生は、初めて見るものばかりで目を輝かせていました。

 

 最後に、自分たちが育ててできたアサガオの種を、2年生から1年生にプレゼント。もらった1年生はみんなうれしそう!

0510 1年間、交通安全に気をつけて過ごそう!交通少年団総会

 毎年、5月のゴールデンウィーク明けごろに、「交通少年団総会」を実施しています。この日も、栃木地区交通安全協会国府支部長様や田村駐在所駐在員のおまわりさんをお迎えして、交通安全についてのお話を聞きました。また、6年生の団長があいさつして全校児童に交通安全を呼びかけたり、全員で「交通安全ちかいのことば」を唱和したりしました。一人一人が自分の身を守る大切さを理解して、1年間交通安全に気をつけて生活してほしいと思います。

 地域では、多くの方が児童の安全を守る行動をしていただいております。その様子は、次の機会に紹介します。

0510 始まりました! 朝の読み聞かせ

 本日から、1~6年生の教室で、朝の読み聞かせが始まりました。まずはその前に、1年間お世話になります「お話会」の皆様と、教職員との顔合わせです。「お話会」全10名の方で構成されていて、本日は8名の方が来てくださいました。

 8:05からは、いつもの通り各教室で読み聞かせです。1年生は、初めてですね。他の学年の児童のみんなはいつも楽しみにしています。待ちに待った読み聞かせ、いよいよ始まりました!

 

 読み聞かせが終わると、図書室で互いに今日読んだ本の紹介や意見交換などを行います。懇談の時間も大切な交流の時間です。お話会のみなさん、子どもたちのために、いつもありがとうございます。1年間、よろしくお願いいたします。

 

0508 PTA役員総会 熱心な話合いに、厚く感謝です!

 この日、15:30からPTA役員総会がありました。ゴールデンウィーク後のお忙しい中ご集合いただけたことにまず感謝です。会議は今年度の活動計画や分担計画づくりでした。5/8からコロナ感染症が5類になったことで、これまでとの変更点を十分に確認しながら計画を作成していただきました。進んで研修や行事に関わっていただき、お陰様で今年度も充実した学校活動・PTA活動が展開できそうです。厚く感謝いたします。

※担当がバタバタと動いているうちに、会は解散となりました。残念ながら映像記録がなく、写真でのご紹介ができずゴメンナサイ。

0508 国庁太鼓 運動会に向けて練習がんばれ!

この日、オープンタイムは、国庁太鼓の練習です。運動会での演奏に向けて一生懸命練習に励んでいます。国庁太鼓は4,5、6年生の演奏で、1,2,3年生と分かれて練習しています。1,2,3年生の様子は次回ご紹介します。

  

0502 1・2年生いちご園見学

 1・2年生は、晴天の下、学校から歩いて行けるいちご園を見学してきました。お話を聞いたり、質問したりしていちご農家さんのお仕事の様子をいろいろ学んできました。最後に、おいしいいちごをガブリッ。あま~い!

0501 よさこいソーラン そろってきたね

 9月頃から始めたよさこいソーランの練習。なかよし班(縦割り班)で教え合い励まし合って練習を積み重ねてきました。動きがいよいよそろってきましたね。もうすぐ本番、まだまだ伸びしろがありそうですよ。がんばって!

今日は、隊形移動までできちゃった!

0428 授業参観・PTA総会・学級懇談会

 この日、13:30から授業参観がありました。多くの保護者の参観があり、子どもたちはいつもより張り切っているようでした。

 PTA総会では、1年間お世話になった会長、副会長へ、新会長から「感謝状」の贈呈がありました。続いて会長からの謝辞、校長挨拶、oneclass代表からこれまで・これからの取組、民生委員の方からのご挨拶、とちぎ未来アシストネット説明などありました。

 

 このあと、体育館で学年ごとに分かれて懇談会が行われました。

0427 国府南小学校の「緑を守り隊」の活動開始!

 第1回の「緑を守り隊」活動がありました。これまで、ルピナス種まき・苗植えや近隣の美化運動(ゴミ拾い)など展開してきました。今年も月1の活動です。今日は、まずは学級園の整備です。青空の下、草取りをみんなでがんばって、すっかりきれいに、心もすっきり、ですね。

ちなみに、今日は学校から富士山が見えました。わかりますか?

0426 学校運営協議会 からのコミュニティ・スクール推進拡大会議

 この日、新委員を1名迎えて14:00から本校の学校運営協議会が開かれました。学校経営についての説明、承認があり、今年度の計画の説明、各委員からの意見交換などを行い、有意義な会議となりました。

 昨年度末に協議会委員の方々のご尽力により、これまでの4年間のコミスク活動をまとめたパンフレット、DVDのお披露目もありました。

 

 続いて、15:30からコミスク推進拡大会議が開かれました。いつもアイデア豊富で、地域の大人たちが楽しく子ども・学校に関わる活動案がたくさん出されました。できることから、実現に向けてGO!ですね。

いつもの名司会でスタート→話合い結果の発表Aやる気(知)部会→B思いやり(徳)部会→C根気(体)部会

 

0426 登校風景(雨)

 登校時は、朝から校長先生がお出迎え。全児童を迎えています。今日はあいにくの雨模様。雨に濡れながら、白いつつじもお出迎えです。

0425 今年も書道教室始まりました

この日、3年生の書写の時間には、学習支援ボランティアの先生がご指導に来てくださいました。毎年お世話になっており、今年度も3~6年生が順番にご指導いただきます。墨の香りと字を書く楽しさに触れる素敵な時間ですね。

小筆の洗い方や使い方も教わりました。書いた作品は黒板に貼って、発表します。

 

0421 5月の「国府南っ子タイム」が楽しみですね

 「国府南っ子タイム」とは、月1回全校児童(47名)で遊ぶ昼休みのことです。

 今日のオープンタイムは、「5月の国府南っ子タイムの遊びを決めよう」をテーマに、話合い活動を行いました。

5月は、なかよし班(4つの異年齢グループ)ごとに分かれて遊びます。どうやら「風船バレー」が人気遊びのようでした。

※オープンタイムとは・・・授業とは別に、休み時間前に20分程度行う活動の時間の名称です。

0420 歓迎遠足なかよくなって帰ってきたよ

学校から約20分、目的地・下野国庁跡に到着、なかよし班(4チーム)に分かれて活動しました。

ケイドロ、ドッジボビー、○×クイズを楽しみました。4人の6年生が、上手に進行してくれました。頼りになりますね。

 また、麦畑の中を泳ぐようにして歩き・・・満足した顔でみんな学校へ帰ってきました。

1年生は、なかよし班のみなさんから、記念に寄せ書きをもらいました。うれしそう。

最後に全校児童で記念写真を撮って今日の「歓迎遠足」はおしまいです。天気もよくて、すてきな1日になりましたね!

0420 歓迎遠足 いよいよ出発です!

歓迎遠足、始まりました。全員集合して、まずは1年生が自己紹介です。元気いっぱい大きな声でできました!(拍手!)支援をしてくださるコミスクのお二人に「よろしくお願いします!」

 

さあ出発。見渡す限りの麦畑の中を・・・ 泳ぐように進んでいきます!自然いっぱいです。元気に行ってらっしゃい。芝桜も応援しています!

0419 耳鼻科検診がありました

 この日は、昼休みが終わると、耳鼻科検診がありました。みんなのことを考えて、静かに待つことができました。

追伸:地域の方に協力をいただき種をまいたルピナスが、今を盛りと咲き誇っています!

4/20は歓迎遠足。下野国庁跡へ向かう麦畑には芝桜が満開です。歩いている子どもたちをきっと励ましてくれることでしょう。

0418 本日は、下校の様子をご紹介しましょう

 昨日の、2・3年生が5時間授業を終了して下校するときの様子です。まっすぐ上手に並べていますね。先生のお話を聞いて、進行の児童に合わせて「さようなら!」 挨拶も元気にできました。

 

 こちらの写真は、本日の1年生下校の様子です。みなさんかわいく「さようなら」

 雨が降っているせいもあって、5年生のお姉さんたちがお見送りに来ました。

 

 

 

 

0414 自分で命を守る・避難訓練

災害は、いつ起こるか分かりません。地震の後、家庭科室から出火を想定して、避難訓練を行いました。

みんな、真剣に参加しました。振り返りも教室でしっかりできましたよ。

0411 令和5年度 入学式

 新しく12名のぴかぴかの1年生が入学しました!名前を呼ばれるとみなさん元気よく返事し、最後まで立派な態度でした。校長先生からは、あいさつがしっかりできるようになろう、など3つのお約束についてお話がありました。

 対面式では2年生から歓迎の言葉が贈られ、学校は楽しいよ!と話しかけていました。

0410 新任式・第1学期始業式

 新任式では、4人の先生方をお迎えしました。6年生の代表児童は、「お迎えの言葉」の中で「今から先生方と過ごせるのを楽しみにしています。」と発表しました。

 始業式では、新しく赴任された校長先生から、地域の方々のお力を借りながら、みなさんとさらに素敵な学校にしていきましょう、とお話がありました。また、2人の代表児童が、1学期の目標を発表しました。

0324 修了式

 

 今日で今年度が修了です。校長先生からはWBCでの選手の活躍を交えて、「あきらめず取り組むこと」の大切さについてお話がありました。保護者のみなさま、地域のみなさま、1年間ありがとうございました。学校ハート

 

  

  

0323 今年度最後の給食

 

 今日で今年度の給食は最後です。1~5年生まで美味しそうに食べていました。給食・食事

 1年間安心、安全な給食をありがとうございました。ハート

 

   

0317 祝 卒業式

 

 今日は卒業式でした。9人の卒業生が門出の日を迎えることができました。

これまで支えてくださった、保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。ハートハート

 

   

0314 卒業生太鼓練習

 

 6年生が卒業式で披露する国庁太鼓の練習をしました。音楽

郷山会の方々にポイントを教えていただき、迫力のある演奏になってきました。

 

   

0308 卒業式準備

 

 今日から卒業式の練習が始まりました。それにあわせて体育館の準備も始まりました。

4、5年生が協力して絨毯や紅白幕の取り付けを行いました。お知らせ

 

   

0307 6年生を送る会

 

 今日は6年生を送る会を行いました。5年生が準備や当日の進行を頑張ってくれたので、全員で楽しむことができました。

 6年生からも下級生や先生方へ温かいメッセージがありました。学校ハート

 

   

   

0302 6年生卒業制作

 

6年生が卒業制作を行っています。今日はレザークラフトでキーホルダーを作成しました。

名前を彫って、自分だけのすてきな作品ができあがりました。3ツ星

 

   

0302 緑を守り隊

 

今日は学校のコンポストで作った土を使って、ルピナス植えと学級園の整備を行いました。

コンポストマンとルピナスの郷作り協議会のみなさまにもご協力いただきました。花丸

きれいな花が咲くのが楽しみです。

 

   

 

0301 国府みなみっ子タイム

 

 今日は今年度最後の国府みなみっ子タイムでした。今回は5年生が引き継いで、ゲームを考えてくれました。

新しい遊びで楽しむことができました。晴れ

 

   

0228 5・6年生キャリア教育

 

 5・6年生がキャリア教育で、栃木県出身で様々な場所やフィールドで活躍されている4人の方を講師としてお招きして、お話を伺いました。職業選択に大切なキーワードをたくさん教えていただきました。会議・研修

 

   

0220 よさこい練習

 

 全員で鳴子を持ってのよさこい練習が始まっています。1・2年生も段々と踊りを覚えて、上手に踊れるようになってきました。これからはメリハリを付けて踊れるように、練習を頑張ります。花丸

 

   

0215 国府みなみっ子タイム

 

 今日は今年度最後のみなみっ子タイムでした。今回は校舎内で6年生を探す、かくれんぼを行いました。6年生と過ごす時間も段々と少なくなりますが、楽しく活動することができました。笑うイベント

 

   

0214 しもつかれ作り

 

 ふるさと学習の一環で「しもつかれ作り」を行いました。2年生が学級園で育てた大根を使って、子どもたちは鬼おろし体験をしました。ボランティアのみなさんが前日から準備をしてくださり、おいしいしもつかれを作ることができました。郷土料理の歴史や文化について学ぶことができました。グループ給食・食事

 

   

   

0210 雪あそび

 

 1・2年生が生活科で雪あそびをしました。雪

とても寒かったですが、子どもたちは楽しそうでした。キラキラ

 

   

0209 なわとび

 

 今日のオープンタイムはなわとびを行いました。学年事に時間を長くして持久跳びにチャレンジしました。ひらめき

二重跳びの練習も頑張っています。

 

   

0208 授業参観

 

 今日は今年度最後の授業参観でした。多くの保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。学校キラキラ

    

   

0206 資源物積み込み作業

 

 PTAとコミスクのみなさんにご協力いただき、資源物の積み込みを行いました。子どもたちもアルミ缶の積み込みを体験しました。回収から積み込みまでご協力いただきありがとうございました。キラキラ

 

   

0206 3~6年生しもつかれ授業

 

 今日は栄養教諭の先生をお招きして3~6年生が「しもつかれ」について学びました。しもつかれは400年前から受け継がれてきた郷土食であること、栄養満点で食品を無駄なく使える料理であることなどを学びました。給食・食事

 

   

0203 不審者訓練

 

 今日はスクールサポーターと駐在所長さんをお招きして不審者訓練を行いました。子どもの安全を守るため、避難方法や職員の動きを訓練しました。ご家庭でも「いかのおすし」について確認をお願いします。ひらめき

 

   

0201 ボランティア感謝の会

 

 今日はいつもお世話になっているボランティアの方々をお招きして感謝の会を行いました。子どもたちの歌や国庁太鼓を披露しました。ボランティアのみなさまいつもありがとうございます。ハート

 

   

0131 1・2年生食に関する指導

 

 今日は栄養教諭の先生をお迎えして、1・2年生が栄養に関する勉強をしました。給食・食事

赤・黄・緑の食品の働きについて確認し、好き嫌いせず、どの食品も仲良く食べることが大切なことを学びました。ハート

 

   

0125 トートバッグ作り

 

 5・6年生が古着でトートバッグ作りを行いました。小さくなってしまった洋服などを使い、自分でデザインを考えトートバッグを作ることができました。ビジネス

 

    

0125 緑を守り隊

 

 今日は緑を守り隊でゴミ拾いをしました。6年生が下校中にゴミがたくさん落ちていることに気づき、みんなでゴミ拾いをしようと提案してくれました。たばこの吸い殻や空き缶がたくさん落ちていました。汗・焦る

 

   

0124 4年生社会「山本有三」

 

 4年生が「NPO法人山本有三記念会」会長の大塚幸一先生をお迎えして、社会の授業を行いました。山本有三先生の生涯や執筆した作品の紹介など、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。本

 

   

0120 通学班編制

 

 来年度の通学班編制を行いました。車集合時刻や場所の確認を行いました。ご家庭でも確認をお願いします。

 

   

0119 給食集会・話合い活動

 

 今日は給食集会で「食品ロス」について考えました。委員会の児童が食品ロスについて発表した後、なかよし班ごとに自分たちはどんなことができるかアイディアを考えました。南部サロンの方々にも一緒に考えていただきました。給食・食事ハート

 

   

0117 代表委員会

 

 今日の代表委員会は5年生が中心となって、6年生を送る会の内容について話し合いをしていました。

5年生はタブレットで資料を作成し、スムーズに会議が進むように頑張っていました。会議・研修

 

 

0111 今日のみなみっ子

 

 今日は穏やかな良い天気で、子どもたちは外で元気に遊んでいました。晴れ

乾燥しているので、ご家庭でも手洗いうがいの徹底をよろしくお願いします。

 

   

0110 3学期始業式

 

 今日から3学期が始まりました。卒業や進級に向けてまとめの学期です。目標を立てて過ごせるように頑張ります。ノート・レポート鉛筆

 

   

1223 2学期終業式

 

 今日で2学期が終了です。感染症対策を講じながら学校行事を行うことができました。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。学校キラキラ

 

   

1221 プログラミング学習

 

 今日はプログラミング学習を行いました。1~3年生はタブレットを使ってアニメーションを作りました。情報処理・パソコン

4~6年生はタブレットを使ってドローンを飛ばしました。どちらも楽しい学習でした。会議・研修

 

   

1220 体力作り

今日のオープンタイムは体力作りでした。ハードル跳び、鉄棒、うんてい、タイヤ跳びなど自分のペースで頑張りました。冬休み中もぜひ体を動かしてください。ピース

 

   

1219 表現活動

 

 今年度最後の表現活動を行いました。よさこいをなかよし班ごとに動画撮影し、動きの確認をしたりできないところの練習をしたりしました。音楽

 

   

1216 話合い活動

 

 今日のオープンタイムは「話合い活動」を行いました。なかよし班ごとに、2学期に頑張ったこと、もう少し頑張りたいことなどを発表し、質問やアドバイスをし合いました。みんなの意見をまとめて、発表も上手にできました。会議・研修

 

   

1214 国府みなみっ子タイム

 

 今日は今年度最後の国府みなみっ子タイムでした。今回は6年生がどんな遊びがいいかリクエストをとってくれました。ケイドロとドッジボールをしました。楽しくできました。ピース

 

   

1213 全校体操

 

 今日は南部サロンのみなさんと一緒に『本気のラジオ体操』を行いました。運動指導士の先生よりラジオ体操のポイントを教えていただきました。3分間ですが、しっかり体を動かすことができました。グループ汗・焦る

 

   

1212 表現活動

 

 表現活動ではよさこいの練習をしています。なかよし班ごとに動画を撮影し、苦手な部分を6年生に教えてもらいながら練習しました。視聴覚キラキラ

 

   

1208 1年生むし歯ゼロ教室

 

 今日は1年生のむし歯ゼロ教室を実施しました。歯の王様「6歳臼歯」を守るためにどうすればよいか、たくさん教えていただきました。キラキラその後は感染症対策に気を付けて親子で給食を食べました。給食・食事

 

   

1202 2年生町探検

 

 2年生が町探検に出かけました。遠足

 美容室や駐在所など地域のお店に伺い、いろいろなことを教えていただきました。興奮・ヤッター!

 

   

1201 駅伝交歓会

 

 今日は栃木市の駅伝交歓会が開催され、4~6年生の代表メンバーが参加しました。

円陣を組んで気合いを入れて走りきりました。頑張りました!!グループ急ぎ

 

   

  

1130 ネットトラブル対処法講座

 

 4~6年生がインターネットとの正しい付き合い方について学びました。情報処理・パソコン

インターネットと上手に付き合い、トラブルに巻き込まれない方法を教えていただきました。

 

   

 

1129 3年生校外学習

 

 3年生が警察署とスーパーマーケットに校外学習に行きました。警察署では様々な道具を見せていただき、パトカーにも乗せていただきました。スーパーマーケットでは仕組みを教えていただき、実際に買い物をしました。遠足

 

   

1124 6年生献立作成授業

 

 6年生が給食週間に向けて献立を作成しました。栄養教諭の先生をお招きして、献立作成のポイントを教えていただきました。給食・食事実際に給食で提供してもらうのが楽しみです。

 

   

1117 クラブ

 

 スポーツクラブはフットベースボール、文化クラブはアイロンビーズで作品作りをしました。キラキラ

   

1116 太鼓練習

 

 音楽部の太鼓練習を行いました。4年生は今日から初めての参加です。音楽

まずは5・6年生にお手本を見せてもらいました。ピース